5歳きりん組保育日誌バックナンバー

5歳きりん組2018年度11月の保育日誌

11月5日(月)曇り

かるがもウオークのカモの卵が、大きくなったと思っている子どもたち。オレンジハウス保育園まで、カモを届けに行った。子どもたちがカモの事を説明して渡す姿が見られる。その後保土ヶ谷公園に行った。歩きながら虫や花など色々な発見をし、公園にある環境で子どもたちの会話が広がる。帰るころに雨が降り出し、大きな木の下で雨宿りをした。リスを見つけて大喜び。ビニール袋をかぶって園まで戻った。

 

11月14日(水)晴れ

朝の集まり時、カレーパーティーのお手伝いの話をする。嫌がる子どももいるかと思いきや、全員にやる気があり、「○○したらいいんじゃない?」と言う提案も多く聞かれた。決定した手伝い係りは自由遊び中にも関わらず、声がかかるとすぐに準備に取り掛かることができた。きりん組と他のクラスとの交流と言う意味でも良い活動になった。

 

11月20日(火)晴れ

子どもたちと行先を決め散歩に出かける。前回行った時、ボールを使って遊べることに気付いたようで、ボールの準備も始めて持って行った。広場でボールや探検などをして遊ぶ。保育室では、紙粘土を使ってお店屋の品物作りが始まる。絵の具を使って作ると本物に見えてきて子どもたちのやる気が出て盛り上がる。

 

11月28日(水)晴れ

昨日から用意をしていたお店屋さん、今日も新たなアイデアを出している子どもの姿が見られる。明日の開店に向け期待している様子が伺える。ベイの準備も行い、10ベイを準備するのではなく、色々な数を組み合わせて10ベイにするように声を掛けると、考えながら財布に入れていた。…

5歳きりん組2018年度10月の保育日誌

10月2日(火)晴れ

朝から園庭で遊ぶ。気の合う友だちと好きな遊びを楽しみ、砂遊び、ボール遊び、色水遊び家遊びと色々な遊びで盛り上がっている。健康診断に参加。自分の名前を言ってしっかり見てもらうことが出来ていた。

 

10月11日(木)晴れ

午前中の避難訓練の際は、室内と園庭で分れて遊んでいたが、どちらの子も近くの保育者の話をよく聞いて集まっていた。その後も子どもが自由に行き来して、遊んでいた。サッカーをやっていた子は、ゴール作りや作戦会議など、子どもたちだけで行い、他児も近くのベンチで応援をするなどして盛り上がっていた。

 

10月16日(火)晴れ

三角公園へ散歩に行く。到着するとゲートボールをやっており、行先を変更する。すると「大きな公園知ってるよ!」という子がおり、その公園に行ってみることにした。子どもの案内で思っていた公園にたどり着くことができみんな喜んでいた。公園ではボール、ぶらんこ、縄跳びなどで遊んだ。

 

10月25日(木)晴れ

屋上で運動会の踊りを踊った。踊り方の掛け声の他に、声を出したほうがかっこいいのではないか?との提案があり、掛け声をプラスした。大きな声を出して思い切り踊ったからか、踊り終わると気持ちよかった!と満足した表情をしている子が多かった。その後も「もっとかっこよくするために、良い方法がないか考えてみるから、先生も考えてよ」と声をかけて来る子がいた。…

5歳きりん組2018年度9月の保育日誌

9月4日(火)晴れ

担任ではない保育者が1日入る。子どもたちも多少の緊張がある様子だったがきりん組の一日の流れを教えてもらったり遊び込んでいる遊びを続けることで、各々カプラやブロックでじっくり遊んでいる。カプラは壁の作り方を教えると、それを4辺作って家状にして遊ぶ。ある程度大きくなると丈夫になり崩れにくくなることに気づき保育者に教えてくれた。

 

9月11日(火)晴れ

気温が低く過ごしやすいこともあり、朝から園庭に出て遊ぶ。外に出て遊びたいと声をかけて来る子も増えた。小学校交流を行う。保育室で顔合わせを行い、小学生の朗読劇を見たり制作、パラバルーンを行った。自分たちで作ったものを使用してパラバルーンを楽しむことができ、どのようにするとボールが高く飛ぶか考えながら行っていた。

 

9月18日(火)晴れ

社宮司公園まで出かける。出発まで子どものペースを崩さないように集まりをしたため遅れてしまったが、無事に到着する。現地では元担任とばったり会ったり、他園と一緒に手つなぎ鬼を楽しんだ。また、ゲートボールの応援も自然とはじまり、地域の方との触れ合いを喜んでいた。

 

9月27日(木)雨

雨の為室内で過ごす。段ボールや空き箱を用意した。興味を持った子から段ボールを使用して部屋作りが始まった。保育者がアイデアを出しながらその先は子どもたちが考え進んでいく。他の場所では保育者と一緒に始まったメガネ作りなどへ展開し盛り上がっていた。

継続して遊べるように部屋はそのままとっておくようにした。…

5歳きりん組2018年度8月の保育日誌

8月2日(木)晴れ

パン作りを行う。1つの作業が大変な分、やる気を見せていた。焼きあがった時点で給食室に見に行った。子どもたちの知っているパンの形になっていて喜んでいる姿が表情や声から感じられる。給食の時間に食べると自分たちが作ったパンの方がおいしいと言っている子が多い。匂いが違うと言っている子もいた。給食で出るパン、自分たちで作ったパン、両方普段より良く食べていた。

 

8月10日(月)晴れ

ボディペインティングを行った。始めたときは消極的な姿が見られたり、やりたくないと言っていた子どもの姿が見られたが時間と共にダイナミックになってきた。全身に塗ったり保育者につけたりして楽しんでいた。その後プールで水遊びをした。ホースを使って水の流れ方を見たり、友だち同士話しながら楽しむ姿があった。

 

8月17日(金)晴れ

散歩へ出かける。行先を話し合うと、保土ヶ谷公園が出てきた。行きは元気いっぱい歩くことができ途中セミやトンボを発見しながら目的地へ到着した。公園内で掃除をしている人をみつけると挨拶をする姿が見られる。最終目的地長い滑り台では何度も繰り返し遊んでいた。

 

8月23日(木)晴れ

昨日から行っているカプラの続きを始める子どもの姿が見られる。自分で作りたい型を決め、何度も繰り返しチャレンジしている。出来上がると得意気に声をかけてきていた。夢中になる子が多く、水遊びの声掛けを行うがまだ続きをやりたい様子。水遊びは石鹸を使用して遊んだ。泡をどうやって作るの?と聞いていたがやっているうちに、泡を作る方法を知っていた。午後の夏祭りは楽しみにしていた子が多く、法被を着たりスタンプカードをもらったり神輿を担ぐといった夏祭りだからできる楽しみ方ができた。…

5歳きりん組2018年度7月の保育日誌

7月5日(木)雨

ペットボトルのふたを使って、テーブルの上で迷路を作り始める。やっている時に立体的なピラミッドを作ったり、見る角度でピラミッドの見え方が違う事に気が付く子もいた。壊さず残しておくことにしたが、給食を食べる際に壊すことになってしまった。地区センターではグループで力を合わせる事が必要なゲームを行った。ゲームに入って来ない子もいてグループの子が困る姿も見られた。

 

7月9日(月)晴れ

朝から雨が降っており、室内で過ごす。折り紙で遊んでいる子どもたちと寿司を作ってみる。興味を持った子が一緒に遊び始めた。段ボールを使ってお店を作るとポイントカードを作ったり、ベイをお金にしたりして、遊びがどんどん盛り上がる。子どもたち同士で遊びのアイデアをどんどん出し合っている。他の遊びをしている子も時々店を訪れて寿司を食べ、家庭での様子を再現している。

 

7月19日(木)晴れ

気温が高く外へ行きたいと訴える子はいない。室内で思い思いの遊びをする。ペットボトルで夏祭り用の提灯を作り始めた。使用できる材料だけ渡してどのように作るかは伝えていなかったが、自分で考えたり、友だちと話したり見たりして全員が作った。同じ材料を使用しているが、個性的な作品が出来上がった。

 

7月23日(月)晴れ

給食で使用するトウモロコシの皮むきを行ったが楽しそうに取り組む子が多くきれいに皮がむけたと得意気に声をかけて来る姿が見られた。友だちとの会話も多くトウモロコシの皮むきを通して盛り上がっていた。プールでは水を溜めないで水遊びを行った。時間と共に気の合う友だちと水遊び道具を使っていくつかのグループにわかれる姿もあった。…

5歳きりん組2018年度6月の保育日誌

6月6日(水)雨

時計作りを行う。置時計を作る子、腕時計を作る子がいる。できた子ができていない子に教える姿が見られる。出来上がると嬉しそうに時計を見て時間を伝えてくる。室内の隅に紙皿などを置いておくと制作が始まり、お店屋さんごっこへと展開していく。給食の先生に出来たものを見てもらおうという子もいた。

 

6月11日(月)雨

朝から雨が降り室内で過ごす。紙コップ・テープ等を使用して思い思いのものを作って楽しみ遊びにも使用している。昼食前にうどん作りを行う。3つのグループに分かれ栄養士に教えてもらいながら進めていく。1つのボールを囲んで5名で行う際、各グループにリーダーを決めると順番等を指示する姿が見られる。

 

6月13日(水)曇り

泥んこ遊びをした。子どもたちは大きな山から水を流したりトンネルに池を作り水の流れの変化などを楽しんでいる。思い通りにできたときの表情や声はとても嬉しそう。友だちと協力し合う姿が見られ、生き生きとしている。数名参加はしない子もいたが友だちのやっている姿をみて参加した。

 

6月21日(木)晴れ

朝から園庭で遊んだ。かたつむりをたくさん見つけ飼育箱の中に入れている。朝の集まりでかたつむりの話を聞くと、保育園のどこにたくさんいたか等話が始まる。そこで近くの公園でかたつむりがいそうな場所を考えた。それぞれ考え、色々な場所ができたのでぱんだ組と一緒に社宮司公園まで出かけた。かたつむりよりミミズをたくさん見つけることになった。…

5歳きりん組2017年度3月の保育日誌

3月 5日(月)雨・・・新井

室内で、模造紙に全身の絵をクレヨンで描く。

顔から体・手や足など、バランスよく大きく描いている。タッチも強く、色を塗りこんで仕上げていた。

卒園式の日の装飾に使用して、保護者の方々にも成長を感じ喜び合いたいと思う。

3月 9(金)くもり・・・新井

天候が心配だったが、雨には殆ど降られず、湘南台文化センターへお別れ遠足に行く。

天王町の駅で切符を1枚ずつ受け取り、自動改札を通ると車内でも自分の切符を大事そうに持っている。文化センター内では、係の人の話を聞いて色々なブースで身体を動かしたり、ペインティングをする等、思う存分楽しんでいた。会場の都合でお弁当の時間が12時30分と普段よりも遅めだったが、遊ぶ時間が十分に取れて遅いと感じる事は無かった。最後にとても良い思い出になったと思う。

3月15日(木)晴れ・・・新井

幼児3クラスでイコット広場にお散歩に行く。3歳児クラスの子の手を取り、優しくリードをしている。

列が長くなり、途中で赤信号になってしまう時があったが、近くにいる保育士の指示を聞いて

立ち止まり、終始安全に道路を歩いていた。広場ではおたまじゃくしがかえっていて、友だち

同士で座り、とても真剣な表情で小さなおたまじゃくしの観察をしていた。

春をたくさん感じられ、楽しくほのぼのと過ごす事ができた。

3月19日(月)くもり・・・新井

最後のクッキングは大好きなバナナケーキ。4つのグループでお当番が材料を配ると、友だちと交代で材料を入れて混ぜるのも殆ど保育士が手伝わず子ども達で進めている。

友だち同士で協力し合いながらエプロン着脱も上手になり、今まで行ってきた経験の積み重ねを感じた。…

5歳きりん組2017年度2月の保育日誌

2月 6日(火)晴れ・・・新井

保土ヶ谷地区の保育園が集まり、地区センターでがやっこかるたをする。

他の園と混合でグループを作り、楽しく参加できた。

大きなかるたを取れた子は、とても嬉しそうに手をあげていた。

文字への興味も広がり、良い経験となった。

2月 16日(金)晴れ・・・新井

紙粘土で自分の顔を作る卒園制作は、登園してから作っている友だちの姿を見て

「わたしもやりたい!」「まだつくってないよ」など、自分から作りたいと言ってくる子が多かった。

顔の形や目や鼻、髪の毛など粘土を丸めたり、こねたりして、子ども達も工夫をしながら個性豊かな物が出来上がっていた。子ども達の想像力や集中力を感じることができた。

2月22日(水)晴れ・・・新井

川辺町公園でドッチボール大会に参加する。

就学する学校別にチームを作った事で、同じ学校の友だちと顔見知りになり、話をしている姿も見られた。 ボールを追いかけ、当てたり、当たったり・・・ルールをよく把握していてどの園も年長らしくたくましい姿が印象的だった。

2月23日(木)雨・・・新井

1月インフルエンザの流行でできなかった帷子小との交流は、雨が降っていたが行く事ができて良かった。学校探索や教室に入り名札作りや、ランドセルを背負わせてもらうなど・・・・。

1年生とのやりとりも微笑ましく、就学に向けて期待が持てる良い機会となった。…