2歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

2歳うさぎ組2022年度9月のまとめ

食事

午前中の活動途中でお腹が空き、「おなか空いた」「給食何かなぁ」などという会話がよく聞かれるようになっている。おやつや給食を楽しみにして準備をしたり、誘い合って座ったりする姿もある。苦手な副菜でも、友だちの食べる様子をみて口にする姿もあり、完食する子も出てきている。完食したことを褒められ喜んで、意欲的に食べるようになる子もいる。引き続き、子どもたちが楽しく意欲的に食事できるようにしていく。

睡眠

保育園での生活習慣が身に付き、食後は「寝る時間」と理解している子が増えている。自分から布団で横になる子が増え、一人で入眠できる子も増えている。午前中、戸外で良く体を動かした日や、反対に雨模様で室内も暗い環境の日にはぐっすり眠っている姿が多い。寝付くのに時間がかかる子はいつもほぼ同じなので、入眠の態勢になるまでの環境づくりに気を付け、個々に合わせて対応している。気温の高い日が続いていたので、室温やCO₂濃度に気を付けながら、体温の変化にも留意し、しっかり休息をとれるようにしていく。

排泄

半数以上が散歩以外では布パンツで過ごせるようになってきた。排尿間隔も長い子が増え、午睡時にも布パンツで過ごせる子が5人以上になっている。また、排便もトイレで出来る子が増えている。布パンツでいればトイレに行くが、オムツを履くとトイレを拒むことがあるので、布パンツへ移行した子は布パンツで登園、もしくは登園後すぐに布パンツに履き替えられるように連携していく。トイレでの排尿がまだない子もいるが、変わらず便座に座ることは繰り返しながら、個々のペースで様子を見ていく。

健康

咳や鼻水の目立つ子は常に何人かいるが、大きな体調の崩れはなく元気に過ごしている。台風の影響で雨の日も多かったが、室内でもホールや廊下を使い、全身を動かして楽しんだり、保育室内でもダンスや新聞遊びでダイナミックに体を動かして楽しんだりしていた。子どもたちの熱気と湿度で室内の温度が上がりやすいので、午睡中などは特に子どもたちの体調の変化に留意し、室温や湿度にも注意しながら感染症対策を行った。引き続き、手洗いやおもちゃの消毒などをこまめに行い、感染予防に努めていく。

身体発達

涼しい日も何日かあり、また、年長・年中クラスと異年齢交流の機会も作り、散歩の距離を少しずつ伸ばすことができた。新しい公園に喜んで、いつも以上に登ったり走ったりと全身を使って遊ぶことができた。園庭では上り棒や鉄棒にチャレンジする姿も増え、友だちと影響し合いながら腕や足の使い方が上達している。室内では粘土に加え、塗り絵やお絵描きを好む子が増え、丁寧に色を塗ったり数字や平仮名を書こうとするなど、手先が器用になりクレヨンの使い方も上達している。個々の好きなことに丁寧に寄り添いながら、それぞれの発達を促すことができるように準備をし、関わっていきたい。

情緒

園生活の流れが体と頭でわかるようになり、また、その日の活動を先に知らせることで、見通しをもって落ち着いて過ごせるようになってきている。集団の中で、どうしても自分の思いが通らない状況では泣いたり怒ったりして表現することもあるが、その都度保育士がその子の思いを聞きながら丁寧に関わることでまた友だちと遊び始めている。怪我などの危険がない限りは、子どもたちが自分たちで解決しようとする姿を大切に見守るようにしている。

引き続き、安心して保育園生活を過ごせるように配慮していく。

言葉

異年齢交流もあり、子ども同士の会話もどんどん活発になっている。絵本や紙芝居への関心も少しずつ変化が見られ、内容を記憶してそこから遊びが発展したり、気になること楽しかったことを質問して内容を掘り下げて楽しむ姿も見られるようになっている。制作では、言葉での説明を理解して取り組める子も増えてきた。

言葉の発達にも個人差があるので、伝えたい気持ちに寄り添ったり、代弁したりしながら個々の発達を援助できるようにしていく。また、手遊びや好きな絵本を繰り返し読むなどし、言葉を楽しく習得できるよう促していく。…

2歳うさぎ組2022年度8月のまとめ

食事

「お茶飲みたい」と自ら、水分を摂ろうとする姿もある。主食や果物、おやつは「おかわり」と伝えよく食べる。苦手な野菜などは友だちが食べる様子を見て、刺激を受ける姿もある。水遊び等で沢山遊んだ後は食欲も増している。横を向いて食べるなど姿勢が崩れやすい子は、テーブルとの距離を調整する援助をしている。引き続きいろんな食材に親しみながら楽しんで意欲的に食事ができるようにしていきたい。

睡眠

食後は、自分から布団に横になる子もいる。水遊び等でよく遊び満足した時は、スムーズに入眠する子が多かった。なかなか寝付けない子は、静かに絵本を読んだり、満足するまで遊んでから眠っていた。引き続き、各々のタイミングに合わせたり、空調やCO₂濃度測定器も利用し、快適に身体を休める環境をつくっていく。

排泄

朝の時間や食事の前、外へ行く前にトイレへ行く習慣ができている。ほとんどの子が抵抗なく便座に座るようになってきた。排尿間隔が一定になり、排尿間隔と声を掛けるタイミングが合い、便器で排尿する子が増えてきている。尿意を伝え、自らトイレに向かう子も少しずつ増えている。布パンツを進めている途中でも紙オムツがいいと言う場合には無理せず、気持ちを尊重する。家庭と連携し、個々のペースに合わせながら、成功した時には大いに褒め、自信に繋げるようにする。

健康

8月は先月に比べると体調を崩すことが減る。水遊びは、道具を使用し工夫しながら、じっくり遊びこむ子もいれば、ダイナミックに身体に水を掛け合うのを楽しむ子もいた。熱中症アラートが出ている時は、静(感触遊び)と動(ホール)を取り入れて過ごす。水遊びやシャワー後は、顔色を見たり、触診等をして個々の体調の変化に留意した。こまめな水分補給や家庭との丁寧な連携で、熱中症にならないよう、感染症が広がらないよう気を付けて過ごした。

身体発達

8月も引き続き、戸外での水や泥を使った遊び、室内での感触遊び(炭酸水、春雨、紙粘土)などを楽しむ。紙粘土をちぎる、丸める等指先を使った遊びに集中している。「ダンスをしたい」とリクエストし、一生懸命に振りつけを覚え踊るのを楽しむ。後半涼しくなると散歩にも出かける。公園では、虫探しに夢中になり、手で捕まえようとしたり、枝や葉っぱに虫を乗せたりしている。追いかけてもらうことを喜んだり、シャボン玉を掴もうと追いかけたりすることを繰り返し楽しんでいる。怪我には十分注意しながら、個々の成長を見守っていく。

情緒

水遊び等、好きな遊びにじっくり取り組むことで満足し、落ち着いて過ごす時間が増える。思い通りにいかない時は、表現できない気持ちから、衝動的に物に当たったり、友だちに手が出たりする姿も見られる。保育者はその気持ちをしっかり受け止め、落ち着いてから、お互いの気持ちを代弁したり、危険なことを何故止めるのかなどを伝えたりをしている。引き続き、安心して保育園生活を過ごせるようにしていく。

言葉

カタツムリの観察や公園で見つけた小さな生き物に触れ、何故だろうと思ったり、虫たちを応援したり、知っている言葉を使い、一生懸命友だち同士で伝え合っている。おままごとの会話は、大人の真似をしたり、役になりきったりしながら、イメージを広げてやりとりをする姿もある。言葉の発達にも個人差があるので、伝えたい気持ちに寄り添ったり、代弁したり、予測したり、怪我やトラブルを防いだり等の援助をしていく。見本となるような伝え方を見せたり、紙芝居や絵本も取り入れて、沢山の言葉を楽しく習得できるよう促していく。…

2歳うさぎ組2022年度7月のまとめ

食事

促されると、水分をよく摂っている。主食や果物、おやつは積極的に食べる。副菜など野菜が多く見えているメニューも、「○○ちゃん野菜食べられるよ」と一人が言うと、僕も私もとチャレンジする姿も見られるようになっている。手づかみ食べも見られているが、食具を上手に使う子を褒めることで刺激を受けて、食具を使おうとする姿もある。横を向いて食べるなど姿勢が崩れやすい子は、テーブルとの距離を調整するなど援助している。引き続きいろんな食材に親しみながら楽しんで意欲的に食事ができるようにしていきたい。

睡眠

食後は、自分から布団に横になる子もいる。水遊びやシャワーで気持ち良くなり、スムーズに入眠する子が多かった。なかなか寝付けない子は、静かに遊べるスペースを確保することで、絵本や玩具で楽しんで満足してから眠っていた。引き続き、各々のタイミングで気持ちよく休息がとれるように環境を整えていきたい。空調やCO₂濃度測定器も利用し、快適に身体を休める環境をつくっていく。

排泄

朝の時間や食事の前、外へ行く前にトイレへ行く習慣ができてきた。ほとんどの子がトイレへ行くことに抵抗なく便座に座るようになってきた。尿意を感じ、保育者に「おしっこ出る」と伝える子も増え、布パンツで過ごす子も徐々に増えている。家庭での状況も聞きながら、成功した時には大いに褒め、自信に繋げるようにする。個々のペースに合わせ、無理なくトイトレーニングをすすめていく。

健康

7月も体調を崩し欠席者が多い日もあった。(手足口病の流行)水遊びが始まってから、予定した日が雨だったり、風邪気味の子が多かったりしたことでなかなか実現できず、短時間の園庭や散歩、室内で過ごす日が多かった。鼻水や咳、微熱がある子には十分注意した上で、個々の体調の変化に留意した。こまめな水分補給や家庭との丁寧な連携で、熱中症にならないよう、感染症が広がらないよう気を付けて過ごした。

身体発達

戸外での水や泥を使った遊び、室内での感触遊び(炭酸水、寒天、春雨)などで、指先を使って楽しんでいる。ホールでは、トランポリンでのジャンプも個々に成長が見られる。ボール遊びも上手になり、高く上に投げたり、転がったものをキャッチしたりして楽しんでいる。マットの上でのでんぐり返しや、床の上でゴロゴロ転がるなど、子ども発信での全身運動も活発になっている。怪我には十分注意しながら、個々の成長を見守っていく。

情緒

長期欠席明けの子も、朝の分離で泣く姿はほとんどなく、「お休みの間も保育園に行きたいと言っていました」という保護者からの嬉しい声も聞かれた。自我が出てきたことで、うまく表現できない気持ちが爆発して大声で叫んだり、物を投げたり、友だちに手が出てしまう姿も見られている。気持ちが高ぶったときには、保育者からスキンシップを取り気持ちをしっかり受け止め、落ち着いてからゆっくり話すことで気持ちを切り替えられるようになってきている。引き続き、安心して保育園生活を過ごせるようにしていく。

言葉

大人の会話(家族や保育者)をよく聞いていて真似たり、新しい言葉を聞くとすぐに使ってみる姿が増えている。友だち同士での会話もかなり成立するようになり、遊びの発展につながっている。子ども同士の関わりはなるべく見守るようにして、言葉のやり取りを大事にしていきたい。言葉の発達にも個人差があり、うまく気持ちを伝えられない子がイライラしてしまうこともあるため、怪我やトラブルにならないように気を付けながら仲介し、楽しんで言葉を習得できるよう促していく。…

2歳うさぎ組2022年度6月のまとめ

食事

暑いこともあり、水分をよく飲む。また、のど越しの良い麺類や果物を好んでよく食べていた。また、フォークやスプーンを使って上手に食べる子が増えている。手づかみ食べも見られるが、声を掛けると食具にチャレンジして食べている。食事のマナーなどを伝えながら楽しく食事が出来るようにしていく。野菜が苦手な子も実際の食材に見たり触れたりしながら、興味を持ち友だちが食べている姿に影響されて口にすることもある。引き続きいろんな食材に親しみながら意欲的に食事ができるようにしていきたい。

睡眠

食後は、自分から布団に横になる姿が見られる。暑さで疲れていることもあり早めに寝付く子もいた。なかなか寝付けない子は、静かな雰囲気の中で絵本や玩具で遊び、眠くなると自分から横になっていた。また、棚や段ボールのパーテンションで落ち着く空間をつくることで、安心して一人寝する子が増えた。空調調節しながら快適に身体を休める環境をつくっていく。

排泄

登園してからトイレへ行く習慣ができてきた。子どもたちもトイレへ行くことに抵抗なく便座に座る。オムツが汚れる前に保育者に伝える子も増え、数名は布パンツで過ごしている。また、家庭での状況を聞きながら、無理なくトイレに誘ってトイレットトレーニングをすすめていく。

健康

季節の変わり目で、体調を崩していた子もいたが、6月半ば頃から休むことなく元気に登園していた。6月下旬から水遊びも始まる。昨年は水を嫌がり泣いていた子も、今年は自ら水の感触を味わい楽しんでいた。色々な経験を経て、水遊びを楽しめるようになり成長を感じる。また、汗をかいた時はシャワーを浴びたり、着替えをしたりして気持ち良く過ごせるようにする。

暑い日が続くので、より一層熱中症に気を付けて水分補給を十分にできるように配慮していく。

身体発達

散歩では友だちや保育者と手を繋いで歩くことを楽しんでいた。また、戸外では、虫探しを好む。ダンゴムシやアリを探し捕まえ、友だちと観察を楽しんでいた。ホールや室内では、平均台や巧技台からジャンプするなど活発。リズム体操やパラバルーンなど曲に合わせて全身を動かしていた。

七夕制作では、ちぎる、貼る、描くなど指先の使った遊びが上手になる。洗濯ばさみを使った遊びも集中して楽しんでいる。水や泥遊びも満喫し、来月も感触遊びや運動遊びを楽しんでいきたい。

情緒

室内で走ったり遊び込めなかったりする姿も見られたため、棚でコーナーにしたり、部屋だけでなく廊下も利用できるようにしたりと環境設定の見直しをする。結果、子どもたちもそれぞれ好きな場所で好きな遊びを楽しむ姿が見られるようになった。また、子どもたちの成長や動きに合わせて過ごしやすい環境づくりに努めていきたい。

言葉

友だちと役割を決めて、ごっこ遊びや会話のやり取りを楽しんでいた。また、自分が体験した出来事を保育者や友だちに話し盛り上がったり、想像力を膨らませて見立て遊びを楽しんだりしていた。

保育者の簡単な約束など理解ができ、行動する姿もみられる。まだ理解が難しい時は個々に合わせて伝えている。イラストカードなどが分かりやすく、子どもたちとイラストを見ながら約束を確認したり言葉のやり取りを楽しんだりしている。

遊びを通して言葉や仕草で表現し関わりを楽しむ子が増えた。相手に伝えようとしている時は、丁寧に応答して共感していくようにする。…

2歳うさぎ組2022年度5月のまとめ

食事

新しい部屋や担任に慣れて、うさぎ組の1日の流れが身についたこともあり、食事中も機嫌よく楽しい雰囲気で食べている。食事の姿勢によって食べこぼしが多いように見受けられるので、椅子の位置などを調整しながら様子を見守っている。食べる事が好きな子が多く、「おかわり」という声が多く聞かれている。食べたい気持ちが先行して口の中に食べ物を入れ過ぎてしまう姿も見受けられるので、慌てずに食べられるよう気を付けて見守りつつ必要に応じて声掛けをしていく。

睡眠

食事から睡眠までの流れが身につき、声を掛ける事ですすんで布団に入る姿がみられる。

新入園児もほとんど泣かずに、進級児と同じ時間に眠ることができるようになってきた。

周りを気にせず眠れる子を廊下側、静かな環境にならないと寝付けない子は保育室の奥にスペースを確保することで、全体的に落ち着いた雰囲気で眠れるようになってきた。

引き続き、個々の成長に合わせ心地よく睡眠できるようにしていく。

排泄

生活習慣の一部として、トイレを利用するようにした。便座での排尿は、個々の体の発達に合わせながら様子を見ている。積極的に便座に座る子、座って排尿する子がいることで、隣の便座に座ってみる子や自分でズボンやオムツを脱ぐ子も増えてきている。

便座に座るのを嫌がる時は無理強いせずに、トイレが嫌な場所にならないよう気をつけている。

引き続き、無理なくトイレへ行くリズムが出来るようにしていく。

健康

コロナによる出席停止以外は全体的に元気に登園しているが、鼻水は目立っている。鼻水は一人始まると一気に人数が増えるので、症状のひどいときには家庭と連携し、医師の指示を仰ぐように気を付けた。鼻水が出ている子にティッシュを渡すと、自分で鼻を拭える子もいる。鼻水が出たことに気付き、自ら知らせる子が増えている。手洗いは、ほとんどの子が自分で蛇口をひねり、手を洗うことができている。保育者は手を出しすぎず、水や泡を出す量について伝えながら見守るよう心掛けている。

身体発達

テラスでの三輪車やホールでのコンビカーを好む子が多く、上手にこぎ、友だちとの貸し借りも出来るようになってきている。巧技台やすべり台などの室内運動あそびでは、低い平均台を利用することで、自然と順番に並んで待つこともでき、上手に楽しめるようになっている。動きはますます活発になっているので、怪我に繋がらないように注意して見守っている。

制作が好きな子も多く、座ってじっくりと集中して楽しむ姿が多く見られている。

情緒

部屋にも慣れ、お気に入りの玩具やあそびを見つけ、穏やかに過ごすことができてきた。

玩具の取り合いなど、友だち同士でトラブルになることもあるが、保育者が個々の気持ちを代弁したり、他の遊びに誘ったりすることで気持ちを切り替えることができ、また仲良く遊び始める姿も増えている。

友だちと遊ぶことを好む子、一人遊びを好む子など様子は様々なので、個々に合わせた環境の保障をし、心地よく園生活を過ごせるようにしていく。

言葉

絵本や手遊び、歌が好きな子が多く、絵本や歌を通して言葉を覚えている様子も見られる。

保育者の話を理解し、危ない場面では気をつけて行動しようとする姿も見られる。

反面、子ども同士では言葉でのやりとりが上手くいかず、怒ったり泣いたりする姿もある。まだ文章では話せない子も、物を指差し、知っている単語を口にしたり、保育者の言葉を真似たりして、自分の気持ちを伝えようとする姿が増えているので、個々の段階に合わせて言葉を選びながら落ち着いて会話をするようにしている。…

2歳うさぎ組2022年度4月のまとめ

食事

進級児は、以前と変わらない様子で食事を楽しみつつ、積極的に食べている。新入児は、環境の変化で最初はなかなか食べ進まなかったが、数日で慣れ、好きなものからよく食べるようになる。戸外やホールで活発に遊び空腹になり、自然な流れで着席し食事を楽しんでいる。野菜は苦手な子もいるが、実物の野菜を見ることで食べてみる姿が増えてきた。好きなものはおかわりをして十分に食べ、満足する姿が多い。楽しくなりすぎて大きな声で叫んだり、フォークを持ったままの手を伸ばしたりする姿があるので、誤嚥や怪我に十分注意し側について見守っていく。

睡眠

進級当初、特定の保育者にこだわる姿があったが、その様子も徐々になくなりつつある。新入児は入眠の際に「ママ~」と思い出して泣いたり、眠りが浅く途中で泣いて起きたりすることもあるが、全体的には心地よく睡眠できている様子。体力差や睡眠時間の個人差もあり、入眠のタイミングが遅い子がいるので、時間をずらして入眠できるように環境設定を工夫し、それぞれのリズムで心地よく睡眠できるようにしていく。

排泄

環境の変化でトイレの使い方などに戸惑う姿もあったが、積極的に便座に座ろうとする子がいることで、隣の便座に座ってみる子や自分でズボンやオムツを脱ぐ子も出てきている。トイレのスリッパに興味を持ち、トイレへ行くことは楽しみの一つとなっている子が多い。食事の前や外出前、散歩の後などのタイミングでトイレへ向かう習慣が出来つつあるので、引き続き無理なくトイレへ行くリズムが出来るようにしていく。

健康

季節の変わり目で、一日の中での気温差や、一日毎の気温差が大きい日が続き、鼻水や咳の気になる子が多かった。また、発熱する子もいたので、家庭と連携しその都度医師の指示を仰ぐようにし、感染の広がりに気を付けた。手洗いの習慣はついてきている子が多いので、丁寧に洗えるように側について声掛けするようにしている。決まったタイミング以外でも個々の体調の変化に気をつけ、検温も行っていく。

身体発達

戸外では追いかけっこを好み、走り回る子が多い。また、雨上がりの園庭では、タイヤの中に溜まった水を見つけて工夫して遊ぶ姿が多くみられた。フラフープで道を作ると上手にジャンプして進むことを楽しむ姿も見られている。室内では、絵具遊びを喜ぶ子も多く、お絵描きやパズルなど、指先を使ってじっくり遊ぶ姿も見られる。引き続き、全身を使って楽しめるように保育者も子どもたちと一緒にいろいろな遊びを見つけながら楽しさを共感していく。

情緒

環境の変化で登園時の母子分離で泣いていた子も落ち着き、入室後すぐに好きな遊びを始める子が増えている。園庭では異年齢の関わりも多く、楽しく過ごしている。友だちと揉めて、手や口が出ることはあるが、一人一人の子どもの気持ちに寄り添って理解できるようにつとめ、別の行動へ変換できるように促していく。また、うまく自分の気持ちを表現できていない様子の子にはスキンシップをとり、丁寧にゆっくりと思いを代弁しつつ、穏やかな気持ちで過ごせるように留意していく。

言葉

自分の思いをうまく言葉にできずに泣いたり、怒ったり、喧嘩になることがある。個々の気持ちを受け止め、子ども同士の関わりに必要に応じて保育者が仲立ちし、代弁したり言葉を添えたりしながら発達を育んでいく。歌や手遊びを好み、すぐに覚えて楽しんでいる。子ども同士でも歌いながら遊ぶ姿も見られている。絵本や紙芝居も、保育者と言葉のやり取りをしながら楽しんでいる。引き続き、子どもたちの興味、関心に応じた素材を準備し、言葉の発達を促していく。…

2歳うさぎ組2021年度3月のまとめ

食事

苦手な食材を、「みてて!」とはりきって一口でも食べてみる姿が見られる。今月から、一種類の野菜を調理室から持ってきてもらい実物の野菜に触れている。「さわりたい」「どこにはいってるの」と食べているものから探すなど興味を示している。隣に座る相手にこだわる子もいるが、午後のおやつに「いっしょにすわろうね」と約束を決めて楽しく食べられている。

睡眠

午睡時間を少し後にずらして様子を見ている。給食後の着替えが終わった子から、好きな遊びを楽しんでいる。13時を目安に布団を敷いて、一人一人の体調などに合わせ入眠している。気温の差が激しいため、今後も室内の温度調節や湿度に注意しながら快適に眠れるように配慮していく。

排泄

ぺんぎん組になるという意欲があり積極的に布パンツを持ってきて履いている。紙おむつを履いている子も、その子のタイミングでトイレに向かっている。尿意を知らせる子も増えてきた。移行保育後は、トイレが遠くなり幼児用のトイレになるため使い方などあらためて伝えていく。

健康

休園期間が続き、コロナ感染予防のため欠席者が多かった。また、登園してきた子は、季節の変わり目や花粉症の症状からなのか鼻水や目をこする子が増えてきている。鼻水が出ていると、ティッシュを取りに行き自ら拭いている。引き続き、家庭連絡をこまめにとり体調変化には十分に注意していく

身体発達

休園期間が長引いて、戸外に出る機会が少なかったが室内で飛び石や平均台、マット遊びなど活発に身体を動かして過ごすことが出来た。飛び石では、両足でジャンプして渡るなど体幹も付いてきていると感じている。戸外に出られた時には、その日の子どもたちの様子や体調に合わせ行き先を考慮し、思いっきり体を動かせるように遊びのきっかけを提供していく。

情緒面

さまざまな場面で、幼児らしい姿が見られるようになってきたが、時おり「だっこ~」と甘える

こともある。また、移動保育後は環境が変わり不安になり泣く子もいるがスキンシップを取ると

落ち着いて自ら遊び始めている。子ども同士で遊びに誘い、トラブルも子ども同士で解決するこ

ともある。日ごとに幼児らしさが増して微笑ましく思う。今後も、子どもの成長に合わせ声掛け

や提案をすることでさりげなく環境を整えていく。

言葉

自分の気持ちを詳細に伝えられる子が増えてきた。言葉にすることが難しい子も保育者が

代弁してやりとりを行っている。友だち同士でトラブルがおきた際にも、「〇〇が嫌だったんだよね」と仲介している姿も見られる。今後も、絵本や遊びを通じて言葉の獲得を楽しみながら育んでいく。…

2歳うさぎ組2021年度2月のまとめ

食事

「やさいたべてみるからみてて」と苦手な野菜を食べる。周りの子どもも一口食べてみようと挑戦する姿が見られる。楽しくなると食具で音を鳴らしたり大きな声を出すなど感染症や、誤飲の危険性があるので気を付けて声を掛けていく。食事の量が増え、用意されたおかわりがなくなることが増えた。周りの子どもに影響され食事を楽しむ姿が見られているので、落ち着いて食べられる環境を整えていく。

 睡眠

寝る前に本を2冊持ってきたり、ぬいぐるみを持ってきて布団に入ることが習慣づいている。友だちと本を読み、絵本を楽しむ。布団に絵本を並べたり、掛け布団をたたみ枕にするなど自分で環境を作り、落ち着いて入眠できるようにしている。気温が上がっているので室温に注意して体温調節に気を付けていく。うつ伏せで丸まって寝ている子どもは快適に眠れるよう入眠後に体勢を直す。

 排泄

全員が来年度に向けて布パンツを用意している。積極的に布パンツを履く子どももいるが、履きたがらない子どももいるので子どもの気持ちに寄り添い進めていく。布パンツを得意そうに保育者に見せる姿が見られる。排尿間隔が長い子どもにも活動の合間に声を掛け、成功体験が増え自信になるように働きかけていく。午睡前は自立している子どもに声を掛けトイレに行くようにしている。

 健康

休園により出席数が少ない。小さな体調の変化に気をつけながら保護者と連携を取っていく。戸外では日が当たっている公園に行き、上着を着用して体温調節を行っている。乾燥する日が続くので、加湿や水分補給を行い、肌が乾燥している子どもには引き続きワセリンを塗り、快適に過ごせるように援助していく。

身体発達

鬼ごっこやかくれんぼをしながら転ぶ事や、怪我をすることに自ら危険を予測し遊ぶ。追いかけっこを始めると、「わたしはにげる」「ぼくはおに」と子ども同士で遊ぶ姿も増えてきた。捕まえると「たいほした」と牢屋を作るなど遊びが広がっている。川辺町公園に行った際は片道25分程を立ち止まらず到着した。クライミングの急な坂を手と足を上手く使いスムーズに上っていた。ひな祭りの製作の花紙を貼る場面では説明をせずに渡す。花紙をちぎって貼ったり、一枚を丸めて貼るなどそれぞれ楽しんでいた。

情緒

思い通りにならず、泣き叫ぶ子どもがいる時には一人になり落ち着ける環境を作る。環境や保育者を変える事で気持ちが切り替えられる事が増えた。玩具の取り合いで喧嘩になることがあるが保育者の仲立ちなく解決する姿も多く見られるようになっていきた。子ども同士で遊びに誘い、玩具を分け幼児らしい姿が見えてきた。子どもの成長に合わせて声掛けや提案をする事でさりげなく環境を整えていく。

言葉

子ども同士で遊びに誘い、遊びを広げている。遊びを共有することで子ども同士の関係が深まっているように感じる。周りの子どもを気にする姿が増え、トラブルの際には言葉で気持ちを伝えるようになっている。保育者は話したいという子どもの気持ちを尊重して見守り、必要に応じて仲介をする。絵本や遊びを通じて楽しんで言葉を獲得しているので尊重して育む。

 …

2歳うさぎ組2021年度1月のまとめ

食事

「今日の給食はカレーだよ。」など子ども同士で食べる前から会話をして、楽しみにしている様子が見られる。好きな物をおかわりして楽しく食事をしている。苦手な食材でも周りの子どもたちが食べているのを見て、口にしてみようとする姿も見られる。楽しくなり過ぎて途中で立ち上がったり、隣の席の友だちの方を向いて食べる姿が見られ、誤嚥の危険性があるため気を付けて声かけをしていく。

睡眠

寝る前には、好きな絵本を持ってきて読んだり、人形を横に置いていたりとそれぞれが、落ち着いて過ごしてから眠りについている。気温が低くなり、掛け物も毛布を使用する子が増えてきた。体温調節や換気に十分注意して、心地よく入眠できるようにしていく。早く起きた子には、パズルや塗り絵など落ち着いて過ごせるように環境を整えていく。

排泄

夏に比べて水分摂取量が少ないため、排尿間隔が全体的に長くなっているが、こまめに声をかけ尿意に気付けるようにしていく。トイレで排尿できた事が自信となり、布パンツを履き始める子が増えている反面、トイレが寒いので行きたがらなくなっている子も出てきている。無理をせずに個々の気持ちに寄り添いつつ、友だち同士の良い影響を期待し進めていく。

健康

急に気温が下がったこともあり、鼻水や咳が出る子が増えてきている。日々の体調管理を行い、小さな体調変化にも気付けるようにしていく。戸外では上着の着用、午睡時には掛け布団が掛かっているかを確認しながら、体温調節に気を付けていく。乾燥している日が多いため、水分補給をこまめに促していく。

身体発達

戸外では、保育者とおいかけっこやかくれんぼなどをして楽しんでいる。保育者を交えず、子どもたち同士でルールのある鬼ごっこなどを楽しむ姿も見られている。鉄棒の下をくぐったり、少し高くなっている場所からジャンプしたりと活発に身体を動かして遊んでいる。テラスでは三輪車を上手にこぐ姿も増えており、身体の発達を感じる。

情緒

思い通りにいかないと大きな声で泣く子が何人もいるが、保育者と話したり、場所を変えて気分転換したりすることで気持ちを切り替えて落ち着く事が出来るようになってきた。気持ちに寄り添いながら落ち着いて過ごせる環境づくりにも配慮していく。また、泣いている子の気持ちを考えてあげられる子が増え、声をかけたり頭を撫でたりと優しく関わる姿が見られるので、子ども同士の関わりを大切にしていく。

言葉

保育者とだけではなく、子ども同士で会話をしながらごっこ遊びをしている姿が多く見られ、言葉の発達が感じられる。言葉のやり取りが増えたことで、気持ちがぶつかり合ってトラブルになることもあるが、出来るだけ子ども同士で解決できるよう見守り、必要に応じて仲立ちをしていく。絵本に親しみ、絵本をきっかけに会話が生まれることもあり、積極的に言葉を取得する姿が見られる。

 …

2歳うさぎ組2021年度12月のまとめ

食事

「今日の給食はカレーだよ。」など子ども同士で食べる前から会話をしていて楽しみにしている様子も見られる。好きな物をおかわりして楽しく食事をしている。苦手な食材でも周りの子どもたちが食べているのを見て、口にしてみようとする姿も見られる。どんな食材が使われているのか話をしてみたり、手遊びを取り入れてみるなどして、少しでも興味が持てるようにしていく。

睡眠

寝る前には、好きな絵本を持ってきて読んでいたり、人形を横に置いていたりとそれぞれが、落ち着いて過ごしてから眠りについている。季節的に気温が低くなり、掛け物も厚手の毛布を使用する子が増えてきた。体温調節や換気に十分注意して、心地よく入眠できるようにしていく。早く起きた子には、パズルや塗り絵など落ち着いて過ごせるように環境を整えていく。

排泄

夏に比べて、水分を摂らなくなっているため、排尿間隔が全体的に長くなっているが、こまめに声をかけていく。トイレで排尿できた事が自信となり、布パンツを履き始める子がいる。布パンツで過ごした始めたばかりの子どもについては、こまめにトイレに行くかの確認をしていく。

健康

急に気温が下がったこともあり、鼻水や咳が出る子が増えてきている。日々の体調管理を行い、注意して見ていく。戸外では、上着を着用して体温調節をしていく。午睡時には、しっかりと掛け布団をかけるようにして体調を崩さないように気を付けていく。乾燥している日が多いため、一口でも水分が摂れるように促していく。

身体発達

戸外では、保育者とむっくりくまさんやかくれんぼをして楽しんでいる。子どもたち同士で追いかけっこをしていて保育者を交えず遊ぶ姿も見られている。鉄棒の下をくぐったり、少し高くなっている場所からジャンプしたりと活発に身体を動かしている。テラスでは、三輪車で遊んでいて上手にペダルをこいでいる子も半数程いて身体の発達を感じている。

情緒

思い通りにいかないと大きな声で泣くことがあるなか、気分転換をすると落ち着いて過ごせる事が増えてきた。「嫌だったね。」とその子の気持ちに寄り添いながら落ち着いて過ごせる環境づくりにも配慮していく。泣いている子の気持ちを考えてあげられる子が増えていて、声を掛けたり頭を撫でたりと優しく関わる姿も見られる。

言葉

保育者とだけではなく、子ども同士で会話をしながらごっこ遊びをしている姿が多く見られ、楽しく過ごしている。会話をしているなかで、時にはトラブルもあるが、なるべく見守るようにして必要であれば仲立ちをしていく。保育者が絵本の読み聞かせをしていると、そこから会話が生まれることもあり、隣に座っている子と会話をしている姿も見られる。…