食事
友だち同士話しながら手を洗ったり、「エプロンあるよ」と友だちに渡したり、「ありがとう」と受け取る姿も見られ、一緒に座ろうと子ども同士誘い合って、好きな場所に座って食べている。食材や紙芝居などを見て、野菜への意識も少しずつ変わってきている。友だちがモリモリ美味しそうに食べていることを保育者が伝えると、食べてみる子どもたち。「せんせい、みて」「やさいたべたよ」と伝えながら野菜を食べてみる子どもが増えてきた。「野菜食べたの?」等の言葉をかけると、嬉しそうにまた食べている。少しずつ、手をお皿に添えたり、フォークでこぼさず食べたり、まっすぐ座って食べている子どもたちに目を向けて、みんなの良い面が注目されるよう引き続き、働きかけていく。
睡眠
給食を食べ終わった子どもは、自分でやってみようと頑張って着替えている。着替えた子どもは、絵本を選んでから布団に行き、布団に絵本を置いてそのまま寝ている子もいれば、絵本を見てから寝ている子もいる。中には、保育者に絵本を読んでもらいながら横になって満足すると眠っている。
気候の良い日はたくさん戸外で遊んで、体を休める時間にしている。引き続き、快適に身体を休める環境をつくっていく。
排泄
トイレに行っていた子どもが行かなかったり、行かなかった子どもが行くようになったりと様々だが、個々の気持ちに寄り添い、出来たことを大いに褒め、子どもの意欲に繋げている。子どもが少し失敗したと思うことも、敢えて何も言わず、「トイレに行くって言えたね」「トイレに来たね」等、子どもの出来たことに目を向けて、これからも子どもたちからトイレに行きたいと言ってもらえる雰囲気を作っていく。
健康
鼻水や咳が出る子どもが多く、前半インフルエンザに感染する子どもが多かった。戸外に出る前に、気候に合わせて半袖に替えるなど行い、公園から帰った際、汚れていると自分から着替えている。クラス内では、アレルギー児はいないが、おやつ時エプロンを付けなくなり、汚してしまうと自ら着替えている。また、「よごさなかったよ」と嬉しそうに見せに来る子どももいる。他のクラスには、アレルギー児の子どもがいるので、引き続き、意識していけるように関わっていきたい。
身体発達
かけっこやしっぽ取り等、保育者と子どもたちで遊ぶ遊びを行ったことで、みんなで走ったり、逃げたりとたくさん身体を動かし、どうしたらしっぽをとられないか、逃げられるか等、少し頭も使って考える姿もみられた。テラスでは、三輪車、ホールでは、ジャンプしたい、コンビカーでレースしたい等子どもたちの声に合わせて、高めのアスレチックからのジャンプを設置して、ジャンプを楽しんだり、コンビカーやかけっこで競い合ったりして楽しんだ。これからも幼児に向けた遊びのきっかけ作りをしていく。
情緒
具合が悪く休んでいた子どもの中には、あまり食欲がなく元気ない子どももいた。個々に合わせて、園庭や部屋で過ごす等して、それぞれに合わせた環境で過ごすようにした。また、あまり家で眠れず、寝不足だった子どもや咳や鼻水の子どもたちは、保育者に抱っこを求めたり、機嫌が悪かったり友だちと喧嘩をする子もいた。午睡時間ではない時間でも、子どもが休みたい時は、布団を出してゆっくりさせた。保育園にいる時間が長い子どもは、疲れが見られることが多かったように思う。引き続き、様子を観察しながら個々に寄り添って対応していきたい。
言葉
好きな遊びの中で、気の合う友だちと会話をしながら言葉のやりとりを楽しんでいる。友だちとの関わりややりとりを楽しむ姿がよく見られるようになった。言葉が増え、自分の気持ちを友だちや保育者に伝えている。中には、大きな声を出して何かを伝える子どももいる。引き続き、状況にあった言葉を伝え、相手の思いを丁寧に知らせていく。また、保育者に伝えた言葉を温かく受け止め、更に楽しく返すことで、やり取りする楽しさを味わえるようにしていく。…
食事
ご飯に主菜を乗せて食べる子が多く、自分で皿を持ち移す。よく食べ、好みの味であると何度も「おかわりください!」と伝え、よく食べる。沢山遊んだ後は疲れから食事があまり進まず、布団に向かう子が多い。自分で食べ進められ、同じテーブルの子と会話を楽しみながら食事をしたり、食育の食材に触れたりしている。他の事にも意識が行くようになり、膝を立てたり横を向いて食べたりする子どもが多くなった。前を向いて食べ進められるように椅子との間隔を調整したり声掛けを行い、食事のマナーも伝えていけるようにしている。食べこぼしが少なくなり、着用しているエプロンにもこぼさずに食べられるようになってきた。自信につながる声掛けを行い、食べる事の楽しさを感じていけるように引き続き環境を整えていく。
睡眠
食後は、自分から布団に横になる子が殆どである。なかなか寝付けない子は、布団の上で静かに絵本を読んだりした後、眠っていた。夏の疲れが出やすい時期なので、個々の体調を把握し十分に休息が取れるように保育者は配慮をしていった。引き続き、各々のタイミングに合わせ、空調やCO₂濃度測定器も利用し、快適に身体を休める環境をつくっていく。
排泄
トイレに行かなかった子が、トイレに行く姿が増えてきた。行きたいという気持ちに寄り添いながら、声をかけていく。
尿意を伝え、自らトイレに向かう子も少しずつ増えている。布パンツを進めている途中でも紙オムツがいいと言う場合には無理せず、気持ちを尊重する。家庭と連携し、個々のペースに合わせながら、成功した時には大いに褒め、自信に繋げるようにする。
健康
水遊びやシャワーで着替える回数が多かった事もあり、自分で着脱できる子が増えた。出来ずとも挑戦する姿はあり、「やめて」と保育者の援助を断る子や「出来ない」と援助を求める子がいる。見守ると時間が掛かっても自分で出来、「出来たよ!」と達成感を味わう姿があった。
室内や戸外に関わらず、水分補給をこまめに摂っていった。熱中症や脱水症状にならないように子どもたちに声を掛け1口だけでも飲めるように努めた。
身体発達
涼しくなり、戸外への散歩が増える。友だち同士で手を繋ぎ、会話や風景を楽しみながら歩く。段差や階段も上手く足を運び、転ばずに進めるようになる。
室内では巧技台や平均台でよじ登ってジャンプをしたり、両手を広げてバランスを取ったりしながら身体を動かした。リズム遊びではピアノや音楽をよく聞き、動物になりきっていた。子どもたちから「〇〇になる!」と提案が出る事もあった。
情緒
好きな遊びに集中する事が増え、遊び込むようになる。言葉が多く出る様になり、自分の気持ちをはっきりと相手に伝えたりして落ち着いて過ごせるようになった。その反面喧嘩をして泣いたり保育者に気持ちをぶつけ甘えたりする事も増えた。
夕方になると迎えの保護者を見て寂しさを感じたりするようで、保育者の膝に座ったり抱っこを求めたりすることが多くなる。
言葉
会話でのやり取りが増えた。単語でのやり取りが少なくなり、3語文以上で話す。まだ発達に個人差があり、上手く伝わらず、もどかしさを感じている子どももいる為、寄り添い代弁していく。
また、乱暴な単語を話す事が増え「やめて」と喧嘩になる事もある。優しく丁寧な言葉かけを行い、楽しく会話を行えるようにしていきたい。…
食事
暑さによってか、ご飯と汁を混ぜて食べる子が増えた。主食や果物、おやつは「おかわり」と伝えよく食べる。水遊び等で沢山遊んだ後は疲れから、食事はあまり進まず、布団に向かう子が多い。横を向いて食べるなど姿勢が崩れやすい子は、テーブルとの距離を調整する援助をしている。引き続き色々な食材に親しみながら、意欲的に食事ができるようにしていきたい。
睡眠
食後は、自分から布団に横になる子が殆ど。水遊び等でよく遊び満足した時は、スムーズに入眠する子が多かった。なかなか寝付けない子は、静かに絵本を読んだり、満足するまで遊んだりした後、眠っていた。引き続き、各々のタイミングに合わせ、空調やCO₂濃度測定器も利用し、快適に身体を休める環境をつくっていく。
排泄
トイレに行かなかった子が、トイレに行く姿が増えてきた。行きたいという気持ちに寄り添いながら、声をかけていく。
尿意を伝え、自らトイレに向かう子も少しずつ増えている。布パンツを進めている途中でも紙オムツがいいと言う場合には無理せず、気持ちを尊重する。家庭と連携し、個々のペースに合わせながら、成功した時には大いに褒め、自信に繋げるようにする。
健康
水遊びは、玩具を使用し工夫しながら、じっくり遊びこむ子もいれば、ダイナミックに身体に水をかけ合い楽しむ子もいた。汗をかいた日には、シャワーをするとすっきり気持ちよく快適に過ごせるように心がけた。熱中症アラートが出ている時は、静(感触遊び)と動(ホール)を取り入れて過ごす。水遊びやシャワー後は、顔色や様子、触診等をして個々の体調の変化に留意した。こまめな水分補給や家庭との丁寧な連携で、熱中症や、感染症に気を付けて過ごした。
身体発達
8月も引き続き、戸外での水や泥を使った遊び、室内での感触遊び(氷遊び)などを楽しむ。氷の冷たさや感触を子ども同士で伝え合い、楽しんでいた。リズム遊びでは、色々な虫や動物になりきり、身体全体を動かしていた。
巧技台ではジャンプができるようになり、身体を動かす事を楽しんでいる子も増えた。
月末に涼しくなると散歩にも出かける。公園では、虫探しやどんぐり探しに夢中になり、手で捕まえようとしたり、枝や葉っぱに虫を乗せたりしている。怪我には十分注意しながら、個々の成長を見守っていく。
情緒
水遊び等、好きな遊びにじっくり取り組むことで満足し、落ち着いて過ごす時間が増える。思い通りにいかない時は、表現できない気持ちから、衝動的に物に当たったり、友だちに手が出たりする姿も見られる。保育者はその気持ちをしっかり受け止め、落ち着いてから、お互いの気持ちを代弁したり、危険なことを何故いけないのか等を伝えたりしている。引き続き、安心して保育園生活を過ごせるようにしていく。
言葉
おままごとの会話は、大人の真似などをしながら、イメージを広げてやりとりをする姿が見られる。言葉の発達にも個人差があるので、伝えたい気持ちに寄り添い代弁したり、どんな風に伝えたらよいか、その都度話したりしながら、援助していく。紙芝居や絵本も取り入れて、沢山の言葉を楽しく習得できるよう促していきたい。…
食事
食材によっては難しいことがあるがフォークやスプーンを使って、食べ物をこぼさずに食べられる子が増えてきた。副菜を残すことが多いが、先月と同様、実際の食材を見たり触れたりしながら、興味を持ち友だちが食べている姿に影響されて口にすることもある。また、他の食材と一緒に食べたり、副菜の一部を食べたりする姿も見られる。引き続き、実際の食材や絵本などを通して、色々な食材に親しみながら意欲的に楽しく食事ができるようにしていきたい。
睡眠
全体的に自分から布団に横になる姿が見られる。熱中症警戒アラートにより室内で過ごすことが多く、身体を十分に動かし切れていないのと、体力がついてきたこともあり、寝付くのに時間が掛かることがある。暑さが厳しくなってきたので、引き続き空調調節しながら快適に身体を休める環境をつくっていく。
排泄
便座に座ることを時には嫌がることはあるが、保育者が声を掛けたり自分から進んでトイレに行ったりする姿も見られる。また、オムツが汚れる前に保育者に伝える子も増え、数名は布パンツで過ごしている。午睡後にトイレに行き、排尿する子も何名かいる。
健康
水遊びの日以外は、暑い日が続いている事もあり、室内で過ごす事が多かった。室内でも汗をよくかいているので、水分補給をこまめに行ったりシャワーをしたりして気持ち良く過ごせるようにしている。また、体調面では、鼻水や咳が出ている子が多く、突然、熱を出す事も多かった。引き続き、熱中症に気を付けて水分補給を十分にできるように配慮していく。一人ひとりの体調を見て、何かあれば、すぐに対応できるようにしていく。
身体発達
室内では、巧技台や平均台を使い、ジャンプをしたりバランスを意識しながら歩いたりしている。氷遊びで氷に触れながら、ままごと遊びをしている。パズルやシール貼り等も行い、指や手を使った遊びを行っている。気温が高い日が続いており室内で過ごすことが多いので、室内でも身体を思い切り動かして遊べるようにしていく。水遊びでは、水鉄砲やジョウロなどで遊ぶ。初めは使えなかった水鉄砲も使えるようになり、水を友だちや保育者にかけて楽しんでいる。
情緒
先月と同様、表現できない気持ちが爆発して大声で叫んだり、物を投げたり、友だちに手が出てしまう姿が多く見られる。保育者が気持ちをしっかり受け止め、落ち着いてからゆっくり話すことで気持ちを切り替えられるようになってきているので、引き続き子どもの気持ちに寄り添って関わっていく。また、安全に保育園での生活を送れるように、保育者同士で連携して環境を整えていくのも、より一層行っていく。
言葉
友だち同士の会話もかなり成立するようになり、遊びの発展につながっている。おままごとなどの会話は、大人の真似をしたり、役になりきったりしながら、イメージを広げてやりとりをする姿もある。子ども同士の関わりはなるべく見守るようにして、言葉のやり取りを大事にしていきたい。言葉の発達にも個人差があり、うまく気持ちを伝えられない子がイライラしてしまうこともあるため、保育者が代弁しながら仲立ちをし、怪我やトラブルにならないように気を付けていく。引き続き、楽しんで言葉を習得できるよう促していく。…
食事
暑いこともあり、お茶をよく飲む。また、のど越しの良い麺類や果物を好んでよく食べていた。また、フォークを使って上手に食べる子が増えている。食材によっては、スプーンをすすめたり、自分で食具を選んだりしている。手づかみ食べも見られるが、声を掛けると食具にチャレンジして食べている。食事のマナーなどを伝えながら楽しく食事が出来るようにしていく。野菜が苦手な子も実際の食材を見たり触れたりしながら、興味を持ち友だちが食べている姿に影響されて口にすることもある。引き続きいろんな食材に親しみながら意欲的に食事ができるようにしていきたい。
睡眠
食後は、自分から布団に横になる姿が見られる。暑さで疲れていることもあり早めに寝付く子もいた。なかなか寝付けない子は、静かな雰囲気の中で絵本を見て、眠くなると自分から横になっていた。また、眠れる曲を流し落ち着く空間をつくることで、安心して一人寝する子が増えた。空調調節しながら快適に身体を休める環境をつくっていく。
排泄
登園してからトイレへ行く習慣ができてきた。子どもたちもトイレへ行くことに抵抗なく便座に座る。オムツが汚れる前に保育者に伝える子も増え、数名は布パンツで過ごしている。また、家庭での状況を聞きながら、無理なくトイレに誘ってトイレットトレーニングをすすめていく。
健康
季節の変わり目で、体調を崩していた子もいたが、6月後半頃から休むことなく元気に登園していた。6月下旬から水遊びも始まる。昨年は水を嫌がり泣いていた子も、今年は自ら水の感触を味わい楽しんでいた。色々な経験を経て、水遊びを楽しめるようになり成長を感じる。また、汗をかいた時はシャワーを浴びたり、着替えをしたりして気持ち良く過ごせるようにする。暑い日が続くので、より一層熱中症に気を付けて水分補給を十分にできるように配慮していく。
身体発達
散歩では友だちや保育者と手を繋いで歩くことを楽しんでいた。また、戸外では、虫探しを好む。ダンゴムシやバッタを探し捕まえ、友だちと観察を楽しんでいた。ホールや室内では、跳び箱や巧技台からジャンプするなど活発に身体を動かしている。幼児さんの影響もあり、ダンスやリズム遊びなど曲に合わせて全身を動かし楽しむ姿も増えてきた。
七夕制作では、丸める、貼る、通すなど指先を使った遊びも集中して楽しんでいる。水や泥遊びも満喫し、来月も感触遊びや運動遊びを楽しんでいきたい。
情緒
自我が出てきたことで、うまく表現できない気持ちが爆発して大声で叫んだり、物を投げたり、友だちに手が出てしまう姿も見られている。気持ちが高ぶったときには、保育者からスキンシップを取り気持ちをしっかり受け止め、落ち着いてからゆっくり話すことで気持ちを切り替えられるようになってきている。また、室内で走ったり遊び込めなかったりする姿も見られたため、棚でコーナーにしたり、部屋だけでなく廊下も利用できるようにしたりと環境設定の見直しをする。結果、子どもたちもそれぞれ好きな場所で好きな遊びを楽しむ姿が見られるようになった。引き続き、安心して保育園生活を過ごせるようにしていく。
言葉
友だちと役割を決めて、ごっこ遊びや会話のやり取りを楽しんでいた。また、自分が体験した出来事を保育者や友だちに話し盛り上がったり、想像力を膨らませて見立て遊びを楽しんだりしていた。
保育者の簡単な約束など理解ができ、行動する姿もみられる。まだ理解が難しい時は個々に合わせて伝え、約束を確認したり言葉のやり取りを楽しんだりしている。
遊びを通して言葉や仕草で表現し関わりを楽しむ子が増えた。相手に伝えようとしている時は、丁寧に応答して共感していくようにする。…
食事
新しい部屋や担任に慣れ、1日の流れが身についたこともあり、食事中も機嫌よく楽しい雰囲気で食べている。食事の姿勢によって食べこぼしが多いように見受けられるので、椅子の位置などを調整しながら様子を見守っている。食べる事が好きな子が多く、「おかわり」という声が多く聞かれている。食べたい気持ちが先行して口の中に食べ物を入れ過ぎてしまう姿も見られるので、慌てずに食べられるよう気を付けて見守り、必要に応じて声掛けをしていく。
睡眠
食事から睡眠までの流れが身につき、声を掛ける事ですすんで布団に入る姿がみられる。
新入園児もほとんど泣かずに、進級児と同じ時間に眠ることができるようになってきた。
好きな絵本を1冊選び、読み終わると布団の下や本棚に片付けて眠ることが出来ている。全体的に落ち着いた雰囲気で眠れるようになってきた。
引き続き、個々の成長に合わせ心地よく睡眠できるようにしていく。
排泄
生活習慣としてトイレを済ませてから、部屋に入る、お昼寝から起きたらトイレに行くという習慣が身についてきている。便座での排尿は、成功する子も増えてきている。積極的に便座に座る子、座って排尿する子がいることで、隣の便座に座ってみる子や自分でズボンやオムツを脱ぐ子も増えてきている。便座に座るのを嫌がる時は無理せずに、トイレが嫌な場所にならないよう気をつけている。
引き続き、無理なくトイレへ行くリズムが出来るようにしていく。
健康
中旬に、手足口病が流行り、欠席が多い日が続いた。体調の変化を見逃さないよう留意している。鼻水が出ている子にティッシュを渡すと、自分で鼻を拭ける子もいる。鼻水が出たことに気付き、自ら知らせる子が増えている。手洗いは、ほとんどの子が自分で石鹸を付け、手を洗うことができている。保育者は手を出しすぎず、水やせっけんの泡を出す量について伝えながら見守るよう心掛けている。
身体発達
テラスでの三輪車やホールでのコンビカーを好む子が多く、上手にこぎ、友だちとの貸し借りも出来るようになってきている。巧技台やすべり台などの室内運動あそびでは、低い物をを利用することで、自然と順番に並んで待つこともでき、上手に楽しめるようになっている。動きはますます活発になっているので、怪我に繋がらないように注意して見守っている。
制作が好きな子も多く、座ってじっくりと集中して楽しむ姿が多く見られている。
情緒
部屋にも慣れ、お気に入りの玩具やあそびを見つけ、穏やかに過ごすことができてきた。
玩具の取り合いなど、友だち同士でトラブルになることもあるが、保育者が個々の気持ちを代弁したり、他の遊びに誘ったりすることで気持ちを切り替えることができ、また仲良く遊び始める姿も増えている。友だちと遊ぶことを好む子、一人遊びを好む子など様子は様々なので、個々に合わせた環境を保障し、心地よく園生活を過ごせるようにしていく。
言葉
絵本や手遊び、歌が好きな子が多く、絵本や歌を通して言葉を覚えている様子も見られる。
保育者の話を理解し、危ない場面では気をつけて行動しようとする姿も見られる。
反面、子ども同士では言葉でのやりとりが上手くいかず、怒ったり泣いたりする姿も見られる。まだ言葉で上手く話せない子も、物を指差し、知っている単語を口にしたり、保育者の言葉を真似たりして、自分の気持ちを伝えようとする姿が増えている。個々の段階に合わせて言葉を選びながら落ち着いて会話をするようにしている。…
食事
野菜などの食材を見たり触れたりして興味を持てるようにし、「ここにはいってるね」などの声かけをしているが、あひる組の時のように食べてみることが少なくなり、好き嫌いの意思表示をはっきりとする。
また、午前中の活動時間が伸びた事で食事量も増えてきている。副菜を残す子は多いが一口食べてみると美味しいのが分かって完食することもあり、子どもたちの食べる意欲を感じる。
今後も食べる楽しさや美味しさを共有できるよう関わっていく。
睡眠
体力がついてきたが、午睡は行う子が殆どである。布団に自分から行き、玩具を持っていても片づけて布団に横になれる。絵本を1冊持ちそのまま入眠できる。保育者がそばにいなくても、眠ることが出来るようになってきている。無理なく入眠出来るように促していきたい。
排泄
排尿間隔が長くなり、オムツが濡れていないことが多くなる。保育者の声掛けや、友だちの様子を見て自分から意欲的に便座に座り、タイミングが合うと排尿に成功する子が増え、保育者と一緒に成功を喜んでいる。その姿を見て今までトイレに全く興味を示さなかった子が意欲的にトイレに行く姿も見られる反面、今まで排尿に成功していた子が面倒になってか誘っても行きたがらなくなってきている。今後も無理なく個々に合わせて声を掛けていきたい。
健康
咳や鼻水が続いている。こまめに体調観察を行い、保護者と情報を共有していくようにしたい。鼻水が出るとそのままだった子も「鼻出たら拭こうね。拭くと気持ちがいいね」と拭きかたを伝えながら、きれいになった気持ちよさを共感していくうちに、自ら保育者のティッシュを取りにきて拭いたり、知らせたりする姿が見られる。今後もこまめに換気をし、室温や湿度に留意しながら健康に過ごせるようにしていきたい。
身体発達
散歩では友だちと手を繋ぎ歩く経験を沢山した。その日によって友だちと手を繋ぎたくなかったり、繋ぐ友だちにこだわったり、帰路は疲れてしゃがみ込んで疲れが見られたりすることもあるので、無理のない距離や子どもの思いに寄り添い友だちと歩く楽しさを感じられるようにする。鉄棒にぶら下がったり、少し高さのある場所からジャンプしたり、指先を使って小さなシールを張ったりレゴブロックやBブロックを組み立てて遊んだりすることを楽しんでいるので指先を使う遊びや、走る、跳ぶ、上る、下りるなど全身を使った遊びを取り入れ身体発達を育んでいく。
情緒
自分の思うようにできない気持ちを受け止め共感し、代わりに言葉にすることで、気持ちを表現出来るように関わり、伝わった喜びを感じられるようにする。友だちが困っていると声を掛ける場面が見られる。保育者と一緒に遊ぶ中で、友だちに思いやりを持って関われるように、気持ちを言葉にしながら関わっていく。
言葉
語彙が増え言葉も明瞭になってきて、友だちの名前を呼んだり自分の気持ちを単語や言葉で伝えようとしたりする。友だちと気持ちがぶつかり大きな声が出るような時は、何が嫌なのか、どうして欲しいのか、したいのか。それぞれの思いを受け止め、代わりに言葉にして伝えている。繰り返す中で、言葉による気持ちの伝え合いができるように援助していく。…
食事
食事を始める時間を少しずつ遅くして遊ぶ時間を多く取っている。「お腹空いた」と伝え、「今日のご飯な~に?」と楽しみにする。沢山身体を動かしているためか、完食する子どもが増えてきた。友だちの刺激を受け、野菜など苦手なものも「見て!」と保育者に見てもらうことで一口でも食べてみようと挑戦する姿もある。主にフォークを使用するようになる。誰の隣に座るか選ぶ子もいるので、希望に添えるよう配膳や誘導を工夫している。
睡眠
給食後すぐに眠い子どもたちは布団に横になる。まだ眠くなっていない子は、絵本や紙芝居を見たり、自分の布団で絵本を読んだりする。遊びたい子は時間を決めておままごとやブロックで静かに遊んでいる。時計を見て切り替えることもできるようになっている。静かな環境で眠れるように引き続き環境を工夫していく。また、気温の差が激しいため、今後も室内の温度調節や湿度に注意しながら快適に眠れるように配慮していく。
排泄
日中布パンツで過ごしている子は、自分のタイミングでトイレに向かっているため、引き続き個々に任せて見守っている。紙パンツで過ごす子もタイミングが合えば排尿できたり、自ら便座に座ったり、自分でオムツを履き替えようとしたりする。移行保育後は、トイレが物理的に遠くなり、また幼児用のトイレになるため、いつも保育者が付き添い使い方等を伝えていく。
健康
鼻水が出ていると、ティッシュを取りに行き自ら拭く子や、手を添えてあげるとフン!と鼻をかめる子が増えている。気温が高い日が続いていたので、衣服の調節をしたり、空調で室温を管理したりしながら、引き続き、家庭連絡をこまめにとり体調変化に十分に注意していく。
身体発達
幼児クラスと一緒に少し遠い公園へ散歩に行くと、幼児クラスの影響もあるが、自分の力で長い距離を黙々と歩く事が出来るようになる。園庭では三輪車に乗りたいと伝え、背筋を伸ばして上手に漕いでいる。速く走れるようになったり、ボールを投げたり蹴ったりする力も強くなったりと、成長を感じる。
情緒面
自己主張をしっかりするが、相手の気持ちに気付くと、自分の気持ちだけを主張し続けなくなることもある。理由を伝え納得・理解できると、行動に移す等、幼児らしさが出てきて、頼もしく思う。低月齢児は、自己主張が強くなり手を出したり、物を投げたりすることが増えているが、代弁したり、気持ちに寄り添ったりしながら引き続き成長を見守っていく。今後も、子どもの成長に合わせ声掛けや提案をして環境を整えていく。
言葉
自分の気持ちを詳細に伝えられる子が増えてきた。言葉が思い通りに出ないで泣いている友だちがいると、「〇〇が嫌だったみたいよ」と代弁している姿も見られる。言葉で伝えられない場合は、寄り添ったり代弁したりしていく。引き続き、言葉を習得できるよう色々な絵本・紙芝居等を取り入れて楽しみながら育んでいく。…
食事
保育者と一緒に食べることを楽しみにし、美味しく食べる様子を見て完食する子が増えた。また、玉ねぎの皮剥きを楽しみにし、色々な食材に興味を持つ姿が見られる。引き続き野菜などに触れながら食に興味を持てるようにする。食具は、用途によって(スプーンやフォークを)使い分けて食事ができるようになる。また、器を持って食べることで洋服が汚れないこと、食べこぼしが少なくなることに気付く。手づかみで食べる子もいるが、それぞれ意欲的に食事を楽しんでいる。
睡眠
午睡前に紙芝居や絵本の読み聞かせをし、静かな気持ちになってから入眠する。寝つくのに時間がかかる子は、眠くなるまでブロックやままごと、絵本を読むなどして過ごしている。朝の起床時間が遅く生活リズムが乱れている時は、生活リズムを整えるように家庭と連携していく。また、静かな環境の中で安心して眠れるように環境を工夫し配慮していく。
排泄
日中、布パンツで過ごせる子が増えている。排尿間隔も長くなり、散歩から帰るまでオムツが濡れていなかったり、帰園後のトイレまで間に合うようになったりしている。また、尿意を感じると保育者に知らせトイレでの排泄できるので個々に任せている。紙パンツの子も、タイミングが合えばトイレで排泄できるが、寒さもありトイレに座りたがらない子もいるため無理のないように進めていく。個人差もあるためそれぞれの発達に応じて対応していく。
健康
咳や鼻水などの体調不良が続き、2月下旬に嘔吐やインフルエンザなどの感染症が流行り始めた。引き続き玩具の消毒や換気、手洗いを徹底していき、個々の体調の変化にも気を付けながら快適に過ごせるようにしていく。また、乾燥から肌荒れや痒がる子もいるため、家庭と連携し保湿に気を付け、ワセリン塗布などの対応をしていく。
身体発達
ハサミを使って節分制作を楽しむ。ハサミの経験がある子は、黙々と紙を切って楽しんでいた。どの子も興味を持ちながら意欲的にハサミを使って取り組んでいた。幼児組が跳び箱などで運動遊びをしていると、跳び箱に飛び乗りジャンプして楽しむ姿が見られた。また、活動時間を延ばすことで満足いくまで遊び込み、空腹を感じて食事を楽しむ姿が見られるようになった。
情緒
自分の主張が精一杯だった姿から、相手の気持ちに気付き「ごめんね」や「ありがとう」が言え、それを聞いて笑顔になる微笑ましいやり取りも増えている。また、個々から集団での関わりが増えるようになると、面白いことや体験したことを共感し喜び合う姿がみられた。低月齢児は、自己主張が強くなり手を出したり、物を投げてしまったりすることが増えているが、気持ちに寄り添いながら成長を見守っていく。
言葉
絵本や紙芝居を好み集中して楽しむようになり、ストーリーを覚えてセリフや言葉のやり取りが生まれている。絵本などから新しい言葉を知り興味を持つ子や覚えたことを相手に教えたり、実際に試したりする姿も見られているので、今後も子どもたちが絵本や紙芝居を通して興味関心を高め、いろいろな経験に繋げていけるようにしたい。
また、使って欲しくない言葉を大声で言って喜ぶ姿も増えているので、すべてを否定はせずに、言葉の意味を伝えることを大切にしていきたい。…
食事
午前活動の際に給食のメニューの話をしたり、給食の先生に合うと「今日のおやつ何?」など食事に関心を持った会話がよく聞かれている。朝おやつや、午後のおやつはその時の気分や、まだ遊びたい、寝ていたいなどの気持ちから「いらない」ということもあるが、給食は皆楽しみにしている様子。
「いらない」と言ったおやつも最終的には食べている子が多く、午後のおやつは特によくおかわりをして楽しんで食べている。給食のメニューでは、ご飯や肉、果物が人気だが、「野菜を食べると大きくなる」など絵本やお兄さんお姉さんから聞いた言葉の影響で「見てみて人参食べられるよ!」などと積極的に食べようとする姿も増えている。おしゃべりが過ぎて食事の姿勢が崩れることがあるので、誤嚥の危険性を含め、その都度声をかけて姿勢を整えながら食事を楽しめるようにしていく。
睡眠
食後に生活の流れとして自ら布団に入る子がいる一方、「寝たくない」と主張し、なかなか体を休められない子もいる。人の声や片付けの音、廊下から聞こえる音などに反応し、眠気のピークを過ぎてしまうと眠れなくなってしまう子がいる。午睡せず過ごした日は、保護者に午睡できなかったことを伝え、翌朝家での様子を伺い、家庭と連携が取れるようにしている。まだ午睡の必要な子が多いので、その時に応じて静かに眠れる環境を整える。また、早く起きたり眠れなかったりした子は、ホールで遊ぶなど好きなことをして過ごせる環境も用意できるようにしていく。
排泄
日中大半の子が布パンツで過ごすようになっている。気温が下がり、出発前に排尿しても散歩中に尿意を訴える子が出てきているので、無理をせず個々の気持ちに合わせて紙パンツも利用している。紙パンツで過ごしている子も、トイレへ行き自分で紙パンツを取り換えられるようになっている子もいる。排尿、排便時に自らトイレへ行くようになった子はトイレへ誘う声掛けはせず任せている。布パンツへの移行が中断中の子も寒さが落ち着く頃を見計らって、個々の成長も見極めつつ進められるように意識して援助していきたい。
健康
クラス全体で発熱や、咳・鼻水が広がったり治まったりを繰り返している。前日の家庭での様子、朝の体温や咳・鼻水の様子を見極めて外遊びをするかどうか個々に対応している。鼻水を自分で拭ける子や、援助することで上手にかめる子もいるので、保育室内の手の届くところにティッシュを置き、いつでも鼻をかめるようにしている。室内外の温度差が大きいので、上着や肌着、午睡中の掛け布団などでの調節に気を付けていく。引き続き玩具の消毒や換気などにも気を付け、感染症対策を行っていく。
身体発達
戸外では、保育者と一緒でなくてもおいかけっこやかくれんぼなど、子どもたち同士でルールのある遊びを楽しむ姿も見られている。高いところからジャンプすることが好きな子が多く、戸外やホールではもちろん、保育室内に巧技台を用意すると喜んでジャンプしている。力が着き、動きも速くなっているが、注意力はまだ不十分なので、その分怪我につながりやすいため十分に注意して見守っていく。必要に応じて環境を変えるなどの援助を行う。
情緒
園生活での慣れや自信も見られるが、甘えたい気持ちが強く、自分の思いを激しく主張する姿が目立っている。友だちとの関わりも増え、仲よく遊び込んでいる姿も多いが、些細なことで喧嘩になったり泣き叫ぶ子がいる。手が出たり物を投げたりする場面も頻繁にみられるので、怪我につながらないよう個々の気持ちに寄り添いながら見守っている。個々の気持ちに丁寧に対応し、落ち着いて過ごせるように、引き続き保育者間の連携と環境的対策をとっていく。
言葉
覚えたての言葉を含め、兄姉や大人から聞いた言葉をいくつも使いながら会話を楽しんでいる。友だち同士のトラブルでも、まずは言葉で伝えようとする姿がかなり増えている。意味が分かっている子いない子どちらもいるが、面白がって特定の単語を大声で言い合う姿が見られる。それらの単語を使って良い時と場所をその都度伝えていく。発する言葉の少ない子も、その子なりの表現で思いを伝えているので、気持ちをしっかりくみ取りながら個々のペースで言葉の習得を促していきたい。…