5歳ひまわり組月のまとめバックナンバー

5歳ひまわり組2019年度9月のまとめ

健康

喉の痛みや急な発熱などの症状が見られる子が多く、家庭と子どもの様子を伝え合う。健康に過ごすために手洗い・うがいを丁寧に行うように声掛けをして、自分の体にも興味が持てるように絵本などを通して話をしていく。

人間関係

運動会に向けて、友達と協力して活動することで共感したり達成感を感じたりする。友達との関わりが深まり、小集団で過ごすことも増え、遊びにも工夫が見られる。自分の気持ちを態度や言葉で伝える中で、相手の気持ちに気付かずに行動する姿がある。一人一人の子どもの主張や気持ちを十分に受けとめ、お互いの気持ちを伝わるようにしたり、納得して気持ちの立て直しが出来るようにしたりして援助する。

環境

秋の自然の中でトンボやバッタ、カマキリなどを見つけて、発見を喜びながら図鑑で調べたり、友達に知らせたりして楽しむ。今後は調べたことをみんなの前で発表する機会を作り、興味を深めていく。今までは砂時計を使って時間を決めて歯磨きをしていたが、壁掛け時計を使って時計の針を自分で読み取り歯磨きをする子がいる。その子の姿を見て時計に対する興味が広がり、活動の合間に時計を見て自分たちで行動することが増える。自分で考えて行動する姿を認めて、活動をわかりやすく伝えていくようにする。

言語

子どもたちの方から絵本や紙芝居の読み聞かせを求めることが多くなり、毎日決まった時間に読み聞かせの時間を作る。読み聞かせが終わると自分の思いを保育者や友達に伝える。子どもの想像力や表現力を大切にして、表現の幅を広げていく。また、言葉の美しさや豊かさにも繋げていく。

表現

運動会で曲のイメージに合わせて元気良く踊ったり(ソーラン節)、みんなで協力して一つの形を表現したり(パラバルーン)する。その形の美しさを感じ、活動を楽しむ。ぶどうを使って絞り染めをすることで、ものの変化や面白さを味わう。完成品への期待を持ちながら、一つ一つの工程を楽しんでいく。日常生活の中で、身近なものを使っていろいろな体験をすることで、自分でもやってみたいという気持ちが育めるようにする。…

5歳ひまわり組2019年度8月のまとめ

健康

天気の移り変わりが激しく、熱や嘔吐、下痢の症状が出て欠席する子がいる。病み上がりの子には給食の量を調節して提供する。各家庭と子どもの状態を伝え合い、様子を見ていく。また子どもたちには、感染を防ぐため、手洗いうがい消毒を呼びかける。天気の良い日はプールに入る。バタ足水合戦をしたり、水に顔をつけられる子は、潜って泳いだり、ビート板を押して泳いだりする。プール遊びを喜ぶ子が多く、ダイナミックに遊ぶ。またプールに入れない日は、シャワーを浴びて汗を流し、肌を清潔に保つ心地良さを感じる。

人間関係

欠席が多い日は異年齢で活動する。普段と流れや場所が変わると戸惑いも見られたが、保育者に確認しながら自分の支度を済ませたり、3・4歳児の支度を気にしたりする。運動会活動で異年齢グループを作ると同じグループのメンバーを覚えて、年下児の名前を呼び、活動を共にする。廃材遊びの場面では、作りながら友達の意見を聞き入れたり、意見を伝えたりする姿がある。譲れない意志もそれぞれに見られ、話し合いながら解決しようとする子、そのままその場を離れる子がいる。時には間に入って気持ちを言葉にして受けとめたり、新しい提案をしたりするなどして、一人一人が自分の気持ちを大切にできるように見守る。

環境

カブトムシを用意してクラスで飼育する。名前を付けたり、餌を交代であげたり、土を作ったりする。興味をもち、様子を観察するが、暑さのため一匹が死んでしまう。悲しそうな表情をする子や、死について理解しようとする子など、それぞれに受けとめようとする。雨の日が多い夏だったが、そのため夕方に虹が見られたりする。みんなでテラスに出て虹を観察して、大きさに感動したり、色を楽しんだりする姿がある。

言語

長期間休んでいた子に対して、その子の休みの間のクラスの活動について話す時間を持つと、子どもたちから説明しようとする。質問されると言葉を足して詳しく話そうとする。廃材遊びの際に、何を作るかたずねると、仲の良い友達同士で相談しながら決めようとする子がいる。また作りながら、アイデアを出し合ったり、アドバイスをしたりする姿がある。

表現

廃材を用意すると、箱を組み合わせたり、発泡スチロールを壊したりして楽しむ。徐々に作りたい物のイメージを持ち、廃材を使って形にしようとする。スポンジの形を生かしてマシュマロに見立てお菓子入れを作ったり、ダンボールからパズルを作ろうとしたりする。また、運動会の活動で万国旗に自画像を描く。自分の顔を鏡で見ながら、旗に絵の具を使って表現する。自分の顔を改めてみて他の子と比べて違いに気付いたりする。…

5歳ひまわり組2019年度7月のまとめ

健康

湿度や外気温が急に高くなり、疲れを見せたり体調を崩したりする子がいる。活動と休息のバランスを取りながら、一人一人のペースで過ごしていく。大きくなることを意識して、野菜なども食べてみようという気持ちが見られる。食べ物の栄養についての話をしながら、食事への関心を深めていく。

人間関係

2,3人の少人数の集団で、ごっこ遊びを楽しむ。遊びに集中すると、お互いに自分の気持ちを主張してトラブルになることが増える。子どもたちの様子を見ながら、相手の気持ちを考えるきっかけ作りをし、自分達で解決していけるように見守る。

環境

夏の昆虫を見つけて、世話をすることを楽しみにする。昆虫の生死を経験し、みんなで自然について考える機会を作り、命の尊さを感じられるようにする。今までは泥遊びにあまり参加しなかった子も砂の形や感触の変化を体全体で感じながら遊び始める。一人一人が興味を示す瞬間が違うので、子どもの発見をきっかけに遊びの幅を広げていく。水遊びでは、プールの水の冷たさや心地よさを感じながら、玩具やお風呂マット、ビート板を使って工夫しながら大胆に遊ぶ。安全面や衛生管理に十分注意していく。

言語

自分の経験したことや体験したことを細かく言葉にして相手に伝え、共感されたり同意されたりすることを喜ぶ。絵本を開いて活字を目で追いながら読んだり、手紙を書いたりして文字への興味が広がる。子どもたちの興味に合わせて援助していくことで、文字などで伝える楽しさを味わう。

表現

張子で提灯作りをする。はじめに提灯を見せると最後に書く提灯の模様をどうするのか話始める。障子紙を数回重ねて張るのにあきてしまう子もいたが丁寧に仕上げる子もいる。完成すると、「これ、ぼくの!わたしの!」と嬉しそうにする。廃材を使って表現するのにも幅が広がり、ゲームを作ることもある。子どものやってみたいことを形にしていけるような声掛けや材料を用意していく。リズム遊びでは、曲に合わせて体を動かすことにも慣れてきて、動きがスムーズになる。体を動かすことを楽しめるように、保育者も一緒に参加していく。…

5歳ひまわり組2019年度6月のまとめ

6月10日(月)雨 五十嵐

育てている枝豆が実をつけたので、プランターを部屋に運び、自由画帳とクレヨンを用意して写生をする。枝豆のそのままの姿を観察しながら描く子、想像をめぐらせて描く子など一人一人が描きたいように描く。写生している間も保育者や友達に枝豆の生長を伝え楽しむ姿が見られた。その後「じゃんけん列車」をする。ゲームでは「勝ちたい」という気持ちが強く表れるがすぐに気持ちを切り替えている。

遊びや生活の中で自分の気持ちを相手に強く言ったり相手がいつもと違うことをしたりするとそのことを指摘することが多くなる。相手にも気持ちがあることに気付き、どう思うかを考えながら他児と関わりを持てるようにする。

 

6月12日(水)晴れ 五十嵐

地域の方の畑を借りてじゃがいも堀りの体験をさせてもらう。全体で挨拶をし、じゃがいもの種類のことや花や芽に毒があることを教わったあと、早速じゃがいも掘りを始める。始めはなかなか土の中のじゃがいもを見つけることが出来ず、「どうやってやるの?」と質問する子もいたが、じゃがいもを見つけると嬉しそうに伝え合い、積極的に掘り進める。じゃがいもの大きさを比べてみたり、土の中にいる虫に興味を示したりしながら、収穫することを楽しむ。

じゃがいもが土の中から顔を出すと歓声が上がり、積極的に掘り進める姿がみられる。発見したことを保育者や友達に伝えながら楽しんでいるので言葉で表現しようとしている時は丁寧に関わり、もっと話をしてみようという気持ちを育んでいく。

 

6月14日(金)晴れ 小野

室内で「時の記念日」にあわせて制作した時計を使って時刻合わせをして遊んでいると、非難訓練の放送が入る。自然と耳を傾けて、内容を理解しようとする。保育者の指示に従い落ち着いて、部屋の中央に集まり、ヘルメットをかぶったり、非難靴を履いたりする。慌てることなく園庭へ避難する。その後消火器の訓練を見たり、起震車乗って地震の体験をしたりする。はじめは、緊張を見せる子もいたが、友達の表情を見て和らぐ子もいる。

起震車では、友達と楽しく体験する様子が見られる。事前に起震車に乗る目的を理解できていたら、もう少し幅広く感じられるものがあったかもしれない。また、ヘルメットや避難靴の点検、室内で危険な箇所が無いか改めて確認していきたい。

 

6月19日(水)晴れ 小野

歯科健診を受ける。慣れない健診に緊張を見せ、涙を流す子もいる。終わった後、他クラスと年長の部屋で遊び(ダンス、歌、紙芝居)過ごす。衛生士による大型紙芝居で虫歯予防の話を聞く。終了後テーブルへ移動し、赤染め体験をする。話を聞きながら落ち着いて行う。歯が赤く染まる様子に驚く子もいるが、友達としている様子を見合いながら、その後の赤く染まったところをメモしたり、歯を磨いたりする作業をしていく。鏡を覗きながら熱心に歯ブラシで磨く姿がある。

今後の歯磨きの際に、今日の赤染め体験を思い出して、丁寧な歯磨きに取り組めるよう声をかけていきたい。

 …

5歳ひまわり組2019年度5月のまとめ

健康

喉が渇いた時には自ら水分補給をし、気候に合わせて衣服を調節する。汗をかくことが増えてきているので衣服を多めに用意してもらい、シャワーをして快適に過ごせるようにする。食育体験を通して、体に必要な栄養があることを知り、食材に興味を示す。栄養士と連携をとり、季節の食材を使った調理体験をしていく。

人間関係

地域交流が始まり緊張した表情も見せるが、一緒にゲームをしたりダンスをしたりすることを楽しむ。安心して参加していけるように事前に遊びを知らせ、公園に下見に行くようにする。幼児クラスの縦割りグループ「なかよしグループ」で数回活動すると、徐々に年下児のペースに合わせて行動する姿が見られるようになる。今後は乳児との交流も取りいれて関わり方を知り、一緒に過ごすことを楽しんでいく。

環境

身近な動植物への興味・関心が深まり、様々な図鑑を開いて調べる姿が見られる。気になるものを見つけたら写真を撮り保育室に掲示し、みんなで発見や驚きを共有できるようにする。枝豆、スナップエンドウ、ラディッシュをプランターで育て始める。自分達で種や苗を買い、植えて水をあげることで毎日の生長を楽しみにしている。子どもの気づきに共感し、意欲的に育てられるように促していく。

言葉

子ども同士遊びを進める中で相手に自分の気持ちを伝えようとするが、一方的になり、相手に自分の気持ちを押し付けてしまうことがある。相手の気持ちにも気付けるような声掛けをして、自分たちでどうしていけばいいのか考えていけるようにする。絵本の読み聞かせを楽しんでいるので、内容の理解を助けるとともに、楽しい雰囲気の中、子どもが自分の体験と結びつけたり、想像を巡らせたりできるようにする。

表現

自分たちで色を混ぜ合わせて、形や色の表現を楽しむ。「あじさいの花」の折り紙制作では、友達同士で折り方を確認しながら折り進めている。自由遊びの時間も折り紙を見本を見ながら折るのではなく、自分たちで想像しながら様々な形を作ることを楽しんでいるので、自由に表現遊びができるように様々な材料を用意して、じっくりと行える環境作りをする。…

5歳ひまわり組2019年度4月のまとめ

健康

発熱や体調不良の子が数名いた。新しい環境になり、疲れも出ていると思われるので、家庭と連携を取りながら元気に過ごせるようにする。汗ばむ気候になってきたので、家庭で調節しやすい衣服を用意してもらい、その都度自分で衣服の調節していけるようにする。戸外から戻った時には、うがいや手洗いが疎かになることがあるので、伝え方を工夫し、うがいや手洗いの大切さを再確認する。

人間関係

気の合う友だちと少人数の集団遊びを楽しむ。自分の意見を相手に伝え、相手の言葉に耳を傾けるが、自分の思いばかりが強くなる場面が見られるので、出来る限り遊びを見守りながらも、その都度保育者が仲立ちをしながら子どもと一緒に相手の気持ちについて考えていけるようにする。

環境

新しい環境に少しずつ慣れ、年長になった喜びや期待を感じながら生活する。春の自然があふれる中、図鑑を持って公園へ行くと、友達と話しながら図鑑で調べて比べる姿が見られる。その後の散歩では、「なんて名前のちょうちょかな?」と興味深く観察する。様々なものへの興味を大切にし、じっくりと向き合える時間を作っていく。ダンボール、はさみ、テープやマジックなどを使い自由に制作する。事前に安全な道具の使い方や決まりを伝え、自由に素材を選べる環境を作る。

言葉

新しい担任に対して、自分の気持ちを言葉にすることに緊張感が見られる子もいたが、担任との関係性が築かれてくると自分の気持ちを言葉にして安心して過ごす。自分の思いを相手に伝える時に口調が強くなることもあるが、伝え方を一緒に考えながら自己表現することを大切にする。

表現

CDを流して体操をすることを好み、子どもたちが曲をリクエストすることもある。リズム遊びも含めて、音楽に合わせて体を動かす機会を増やしていく。子どもの発想を大切にし、自由に素材や道具を選び、制作をする。想像を膨らませながら、次の制作へと取り組んでいけるような環境作りをする。

5歳ひまわり組2018年度3月のまとめ

健康

基本的な生活習慣を見直す場を作り、話し合うことで健康についての意識を高め、手洗い・うがいの必要性について考えて丁寧に行おうとする。寒い日は、体も冷えて動きにくいことに気がつき、氷おにやマラソンをして温めたり、ドッジボールで指先を使う時には、準備運動をして怪我をしないようにしたりする。健康に過ごすだけでなく、慣れている場所、初めての場所へ行く時には、危険箇所がないか確認をして安全に過ごせるよう呼びかけ、気づいた時には、共有していく。

人間関係

近隣の小学校へ行き、学校探検をして小学生と交流をして学校のことを教えてもらい、就学を楽しみにする姿が見られたり、異年齢で遠足に行ったり、小さい友達と散歩へ行き、世話をして感謝される喜びを味わったり、おやつ交流で他クラスへ行き、遊んだり、保育者と話したりしながら、思い出を振り返り、共感できる場を作り、大きくなった喜びを感じながら就学を楽しみにできるようにする。

環境

近隣の公園の近くを通ると桜のつぼみに気がついて、近くで観察をする。桜が咲くことを楽しみにし、後日、見に行くことにする。暖かくなり、植物だけでなく、ダンゴムシやアリが見られるようになったことで春を感じる。発見したことや気づいたことを伝え合い、共感し合う場を大切にする。

言葉

卒園制作や園外活動で必要なものを買いに行き、お金に興味を持ち、自分たちで考えた金額を紙に書いて、お買物ごっこを楽しむ。必要なものの数や材料を話し合っていたこともあり、お買物ごっこでも「何個買いますか?」「おつりは、いりますか?」とやりとりを楽しむ。数や数量に親しみが持てるように遊びを共有したり、見守ったりする。

表現

廃材で作った船を見て「作ってみたい」と、友達が作ったものに興味を持ち作り方を教えてもらいながら、自分の考えも取り入れる。作ったものを用いて遊ぶ姿もあり、同じ物を作って共有しながら楽しむ。作りたいという意欲を受け止めながらイメージした物を形にすることが難しい時には、必要に応じてアイディアを出して思いを引き出せるようにする。…

5歳ひまわり組2018年度2月のまとめ

健康

基本的な生活習慣を見直す場を作り、話し合うことで健康についての意識を高め、手洗い・うがいの必要性について考えて丁寧に行おうとする。寒い日は、体も冷えて動きにくいことに気がつき、氷おにやマラソンをして温めたり、ドッジボールで指先を使う時には、準備運動をして怪我をしないようにしたりする。健康に過ごすだけでなく、慣れている場所、初めての場所へ行く時には、危険箇所がないか確認をして安全に過ごせるよう呼びかけ、気づいた時には、共有していく。

人間関係

近隣の小学生と交流をしたり、異年齢で遠足に行ったり、散歩へ行き、世話をして感謝される喜びを味わったり、小学生に学校のことを教えてもらい、就学を楽しみにする姿が見られる。おやつ交流で他クラスへ行き、小さいクラスの友達と遊んだり、保育者と話したりしながら、思い出を振り、共感できる場を作り、大きくなった喜びを感じながら就学を楽しみにできるようにする。

環境

吐く息の白さに気がつき、何度も吐いて不思議そうに見つめ、保育者や友達、保護者に知らせる。育てているちゅーりっぷや冬野菜の生長を楽しみにし、日々、伸びていく様子に喜ぶ。植木鉢に書いてある名前を見て、友達のちゅーりっぷの生長を喜び、高さを比べて楽しむ。花にも命があることを伝えて、丁寧に育てていけるようにする。

言葉

時計を意識しながら見通しを持って生活をすることが多くなり、友達同士で知らせ合って自分たちで行動をしようとする。卒園プレゼントで必要な材料を買いに行った経験からままごとをしながら「○○円ください」「おつりは、○○円です」などとやりとりを楽しむ。経験したことを生かして、使いたいものをお菓子の空き箱や玩具で見立てて楽しむ。身近な文字や数字、道路の標識などにも興味が持てるように、散歩へ行った時には、写真を撮って、何の為の標識なのか考え、交通ルールについても知らせていく。

表現

写真や作品を見ながら一年間のできごとを振り返り、卒園プレゼントや文集作りをする。卒園プレゼントで何を作るか話し合い、誕生日ケーキの苺が取れたり、粘土が剥がれたりしているのを見て「作りたい」という声があがる。必要な材料を考えて紙に書く。材料を用意することから始め、完成を楽しみにしているので一人一人の意見を取り入れていけるようにする。…

5歳ひまわり組2018年度1月のまとめ

健康

冬を健康的に過ごす為に、必要な予防方法について話し合い“手洗い・うがい”がなぜ必要なのか考え、友達同士で声を掛け合って予防を心掛ける。戸外では、寒い日にはどのようにしたら体が温まるのか考えて氷おにやドッジボールなどをして体を動かす。感染症が流行る時期なので、一人一人の生活の様子を把握して、身についていない部分は、丁寧に関わり、できていることは認めて自信を持って生活できるようにする。

人間関係

正月遊びやドッジボールなど競い合う楽しさを知り、協力したり、励ましたりしながら自分たちで遊びをすすめようとする。小さい友達と一緒に遊ぶ時には、親身になって遊び方を知らせる。遊びをすすめていく中で、口調が強くなったり、自分の思いを主張したりすることがあるので、友達の思いに気づけるような言葉掛けをしていく。

環境

時計やトランプ、カルタなどを通して文字や数字に興味を持ったり、カルタを使って自分の名前を並べたりしている。ベエ(数字)を使ってお買物ごっこやどちらの数が大きいか比べて遊ぶ姿も見られるので、文字や数量の関心が深められるように文字や数字を掲示する。

言葉

伝言ゲームやしりとりなどの言葉遊びをしたり、紙に書いて伝えたり、文字で自分の気持ちを伝える楽しさを知る。さらに、学校ごっこで本を作ったりして遊ぶ。近隣の小学校との交流で、小学生がメモを見ながら司会をしていたことに驚き、交流や園外活動の時の持ち物を紙に書いて忘れ物のないよう意識する。文字や数字だけでなく時計の仕組みにも興味を持ち、見通しをたてて過ごせるようにする。

表現

お菓子の空き箱を使って遊びに必要な玩具を作り、友達に作り方を教えて遊びを共有する。さまざまな材料や用具の使い方を知り、工夫をしながら廃材遊びをする。作ったものを継続して遊べるように飾る場所を確保する。…

5歳ひまわり組2018年度12月のまとめ

健康

食後と感染予防のうがいの違いについて話す場を作り、話し合うことで意識が高まり丁寧にうがいをする。看護師から手洗い講習を受け、手洗いの仕方について改めて考え、イラストを見ながら手洗いをするよう心掛けている。気温が低くなるが体を動かすと温かくなることに気がついてサッカーやドッヂボール、氷おになどの運動遊びをする。気温が低い時に突然体を動かすと心臓の鼓動が早くなることや指や足も動きが鈍くなることを伝えて安全で健康に過ごせるようにする。

人間関係

友達との関わりの中で思いを伝え合い意見を取り入れて遊ぶ姿が増える。年下児と関わることが増え、友達に対して労わる気持ちを持って接することができるようになりトラブルが減る。友達と相談をし、気持ちの折り合いをつけながら遊びを展開できるように話し合う場を作り、見守っていく。

環境

当番表を見ながら「今日は24日?」「水曜日だね!明日は、木曜日だ」と日にちや曜日に興味を持ち、友達同士で教え合う。トランプやカルタなどの身近な遊びの中で数や文字に触れ関心が深まる。繰り返し遊びに取り入れられるように環境を整えていく。

言葉

感じたことを友達や保育者に言葉で伝えるだけでなく、紙に絵と文字で伝えることが増え、分からない文字は友達に聞いたり、あいうえお表を見たりして書いている。紙や色鉛筆、ペンなどを用意して様々な方法で思いを伝えることができる楽しさを味わえるようにする。

表現

お楽しみ会の劇で必要な用具を絵本を見たり、自分自身で考え、アイディアを出しながら作っていく。廃材だけでなく、公園で見つけたどんぐりや小枝、毛糸を使って編んでいき“雪の結晶”を作って保育室に飾ると友達の作品と比べて形、長さ、大きさの違いに気づく。視覚からも楽しめるように配慮する。…