4歳あさがお組月のまとめバックナンバー

4歳あさがお組2018年度1月のまとめ

健康

鼻水の出る子はいるが、大きく体調を崩すことなく登園する。戸外遊びの後は、丁寧な手洗い・うがいをするよう、子どもたち同士で声を掛け合う姿も見られる。健康な生活に必要な生活習慣を皆で考え、行っていけるよう見守っていく。

戸外では寒さを気にすることなく、十分に身体を動かして遊ぶ。気温や遊びの内容に合わせて、衣服の調整もしている。身体を動かして温めていけるよう活動を考えていく。

人間関係

こま回しや鉄棒の逆上がりなど、難しい活動に挑戦している。友達ができるようになると、それを共に喜び、「自分もがんばってできるようになりたい」とアドバイスを受けながら、奮起する姿が多くなる。子ども同士で刺激し合い、励まし合う姿を見守りながら、遊びの楽しさやできた喜びを共有していく。

環境

栽培物のラディッシュや小松菜は順調に生長している。ラディッシュでは間引きしたものを家庭に持ち帰り、育てる子もいる。園で育てているものと家庭で育てているもので、生長の度合いを比較してみることができ、家庭との繋がりをもつこともできる。今後もじっくりと観察できるよう援助していく。

言葉

言葉遣いの難しい昔話や長めの物語などに関心が高まっている。方言や難しい言葉では保育者に確認しながら、覚えたり使ってみたりしている。ゆったりとした雰囲気の中で、いろいろな物語に触れ、言葉や興味を広げていく。

友達との関わりの中で、思いや考えの違いから衝突がおこる。その中で、感情があふれさせながらも、相手に言葉で伝えようとする姿が増えている。やりとりを見守りながら、必要な場面では仲立ちや言葉の補足をしていく。

表現

節分に向けて、鬼の帽子や豆入れを作る。帽子作りでは、平面の紙が立体になる仕組みやおもしろさを知り、その後の制作遊びにも繋げている。廃材を使った制作にも引き続き取り組んでいるので、子どもたちの発想や試してみようとする気持ちを引き出していけるよう、援助していく。…

4歳あさがお組2018年度12月のまとめ

健康

園や家庭で嘔吐する子が数名いたが、大きく拡がることはなかった。流行性の病気が増える時期なので、予防の為の清潔を心掛ける。

看護師による手洗い指導を受け、健康にすごす為の手洗いの大切さや丁寧な手の洗い方を知る。指導後は手洗いの度に意識して丁寧に取り組もうとしているので、継続していけるよう声掛けや見守りをしていく。

人間関係

ごっこ遊びやゲームなど、気に入った遊びに友達を誘い集団を広げている。自分の考えや思いを伝えようとするもののうまく伝わらず、場を離れようとすることもある。子どもたち自身で解決できるよう見守り、必要な時には仲立ちをしていく。

環境

冬らしい寒さを感じられるようになり、戸外遊びの中で日なたと日陰での温度差を感じたり、散歩先での周囲の自然の変化に気づく。子どもたちの気付きを大切にしながら、更に深まっていく冬の自然現象に気づき、遊びに取り入れられるよう工夫する。

栽培物のラディッシュや小松菜ではそれぞれの特徴が少しずつ見て取れるようになる。水やりなど積極的に関わろうとする子と、関心の薄い子がいるので、皆で関心をもち食に繋げていけるよう援助していく。

言葉

好きな絵本をじっくりと読んでみたり、友達や保育者と一緒に読む中で、文字への興味が高まっている。また、友達やおうちの人に手紙を書いて思いを伝えようとする子も増えている。その中で分からない文字や書きにくい文字があると、友達や保育者に尋ねたり、五十音表を見て確かめたりしている。「読めるようになりたい」「書けるようになりたい」という欲求を大切にしつつ、無理なく興味を膨らませていけるよう配慮する。

表現

お楽しみ会の活動では物語の世界を一緒に演じたり、道具を作ったりして、友達とのイメージの共有を楽しむ。お楽しみ会終了後も引き続き楽しんでいるので、気持ちを持続させつつ更に活動が広がっていくよう援助していく。

廃材を使った制作に興味をもちはじめる。見通しをもって作りあげていくことはまだ難しく、ハサミで細かく切った物を貼り合わせて見立てている。保育者も一緒に取り組みながら、イメージした物を形にする楽しさや達成感を味わえるようにする。…

4歳あさがお組2018年度11月のまとめ

健康

大きく体調を崩す子は少ないものの、咳や鼻水のでる子は増えている。健康状態をしっかりと把握し、家庭と連絡し合う。また、咳の時には手で口を覆うなどの咳エチケットも伝え、感染を予防していく。

給食の献立表のひらがな表記のものを部屋に掲示する。昼食時には子どもたち自身でメニューや食材を確認し、栄養について友達と話す姿も見られるようになる。食べ物と健康の関係を知らせつつ、楽しく食事ができるよう援助していく。

人間関係

年長児が取り組んでいるドッヂボールに興味をもち、一緒に参加するようになる。ルールを伝え合いながら、遊びや仲間を広げていく。円形ドッヂボールでルールを分かりやすくすると、クラスの友達同士で声を掛け合い、遊びを進めていこうとする。子どもたちが自分で遊びを進めようとする姿を見守り、保育者も一緒に楽しんでいく。

環境

暖かい日が多く、『秋』『冬の訪れ』は感じづらいが、朝夕のヒンヤリとした空気や夕方の夕焼け空を見ながらゆっくりとした季節の変化を感じ取っている。また、サツマイモの収穫やどんぐり拾いをして大きさや数の比較にも関心をもつ。身近な自然に関わりながら、考えてみたり興味、関心の幅を広げるきっかけ作りができるよう、活動を考えていく。

言葉

友達との関わりの中で、自分の思いや考えを言葉で伝えながら、友達の思いに耳を傾けるようになる。思いを汲み取ることまでは難しい場面もあるので、保育者が仲立ちし言葉を補いながら、相手の思いを理解、受け入れができるよう援助していく。

表現

劇遊びでは、お気に入りの絵本からイメージをひろげ、友達と一緒にお話作りやごっこ遊びを楽しんでいる。劇に必要な道具や衣装も、「こんな物があったらいいな」「絵本ではこういうものを使っていたよね」とイメージしたものを形にしていく。運動会で『海賊』をテーマに取り組み、劇遊びまで繋げていくことで、子どもたちのイメージの共有や劇遊びへの導入が自然な流れでできる。一つ一つの活動の導入から展開、まとめまでを丁寧に行っていく。…

4歳あさがお組2018年度10月のまとめ

健康

嘔吐や下痢で欠席する子は数名いたが、大きく拡がることなく落ち着く。手洗いやうがい、手指の消毒を丁寧にできるよう声掛け、見守りをしていく。
歯磨きでは雑になったり、保育者の仕上げ磨きに任せっきりになることがあるので、歯の大切さを伝え、歯磨きの仕方を一緒に確認していく。

人間関係

円形ドッヂボールや鬼ごっこでは、友達と声を掛け合いながら遊びをすすめようとする姿も見られるようになる。時には異年齢児も一緒に取り組むこともあるが、遊び方やルールを伝えることが難しいこともあるので、遊ぶ様子を見守ったり保育者も一緒に遊び、集団で遊ぶ楽しさを広げていけるようにする。

環境

園周辺の木々の変化やどんぐり、柿、みかんなどの実がなっていることに気付き、季節の変化を感じている。また、アサガオの種が収穫できるようになり、種まきからの繋がりを知る。身の回りの様々な自然に気付き、五感で楽しめるようにする。

遠足で水族館に行ってから、海の生き物に興味を持つ。図鑑や写真絵本を繰り返し見ながら友達と気付きや感じたことを話し合う。さらに興味を広げていけるよう、様々なテーマの図鑑などを用意し、自由に見られるようにする。

言葉

文字や数字に関心を持つ子が増え、友達同士でお手紙ごっこでのやりとりが増えている。また、気に入った絵本を繰り返し読んだり、友達に読んであげる姿も見られるようになる。季節に合わせた絵本や子どもたちが読みやすい文字の大きさ、量の絵本を用意する。

遊びの中で自分の思いや考えを言葉で伝える姿が増えたことにあわせ、友達の思いにも気づき、時には自分の思いが通らない事もあることに気付く。子どもたち同士のやりとりをみまもり、場面に応じた援助をしていく。

表現

運動会やバス遠足後には、それぞれが印象に残った場面を絵の具を使って描く。細かく場面を描きたい子はクレヨンを使って描いた後に絵の具で色を加え、大きく描きたい子は大判の画用紙に絵の具のみでのびのびと描いている。中には「もう一枚描きたい」と大判2枚分を描く子もいる。自分の思いを表現する楽しさを味わえるように活動を考えていく。…

4歳あさがお組2018年度9月のまとめ

健康

朝夕の気温差や夏の疲れにより、咳・鼻水などで体調を崩す子がいる。丁寧な手洗い、うがいや気候に応じた衣服の調節を声掛けしていく。

室内では温度調節や換気をこまめに行い、過ごしやすいように配慮する。

人間関係

お祭りごっこや運動会に向けて、幼児クラスでの関わりが増える。他クラスの活動に興味を持ち、制作や遊戯などに一緒に参加する。お祭りごっこ後も、異年齢児を加えて引き続き楽しむ姿も見られる。

乳児クラスにも関心を持ち、靴の着脱や園庭からの入室を手伝う子もいる。年下児への関心や関わりがさらに広がるよう援助していく。

環境

夏野菜のきゅうりは花が咲き小さな実はなるものの、そのまましおれてしまう。花が咲く度に「今度は大きいきゅうりになるといいね」と話しながら、声を掛け合って水やりをしている。葉、茎が枯れてしまったことで、もう花が咲くことも実をつけることもないことがわかり、片づけをする。植物も生き物と同様に命があることを感じている。

天気の悪い日が多く、散歩や園庭遊びに出られない日が多い。来月は散歩に多く出掛け、秋の自然に触れていく。

言葉

自分の思いや考えを、相手に分かりやすい言葉で穏やかに伝えることができるようになる。

他クラス児でトラブルがあった時も、客観的に見た場面を保育者に言葉で伝え、解決の方法や適切な言葉を両者に伝えている。友達や保育者との会話を楽しむ満足感を味わえるよう、ゆったりと話ができる雰囲気を作る。

文字に興味を持つ子が増え、絵本を自分で読んだり手紙を書いたりしている。さらに興味を深めていけるよう、遊びや活動を考えていく。

表現

自分で体験したことを絵に描いて表現することを楽しんでいる。その時の光景や気持ちを思い浮かべ、友達と話し合いながら細かく描いていく。また、絵の具を使ってのびのびと描くことも好んでいるので、大きな画用紙に多色の絵の具を使って描く経験もしていく。

体操や遊戯の音楽が流れると、口ずさみながら遊んだり友達と誘い合って踊っている。保育者も一緒に踊り、楽しさを共有していく。…

4歳あさがお組2018年度8月のまとめ

健康

発熱で欠席する子はいたが、全体的には大きく体調を崩すことなく過ごす。厳しい暑さが続いたので、プール遊びの時間を多く取り入れられるように幼児クラスで調整したり、夕方などの涼しい時間に戸外遊びをする。暑さによる疲れのでやすい時期なので、体調の変化に留意していく。

人間関係

登園児の少ない日には幼児クラス合同で過ごし、生活や遊びを通して関わりを持つ。時には2才児も加わることもあり、5才児が関わる様子を見ながら真似をして声掛けや手伝いをしている。場面によっては意思疎通がうまくいかないこともあるが、その都度仲立ちをしてお互いの思いが通じ合うよう援助する。今後も異年齢での関わりが持てるよう担任間で連携していく。

環境

暑さが厳しく、戸外に出て夏ならではの自然に親しむことは難しかったが、登園時に見つけた虫を捕まえてきて友達と観察したり、テラスで育てているキュウリやあさがおの世話や観察を通して身近な自然と関わる。安全に戸外遊びができる時期になったら、積極的に身の回りの自然と関われるような活動を多く取り入れていく。

言葉

休み中の出来事や楽しかったことを、友達や保育者に嬉しそうに伝えている。特に印象に残っている場面を相手に分かりやすい言葉で伝えようとするが、思うような言葉が見つからず考える姿も見られる。伝えたい場面に沿った言葉を知らせていく。

異年齢児との関わりでは、言葉で伝える難しさも感じて時には行動で示すこともある。様子を見守りながら、必要な援助をしていく。

表現

年長児の活動の様子を見たことをきっかけに、廃材を使った工作に興味を持ち始める。家から持ってきた廃材を何かに見立ててみたり、身近な道具を使って加工しておもちゃを作ったりする。自分のイメージを形にできる楽しさを味わえるよう、保育者も一緒に取り組んでいく。…

4歳あさがお組2018年度7月のまとめ

健康

発熱や下痢の症状で欠席する子がいる。暑さによる疲れやプール遊びの影響も考えられるので、こまめな水分補給やプール後のうがいや手洗いをしっかりとできるよう声をかけていく。

食欲が低下している子も増えているので、食育活動に参加して食への関心を高めたり、食が進みやすくなるような声掛けをしていく。

人間関係

異年齢児と一緒に過ごす中で、年長児の遊びに興味を持って加わったり、教えてもらったことを更に年下児に教えてあげようとする姿が多く見られようになる。これから、異年齢の友達と関わる機会も増えてくるので、皆で楽しめる遊びや活動を考えていく。

環境

きゅうりの栽培では、一度失敗してしまった経験もあり、積極的に観察や世話をしている。朝夕の水やりでは当番児だけでなく皆で声を掛け合い、日に日にツルが伸びていく生長に驚き、喜んでいる。

セミを見つけた時には十分に観察した後、皆で話し合い『セミにとって安全な場所』に放す。飼育したい気持ちもあるが、生命を感じ大切にしようとする。厳しい暑さもあるが、夏ならではの自然に触れられるよう、活動を考えていく。

言葉

自分の思いや考えを言葉で伝えようとするが、口調が強くなったり一方的な言葉の投げかけになったりすることがある。それぞれの気持ちを受けとめつつ、相手に伝わりやすい言葉や気持ちの良い言葉を伝えていく。

表現

お気に入りの絵本を繰り返し読んでいる。保育者や友達とやりとりを楽しみ、ごっこ遊びへと発展していっている。イメージを更に膨らませ、小道具なども作ろうとする。保育者も一緒に楽しみながら、絵本の世界を広げていく。…

4歳あさがお組2018年度6月のまとめ

健康

食事では食物の栄養を知らせると、友達と「骨が強くなるんだよね」「力がもりもりになるよ」と話しながら食べている。

手洗いやうがいが雑になっている。夏は感染症に罹りやすいので、丁寧に出来るよう見守りや声掛けをしていく。

人間関係

散歩やテラスランチなどの活動を通して、5歳児との関わりが増え、遊びでも興味を持って見たり真似してみたりしている。

生活の中で3歳児の世話をしたり、2歳児と遊ぶ場を作ったりして年下児と関わる機会を持つ。関わりの中でコミュニケーションをとることが難しい場面もあるので、一緒に遊びながら関わり方や声の掛け方を伝えていく。

環境

クラスで栽培しているきゅうりが枯れてしまう。皆で枯れてしまった理由を考え、今後の世話について話し合い、もう一度苗を買い直して育てていくことに決まる。失敗の経験も次へと活かせるよう援助していく。

泥んこ遊びでは冷たさや軟らかさといった感触を味わいながら遊ぶ。水遊びやプール遊びへと繋げていけるよう安全に配慮しながら活動を考えていく。

言葉

話し合いの場や遊びの中で、思いを言葉で伝えようとする姿が増えてきているが、主張の強い子の思いに合わせてしまうこともある。子ども同士の意見を整理しながら、互いの思いを伝え合えるよう、保育者が仲立ちや代弁をしていく。

表現

虫歯予防デーや七夕飾りの制作では、ハサミを使った活動や絵の具遊びに取り組む。土台となる顔の紙だけを用意し、付属する顔のパーツなどは自由に切り貼りして作る。初めは「どう作ったらいいのか」と戸惑う子もいたが、いろいろな大きさ、形に切ってみてイメージに合ったものを選んで貼るなど試行錯誤しながら作っている。絵の具遊びでは、大きくのびのびと描く感覚を楽しんでいたので、今後は大きな紙への描画も取り組んでみたい。…

4歳あさがお組2018年度5月のまとめ

健康

園庭や散歩先の公園で、ルールのある集団遊びに取り組み、積極的に身体を動かしている。部屋に戻る時には汗や砂などによる汚れに気付き、着替えようとする。

季節の変わり目の不安定な気候で、鼻水や咳が出る子もいるので体調には十分気を付けていく。

手洗いや歯磨きが雑になりがちなので、丁寧にできるよう声掛けしていく。

人間関係

遊びの中で自分の思いを出せるが、うまく伝わらずにトラブルになる時もある。遊びの様子を見守りながら一人一人の気持ちを丁寧に聞き、友達との関わりが持てるように援助する。

環境

ロッカーや玩具棚の配置を変え、見通しがつきやすいようにする。ロッカーが一列に並んだことで全体が見やすくなり、片付けの時には友達にも声掛けをする姿が見られる。遊びや生活の様子を見て、配置を考えていく。

パーテーションを広く壁面として使い、絵や作品の装飾を工夫する。

言葉

自分の思いを強く主張できる子もいれば、言葉で伝えられずに保育者に仲立ちを求めたり涙を見せる子もいる。思いを相手に伝え、スッキリと出来るよう仲立ちや見守りをしていく。

紙芝居や絵本では長めの話も集中して見て、気に入ったものは繰り返し保育者に「読んで」と求める。いろいろなお話の世界を楽しんでいきたい。

表現

遠足に向けてお弁当の絵を描いたり、遠足後には印象画を描いたりする。中には、どう描いたらいいのかと描き出しを戸惑う子もいたが、友達や保育者と会話をするうちにイメージが膨らみのびのびと描く。画用紙いっぱいにクレヨンで力強く描き、友達と見せ合って喜ぶ。これからも、いろいろな手法でイメージを表現することを楽しんでいきたい。…

4歳あさがお組2018年度4月のまとめ

健康

時間帯や日によって気温差があり、咳や鼻水が出る子がいる。衣服の調節や水分補給をして快適に過ごせるようにする。

散歩では春の自然に触れながら、身体をのびのびと動かして遊ぶ。

人間関係

新入園児も含めて気の合う友達同士で集まり、興味のある遊びを一緒に楽しんだり、誘い合って遊んだりする姿がある。特定の遊びや友達だけでなく、いろいろな人や環境に触れながら遊びを広げていく。

新入園の兄弟児や年下児に優しく声を掛けたり遊びに加えている。異年齢児とも積極的に関われるようにする。

 環境

保育室は変わったが、身支度などの動線は大きく変えずにいたので混乱なく身の回りのことに取り組むことができている。新しい生活に慣れてきた様子を確認して、子どもの動線や遊びの好みに合わせて環境設定を考えていく。

遊びや興味のあることにじっくりと取り組めるよう環境を整えていきたい。

 言葉

友達同士での関わりでは、自分の思いを言葉にして相手に伝え会話を楽しんでいる。時には、相手にうまく伝わらずトラブルになる場面もあるので、それぞれの思いを適切な言葉で伝えられるように見守りや仲立ちをしていく。

表現

ままごとやヒーローごっこでは役を話し合ってなりきって遊んだり、ブロックや積木でイメージしたものを形にしたり、友達と共有しながら協力して作る姿が見られる。

こいのぼり制作では、クラスで制作方法を話し合い進めていった。自分で感じたことやイメージしたものを形にする楽しさを味わえるようにする。…