4歳あさがお組月のまとめバックナンバー

4歳あさがお組2017年度3月のまとめ

健康

花粉症で、くしゃみや鼻づまり、目の痒みなど不快を示す子も見られるが、園庭遊びや散歩を喜び、こま回し、登り棒やかくれんぼ、長縄跳びなどで友だちと身体を動かす。気温の高い日も多くあり、裸足で砂の感触を喜ぶ姿もある。水分補給をこまめに取りながら体調の変化に留意していく。

人間関係

気の合う友だちを誘い、自分の考えや友だちの意見を取り入れながら、遊びを共有して楽しむようになる。トラブルになりそうなときもあるが、自分たちで解決できるように保育者は子ども達を見守りながら成長を育んでいきたい。

環境

進級を意識して、期待を持つようになる。ひまわり組で食事や午睡をし、ゆったり過ごすことで落ち着いている。年長の玩具に興味があり、レゴブロックや、カードゲーム、あいうえお表を見ながら手紙ごっこなどで、友達や保育者と楽しむ姿がある。興味のある遊びに集中できるように必要なものを話し合いながら用意する。

言葉

絵本の「おおきくなるっていうことは」が大好きで、今の自分に置き換えて聞いているように見受けられる。進級することの期待や不安を言葉にする事があるので、一人一人の思いをじっくりと傾聴し丁寧に答えると、進級してからの見通しが持てるようになり、安心して活動を楽しみにするようになる。友だち同士で、楽しみにしていることを話す姿が見られる。

表現

いつでも廃材遊びができるように設定したことで、工夫しながら作りたい物を形にすることが上手くなる。作った物を使い、ごっこ遊びに発展していく。段ボールで作った家には異年齢も一緒に絵を描き「窓を作ろう」とみんなで一緒に穴を開ける姿がある。子どもたちが夢中になって遊び込む姿を大切にしていきたい。…

4歳あさがお組2017年度2月のまとめ

健康

手洗い講習をしたことで以前よりも手洗いを丁寧に行う姿が見られる。暖かい日も多くなり、衣服の調節をしながら薄着で遊ぶ子もいる。戸外では、縄跳び、鬼ごっこ、氷鬼、中当て遊びなど、思い切り身体を動かして遊ぶ。さまざまな遊びを取り入れて楽しめるようにしていく。

人間関係

自分たちで考えを出し合いながら、好きな遊びを共有して楽しむようになる。その過程で互いの意見がぶつかることもあるが、その都度一人一人の気持ちを受け止めながら解決していくことを大切にしてきた。いろいろな考えや意見があることに気付ける機会にもなるので丁寧に関わっていく。

環境

食育で小松菜を収穫したことをきっかけに、食材の栄養素(げんきっず)のカードを子どもと作る。給食で出た食材やおままごとで使う食べ物を見て「これは○○のげんきっず」と興味を持つ子もいる。当番活動では、机拭きや配膳、絵本選びなどを進んで行う。進級に向けて環境が変わるので、ひまわり組で過ごす機会を作り安心して過ごせるようにしていく。

言葉

カレンダーに予定を書きこむと、ひらがなを読める子は声に出して読んだり、いつになったらひまわり組になるの?と日にちを数えながら、進級に期待を持って過ごす。日常の出来事で「みんなはどう思う?」「どうしてだろう?」と子どもたちに投げかけると、一人一人がその子なりに考えて言葉で伝えようとする。子どもの思いを引き出しながら、発言を楽しめるようにしていく。

表現

廃材で作ったおにぎりやお寿司を使ってレストランごっこやままごとを楽しむ。ダンボールで作った家も加わり、コーナーを設定すると、役になりきってごっこ遊びをする姿がある。

じっくりと遊べる空間を作り、子どもの意見を遊びに取り入れていく。…

4歳あさがお組2017年度1月のまとめ

健康

インフルエンザがはやり欠席する子が増える。手洗いうがい消毒を丁寧に行い、午睡時間は落ち着いた雰囲気の中で、身体を休める。室温調節をこまめにし、快適に過ごせるようにする。

人間関係

戸外では、気の会う友だちを誘い「氷鬼」や「長縄跳び」を楽しむようになる。一緒に遊びたくてそばにいるが言葉で伝えられず、遊びに入れないときもある。保育者が仲立ちをしながら必要な援助をしていき、友だちと遊ぶ楽しさをあじわえるようにする。

環境

子どもの発見を大切にしながら、「なぜ」「どうして」と共感し、興味関心が広がるようにする。子どもらしさの気づきや想像を、みんなで一緒に話し合いながらノートに記録して振り返り、これからも公園や新しい道を歩いて様々な発見を共有していく。

言葉

ひらがなに興味をもち、絵本の文字を指差しながら読もうとする子がいる。わからない字は保育者に聞き、「あいうえお表」を見ながら覚えようとする姿がある。また、昼食時にはテレビで覚えた言葉を使い、友だちを笑わせて楽しい雰囲気をつくる子もいる。更に思いを言葉で伝え合いながら関われるようにする。

表現

子ども新年会で見た「二人羽折」や「福笑い」が印象的だったようなので、「福笑い」の制作をする。目隠しが不安でつけずにする子もいたが、友だちが笑いながら見守る中で楽しんで作り上げることができた。雪が降る日が多く、遊んだりままごとに使ったりして、冬ならではの自然現象に喜ぶ日もあった。…

4歳あさがお組2017年度12月のまとめ

健康

溶連菌で欠席する子が1名いる。感染症がはやる時季になるので手洗い、うがい、消毒を丁寧に行っていく。戸外では身体を動かして遊ぶ子が多い。上着で体温調節ができるようにしていく。

人間関係

お楽しみ会活動では同じ役の友だちと一緒に一体感をもって楽しむ。遊びの中では、それぞれの考えを伝え合いながらイメージを共有して遊びが広がっていくようになる。互いの思いがぶつかることもあるが、子どもたち自身で解決できるように見守り、必要な時には仲立ちしていく。

環境

野菜の水やりや給食の配膳など、日々の当番活動も習慣になってきている。散歩でクリスマスやお正月に関するものを探しに行くと、普段とは違う様子に気づいたり、さまざまな発見があった。実際に見ることで子どものイメージにも膨らみ、まつぼっくりを使ったツリー作りにも繋がった。今後は体力もついてきているので、遠い公園に散歩に出掛けたり、新しい道を歩いてみるなど子どもと一緒にさまざまな発見を共有していく。

言葉

気に入った絵本のフレーズを口ずさんだり、文字の読み書きに興味を持っている子が多くなる。クリスマス前に郵便屋さんごっこで友だちやサンタに手紙を書いて遊ぶ。書けない字がある子は、書ける友達に聞いたり、あいうえお表を見ながら真似て書こうとする意欲がある。子どもの発想を取り入れながら環境を設定していく。また、子ども一人一人が発言を楽しめる環境を大切にしていく。

表現

お楽しみ会活動では、好きな役選びから始まり、お面や背景作りを協力して行う。初めは恥ずかしそうにする子もいたが、役ならではの表現を加え少しずつ参加するようになる。力強さも加わり本番では生き生きと表現を楽しむ姿が見られた。今後も子どもの興味をきっかけに表現遊びに繋げていく。…

4歳あさがお組2017年度11月のまとめ

健康

咳が出る子が多くなる。入室時は手洗い・うがいを心掛け、衣類で体温調節が出来るようにしていく。園庭では裸足で遊ぶ子も多く、元気に身体を動かして楽しんでいる。

人間関係

お楽しみ会活動で友達と一緒に活動することが増えたことで遊びの中でも協力する姿が見られるようになってきた。友達との関わりでは、言葉で思いを伝えられる場面が増えているが、トラブルも多く子どもだけで解決するのは難しい。大人が互いの気持ちを整理しながら解決していけるような援助をしていく。

環境

毎日当番を決め、冬野菜の水やりや給食の配膳をしている。子ども達は「明日は誰がお当番?」と楽しみにしている。日常の様々な場面で子ども達の自分でやりたいという意欲を大切にしていく。散歩を楽しみにしている子が多いので、他クラスと一緒に出掛けたり、色々な公園に出掛け戸外遊びを楽しんでいく。

言葉

友達との関わりでは、ふざけ合って面白い言葉を考えたりしながら会話が弾む。言葉での自己主張も増え、互いの思いがぶつかることも多い。自分の思いだけではなく、色々な考えがあることに気付けるような声掛けや働きかけをしていく。文字や数字に興味を持ち始め、気に入った絵本を繰り返し読んだり、トランプ遊びを楽しむ。

表現

お楽しみ会に向けて、子ども達自身で衣装やお面、用具を作ったことで、自分の役に自信や期待を持って取り組む。本番では、保護者に見てもらうことで達成感を味わう。お楽しみ会の劇をきっかけに表現遊びを楽しんでいたので、踊りなど身体を動かした表現遊びを取り入れていきたい。…

4歳あさがお組2017年度10月のまとめ

健康

体調を崩す子は少なく元気に登園する。朝夕の気温差が出てきているので、上着で体温調節が出来るようにしていく。手洗い、うがいの必要性について自ら気付けるようにしていく。歯科健診に向けて、歯磨きの仕方や大切さを子どもと一緒に再確認していく。

人間関係

集団遊びでは繰り返し遊ぶうちに、友達と一緒にルールを守り楽しめるようになってきた。子どもたちの好きな氷鬼では、互いに声を掛け合い仲間を集めて遊びだす姿がある。友達と一緒にアイデアを出し合い協力する姿や互いの気持ちがぶつかることもあるが、子ども自身が問題を解決していけるように見守りながら援助していく。

環境

水族館への遠足に向けて、子どもたちと一緒に保育室に海をイメージできるような環境を作る。図鑑を見ながら好きな海の生き物を描き壁に飾っていくと、自分なりに考えた生き物も加わり自由な発想が見られる。また、絵本を通してイメージの世界が広がってきているので、押入れや押入れ下の空間を利用したり、ままごとコーナーなど、子どもたちの発想で環境を変えていく。

言葉

遊びの中で、自分の名前や知っているひらがなを書く子や、文字に興味を持つ子が増える。友達や保育者とのやりとりでは、家庭での出来事を話したり、関心のあることについて発表し合ったりして会話が弾む。以前より、自分の思いを言葉で表現できるようになり、互いの思いを伝え合う場面が増えたことで子供同士の関わりもより深まったように感じている。意思疎通を通して、様々な考えや意見があることに気づいていけるようにする。

表現

昨年の劇遊びを思い出しながら表現遊びを楽しむ。虫や魚が好きな子が図鑑を見ながら魚や虫の絵を描いたことをきっかけにお面を作ると生き物になり、新聞紙で羽を付けるとダイナミックに表現遊びを楽しむ。子どものイメージを膨らましながら、形にできるよう関わっていく。…

4歳あさがお組2017年度9月のまとめ

健康

水分補給と休憩をこまめに取りながら、運動会活動で身体を動かす。活動後はシャワーを浴び、汗を流す。暑さや疲れで午睡時には殆どの子が、布団に入り身体を休める。室内では、温度調節をこまめに行い過ごしやすいように配慮する。

人間関係

異年齢で活動することに慣れてきて、年長児の遊びに興味を持ち一緒に楽しみ、使いたい玩具等があると進んで年長保育室に借りに行く。また年中児には玩具の片付けを手伝いながら、午後も遊ぶ約束をするなど優しく接する。今後も楽しく関わり思いやる気持ちを育んでいく。

環境

活動時間を分けて、園庭ではルールのあるゲームや虫探し、あさがおの種取りを行い、室内では廃材遊びやブロック、ままごとを友だちや保育者と楽しむ。興味のある遊びに集中し、充実感を味わえるようにする。

言葉

友だちに思いを言葉で伝えて穏やかに関わることが増えるが、興奮してくると他児に対して自分の主張が強くなりトラブルに発展することもあるので、保育者はそれぞれの気持ちを受け止め、思い違いに気づけるように関わる。相互の気持ちを整理して必要に応じた言葉を添える。

表現

運動会を通して友だちや保護者、保育者と様々な表現を楽しむ。友だちと競ったり、音楽に合わせて踊り、楽しい時間を過ごして表現する楽しさを共有する。…

4歳あさがお組2017年度8月のまとめ

健康

2名がRSウイルスになり欠席する。汗をかいた時は自分で着替えを行う。日中は暑い日が続くのでシャワーや着替えをし、清潔に気持ち良く過ごせるよう配慮する。また、夏の疲れも見られるので、体調の変化に留意し、無理なく過ごしていく。

人間関係

異年齢保育を通して、3歳児、5歳児との交流が増える。始めはクラスの子との関わりが多かったが、仲良しグループで過ごすうちに自然と会話や関わりも増え、関係が深まってくる。時に意思疎通がうまくいかないことも見られたが、その都度互いに思いを伝えられるよう関わってきた。今後もクラス間での交流の機会を大切にしていく。

 環境

異年齢保育が始まり、生活環境が変化したことで始めは戸惑う子もいたが、数日過ごすうちに生活の流れも身に付き、自分から進んで身支度をするようになる。援助が必要な子には早めに声を掛け個別で対応し混乱がないように心掛けた。廃材遊びやブロック、ままごと等、子どもの興味のある遊びがじっくり楽しめるような環境を整えていく。

言葉

仲良しグループで過ごしたことで、隣のクラスでの出来事を話したり、休みの日の事を保育者や友達に自分の思いを言葉で相手に伝えようとする姿も見られるようになる。気持ちがぶつかる場面も見られるが、様子を見守りながら子どもたち同士の関わりを大切にし、必要な援助をしていく。

表現

絵本をきっかけに忍者に興味を持った子が、折り紙や廃材で手裏剣や廃剣を作り始める。そこから、イメージが広がり遊びの中で忍者になりきって遊ぶ子の姿が見られる。マットやトンネル、牛乳パック積み木を使い、忍者の技を子どもと考えながら披露できる場を作ると張り切って技を見せあう。子どもたちの興味や関心を取り上げながら遊びを楽しんでいく。…

4歳あさがお組2017年度7月のまとめ

健康

プールや散歩を楽しみに登園する。活動後は疲れも見られるので、子ども一人一人の体力や体調をふまえて午睡をとる。健康状態の把握をし、活動、休息のバランスに配慮する。

人間関係

異年齢で活動することが増えてくると、年長児の遊びに興味を持ち一緒に楽しみ、身支度を手伝ってもらう姿がある。また、年少児と一緒に野菜の水やりをしたり、手を繋いで遊びに誘ったりする姿が見えてきた。今後も楽しく関われるような機会を大切にしていく。

環境

異年齢グループで活動を楽しむ。初めはクラスで遊んでいた子も慣れてくると年下児を誘ってごっこ遊びを楽しんだり、クラスの玩具の使い方などを伝えたりして、活動を共にする事で年長への憧れや、年少に対する優しい気持ちを育む。

言葉

友だちに思いを言葉で伝えて穏やかに関わることが増える。興奮してくると自己中心的な遊びや行動になりトラブルに発展することもあるので、保育者はそれぞれの気持ちを受け止め、気づけるように関わり相互の気持ちを整理して仲直りの経験を重ねていく。

表現

廃材遊びから子ども達の発想で、魚釣りを楽しむ。海の生き物を話し合った後、トレーや紙、空き容器などの廃材を使い、魚やタコなどを作る。釣り上げた魚を友だちと比べたり空想の魚を作るなど喜ぶ姿が見られた。自由な発想を大切にして楽しんでいく。…

4歳あさがお組2017年度6月のまとめ

健康

ほとんどの子が体調を崩さず元気に登園する。プール遊びが始まり疲れも見られるので、午睡時間は静かな雰囲気の中で十分に体を休められるようにしていく。水分補給をこまめに取りながら体調の変化に留意していく。

人間関係

クラス全体を通して友達と一緒に遊ぶことが楽しみになっている子の姿が見られる。言葉が足りず、トラブルになりやすい場面があるが、保育者が仲立ちをしながら必要な援助をしていく。夏に向けて異年齢で過ごす時間も増えてくるので普段の生活だけでなく、楽しく関われるような機会を大切にしていく。

環境

クラスで世話をしているきゅうりの収穫を楽しみにしている。クラス内では、パズルや塗り絵に興味を持ち始めている子がいるので、プール遊びの前後で、落ち着いて楽しめる遊びができる環境を整えていく。

言葉

言葉で思いを伝えようとする子の姿は増えてきているが、時に意思疎通がうまくいかずにぶつかり合いが起きる場面もある。子ども同士の意見を整理しながら、互いの思いを伝えられるように仲立ちをしたり、保育者が代弁したりして一緒に遊ぶ楽しさが味わえるようにする。

表現

廃材遊びでは、望遠鏡、ロボット、バッグ、生き物、楽器等、一人一人がイメージしたものを様々な素材を使いながら形にしていく。イメージを膨らませながら、形にしていく過程を大切にしていく。プールでは、海や陸の動物になりきって体を動かして楽しんだり、どんな遊びがしたいかを子どもたちと相談していく。…