1歳たんぽぽ組月のまとめバックナンバー

1歳たんぽぽ組2019年度8月のまとめ

食事

気温の高い日が続き食欲が落ちている子もいる。フルーツや汁物など食べやすいメニューから食事をすすめたり「さっぱりして食べやすいよ」等の声掛けをしていく。自分で食べたい気持ちが芽生え介助を拒む姿もあるが食べさせてもらいたい気持ちもあり、保育者が手を添えて介助で食べる子もいる。適量をスプーンに乗せたり食材の大きさを工夫したりして、自分で食べられた満足感が味わえるようにする。

睡眠

食後はすぐに寝てしまう子、絵本や玩具で遊び、ゆったりと過ごして入眠する子もいる。室内を心地良い温度に保ち、静かな音楽を流して、満ち足りた気持ちで眠れるように一人一人に合わせた対応をしていく。

排泄

排尿間隔が伸びて午睡明けなどタイミングが合えば便座に座って排尿する子もいたり「しっこ出た」と伝えてくる子もいる。子どもの表情や仕草を見てトイレに誘い、できた時は一緒に喜ぶ。一人一人の状況に合わせて援助していく。

健康

急に気温が高くなり体調を崩したり、手足口病に感染したりする子がいる。水遊びもあるので子どもの様子をしっかり観察し日々の体調について保護者とこまめに連絡を取り合う。活動で汗をかいたらシャワーをして気持ち良く過ごせるようにする。健康状態に合わせて休息、水分を十分にとっていく。

身体発達

水遊びでは、水の中に手を入れたり、足をプールの中に入れたり少しずつ楽しめるようになる。水着が苦手な子は服のまま水遊びをする。腹ばいになり全身を使って遊ぶ子もいる。バケツやジョウロ、布や食べ物の玩具など様々な玩具を用意することで好きな物を選んで遊んでいる。暑さで外遊びが出来ない時も室内で色々な動きが経験できるようにダンスやトンネル遊び等身体を十分に動かせるような遊びの場を設定する。

情緒面

保育者が簡単な手伝いを頼むと楽しみながらする。絵本に食べ物が出てくると自分だけでなく友だちや保育者の口に運ぶ仕草をみせるなど、やり取りを共有することを喜ぶようになる。友だちと思いがぶつかったりすれ違ってしまう事もあるが保育者が気持ちを温かく受け止め安心して人との関わりの経験をしていく。

言葉

友だち同士で名前を呼んでことばのやり取りを楽しむ姿がある。色や形をことばにしながら遊んだり、歌を歌って楽しむ。月齢の高い子は二語文を話す。子どものことばに応え保育士の仲立ちを通して友だちとのやりとりを補ったり、子どもの伝えたい気持ちを汲みとりながら思いをことばに替えて伝わったことの喜びが感じられるようにする。…

1歳たんぽぽ組2019年度7月のまとめ

食事

嗜好が出てきて野菜などを残す子がいる。「まめ」「にんじん」など食材の名前を言いながら食べる子もいるので、色々な食べ物に興味が持てるように楽しい雰囲気で食事が出来るよう工夫する。

睡眠

快適な温度や湿度を保つ環境の中、一定時間入眠する。保育士に体をさすられながら安心して眠っている子や自分の布団がわかり一人寝をする子、お気に入りのタオルを口元に当てながら入眠する子がいる。子どもたちの様子を見ながら、心地良い睡眠に入っていけるようにしていく。

排泄

トイレに興味を持ち、便座に座り保育者と一緒に数をかぞえたり、自分のオムツを探して持ってくる。遊びに夢中になっている間は、タイミングをみて声を掛け、排泄が出来た時は一緒に喜びトイレで排泄する心地良さを伝える。ズボンの着脱に興味を示す子もいるので、見守りながら着脱しやすいように援助し自信に繋げていく。

健康

高熱や手足口病の感染は落ち着き、元気に登園する。外遊びが好きで夢中で遊ぶ姿があるので、こまめに水分補給を行い熱中症に気を付ける。水遊びでは子どもたちの体調に注意を払い、安全面や衛生管理に気を付ける。

身体発達

水遊びの準備体操で踊っている曲を覚え、片足立ちや前屈など色々な動きのあるダンスを保育者と一緒に楽しむ。気温が高く、戸外へ出られない日もあるので、室内でも全身を動かして遊べるように環境を整える。

情緒面

友だちや保育者に親しみを感じ、手を繋いだり撫でたりして気持ちを表現することが増える。雨の日や戸外へ出られない日は、少人数で他クラスを訪問し交流したり体を動かす。甘えや要求を受け止め、丁寧に応じていく。

言葉

二語文や単語を繋げて話したり、保育者や友達と会話を楽しむ。好きなキャラクターや動物の名前を言って嬉しそうにする。言葉での表現が難しい時は、身振りや手振りを使って気持ちを表現する子もいる。話したい気持ちに共感し、保育者が代弁したり言葉を添えたりしながら発語を引き出し、伝わることの喜びを感じられるようにする。

 …

1歳たんぽぽ組2019年度6月のまとめ

6月6日 (木) 晴れ          記録者:末﨑

避難訓練をする。放送を聞き、防災頭巾を出すと自ら被ろうとする姿がある。その後、砂場で泥んこ遊びをする。タイヤにビニール袋を張り水を汲み入れると、手足を入れたり、水を玩具に分け入れたりして友達と遊ぶ。全身で水や砂を浴びている子と、水遊びに慣れていない子がいるのでコーナーを分けて、それぞれに楽しめるようにする。

 

6月12日 (水) 曇り         記録者:中村

身体測定後、園庭がぬかるんでいたので2階に上がり、さくら、あさがおの保育室でおままごと、プラレール、磁気ブロックの玩具で遊ぶ。テラスの亀を何度も見に行き喜ぶ子もいる。いつもと違う環境や玩具に興味津々で楽しむ。幼児クラスは芋掘りで部屋を留守にしていたが、今後幼児クラスとの交流の機会も作りたい。

 

6月21日 (水) 晴れ        記録者:岡村

バギー3台と徒歩で西公園に散歩に行く。シャボン玉を追いかけて広場を走ったり、坂道スロープを駆け下りて楽しむ。梅の実を拾い匂いをかぐ。白つめ草を摘んで保育者に指輪を作ってもらい喜ぶ。気温、湿度も高く多めに水分補給をした。ボールやシャボン液を持って行き普段あまり走ることのない子も身体を動かして楽しめるように工夫した。

 

6月27日 (木) くもり       記録者:吉田

洋光台駅前に散歩に行く。商店街の七夕飾りが風に揺れている様子を見上げて指差ししたり「わーっ」と歓声をあげ、両手を伸ばして触るような仕草をして喜ぶ。その後電車を見て帰る。バギーを押しながら「キラキラ星」の歌をうたうと手をキラキラと手を動かしたり一緒にうたって楽しむ。季節の行事の雰囲気をあじわっていきたい。…

1歳たんぽぽ組2019年度5月のまとめ

食事

「じぶんで」と、手掴み食べや食具を使い喜んで食べる子が増える。食べることが好きで給食の時間を楽しみにする子や、その日の活動や体調によって食事途中で眠たくなる子もいるので、一人ひとりに合わせて配膳をする。保育者も一緒に食べることで、味や食感を感じられるような声掛けをしていく。

睡眠

食後すぐに入眠する子と、しばらく遊んだり、保育者との関わりを楽しんだりしてから安心して入眠する子がいる。タオルやぬいぐるみを触りながら気持ちが安らぐ姿が見られる。室内の温度調節をして、心地良く眠れるようにする。

排泄

「トイレに行こう」と声を掛けると、ズボンに手をかけて下ろそうとする。自分のオムツがわかり「あった」と保育者に差し出す姿が見られる。ズボンを上げる際にはさり気なく手伝いながら、自分で出来た喜びに繋げるようにする。

健康

鼻水の出る子が多くなる。午後には体温も少し高めの子もいるが、外遊びから早めの入室と水分補給をおこなうと落ち着いてくる。天候や気温の変化によって衣類の調節をし、健康管理に留意する。

身体発達

裸足になり足に砂をかけたりつま先立ちで歩いたり、重なったタイヤとマットの上り下りを楽しんで遊ぶ。幼児の真似をして鉄棒にぶら下がり、両足を上げてできたことを喜ぶ姿が見られる。さまざまな玩具や遊具に興味を持ち、狭いところや隅へ興味を示す時もあるので、職員間で話し合い環境と安全に気をつけていく。

情緒面

友達との関わりの中で、思うようにならないと噛みついたり掴み合ったりするようになる。玩具の数を増やしたり、少人数でゆったりと過ごせる場を作ったりする。表現や仕草から気持ちを汲み取り、一人一人の気持ちに寄り添い丁寧に関わっていく。

言葉

喃語が多く聞かれるようになり、思いを伝えようとしている気持ちが伝わってくる。保育者の言葉を真似たり、仕草も交えながら友達との関わりを楽しんだりするので、子どもが指さししたり、伝えたりしようとする姿を受け止め、分かりやすい言葉で代弁しながら、単語や言葉を引き出していく。…

1歳たんぽぽ組2019年度4月のまとめ

食事

手掴み食べや食具を使い、意欲的に食べる子が多い。月齢によって個人差があるので、一人一人の成長に合わせて食材を小さくしたり量を加減したりして、で対応していく。各テーブルには保育者が座り一緒に食べる事で、食材の色や形、味などを感じ楽しい給食の時間になる。

睡眠

入園当初に比べ睡眠時間が延びる。自ら布団に入り眠る子や、抱っこやおんぶで眠る子もいる。一人一人に合わせて安心できる環境を整える。

排泄

歩行の安定している子は便座に座ることがある。出たことを教える子もいるので、共に喜び自信に繋げていく。

健康

環境の変化もあり発熱や下痢で欠席する子がいる。鼻水が出ている子も多いので、ティッシュで拭きとり心地良さを知らせる。天気や気温によって衣類の調節をし、暑い日はこまめに水分補給をして健康管理に留意する。活発に身体を動かす子もいるので、安全に気を付けて見ていく。

身体発達

低い台から跳び下りようとしたり、鉄棒にぶら下がれるようになったりして、保育者に見せて喜ぶ姿が見られる。ボールやシャベル、フラフープを持って歩く子もいるので、職員間で話し合い十分に体を動かせるように工夫していく。

情緒面

入園・進級当初から職員に甘えながら安心して過ごす姿が見られる。少しずつ園生活に慣れ、保育者との信頼関係ができて、情緒の安定が見られる。好きな遊びや保育者、友だちとの関わりを喜び安心して過ごせるようにする。

言葉

喃語や一語文が出始め、それを使って保育者に意思を伝えようとする。保育者の読んだ絵本や歌、手遊びの真似をして楽しむ子も多いので、ゆったりと会話をしながら発語を引き出していく。…

1歳たんぽぽ組2018年度3月のまとめ

食事

ほうれん草ちぎりや、しめじのさや分けなどを通し苦手だった食材を食べてみようとする。食材の名前を覚えたり「ちぎちぎしたね」と保育者や友だちと会話をしながら楽しく食べる。引き続き、食材の名前や美味しさを伝えていく。

睡眠

気に入った絵本や玩具を持ち、自分の布団に自ら入って入眠する。一人一人の様子に応じて、入眠に誘うと安心して心地よく入眠する。落ち着いた環境を整えていく。

排泄

個人差はあるが、「でた」と言って排泄を知らせ自らトイレに行き便器に座ることがある。遊びを続けたかったり、寒さで拒んだりする子はタイミングを見て声を掛ける。一人一人の様子に合わせて、布パンツへの移行を保護者と相談していく。

健康

鼻水がでたことに気づき、自分でティッシュを取りに行く子や、友だちの鼻を見て渡してあげたり、拭いてあげたりする。加湿器やエアコンを活用し、室温、温度、換気に留意し快適に過ごせるようにする。

身体発達

戸外に出掛け、しっぽとりゲームごっこや、追いかけっこで体を動かす。進級に向けておやつを持って、遠くの公園まで歩いて散歩に行き階段の上り下りを楽しむ。

情緒面

行事を楽しみ、3月下旬の進級に向けての部屋の移動では、楽しんで移行する。環境が変わることで不安になることもあるので、一人一人の様子に合わせて丁寧に関わり安心して過ごせるようにしていく。

言葉

数字や色に興味を持ち「いち、に」と数えたり、指を差し色を保育者に伝えに来たりする。子どもの話したい気持ちや伝えたい気持ちを大切にし、ゆったりとした落ち着いた雰囲気の中で、子どもの自由なつぶやきや言葉を大切に応答していく。…

1歳たんぽぽ組2018年度2月のまとめ

食事

量の調節を尋ねると、自信を持って「食べる」と言う子や、「減らす」と言う子も食べてみて、規定量を完食することが増えた。食材をちぎる、洗うなどと触れたり、はさむことも行い、食材に興味が持てるようにしていく。

睡眠

午睡前には、絵本の読み聞かせをし、落ち着き、自分の布団に入り安心する。気温に応じて室温の調節をし、安心して眠れるように布団間にも余裕を持つ。

排泄

寒さから、便座に座ることが減ったが、排泄を知らせたことやトイレで出来た時には、次への自信につながるように関わり、安心してトイレに行けるように時間に余裕を持って活動をしていく。1日を通してトイレで排泄が出来る子には、タイミングを把握し、無理なく誘っていく。

健康

発熱や咳が長引く症状が流行り、欠席者が多い日があったが、後半は体調が戻り元気に過ごす。外から帰ったら、手洗いを丁寧に行うことを保育者と一緒に行い、習慣になるように声をかけた。

身体発達

距離を伸ばした散歩に出かけたり、子ども同士の手つなぎだけで歩いたり、玉入れ、サッカーごっこ、しっぽ取りなど体を動かすゲーム遊びも楽しむことが出来た。身支度から、着る、脱ぐ、履くなどの、手や足、指先を使って出来た喜びも育む。ダンスや体操では、保育者を真似て、バランスをとりながら、難しい動きも楽しんでいるので、新しいものを取り入れていく

情緒面

「自分で」と主張する反面、「出来ない」と甘える時もあるので、気になることやしてみたいことを探り、気持ちが表せるように関わり、伝わった喜びが持てるようにする。友だちが困っていると優しく声をかけたり、助ける場面があるので、子ども同士のやりとりにも共感して思いやりの気持ちを持って関われるように時には仲立ちをしていく。

言葉

言葉が増え、名前を読んだり、友だちの様子を知らせにくる。名詞や動詞を丁寧に使って語彙を増やせるようにする。自分の思いを優先する時に大声が出た時は、まず気持ちをくみ取って、共感して「順番」や「貸し借り」ができるように時には代弁をし、わかりやすく優しい言葉で接することで、遊びが広がることを知らせる。…

1歳たんぽぽ組2018年度1月のまとめ

食事

「これなあに?」と保育者に食材の名前を尋ねたり「おいしいね」「一緒だね」と会話を楽しみながら食べる。身近な食材をちぎったり、洗ったりして食材に触れ関心が持てるようにする。また、ゆったりとした雰囲気の中で食べるようにし一人一人の様子に合わせ量を調整する。

睡眠

好きなぬいぐるみや玩具、絵本を抱えて布団に入り、安心して入眠する子もいる。一人一人の体調、睡眠リズムを考え、心地よく身体を休められるよう環境を整えていく。

排泄

寒さのせいか便器に座ることが少なくなるが、排泄をしたことを言葉や仕草で伝える子が増える。誘い方を工夫し、トイレの室温を調整し安心して排泄できるようにする。

健康

咳や熱で、体調を崩し欠席が増える。「はな」と言い指で鼻をさし鼻水が出ていることに気付き自分で拭いたり、友だちが鼻水が出ているとテッシュを持ってくる。手洗いの仕方を見せたり、雑にならないよう洗い方を伝える。

身体発達

凧や段ボールのそりで体をたくさん動かす。手を繋ぎ散歩に行く事が出来るようになる。ボールや平均台を使ったり、簡単なゲーム遊びをしたりする中で跳ぶ、掴む、投げるなど全身を使った遊びが出来るように危険がないか、環境整備に留意する。

情緒面

甘えたい気持ちからか「いや」「いらない」など自分の主張が強くなる。友達が泣いていたり、元気がない様子を見せると「どうしたの?」と声を掛け心配そうにする。相手を思う気持ちを大切にし、必要な時は保育者が代弁し見守っていく。

言葉

言葉が増えて友だちが登園すると名前を呼ぶ。絵本や言葉、保育者が伝えた言葉を真似て2語文や多語文での会話を楽しむ。自分の思いを伝えようとする気持ちを丁寧に受け止め、時には代弁して会話を広げる。…

1歳たんぽぽ組2018年度12月のまとめ

食事

味、舌触りによって進みがゆっくりな時もあるが、会話をしながら楽しい雰囲気で食事をする。意欲的に食べる姿を認め、様子を見ながら声を掛けたり、食べやすい量や形状を調整していく。

睡眠

厚着の子は、一枚脱ぐなど調整して快適に眠れるようにする。寝付きに個人差があるので、安心して入眠できるように好きな場所や好きな玩具と一緒に布団に入るなど一人一人に合った対応をし睡眠時間に配慮する。

排泄

紙おむつが濡れていても、トイレで排尿する子もいる。遊びに夢中になりオムツを替えたがらない時があるので、一人一人の排泄間隔を把握し自分でトイレに行こうとする気持ちを大切にしていく。

健康

「自分で」と言いながら、石鹸を手につけて洗っている。体調や生活リズムを配慮し、暖かい日は散歩や園庭で身体を動かし楽しく遊ぶ機会を持った。寒さで冷えすぎないように配慮していく。

身体発達

保育者と手を繋ぎ、巧技台から跳んだり平均台を渡り楽しみ、好きな音楽に合わせ踊り全身を動かす。短縄やのぼり棒など幼児の遊びに興味を持つ子もいるので、「やってみたい」という気持ちを大切にし見守り、安全に配慮していく。

情緒面

保育者に自分の要求、思いを強く出すようになり関わりを求めてくる子が増える。友だちとの関わりが増え、思いが上手く伝わらない時には怒ったり大きな声を出し気持ちを表現している。気持ちを理解し、スキンシップを通して安心感や満足感を得られるようにする。

言葉

月齢の低い子も保育者の言葉を真似して、思いや発見した事を伝えようとする姿が見られる。また、月齢の高い子は印象に残った事を言葉や仕草をまじえながら嬉しそうに伝える。子ども同士のやり取りも少しずつ多くなってきているので、伝えようとする気持ちを丁寧に受け止め代弁しやり取りの機会を増やしていく。…

1歳たんぽぽ組2018年度11月のまとめ

食事

野菜や魚など口の中に残りやすいものを苦手とする子がいるが、量を調節して完食できた喜びを味わえるようにする。高月齢の子には、スプーンやフォークの持ち方を少しずつ伝えていく。

睡眠

自ら布団に入ったり、保育者にさすられたりしながら安心して一定時間入眠する。エアコンや加湿器を活用し室温や湿度を調節しながら、快適に睡眠できるようにしていく。

排泄

排尿間隔が少しずつ長くなってきて、排尿した事を知らせる子やタイミングが合うとトイレで排尿する子がいる。「出た」と嬉しそうに伝えたり、自分のオムツを取りに行ったりする。トイレで排尿出来た時は喜びを共有して次への自信に繋げていく。

健康

咳や鼻水が多く出て受診後に登園する子もいるが元気に過ごす。朝晩の温度差を考慮し、衣服や室温、湿度の調節に気をつけ一人一人の体調を把握する。

身体発達

天気の良い日は、友達と手を繋いで散歩へ出掛ける。鉄棒にぶら下がったり、巧技台の上からジャンプしたりして遊ぶ。手先の動きではシール貼りや型はめパズルなどをする。動きには個人差があるので、怪我には十分気をつけながら様々な動きを経験できるように、用具や遊びの場を設定していく。

情緒面

衣服の着脱や口拭きなど自分でしてみたいと気持ちが強くなっている。友達と一緒に遊ぶ事を楽しんでいるが、時には玩具を取り合うこともある。自分でという気持ちを受けとめ、取り組む様子を見守ったり、応援したりして自分で取り組んでいる実感が持てるようにする。

言葉

友達や保育者の名前を呼び、言葉のやり取りを楽しむ。興味がある物を見つけると「これなに?」と聞き、伝えると繰り返す。言葉と物が一致するよう問い掛けなど丁寧に答え、言葉のやりとりを楽しめるようにゆったりと関わっていく。…