1歳たんぽぽ組月のまとめバックナンバー

1歳たんぽぽ組2019年度1月のまとめ

食事

スプーンやフォークを使い自分で食べようとする。食べる量や好みに合わせて配膳する量を予め調節し、食べたい気持ちに繋げる。初めての食材も友達が食べるところを見たり保育者の勧めで食べてみようとする。食材に興味が持てるように食材に触れる機会を作っていく。

睡眠

食事を終えてすぐに布団で入眠する子、しばらく友達と絵本を見たり玩具で遊んでから寝る子など一人ひとりのタイミングで午睡する。気候に合わせ室温や湿度を調節し快適に眠れるように環境を整える。

排泄

排泄したことを言葉や仕草で伝える子が増える。タイミングが合えばトイレで排泄する子もいる。寒さのせいかトイレを嫌がる子もいるが誘い方を工夫し、トイレの室温を調整し安心して排泄できるようにする。

健康

「はな」と言い指で鼻をさし鼻水が出ていることを保育者に伝えたり、自分で拭いたり、友だちの鼻水が出ているとティッシュを持ってくる。厚着にならないようにこまめに衣服を調整する。健康に過ごせるように手洗い場を清潔にしたり、きれいになる気持ち良さを繰り返し伝えていく。

身体発達

幼児のリレーを真似してバトンリングを持ち園庭を走る。巧技台を歩く、ボール投げ、ポックリ、鉄棒ブランコなどの全身を使った遊びを楽しむ。子どもの次の行動を予測しながら保育者間で声をかけあい、危険がないように環境整備をする。衣服の着脱を自分でしようとし、靴下、ズボンの着脱をする。指先を使い紙を丸めたり、ちぎったりして節分の制作をする。子どもの興味に合わせてやってみようとする意欲を引き出していく。

情緒面

玩具の取り合いになることもあるが、その子に合わせた対応をする。友達の手伝いをして靴を履かせてあげようとして、自ら関わろうとする子に合わせた対応をする。相手を思う気持ちを大切にし、必要な時は保育者が仲立ちし見守っていく。

言葉

友だちが登園すると名前を呼ぶ。「あなたのおなまえは?」、「どんないろがすき?」と歌いながら玩具をマイクに見立て友達や保育者に差し出す。自分の思いを伝えようと単語と指差しなどで伝える。伝えたい気持ちを丁寧に受け止め、時には代弁して言葉のやりとりを楽しむ。…

1歳たんぽぽ組2019年度12月のまとめ

食事

味、舌触りによって進みがゆっくりな時もあるが、会話をしながら楽しい雰囲気で食事をする。意欲的に食べる姿を認め、様子を見ながら声を掛けたり、食べやすい量や形状を調整していく。

睡眠

厚着の子は、一枚脱ぐなど調整して快適に眠れるようにする。寝付きに個人差があるので、安心して入眠できるように好きな場所や好きな玩具と一緒に布団に入るなど一人一人に合った対応をし睡眠時間に配慮する。

排泄

紙おむつが濡れていても、トイレで排尿する子もいる。遊びに夢中になりオムツを替えたがらない時があるので、一人一人の排泄間隔を把握し自分でトイレに行こうとする気持ちを大切にしていく。

健康

「自分で」と言いながら、石鹸を手につけて洗っている。体調や生活リズムを配慮し、暖かい日は散歩や園庭で身体を動かし楽しく遊ぶ機会を持った。寒さで冷えすぎないように配慮していく。

身体発達

保育者と手を繋ぎ、巧技台から跳んだり平均台を渡り楽しみ、好きな音楽に合わせ踊り全身を動かす。短縄やのぼり棒など幼児の遊びに興味を持つ子もいるので、「やってみたい」という気持ちを大切にし見守り、安全に配慮していく。

情緒面

保育者に自分の要求、思いを強く出すようになり関わりを求めてくる子が増える。友だちとの関わりが増え、思いが上手く伝わらない時には怒ったり大きな声を出し気持ちを表現している。気持ちを理解し、スキンシップを通して安心感や満足感を得られるようにする。

言葉

月齢の低い子も保育者の言葉を真似して、思いや発見した事を伝えようとする姿が見られる。また、月齢の高い子は印象に残った事を言葉や仕草をまじえながら嬉しそうに伝える。子ども同士のやり取りも少しずつ多くなってきているので、伝えようとする気持ちを丁寧に受け止め代弁しやり取りの機会を増やしていく。…

1歳たんぽぽ組2019年度11月のまとめ

食事

配膳時に個々の量を調節し、スプーンやフォークを使い自分で食べようとする気持ちが出ている。絵本などで見た事のある野菜などの名前や色を聞いたり、いもほりの経験を通して自分で採ったもの、食べてみようと、いう気持ちが芽生えている。

睡眠

活動量や体調に合わせ生理的なリズムに沿った睡眠がとれるよう室温や湿度をこまめに調節していく。個々の睡眠時間に差があるので、入眠時間を変えてみたり、保育者が傍らで寄り添ったりからだをさすったりして、心地いい睡眠がとれるよう環境を整える。

排泄

排尿間隔が少しずつ長くなり、オムツが濡れていない時にはトイレに誘っている。尿意や便意を知らせたり、タイミングが合えば便座で排泄する子もいる。便座で排泄出来た時には一緒に喜び子どもの気持ちに寄り添い次の自信に繋げていく。

健康

気温差で鼻水や咳が出る子も多いので視診をしっかりと行い一人一人の体調を把握し、感染症を予防につとめる。鼻水が出た時にはすぐににテイッシュで拭き、清潔が保てるよう配慮する。保育者と一緒に手洗いを丁寧にする。

身体発達

天気の良い日は散歩に出掛け保育者や友だちと手を繋いで歩くことを楽しんだり、巧技台の上から飛んでみたり鉄棒に両手でぶら下がったりしている。シール貼りや、型はめパズルで手指を使う遊びに興味を持っている。音楽やリズムにあわせて体を動かし、身体機能を高める。

情緒面

自分が先に遊んでいた玩具を他の子どもに渡したり、散歩に行く時に「手をつなごう」と、声をかけるやさしさが見られる。自分の思いが伝わらずトラブルになることがあるので気持ちを受けとめ、個々の気持ちをしっかり受けとめる。

言葉

友だちや保育者の名前を親しみをもって呼んでいる。発音や発声が不明瞭であっても子どもの話そうとする思いをしっかりと受け止めていく。絵本の絵を指差しながら「これなに?」と尋ねる言葉に保育者が耳を傾け丁寧に応えていく。…

1歳たんぽぽ組2019年度10月のまとめ

食事

スプーンを使ったり手掴みで最後まで食べようとする気持ちが出ている。「おいしいね」「この野菜きれいな色だね」と、声掛けすることで「たべてみよう」と、いう気持ちが芽生えている。落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事ができるよう見守っていく。

睡眠

午前中の活動量が増え一定時間寝ている。睡眠時間に差があるので、個々のリズムに合わせて入眠時間を変えている。保育者が傍らで寄り添ったりからだをさすったり、心地いい睡眠がとれるよう環境を整える。

排泄

トイレに誘うと自分でおむつを脱ごうとしたり、かごからも行ってきたりする姿がみられる。保育者の声かけにより便座に座り排尿に成功することもある。家庭での生活経験に配慮し、無理のないよう進めていく。排尿の間隔が長くなりオムツが濡れていないこともあるので、タイミングをみて声をかけトイレで出来た時は一緒に喜びを共有していく。

健康

季節の変わり目で体調を崩す子も多く、視診をしっかりと行い一人一人の体調を把握する。鼻水が出た時には自分でティッシュを取りに行き拭いたり、言葉や仕草で保育者に知らせたりしている。感染症の予防につとめ、保育者と一緒に手洗いを丁寧にする。

身体発達

散歩などに出掛け坂道やでこぼこ道を転ばずに歩行ができるようになってきている。運動会の経験を通して直線を走ることを楽しんだり、音楽やリズムにあわせて体を動かしたりする事を楽しんでいる。子どもの興味、関心にあわせて楽しめるよう見守っていく。

情緒面

戸外に出る時に靴下を友だちに持っていったり、手伝ってあげたりする気持ちが出てきている。「あそぼう」と、声をかけ手を引いて友だちを遊びに誘うやさしさも見られる。同じ玩具を巡りトラブルになることがあるので個々の気持ちをしっかり受けとめる。

言葉

知っているものの名前を指して言葉で表現したりする。友だちの名前を覚え、「○○ちゃん」と、呼ぶ姿もみられる。絵本などに出てくる簡単な繰り返しの言葉を模倣したりして遊ぶ。生活や遊び中で個々の気持ちを丁寧に受けとめ、言葉で表現する楽しさを感じることの出来るようあたたかな気持ちで見守っていく。…

1歳たんぽぽ組2019年度9月のまとめ

食事

スプーンや手掴みで色々な食べ物を一人で食べようとする。嗜好がでてきて、苦手な物は皿を遠ざけたり、「いらない」と言って伝えたりする子もいる。以前苦手だった物を一口食べてみようとする姿もある。スプーンで掬いやすいように集めて、自分で食べようとする気持ちを育むと共に食事への期待感に繋がるように言葉をかけていく。

睡眠

自分の布団にぬいぐるみや絵本を持って行って寝かす真似をしたり、抱えて一緒に眠る子がいる。保育者が傍に寄り添い、体をさすり安心して入眠する。気温の変化が大きいので気持ちよく入眠ができるよう窓の開閉、エアコンの設定温度や換気に留意する。

排泄

トイレに貼ってあるアンパンマンやトーマスなどのイラストを見てお気に入りの便座に座ったり、保育者と紙を流したりする。排尿の間隔が長くなりオムツが濡れていないこともあるので、一人一人の状態に合わせて声を掛け、トイレで出来た時は一緒に喜び自信に繋げていく。

健康

鼻水が出たことを言葉や仕草で保育者に知らせる。自らティッシュを取りに行き拭こうとする子や、友達の鼻水に気付き拭いてあげようとする姿もある。気温の変化もあるので一人一人の健康状態を把握し、体調管理に気を付けていく。

身体発達

歩行が安定し、遊びの中で保育者や友達と手を繋いで歩くことを喜ぶ姿がある。「よーい、ドン」の掛け声に合わせて園庭や公園の広い空間で走ったり、追いかけたりすることを楽しむ。運動会で踊る曲がかかるとリズムに合わせて体を動かしたり、幼児の真似をして踊ったりして楽しむ。運動会後も活動に取り入れて、引き続き楽しめるようにしていく。

情緒面

ズボンや靴下の着脱を自分でやろうとする子や友達にやってあげようとする子がいる。友達と同じ遊びを個々で楽しんだり、言葉のやり取りを交えて一緒に楽しんだりする。同じものを欲しがり、トラブルになることがあるのでお互いの気持ちを受けとめ、代弁して保育者が仲立ちとなり、関わり方を知らせていく。

言葉

歌の語尾や物の名前を言ったり、友達の名前を呼んだりして、やり取りを楽しむ姿がある。中には会話の中の単語から歌を連想して歌ったりする子もいる。「あっち」「せんせ」など少しずつ言葉が出てきている子は保育者が伝えようとしている思いを汲み取り言葉を補ったり、代弁したりしながら言葉で伝わる喜びを共有し、話す楽しさを味わえるようにしていく。…

1歳たんぽぽ組2019年度8月のまとめ

食事

気温の高い日が続き食欲が落ちている子もいる。フルーツや汁物など食べやすいメニューから食事をすすめたり「さっぱりして食べやすいよ」等の声掛けをしていく。自分で食べたい気持ちが芽生え介助を拒む姿もあるが食べさせてもらいたい気持ちもあり、保育者が手を添えて介助で食べる子もいる。適量をスプーンに乗せたり食材の大きさを工夫したりして、自分で食べられた満足感が味わえるようにする。

睡眠

食後はすぐに寝てしまう子、絵本や玩具で遊び、ゆったりと過ごして入眠する子もいる。室内を心地良い温度に保ち、静かな音楽を流して、満ち足りた気持ちで眠れるように一人一人に合わせた対応をしていく。

排泄

排尿間隔が伸びて午睡明けなどタイミングが合えば便座に座って排尿する子もいたり「しっこ出た」と伝えてくる子もいる。子どもの表情や仕草を見てトイレに誘い、できた時は一緒に喜ぶ。一人一人の状況に合わせて援助していく。

健康

急に気温が高くなり体調を崩したり、手足口病に感染したりする子がいる。水遊びもあるので子どもの様子をしっかり観察し日々の体調について保護者とこまめに連絡を取り合う。活動で汗をかいたらシャワーをして気持ち良く過ごせるようにする。健康状態に合わせて休息、水分を十分にとっていく。

身体発達

水遊びでは、水の中に手を入れたり、足をプールの中に入れたり少しずつ楽しめるようになる。水着が苦手な子は服のまま水遊びをする。腹ばいになり全身を使って遊ぶ子もいる。バケツやジョウロ、布や食べ物の玩具など様々な玩具を用意することで好きな物を選んで遊んでいる。暑さで外遊びが出来ない時も室内で色々な動きが経験できるようにダンスやトンネル遊び等身体を十分に動かせるような遊びの場を設定する。

情緒面

保育者が簡単な手伝いを頼むと楽しみながらする。絵本に食べ物が出てくると自分だけでなく友だちや保育者の口に運ぶ仕草をみせるなど、やり取りを共有することを喜ぶようになる。友だちと思いがぶつかったりすれ違ってしまう事もあるが保育者が気持ちを温かく受け止め安心して人との関わりの経験をしていく。

言葉

友だち同士で名前を呼んでことばのやり取りを楽しむ姿がある。色や形をことばにしながら遊んだり、歌を歌って楽しむ。月齢の高い子は二語文を話す。子どものことばに応え保育士の仲立ちを通して友だちとのやりとりを補ったり、子どもの伝えたい気持ちを汲みとりながら思いをことばに替えて伝わったことの喜びが感じられるようにする。…

1歳たんぽぽ組2019年度7月のまとめ

食事

嗜好が出てきて野菜などを残す子がいる。「まめ」「にんじん」など食材の名前を言いながら食べる子もいるので、色々な食べ物に興味が持てるように楽しい雰囲気で食事が出来るよう工夫する。

睡眠

快適な温度や湿度を保つ環境の中、一定時間入眠する。保育士に体をさすられながら安心して眠っている子や自分の布団がわかり一人寝をする子、お気に入りのタオルを口元に当てながら入眠する子がいる。子どもたちの様子を見ながら、心地良い睡眠に入っていけるようにしていく。

排泄

トイレに興味を持ち、便座に座り保育者と一緒に数をかぞえたり、自分のオムツを探して持ってくる。遊びに夢中になっている間は、タイミングをみて声を掛け、排泄が出来た時は一緒に喜びトイレで排泄する心地良さを伝える。ズボンの着脱に興味を示す子もいるので、見守りながら着脱しやすいように援助し自信に繋げていく。

健康

高熱や手足口病の感染は落ち着き、元気に登園する。外遊びが好きで夢中で遊ぶ姿があるので、こまめに水分補給を行い熱中症に気を付ける。水遊びでは子どもたちの体調に注意を払い、安全面や衛生管理に気を付ける。

身体発達

水遊びの準備体操で踊っている曲を覚え、片足立ちや前屈など色々な動きのあるダンスを保育者と一緒に楽しむ。気温が高く、戸外へ出られない日もあるので、室内でも全身を動かして遊べるように環境を整える。

情緒面

友だちや保育者に親しみを感じ、手を繋いだり撫でたりして気持ちを表現することが増える。雨の日や戸外へ出られない日は、少人数で他クラスを訪問し交流したり体を動かす。甘えや要求を受け止め、丁寧に応じていく。

言葉

二語文や単語を繋げて話したり、保育者や友達と会話を楽しむ。好きなキャラクターや動物の名前を言って嬉しそうにする。言葉での表現が難しい時は、身振りや手振りを使って気持ちを表現する子もいる。話したい気持ちに共感し、保育者が代弁したり言葉を添えたりしながら発語を引き出し、伝わることの喜びを感じられるようにする。

 …

1歳たんぽぽ組2019年度6月のまとめ

6月6日 (木) 晴れ          記録者:末﨑

避難訓練をする。放送を聞き、防災頭巾を出すと自ら被ろうとする姿がある。その後、砂場で泥んこ遊びをする。タイヤにビニール袋を張り水を汲み入れると、手足を入れたり、水を玩具に分け入れたりして友達と遊ぶ。全身で水や砂を浴びている子と、水遊びに慣れていない子がいるのでコーナーを分けて、それぞれに楽しめるようにする。

 

6月12日 (水) 曇り         記録者:中村

身体測定後、園庭がぬかるんでいたので2階に上がり、さくら、あさがおの保育室でおままごと、プラレール、磁気ブロックの玩具で遊ぶ。テラスの亀を何度も見に行き喜ぶ子もいる。いつもと違う環境や玩具に興味津々で楽しむ。幼児クラスは芋掘りで部屋を留守にしていたが、今後幼児クラスとの交流の機会も作りたい。

 

6月21日 (水) 晴れ        記録者:岡村

バギー3台と徒歩で西公園に散歩に行く。シャボン玉を追いかけて広場を走ったり、坂道スロープを駆け下りて楽しむ。梅の実を拾い匂いをかぐ。白つめ草を摘んで保育者に指輪を作ってもらい喜ぶ。気温、湿度も高く多めに水分補給をした。ボールやシャボン液を持って行き普段あまり走ることのない子も身体を動かして楽しめるように工夫した。

 

6月27日 (木) くもり       記録者:吉田

洋光台駅前に散歩に行く。商店街の七夕飾りが風に揺れている様子を見上げて指差ししたり「わーっ」と歓声をあげ、両手を伸ばして触るような仕草をして喜ぶ。その後電車を見て帰る。バギーを押しながら「キラキラ星」の歌をうたうと手をキラキラと手を動かしたり一緒にうたって楽しむ。季節の行事の雰囲気をあじわっていきたい。…

1歳たんぽぽ組2019年度5月のまとめ

食事

「じぶんで」と、手掴み食べや食具を使い喜んで食べる子が増える。食べることが好きで給食の時間を楽しみにする子や、その日の活動や体調によって食事途中で眠たくなる子もいるので、一人ひとりに合わせて配膳をする。保育者も一緒に食べることで、味や食感を感じられるような声掛けをしていく。

睡眠

食後すぐに入眠する子と、しばらく遊んだり、保育者との関わりを楽しんだりしてから安心して入眠する子がいる。タオルやぬいぐるみを触りながら気持ちが安らぐ姿が見られる。室内の温度調節をして、心地良く眠れるようにする。

排泄

「トイレに行こう」と声を掛けると、ズボンに手をかけて下ろそうとする。自分のオムツがわかり「あった」と保育者に差し出す姿が見られる。ズボンを上げる際にはさり気なく手伝いながら、自分で出来た喜びに繋げるようにする。

健康

鼻水の出る子が多くなる。午後には体温も少し高めの子もいるが、外遊びから早めの入室と水分補給をおこなうと落ち着いてくる。天候や気温の変化によって衣類の調節をし、健康管理に留意する。

身体発達

裸足になり足に砂をかけたりつま先立ちで歩いたり、重なったタイヤとマットの上り下りを楽しんで遊ぶ。幼児の真似をして鉄棒にぶら下がり、両足を上げてできたことを喜ぶ姿が見られる。さまざまな玩具や遊具に興味を持ち、狭いところや隅へ興味を示す時もあるので、職員間で話し合い環境と安全に気をつけていく。

情緒面

友達との関わりの中で、思うようにならないと噛みついたり掴み合ったりするようになる。玩具の数を増やしたり、少人数でゆったりと過ごせる場を作ったりする。表現や仕草から気持ちを汲み取り、一人一人の気持ちに寄り添い丁寧に関わっていく。

言葉

喃語が多く聞かれるようになり、思いを伝えようとしている気持ちが伝わってくる。保育者の言葉を真似たり、仕草も交えながら友達との関わりを楽しんだりするので、子どもが指さししたり、伝えたりしようとする姿を受け止め、分かりやすい言葉で代弁しながら、単語や言葉を引き出していく。…

1歳たんぽぽ組2019年度4月のまとめ

食事

手掴み食べや食具を使い、意欲的に食べる子が多い。月齢によって個人差があるので、一人一人の成長に合わせて食材を小さくしたり量を加減したりして、で対応していく。各テーブルには保育者が座り一緒に食べる事で、食材の色や形、味などを感じ楽しい給食の時間になる。

睡眠

入園当初に比べ睡眠時間が延びる。自ら布団に入り眠る子や、抱っこやおんぶで眠る子もいる。一人一人に合わせて安心できる環境を整える。

排泄

歩行の安定している子は便座に座ることがある。出たことを教える子もいるので、共に喜び自信に繋げていく。

健康

環境の変化もあり発熱や下痢で欠席する子がいる。鼻水が出ている子も多いので、ティッシュで拭きとり心地良さを知らせる。天気や気温によって衣類の調節をし、暑い日はこまめに水分補給をして健康管理に留意する。活発に身体を動かす子もいるので、安全に気を付けて見ていく。

身体発達

低い台から跳び下りようとしたり、鉄棒にぶら下がれるようになったりして、保育者に見せて喜ぶ姿が見られる。ボールやシャベル、フラフープを持って歩く子もいるので、職員間で話し合い十分に体を動かせるように工夫していく。

情緒面

入園・進級当初から職員に甘えながら安心して過ごす姿が見られる。少しずつ園生活に慣れ、保育者との信頼関係ができて、情緒の安定が見られる。好きな遊びや保育者、友だちとの関わりを喜び安心して過ごせるようにする。

言葉

喃語や一語文が出始め、それを使って保育者に意思を伝えようとする。保育者の読んだ絵本や歌、手遊びの真似をして楽しむ子も多いので、ゆったりと会話をしながら発語を引き出していく。…