1歳たんぽぽ組月のまとめバックナンバー

1歳たんぽぽ組2020年度6月のまとめ

食事

食べることが好きで給食の時間を楽しみにしている。献立を伝えると進んで食事前の手洗いをしようとする。汗をかく日が続くので、こまめに水分補給を行い、喫食状態を把握し食事の量を調節する。楽しく食事をする中で食べ物に興味が持てるように関わる。

睡眠

食後すぐに入眠する子、好きな玩具で遊ぶ子、保育者との関わりを楽しんでから入眠している。室内の温度や湿度を調節して、心地良く眠れるようにする。

排泄

午睡明けにタイミングが合えばトイレで排尿する子もいる。トイレに誘うと、ズボンの上げ下ろしを自分でやってみようとする姿が見られる。見守ったり、着脱をさり気なく手伝ったりしながら、自分で出来た喜びに繋げる。

健康

体調を崩すことなく元気に過ごす。朝の受け入れ時の健康観察や日中の様子に注意しながら見ていく。暑い日が続くため、天候や気温の変化によって衣類の調節や室内環境に留意して健康管理を行い快適に過ごせるようにする。

身体発達

平均台やマット山を設定すると、保育者につかまりながら渡ったり、四つ這いで登ったりする。バランスをとることが不安定な子が多いため、遊ぶ際にはマットを用意したり、保育者が必ず傍で見守ったりする。両足跳びができるようになった子が増え、音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ。保育者が振りを大きく動いて見せながら一緒に遊ぶ。

情緒面

同じ場で遊んでいる子と関わる中で、思うようにならないと大きな声を出したり、相手を押したりして思いを伝える姿がある。クラスの友達に興味をもち始め関わろうとする姿が増えているので、仲立ちしながら一緒に遊んだり、表現や仕草から気持ちを汲み取り、一人一人の気持ちに寄り添ったりして丁寧に関わる。

喃語や一語文、二語文で保育者とやりとりを楽しむ。思いを伝えようとして身振り手振りで表現する子もいる。子どもたちの発言や気付いたことを分かりやすい言葉で応えたり、面白い響きの言葉でやりとりしたりして発語を促す。…

1歳たんぽぽ組2020年度5月のまとめ

食事

手掴みで食べる子は減り、食具を使い完食する。初めてのメニューでは、見た目で食べない事もあるが、一口食べて「おいしい」と分かると自分で食べ始める。食事途中で眠たくなる子もいるので、一人一人に合わせて配膳をする。保育者も一緒に食べることで、味や食感を感じられるような声掛けをしていき楽しい雰囲気の中で食事が出来るようにしていく。

睡眠

食後しばらく人形やブロック、絵本など見てから自ら布団に入る。保育者に体を擦ってもらいながら落ち着いて入眠する。室内の温度調節をして、心地良く眠れるようにする。

排泄

「トイレに行こう」と声を掛けると、ズボンに手をかけて下ろそうとする。自分のオムツがわかり「あった」と保育者に差し出す姿が見られる。ズボンを上げる際にはさり気なく手伝いながら、自分で出来た喜びに繋げるようにする。

健康

熱が体内にこもりやすい子もいるので、外遊びから早めの入室とこまめな水分補給をしていく。汗をかきやすくなる時期なので、シャワーをしたり着替えたりして清潔を保てるようにしていく。

身体発達

保育者と手を繋ぎながらバスや電車を見に散歩に出掛ける。バスや電車を見ると表情や体を動かして喜びを表現する。戸外活動では、追いかけっこをしたりボールを投げたり蹴ったりして遊ぶ。暑さに十分気を付けながら戸外活動を楽しんでいけるようにする。

情緒面

友達との関わりの中で、玩具や本、場所の取り合いの場面など思うようにならないと口が開いたり掴み合ったりする姿が見られる。数を増やしたり、少人数でゆったりと過ごせる場を作ったりする。表現から気持ちを汲み取り、一人一人の気持ちを受け止めて丁寧に関わっていく。

言葉

喃語が多く聞かれるようになり、思いを伝えようとする。仕草も交えながら保育者の言葉を真似たり、言葉の語尾を言ったりして、友達や保育者との関わりを楽しむ姿も見られる。一人一人の子どもの言葉に耳を傾け、相槌を打ったり、言葉を伝えたりしていき発語を促していく。…

1歳たんぽぽ組2020年度4月のまとめ

食事

手掴みや食具を使って、意欲的に食べている。個人差がみられるので、一人一人の成長に合わせて、食材の大きさを変えたり自分で満足して食べられるように食器を多めに用意したりして対応している。保育者が子どもの様子に合わせて声掛けをしていくことで、食材の色や形、味などを感じ楽しい時間になるようにする。

睡眠

入園当初に比べ一定時間睡眠をとるようになる。自ら布団に入り眠る子や保育者がそばに付くことで眠る子もいる。一人一人に合わせて安心できる環境を整える。

排泄

保育者の声掛けに応じ、手足を動かしてズボンの着脱をする。排泄があったらすぐにおむつ替えをおこない、心地良く過ごすことで、排泄したことを自ら伝えられるようにしていく。

健康

体調を崩しやすい時期なので、一人一人の機嫌や健康状態について、家庭と連絡を取りながら元気に過ごせるようにする。気候によって衣類の調節をし、暑い日はこまめに水分補給を取り入れながら、健康管理に留意する。砂場遊びの好きな子が多く、砂を口に入れる子もいるので気を付けていく。

身体発達

歩行が始まり、保育者と手を繋ぎ歩いたり、段差を上り下りしたりバランスをとり歩く。一人一人の発達に合わせて、遊具を用意したり援助したりすることで、体を動かしていく。音楽が流れてくると、保育者の動きを真似ながら体を動かす。「もう、いっかい!」と仕草で表現し、繰り返し楽しんでいる。リズムの良い曲を取り入れながら、保育者も一緒に楽しんでいく。

情緒面

入園・進級当初は新しい環境で涙が出る子もいたが、少しずつ園生活に慣れ、保育者との信頼関係ができてきたことにより情緒の安定が見られる。安心して園生活が送れるように、一人一人の興味や好きな遊びを把握し、活動に取り入れることで、ゆったりと過ごせるようにする。

言葉

喃語や一語文、二語文で、保育者に意思を伝えようとする。保育者の読んだ絵本や歌、手遊びの真似をして楽しむ。一人一人の子どもの気持ちを丁寧に受け止めて、対話していくことで発語を促していく。…

1歳たんぽぽ組2019年度3月のまとめ

食事

苦手な食材を友だちの食べる姿を見て少し口に入れてみたり、食べてみようとする子や完食した器を見せて「ぴかぴかなったよ」と嬉しそうに見せる子がいる。量を事前に調節することで食べる楽しさを味わえるようにしていく。

睡眠

気に入った絵本や玩具を持ち、自分の布団に自ら入って入眠する。一人一人の様子に応じて、トントンしたり背中をさすったりして入眠に誘うと安心して心地よく入眠する。音楽を流して落ち着いて入眠できる環境を整えていく。

排泄

個人差はあるが、「でた」と言って排泄を知らせ自らトイレに行ったり、午睡明けにタイミングが合うとトイレで排尿したりすることがある。布パンツに興味を持っている子もいるので、紙パンツの上から履いてみたりしながら布パンツへの移行を保護者と相談し少しずつ進めていく。

健康

鼻水が出たことに気づき「はなみず」と知らせ自分でティッシュを取りに行く子、友だちの鼻を見て渡してあげたり、拭いてあげたりする子がいる。感染症への対策として手洗いを今まで以上に丁寧に行い、加湿器やエアコンを活用し、室温、温度、換気に留意し快適に過ごせるようにする。

身体発達

戸外に友達や保育者と手を繋いで出掛け、電車を見たり遊具で遊んだりして散歩を楽しむ。指先を上手に使えるようになってきて、ほとんどの子が靴下や靴を自分で履き、中には友達の手伝いをする子もいる。活動の中に指先を使う遊びや体を沢山動かす遊びを取り入れて発達を促していく。

情緒面

自分の思いが伝わらなかったり、上手く表現できないと涙を流して訴えたりする姿がある。部屋が進級クラスの部屋になり、環境も変わることで不安になることもあるので、一人一人の様子に合わせて丁寧に関わり安心して過ごせるように興味を持っているおもちゃで保育者も一緒に遊ぶ。

言葉

指差ししたものと発語した言葉が一致したりして、友達や保育者とのやり取りを喜ぶ姿がある。「三匹のこぶた」や「三匹ちょんちょんはりねずみ」などの紙芝居を見て、出てくる動物の名前を言ったり、歌を歌ったりしながら楽しむ。子どもの話したい気持ちや伝えたい気持ちを大切にし、ゆったりとした落ち着いた雰囲気の中で、子どもの自由なつぶやきや言葉を大切に応答していく。…

1歳たんぽぽ組2019年度2月のまとめ

食事

意欲的に食事をし規定量を完食する子が増える。食材に興味が持てるようにじゃがいもを洗いをする。配膳時に一人一人の量を調節し、食べたい気持ちを大切にして楽しい雰囲気で食事をする。食べこぼしが減り、昼食のみエプロンを着用する。

睡眠

午睡前に友達と遊んだり、絵本を見たり、子どもによっては人形を抱いて落ち着き、自分の布団に入り安心して入眠する。一人ひとりの睡眠時間に差があるが短い時間でも体を休め休息をとる。気候に応じて室温や湿度の調節をして快適にする。

排泄

排泄を知らせる子どもも増え、トイレで出来た時には、自信につながるように関わる。安心してトイレに行けるように時間に余裕を持って活動をしていく。午睡明けは便座に座るように声掛けし、トイレで排泄が出来る子は、タイミングを把握し、無理なく誘っていく。

健康

感染症に注意し朝の視診も丁寧に行い保護者と健康状態を伝え合う。外から帰ったら、保育者と一緒に丁寧に手洗いを行い、習慣になるように声かけをする。衣服をこまめに調整し寒い季節も厚着にならないようにしていく。

身体発達

バギーを使わず徒歩で散歩に出かけ、子ども同士の手つなぎも上手になる。追いかけっこなど体を動かす遊びも喜び、室内では音楽に合わせ体を動かしたり、マットやトンネル遊びを楽しむ。巧技台からジャンプしたり平均台をバランスを取りながら歩き難しい動きも楽しんでいる。身支度から、着る、脱ぐ、履くなどの、手や足、指先を使い、自分で出来る喜びを育む。

情緒面

自分でやろうとする気持ちや思うように出来ない気持ちを受け止め、気持ちが表せるように関わり、自分の気持ちが伝わる喜びを感じられるようにする。友だちが困っていると優しく声をかけたり、玩具の取り合いになってもしばらくすると「いいよ」と譲れたりする。子ども同士のやりとりを見守り、時には仲立ちをし楽しく遊べるように玩具の数や種類にも変化をつけていく。

言葉

「○○ちゃんないてるよ」と友だちの様子を知らせたり、「もういっかいやって」など自分の欲求を言葉で伝えてくる。友達と気持ちがぶつかり大きな声が出る様な時は「順番」や「貸し借り」ができるように気持ちを代弁をし、わかりやすく優しい言葉で接することで、遊びが広がることを繰り返し知らせる。…

1歳たんぽぽ組2019年度1月のまとめ

食事

スプーンやフォークを使い自分で食べようとする。食べる量や好みに合わせて配膳する量を予め調節し、食べたい気持ちに繋げる。初めての食材も友達が食べるところを見たり保育者の勧めで食べてみようとする。食材に興味が持てるように食材に触れる機会を作っていく。

睡眠

食事を終えてすぐに布団で入眠する子、しばらく友達と絵本を見たり玩具で遊んでから寝る子など一人ひとりのタイミングで午睡する。気候に合わせ室温や湿度を調節し快適に眠れるように環境を整える。

排泄

排泄したことを言葉や仕草で伝える子が増える。タイミングが合えばトイレで排泄する子もいる。寒さのせいかトイレを嫌がる子もいるが誘い方を工夫し、トイレの室温を調整し安心して排泄できるようにする。

健康

「はな」と言い指で鼻をさし鼻水が出ていることを保育者に伝えたり、自分で拭いたり、友だちの鼻水が出ているとティッシュを持ってくる。厚着にならないようにこまめに衣服を調整する。健康に過ごせるように手洗い場を清潔にしたり、きれいになる気持ち良さを繰り返し伝えていく。

身体発達

幼児のリレーを真似してバトンリングを持ち園庭を走る。巧技台を歩く、ボール投げ、ポックリ、鉄棒ブランコなどの全身を使った遊びを楽しむ。子どもの次の行動を予測しながら保育者間で声をかけあい、危険がないように環境整備をする。衣服の着脱を自分でしようとし、靴下、ズボンの着脱をする。指先を使い紙を丸めたり、ちぎったりして節分の制作をする。子どもの興味に合わせてやってみようとする意欲を引き出していく。

情緒面

玩具の取り合いになることもあるが、その子に合わせた対応をする。友達の手伝いをして靴を履かせてあげようとして、自ら関わろうとする子に合わせた対応をする。相手を思う気持ちを大切にし、必要な時は保育者が仲立ちし見守っていく。

言葉

友だちが登園すると名前を呼ぶ。「あなたのおなまえは?」、「どんないろがすき?」と歌いながら玩具をマイクに見立て友達や保育者に差し出す。自分の思いを伝えようと単語と指差しなどで伝える。伝えたい気持ちを丁寧に受け止め、時には代弁して言葉のやりとりを楽しむ。…

1歳たんぽぽ組2019年度12月のまとめ

食事

味、舌触りによって進みがゆっくりな時もあるが、会話をしながら楽しい雰囲気で食事をする。意欲的に食べる姿を認め、様子を見ながら声を掛けたり、食べやすい量や形状を調整していく。

睡眠

厚着の子は、一枚脱ぐなど調整して快適に眠れるようにする。寝付きに個人差があるので、安心して入眠できるように好きな場所や好きな玩具と一緒に布団に入るなど一人一人に合った対応をし睡眠時間に配慮する。

排泄

紙おむつが濡れていても、トイレで排尿する子もいる。遊びに夢中になりオムツを替えたがらない時があるので、一人一人の排泄間隔を把握し自分でトイレに行こうとする気持ちを大切にしていく。

健康

「自分で」と言いながら、石鹸を手につけて洗っている。体調や生活リズムを配慮し、暖かい日は散歩や園庭で身体を動かし楽しく遊ぶ機会を持った。寒さで冷えすぎないように配慮していく。

身体発達

保育者と手を繋ぎ、巧技台から跳んだり平均台を渡り楽しみ、好きな音楽に合わせ踊り全身を動かす。短縄やのぼり棒など幼児の遊びに興味を持つ子もいるので、「やってみたい」という気持ちを大切にし見守り、安全に配慮していく。

情緒面

保育者に自分の要求、思いを強く出すようになり関わりを求めてくる子が増える。友だちとの関わりが増え、思いが上手く伝わらない時には怒ったり大きな声を出し気持ちを表現している。気持ちを理解し、スキンシップを通して安心感や満足感を得られるようにする。

言葉

月齢の低い子も保育者の言葉を真似して、思いや発見した事を伝えようとする姿が見られる。また、月齢の高い子は印象に残った事を言葉や仕草をまじえながら嬉しそうに伝える。子ども同士のやり取りも少しずつ多くなってきているので、伝えようとする気持ちを丁寧に受け止め代弁しやり取りの機会を増やしていく。…

1歳たんぽぽ組2019年度11月のまとめ

食事

配膳時に個々の量を調節し、スプーンやフォークを使い自分で食べようとする気持ちが出ている。絵本などで見た事のある野菜などの名前や色を聞いたり、いもほりの経験を通して自分で採ったもの、食べてみようと、いう気持ちが芽生えている。

睡眠

活動量や体調に合わせ生理的なリズムに沿った睡眠がとれるよう室温や湿度をこまめに調節していく。個々の睡眠時間に差があるので、入眠時間を変えてみたり、保育者が傍らで寄り添ったりからだをさすったりして、心地いい睡眠がとれるよう環境を整える。

排泄

排尿間隔が少しずつ長くなり、オムツが濡れていない時にはトイレに誘っている。尿意や便意を知らせたり、タイミングが合えば便座で排泄する子もいる。便座で排泄出来た時には一緒に喜び子どもの気持ちに寄り添い次の自信に繋げていく。

健康

気温差で鼻水や咳が出る子も多いので視診をしっかりと行い一人一人の体調を把握し、感染症を予防につとめる。鼻水が出た時にはすぐににテイッシュで拭き、清潔が保てるよう配慮する。保育者と一緒に手洗いを丁寧にする。

身体発達

天気の良い日は散歩に出掛け保育者や友だちと手を繋いで歩くことを楽しんだり、巧技台の上から飛んでみたり鉄棒に両手でぶら下がったりしている。シール貼りや、型はめパズルで手指を使う遊びに興味を持っている。音楽やリズムにあわせて体を動かし、身体機能を高める。

情緒面

自分が先に遊んでいた玩具を他の子どもに渡したり、散歩に行く時に「手をつなごう」と、声をかけるやさしさが見られる。自分の思いが伝わらずトラブルになることがあるので気持ちを受けとめ、個々の気持ちをしっかり受けとめる。

言葉

友だちや保育者の名前を親しみをもって呼んでいる。発音や発声が不明瞭であっても子どもの話そうとする思いをしっかりと受け止めていく。絵本の絵を指差しながら「これなに?」と尋ねる言葉に保育者が耳を傾け丁寧に応えていく。…

1歳たんぽぽ組2019年度10月のまとめ

食事

スプーンを使ったり手掴みで最後まで食べようとする気持ちが出ている。「おいしいね」「この野菜きれいな色だね」と、声掛けすることで「たべてみよう」と、いう気持ちが芽生えている。落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事ができるよう見守っていく。

睡眠

午前中の活動量が増え一定時間寝ている。睡眠時間に差があるので、個々のリズムに合わせて入眠時間を変えている。保育者が傍らで寄り添ったりからだをさすったり、心地いい睡眠がとれるよう環境を整える。

排泄

トイレに誘うと自分でおむつを脱ごうとしたり、かごからも行ってきたりする姿がみられる。保育者の声かけにより便座に座り排尿に成功することもある。家庭での生活経験に配慮し、無理のないよう進めていく。排尿の間隔が長くなりオムツが濡れていないこともあるので、タイミングをみて声をかけトイレで出来た時は一緒に喜びを共有していく。

健康

季節の変わり目で体調を崩す子も多く、視診をしっかりと行い一人一人の体調を把握する。鼻水が出た時には自分でティッシュを取りに行き拭いたり、言葉や仕草で保育者に知らせたりしている。感染症の予防につとめ、保育者と一緒に手洗いを丁寧にする。

身体発達

散歩などに出掛け坂道やでこぼこ道を転ばずに歩行ができるようになってきている。運動会の経験を通して直線を走ることを楽しんだり、音楽やリズムにあわせて体を動かしたりする事を楽しんでいる。子どもの興味、関心にあわせて楽しめるよう見守っていく。

情緒面

戸外に出る時に靴下を友だちに持っていったり、手伝ってあげたりする気持ちが出てきている。「あそぼう」と、声をかけ手を引いて友だちを遊びに誘うやさしさも見られる。同じ玩具を巡りトラブルになることがあるので個々の気持ちをしっかり受けとめる。

言葉

知っているものの名前を指して言葉で表現したりする。友だちの名前を覚え、「○○ちゃん」と、呼ぶ姿もみられる。絵本などに出てくる簡単な繰り返しの言葉を模倣したりして遊ぶ。生活や遊び中で個々の気持ちを丁寧に受けとめ、言葉で表現する楽しさを感じることの出来るようあたたかな気持ちで見守っていく。…

1歳たんぽぽ組2019年度9月のまとめ

食事

スプーンや手掴みで色々な食べ物を一人で食べようとする。嗜好がでてきて、苦手な物は皿を遠ざけたり、「いらない」と言って伝えたりする子もいる。以前苦手だった物を一口食べてみようとする姿もある。スプーンで掬いやすいように集めて、自分で食べようとする気持ちを育むと共に食事への期待感に繋がるように言葉をかけていく。

睡眠

自分の布団にぬいぐるみや絵本を持って行って寝かす真似をしたり、抱えて一緒に眠る子がいる。保育者が傍に寄り添い、体をさすり安心して入眠する。気温の変化が大きいので気持ちよく入眠ができるよう窓の開閉、エアコンの設定温度や換気に留意する。

排泄

トイレに貼ってあるアンパンマンやトーマスなどのイラストを見てお気に入りの便座に座ったり、保育者と紙を流したりする。排尿の間隔が長くなりオムツが濡れていないこともあるので、一人一人の状態に合わせて声を掛け、トイレで出来た時は一緒に喜び自信に繋げていく。

健康

鼻水が出たことを言葉や仕草で保育者に知らせる。自らティッシュを取りに行き拭こうとする子や、友達の鼻水に気付き拭いてあげようとする姿もある。気温の変化もあるので一人一人の健康状態を把握し、体調管理に気を付けていく。

身体発達

歩行が安定し、遊びの中で保育者や友達と手を繋いで歩くことを喜ぶ姿がある。「よーい、ドン」の掛け声に合わせて園庭や公園の広い空間で走ったり、追いかけたりすることを楽しむ。運動会で踊る曲がかかるとリズムに合わせて体を動かしたり、幼児の真似をして踊ったりして楽しむ。運動会後も活動に取り入れて、引き続き楽しめるようにしていく。

情緒面

ズボンや靴下の着脱を自分でやろうとする子や友達にやってあげようとする子がいる。友達と同じ遊びを個々で楽しんだり、言葉のやり取りを交えて一緒に楽しんだりする。同じものを欲しがり、トラブルになることがあるのでお互いの気持ちを受けとめ、代弁して保育者が仲立ちとなり、関わり方を知らせていく。

言葉

歌の語尾や物の名前を言ったり、友達の名前を呼んだりして、やり取りを楽しむ姿がある。中には会話の中の単語から歌を連想して歌ったりする子もいる。「あっち」「せんせ」など少しずつ言葉が出てきている子は保育者が伝えようとしている思いを汲み取り言葉を補ったり、代弁したりしながら言葉で伝わる喜びを共有し、話す楽しさを味わえるようにしていく。…