1歳たんぽぽ組月のまとめバックナンバー

1歳たんぽぽ組2020年度9月のまとめ

食事

スプーンを使って食べたり、手掴みで食べたりする。スプーンに食材を乗せたり、手を添えたりして掬いやすいようにしていく。見た目で「いらない」と伝え皿を遠ざける。保育者も一緒に食べ「○○美味しい」「○色の野菜だね」等、声を掛け「食べてみたい」と気持ちを育んでいく。

睡眠

保育者に背中を擦ってもらい入眠する子、自分の布団で絵本やブロック遊びをして楽しんだ後に入眠している。途中で起きてしまう子もいるので、再入眠できるように傍に寄り添い、場所を移動して絵本やブロック遊びをしてゆったりと過ごせるようにしていく。

排泄

タイミングが合えばトイレで排尿する子が多くなる。また、紙パンツが濡れたことに気が付き「ちっちでた」や紙パンツを指差して保育者に伝える。便器に興味を持ち、座って水を流している。個人差を考慮し、一人一人の状態に合わせて声を掛けていく。

健康

鼻水や咳が出る子が多い。家庭と園での様子を伝え合いながら体調変化に気を付けていく。感染症に気を付けこまめに換気をする。

身体発達

歩行が安定し、保育者と追いかけっこを楽しんだり平均台をバランス取りながら歩いたりする。熱中症警戒アラート発令により室内で過ごす日が続く。紙パック積み木を椅子の代わりにして座って絵本を読んだりバランスを取りながら歩いたりする。好きなダンスの歌が流れると笑顔を見せて喜び両足ジャンプや腕を回す動作等の動きをしながら踊る。外で活動する際は日陰を選んだり服装を調整しながら体調に考慮し過ごしていく。

情緒面

「自分でやってみよう」とすることが増える。保育者が手伝おうとすると「イヤだ」「○○がする」と言葉にして伝える。一人でやってみようとする時は傍で見守り状況に応じて声を掛けて、さり気なく援助をして意欲を膨らませていく。

言葉

歌の語尾や物の名前を言ったり、友達の名前を呼んだりする。思った事や感じた事を単語や文章などで少しずつ言葉にして保育者とのやり取りを楽しむ。引き続き相槌を打ったり言葉を添えたりしながら、言葉のやり取りを楽しめるようにしていく。…

1歳たんぽぽ組2020年度8月のまとめ

食事

食具を使って食事をしようとするが、うまく食材が食具にのらずに手掴み食べをすることが多い。食材を載せやすいようにさりげなく援助をして、自分で食べられた喜びを感じられるようにする。選り好みが徐々に見られるようになる。おままごと遊びや絵本を見ながら、食材に興味が持てるようにする。

睡眠

一定時間ぐっすり眠る。途中で目を覚ました時は、子どもの様子に合わせて傍につき、安心できる環境で再入眠したり、ゆったりと過ごしたりする。

排泄

排尿間隔が長くなり、午睡明けなどタイミングが合えば便座に座って排泄する子もいる。子どもの表情や仕草を見てトイレに誘い、一人一人に合わせて援助していく。

健康

鼻水や咳、下痢など体調を崩す子がいるので家庭と体調について伝え合い、こまめに健康観察をしていく。シャワーや着替えをして肌を清潔に保ち、快適に過ごせるようにする。

身体発達

水遊びでは、ジョウロや水鉄砲に自分で水を入れて遊んだり、水面を叩いたりして遊ぶ。水との関わり方が一人一人違うので、子どもの様子を見ながら玩具を用意して水の感触が味わえるようにする。熱中症警戒アラートが連日出ており、室内で過ごすことが多い。ジュースのパックで作った積木を自分達で並べて平均台のようにして上を歩いて遊ぶことがあるが、横に並べるだけではなく、重ねて階段のようにしながらバランスをとって歩いたり両足跳びをしたりしている。体操では、リズムの早い曲でも、保育者の真似をしながら進んで体を動かす。動きもダイナミックになってきているので、安全には十分注意しながら体をたくさん動かしていく。

情緒面

「~する?」と聞くと、「いやだ!」と自分の気持ちを言葉や態度で示す。選択肢を示して自分で選べるようにしたり,一対一でのコミュニケーションを大切にしたりすることで安心して過ごせるようにする。友達との関わりが深まり、名前を呼んだり玩具のやり取りをしたりして楽しむ。トラブルになることもあるが、相手の表情を見て心配そうにしたり戸惑いを見せたりして相手の様子にも目が向くようになる。引き続き、十分な数の玩具を用意したりコーナーを作ったりしながら環境を整え、お互いの気持ちを受け止めて仲立ちをしていく。

言葉

保育者や友達の名前がわかり呼んでみたり、玩具のやり取りをしながら言葉で伝えようとして言語での表現が増える。思いをうまく伝えられない時は、言葉を補うことで相手との言葉のやり取りを楽しんでいく。…

1歳たんぽぽ組2020年度7月のまとめ

食事

手掴み食べもみられるが、食具を使って食事しようとすることが増える。一人一人の食べる量を把握し加減しながら完食したことを一緒に喜んでいく。また、ゆったりとした雰囲気の中で「おいしいね」と言葉を掛け、楽しく食べるようにする。

睡眠

睡眠時間が長くなり、目覚めも良い。引き続き、一人一人のリズムに合わせて安心して午睡できるようにしていく。また室内の温度や湿度を調節して、心地良く眠れるようにする。

排泄

トイレに座ってタイミングが合えば排尿、排便する子がいて出来た時は褒めたり、一緒に喜んだりしながら排泄の感覚をつかめるようにする。友達が便座に座っていることに興味を持つ子もいるので一人一人に合わせて進めていく。

健康

天候不順や気温差で、鼻水や咳、下痢など体調を崩す子がいる。今後は暑い日が続くため、風通しをよくし、エアコンで室内の調節や水分補給をするなど、快適に過ごせるようにする。また、着替えをこまめにして肌を清潔に保つようにする。

身体発達

滑り台やマット、巧技台など積極的に体を動かし、両足跳びを楽しんでいる子もいる。安全面に注意しながら、のびのびと体を動かすことを楽しみ、一人一人の成長や発達に応じて環境設定をする。散歩では友達や保育者と手をつなぎ歩く姿もあるので、その思いを汲み取り満足感を感じられるよう涼しい日には散歩の機会を作る。

情緒面

異年齢児との関わりも見られるようになる。年上の子が遊んでいることに興味を示し、真似たり参加したりと同じ空間にいることを楽しみ、年下の子には声を掛けたり玩具を渡したりして世話する姿もある。異年齢児と関わる機会を作り、仲立ちをしながら、やり取りを楽しんでいく。クラスの友達との関わりも深まり、使っている玩具に手がのびる場面もあるので、十分な数の玩具を用意し、お互いの気持ちを受け止めて仲立ちしていく。

言葉

自分の気持ちや思いを喃語や一語文・二語文に手振り、見振りや表情で伝えようとする。言葉を補いながら相手に伝え、やり取りする喜びを感じられるようにする。好きな絵本や紙芝居を保育者と一緒に見ながら、簡単な言葉を真似したりやり取りをしたりと楽しむ姿が見られるので、引き続き一緒に保育者も楽しみながら発語を促す。…

1歳たんぽぽ組2020年度6月のまとめ

食事

食べることが好きで給食の時間を楽しみにしている。献立を伝えると進んで食事前の手洗いをしようとする。汗をかく日が続くので、こまめに水分補給を行い、喫食状態を把握し食事の量を調節する。楽しく食事をする中で食べ物に興味が持てるように関わる。

睡眠

食後すぐに入眠する子、好きな玩具で遊ぶ子、保育者との関わりを楽しんでから入眠している。室内の温度や湿度を調節して、心地良く眠れるようにする。

排泄

午睡明けにタイミングが合えばトイレで排尿する子もいる。トイレに誘うと、ズボンの上げ下ろしを自分でやってみようとする姿が見られる。見守ったり、着脱をさり気なく手伝ったりしながら、自分で出来た喜びに繋げる。

健康

体調を崩すことなく元気に過ごす。朝の受け入れ時の健康観察や日中の様子に注意しながら見ていく。暑い日が続くため、天候や気温の変化によって衣類の調節や室内環境に留意して健康管理を行い快適に過ごせるようにする。

身体発達

平均台やマット山を設定すると、保育者につかまりながら渡ったり、四つ這いで登ったりする。バランスをとることが不安定な子が多いため、遊ぶ際にはマットを用意したり、保育者が必ず傍で見守ったりする。両足跳びができるようになった子が増え、音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ。保育者が振りを大きく動いて見せながら一緒に遊ぶ。

情緒面

同じ場で遊んでいる子と関わる中で、思うようにならないと大きな声を出したり、相手を押したりして思いを伝える姿がある。クラスの友達に興味をもち始め関わろうとする姿が増えているので、仲立ちしながら一緒に遊んだり、表現や仕草から気持ちを汲み取り、一人一人の気持ちに寄り添ったりして丁寧に関わる。

喃語や一語文、二語文で保育者とやりとりを楽しむ。思いを伝えようとして身振り手振りで表現する子もいる。子どもたちの発言や気付いたことを分かりやすい言葉で応えたり、面白い響きの言葉でやりとりしたりして発語を促す。…

1歳たんぽぽ組2020年度5月のまとめ

食事

手掴みで食べる子は減り、食具を使い完食する。初めてのメニューでは、見た目で食べない事もあるが、一口食べて「おいしい」と分かると自分で食べ始める。食事途中で眠たくなる子もいるので、一人一人に合わせて配膳をする。保育者も一緒に食べることで、味や食感を感じられるような声掛けをしていき楽しい雰囲気の中で食事が出来るようにしていく。

睡眠

食後しばらく人形やブロック、絵本など見てから自ら布団に入る。保育者に体を擦ってもらいながら落ち着いて入眠する。室内の温度調節をして、心地良く眠れるようにする。

排泄

「トイレに行こう」と声を掛けると、ズボンに手をかけて下ろそうとする。自分のオムツがわかり「あった」と保育者に差し出す姿が見られる。ズボンを上げる際にはさり気なく手伝いながら、自分で出来た喜びに繋げるようにする。

健康

熱が体内にこもりやすい子もいるので、外遊びから早めの入室とこまめな水分補給をしていく。汗をかきやすくなる時期なので、シャワーをしたり着替えたりして清潔を保てるようにしていく。

身体発達

保育者と手を繋ぎながらバスや電車を見に散歩に出掛ける。バスや電車を見ると表情や体を動かして喜びを表現する。戸外活動では、追いかけっこをしたりボールを投げたり蹴ったりして遊ぶ。暑さに十分気を付けながら戸外活動を楽しんでいけるようにする。

情緒面

友達との関わりの中で、玩具や本、場所の取り合いの場面など思うようにならないと口が開いたり掴み合ったりする姿が見られる。数を増やしたり、少人数でゆったりと過ごせる場を作ったりする。表現から気持ちを汲み取り、一人一人の気持ちを受け止めて丁寧に関わっていく。

言葉

喃語が多く聞かれるようになり、思いを伝えようとする。仕草も交えながら保育者の言葉を真似たり、言葉の語尾を言ったりして、友達や保育者との関わりを楽しむ姿も見られる。一人一人の子どもの言葉に耳を傾け、相槌を打ったり、言葉を伝えたりしていき発語を促していく。…

1歳たんぽぽ組2020年度4月のまとめ

食事

手掴みや食具を使って、意欲的に食べている。個人差がみられるので、一人一人の成長に合わせて、食材の大きさを変えたり自分で満足して食べられるように食器を多めに用意したりして対応している。保育者が子どもの様子に合わせて声掛けをしていくことで、食材の色や形、味などを感じ楽しい時間になるようにする。

睡眠

入園当初に比べ一定時間睡眠をとるようになる。自ら布団に入り眠る子や保育者がそばに付くことで眠る子もいる。一人一人に合わせて安心できる環境を整える。

排泄

保育者の声掛けに応じ、手足を動かしてズボンの着脱をする。排泄があったらすぐにおむつ替えをおこない、心地良く過ごすことで、排泄したことを自ら伝えられるようにしていく。

健康

体調を崩しやすい時期なので、一人一人の機嫌や健康状態について、家庭と連絡を取りながら元気に過ごせるようにする。気候によって衣類の調節をし、暑い日はこまめに水分補給を取り入れながら、健康管理に留意する。砂場遊びの好きな子が多く、砂を口に入れる子もいるので気を付けていく。

身体発達

歩行が始まり、保育者と手を繋ぎ歩いたり、段差を上り下りしたりバランスをとり歩く。一人一人の発達に合わせて、遊具を用意したり援助したりすることで、体を動かしていく。音楽が流れてくると、保育者の動きを真似ながら体を動かす。「もう、いっかい!」と仕草で表現し、繰り返し楽しんでいる。リズムの良い曲を取り入れながら、保育者も一緒に楽しんでいく。

情緒面

入園・進級当初は新しい環境で涙が出る子もいたが、少しずつ園生活に慣れ、保育者との信頼関係ができてきたことにより情緒の安定が見られる。安心して園生活が送れるように、一人一人の興味や好きな遊びを把握し、活動に取り入れることで、ゆったりと過ごせるようにする。

言葉

喃語や一語文、二語文で、保育者に意思を伝えようとする。保育者の読んだ絵本や歌、手遊びの真似をして楽しむ。一人一人の子どもの気持ちを丁寧に受け止めて、対話していくことで発語を促していく。…

1歳たんぽぽ組2019年度3月のまとめ

食事

苦手な食材を友だちの食べる姿を見て少し口に入れてみたり、食べてみようとする子や完食した器を見せて「ぴかぴかなったよ」と嬉しそうに見せる子がいる。量を事前に調節することで食べる楽しさを味わえるようにしていく。

睡眠

気に入った絵本や玩具を持ち、自分の布団に自ら入って入眠する。一人一人の様子に応じて、トントンしたり背中をさすったりして入眠に誘うと安心して心地よく入眠する。音楽を流して落ち着いて入眠できる環境を整えていく。

排泄

個人差はあるが、「でた」と言って排泄を知らせ自らトイレに行ったり、午睡明けにタイミングが合うとトイレで排尿したりすることがある。布パンツに興味を持っている子もいるので、紙パンツの上から履いてみたりしながら布パンツへの移行を保護者と相談し少しずつ進めていく。

健康

鼻水が出たことに気づき「はなみず」と知らせ自分でティッシュを取りに行く子、友だちの鼻を見て渡してあげたり、拭いてあげたりする子がいる。感染症への対策として手洗いを今まで以上に丁寧に行い、加湿器やエアコンを活用し、室温、温度、換気に留意し快適に過ごせるようにする。

身体発達

戸外に友達や保育者と手を繋いで出掛け、電車を見たり遊具で遊んだりして散歩を楽しむ。指先を上手に使えるようになってきて、ほとんどの子が靴下や靴を自分で履き、中には友達の手伝いをする子もいる。活動の中に指先を使う遊びや体を沢山動かす遊びを取り入れて発達を促していく。

情緒面

自分の思いが伝わらなかったり、上手く表現できないと涙を流して訴えたりする姿がある。部屋が進級クラスの部屋になり、環境も変わることで不安になることもあるので、一人一人の様子に合わせて丁寧に関わり安心して過ごせるように興味を持っているおもちゃで保育者も一緒に遊ぶ。

言葉

指差ししたものと発語した言葉が一致したりして、友達や保育者とのやり取りを喜ぶ姿がある。「三匹のこぶた」や「三匹ちょんちょんはりねずみ」などの紙芝居を見て、出てくる動物の名前を言ったり、歌を歌ったりしながら楽しむ。子どもの話したい気持ちや伝えたい気持ちを大切にし、ゆったりとした落ち着いた雰囲気の中で、子どもの自由なつぶやきや言葉を大切に応答していく。…

1歳たんぽぽ組2019年度2月のまとめ

食事

意欲的に食事をし規定量を完食する子が増える。食材に興味が持てるようにじゃがいもを洗いをする。配膳時に一人一人の量を調節し、食べたい気持ちを大切にして楽しい雰囲気で食事をする。食べこぼしが減り、昼食のみエプロンを着用する。

睡眠

午睡前に友達と遊んだり、絵本を見たり、子どもによっては人形を抱いて落ち着き、自分の布団に入り安心して入眠する。一人ひとりの睡眠時間に差があるが短い時間でも体を休め休息をとる。気候に応じて室温や湿度の調節をして快適にする。

排泄

排泄を知らせる子どもも増え、トイレで出来た時には、自信につながるように関わる。安心してトイレに行けるように時間に余裕を持って活動をしていく。午睡明けは便座に座るように声掛けし、トイレで排泄が出来る子は、タイミングを把握し、無理なく誘っていく。

健康

感染症に注意し朝の視診も丁寧に行い保護者と健康状態を伝え合う。外から帰ったら、保育者と一緒に丁寧に手洗いを行い、習慣になるように声かけをする。衣服をこまめに調整し寒い季節も厚着にならないようにしていく。

身体発達

バギーを使わず徒歩で散歩に出かけ、子ども同士の手つなぎも上手になる。追いかけっこなど体を動かす遊びも喜び、室内では音楽に合わせ体を動かしたり、マットやトンネル遊びを楽しむ。巧技台からジャンプしたり平均台をバランスを取りながら歩き難しい動きも楽しんでいる。身支度から、着る、脱ぐ、履くなどの、手や足、指先を使い、自分で出来る喜びを育む。

情緒面

自分でやろうとする気持ちや思うように出来ない気持ちを受け止め、気持ちが表せるように関わり、自分の気持ちが伝わる喜びを感じられるようにする。友だちが困っていると優しく声をかけたり、玩具の取り合いになってもしばらくすると「いいよ」と譲れたりする。子ども同士のやりとりを見守り、時には仲立ちをし楽しく遊べるように玩具の数や種類にも変化をつけていく。

言葉

「○○ちゃんないてるよ」と友だちの様子を知らせたり、「もういっかいやって」など自分の欲求を言葉で伝えてくる。友達と気持ちがぶつかり大きな声が出る様な時は「順番」や「貸し借り」ができるように気持ちを代弁をし、わかりやすく優しい言葉で接することで、遊びが広がることを繰り返し知らせる。…

1歳たんぽぽ組2019年度1月のまとめ

食事

スプーンやフォークを使い自分で食べようとする。食べる量や好みに合わせて配膳する量を予め調節し、食べたい気持ちに繋げる。初めての食材も友達が食べるところを見たり保育者の勧めで食べてみようとする。食材に興味が持てるように食材に触れる機会を作っていく。

睡眠

食事を終えてすぐに布団で入眠する子、しばらく友達と絵本を見たり玩具で遊んでから寝る子など一人ひとりのタイミングで午睡する。気候に合わせ室温や湿度を調節し快適に眠れるように環境を整える。

排泄

排泄したことを言葉や仕草で伝える子が増える。タイミングが合えばトイレで排泄する子もいる。寒さのせいかトイレを嫌がる子もいるが誘い方を工夫し、トイレの室温を調整し安心して排泄できるようにする。

健康

「はな」と言い指で鼻をさし鼻水が出ていることを保育者に伝えたり、自分で拭いたり、友だちの鼻水が出ているとティッシュを持ってくる。厚着にならないようにこまめに衣服を調整する。健康に過ごせるように手洗い場を清潔にしたり、きれいになる気持ち良さを繰り返し伝えていく。

身体発達

幼児のリレーを真似してバトンリングを持ち園庭を走る。巧技台を歩く、ボール投げ、ポックリ、鉄棒ブランコなどの全身を使った遊びを楽しむ。子どもの次の行動を予測しながら保育者間で声をかけあい、危険がないように環境整備をする。衣服の着脱を自分でしようとし、靴下、ズボンの着脱をする。指先を使い紙を丸めたり、ちぎったりして節分の制作をする。子どもの興味に合わせてやってみようとする意欲を引き出していく。

情緒面

玩具の取り合いになることもあるが、その子に合わせた対応をする。友達の手伝いをして靴を履かせてあげようとして、自ら関わろうとする子に合わせた対応をする。相手を思う気持ちを大切にし、必要な時は保育者が仲立ちし見守っていく。

言葉

友だちが登園すると名前を呼ぶ。「あなたのおなまえは?」、「どんないろがすき?」と歌いながら玩具をマイクに見立て友達や保育者に差し出す。自分の思いを伝えようと単語と指差しなどで伝える。伝えたい気持ちを丁寧に受け止め、時には代弁して言葉のやりとりを楽しむ。…

1歳たんぽぽ組2019年度12月のまとめ

食事

味、舌触りによって進みがゆっくりな時もあるが、会話をしながら楽しい雰囲気で食事をする。意欲的に食べる姿を認め、様子を見ながら声を掛けたり、食べやすい量や形状を調整していく。

睡眠

厚着の子は、一枚脱ぐなど調整して快適に眠れるようにする。寝付きに個人差があるので、安心して入眠できるように好きな場所や好きな玩具と一緒に布団に入るなど一人一人に合った対応をし睡眠時間に配慮する。

排泄

紙おむつが濡れていても、トイレで排尿する子もいる。遊びに夢中になりオムツを替えたがらない時があるので、一人一人の排泄間隔を把握し自分でトイレに行こうとする気持ちを大切にしていく。

健康

「自分で」と言いながら、石鹸を手につけて洗っている。体調や生活リズムを配慮し、暖かい日は散歩や園庭で身体を動かし楽しく遊ぶ機会を持った。寒さで冷えすぎないように配慮していく。

身体発達

保育者と手を繋ぎ、巧技台から跳んだり平均台を渡り楽しみ、好きな音楽に合わせ踊り全身を動かす。短縄やのぼり棒など幼児の遊びに興味を持つ子もいるので、「やってみたい」という気持ちを大切にし見守り、安全に配慮していく。

情緒面

保育者に自分の要求、思いを強く出すようになり関わりを求めてくる子が増える。友だちとの関わりが増え、思いが上手く伝わらない時には怒ったり大きな声を出し気持ちを表現している。気持ちを理解し、スキンシップを通して安心感や満足感を得られるようにする。

言葉

月齢の低い子も保育者の言葉を真似して、思いや発見した事を伝えようとする姿が見られる。また、月齢の高い子は印象に残った事を言葉や仕草をまじえながら嬉しそうに伝える。子ども同士のやり取りも少しずつ多くなってきているので、伝えようとする気持ちを丁寧に受け止め代弁しやり取りの機会を増やしていく。…