0歳ちゅーりっぷ組月のまとめバックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2018年度1月のまとめ

食事

舌触り、見た目、噛み応えや味で口にしない食材もある。職員も一緒に食事をすることで、一口食べてみようという気持ちが芽生えるようにする。

睡眠

体をたくさん動かして遊んだ日は、食後すぐ眠たくなりぐっすり眠る。布団に自ら横になる子が増える。他児が遊んでいる姿が気になり起き出す子もいるので、落ち着いて入眠出来るように環境を整える。

排泄

トイレに行こうと誘うと嫌がったり甘えたりする姿が見られる。子どもの気持ちを大切にし、ゆったりと関わり対応していく。発達に合わせて、着脱に興味を持ち手足を動かしているので、自分でやりたい気持ちを尊重し、一人一人に合わせて介助をしていく。

健康

鼻水、咳、発熱を伴う風邪が流行する。インフルエンザではなかったが、子どもの一日の様子を職員間や保護者に伝え合い、無理なく過ごせるように配慮していく。また、衛生管理や温度湿度の調整を行い、感染症予防をする。

身体発達

体全体を動かし、小走りする姿も見られる。また、指先で引っ張る、離す、物を入れるなどを楽しんでいるので、全身だけでなく微細運動を促す活動を取り入れる。

情緒面

「イヤ」と言う気持ちを表現し、自己主張が盛んになる。様々な方法で表現する気持ちを受け止め、安心して過ごせるようにする。自我の芽生えを認め、選択肢を提示して自分で選ぶことで情緒の発達を促していく。

言語

友達を指差し、名前を呼んでいる姿が増える。友達と同じように声を出したり、保育者に一生懸命言葉で伝えようとしたりするので、気持ちを代弁しながら、一緒に言葉を発することを楽しむ。指差しや喃語、一語文、二語文に丁寧に応えて、わかりやすい言葉を使い丁寧に関わり、発語を楽しめるようにする。…

0歳ちゅーりっぷ組2018年度12月のまとめ

食事

手を洗うと自分で椅子に座り、自分のエプロンを探してつけてみようとする姿が見られる。手掴み食べや食具を使って意欲的に食事をしているので、援助する際はさり気なく手を添え、子どもたちのやってみようという気持ちを大切にしていく。

睡眠

午睡でまとまった睡眠をとる。一人一人の入眠のサインを見逃さずに、ゆったりと睡眠をとれるようにする。午睡前に友だちとの関わりで気持ちが高揚することがあるので、落ち着いて入眠できるよう環境を変えていく。

排泄

遊びに夢中になるとトイレに誘っても行かないことがある。他児がトイレに行く姿をみるとトイレを指差し行こうとする。子どもの気持ちを大切にし、活動の切り替え時には次の行動をわかりやすい言葉や動作で伝えていく。

健康

鼻水や乾燥で、顔や体の肌荒れがひどくなっている。鼻水をこまめに拭き、室内が乾燥しないよう配慮していく。

身体発達

体力がついてきて体を動かすことを楽しみ、保育者や友達と追いかけっこをする姿が見られる。発達に合った遊具や環境を用意して体を十分に動かせるようにする。行動範囲が広くなり、動きも速くなっているので、怪我のないよう気をつける。視点が高くなり、手を伸ばし高い所にあるものをとろうとしたり捕まろうとしたりする姿が多くなる。視点の低い位置だけでなく高い位置に興味を持てるものを用意し全身を使った遊びができるようにする。

情緒面

友だち同士で集まっていることが多く、一緒に遊ぶ姿が見られる。玩具や場所の取り合いが見られるので、玩具の数やスペースを整え、保育者がお互いの気持ちを代弁することで安心して過ごしていく。生活や遊びの中で、自分でやってみたいという気持ちが大きくなっているので、その気持ちを大切にしていく。

言語

絵本を見て指をさしながら声を発し、保育者に言葉で伝えようとする。保育者が理解し言葉にして返すと、さらに言葉で伝えてくる。発音は明瞭ではないが、言葉でのやりとりを楽しんでいるので、気持ちを十分に受け止めていく。高月齢児は、保育者が言葉で伝えたことを理解し行動しようとする姿が見られるので、その姿を認め、言葉での表現を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2018年度11月のまとめ

食事

「かみかみ」「ごっくん」等声掛けをしながら咀嚼を促していき、楽しい雰囲気の中、食事をする。食の好みが出てきているので、子どもの食べたいという気持ちを大切にしていく。

睡眠

鼻水や咳で、起きる子がいる。一人一人に合わせて環境を整え、ゆったりと体を休めていく。

排泄

おむつを渡すと自分で持ってトイレへ行こうとしたり、保育者の声掛けに合わせて手足を動かして着脱したりするので、自分でやってみようという気持ちを育んでいく。

健康

咳や鼻水がよく出ている。家庭と相談しながら、無理なく過ごせるようにする。こまめに鼻水を拭いて清潔に過ごす。

身体発達

遊びの中で段差を上り下りしたり走ったりと、運動の内容が広がる。歩行が安定してきている子は、保育者と手をつなぎ散歩しながら探索を楽しむ。親指と人差し指でものをつまんだり引っ張ったり指先を使った遊びを好むようになる。子どもの成長に合わせた活動をしていくことで、身体発達を促していく。

情緒面

周囲への興味が広がり、他児との関わりが多くみられる。遊びの中で保育者が仲立ちとなることで、友達との関わりを楽しむ。一方、一人でじっくり遊ぶ時間もあるので、環境を整え見守る。自己主張をするようになっているので、その気持ちを受け止めて安心して過ごせるようにする。

言語

友達の名前を呼んだり相手を指で示したりする。喃語や一語文、二語文で意思を伝えられるようになってきており、発語を丁寧に受け止め言葉にしていくことで、自分の気持ちや要求を表現しようとする。興味のある絵本を用意し、子どもの話したいという気持ちに応答的に関わる。
 …

0歳ちゅーりっぷ組2018年度10月のまとめ

食事

椅子に座るとエプロンをつけようとする仕草が見られる。遊び食べや嗜好品もそれぞれ出てきているので、一人一人の状況に合わせて対応していく。手掴み食べや食具を使って食べる姿を見守りながら、食べることに興味を持ち満足感が味わえるよう、声掛けや環境作りをする。

睡眠

一人一人の睡眠のリズムが整ってきている。体調不良から寝ぐずる子もいたので、そばにつき安心して睡眠できるようにする。

排泄

高月齢児は、「トイレへ行こう」と声を掛けると、オムツを指差しトイレのドアの前で待つ。一歳児が便器に座る姿をじっと見つめて近づく子もいるので、排尿間隔や興味に合わせて便器に座っていく。自分でズボンを着脱しようという姿をさりげなく援助していく。

健康

寒暖の差により体調を崩す子どもが多く、咳や鼻水がよく出ていので、気温差に応じて衣服の調節を行う。換気や室内温度、湿度の調整に注意し、気持ち良く過ごせるようにする。

身体発達

それぞれの発達の中で、滑り台や階段、段差を登り降りしたり、おいかけっこをしたりしながら、意欲的に体を動かすようになる。安全な環境の中で自由に探索活動をすることで、身体発達を促していく。

情緒面

保育者に甘えながら安心すると、一人遊びを楽しんでいる。友達との関わりも深まり、同じ玩具でやりとりをしながら遊ぶ姿も見られる。ものや場所の取り合いが見られ、自分の気持ちを様々な方法で表現している。一人一人の気持ちを汲み取り、子どもと向き合い、触れ合って気持ちを通わせる。

言語

保育者の行動や声掛けで、自分で行動しようという姿が見られる。わかりやすい言葉でゆっくりと伝えていくことで、子どもたちの表現しようという気持ちを育んでいく。保育者との触れ合い遊びを通して、言葉のやりとりを楽しむ。…

0歳ちゅーりっぷ組2018年度9月のまとめ

食事

給食の準備をし始めると手を洗いに行き、席に着こうとする。手掴み食べやスプーンを使い、口に運ぼうとすることが増える。自分で食べられた満足感を得られるような声掛けをする。嗜好品が出てきているので、楽しい雰囲気の中で食べられるようにする。

睡眠

一人一人のリズムが整いほぼ一定の時間に入眠する。途中で目覚める時には、傍についたり、スキンシップを取ったりすることで再眠するなど、ゆったりと休息をとるようになる。

排泄

おむつ台でのおむつ替えでは、体をねじらせて危険なことがあるので、立位が安定してきた子は立位の姿勢でおむつ替えをしていく。おむつ替えの際は、心地良さを感じられるような声掛けをしていく。

健康

鼻水が出て咳をする子が増えている。衣服で調節したり換気をしたりこまめに検温をしながら、体調の変化に気をつけ対応する。

身体発達

高月齢児は歩行も安定し、高い場所に登ろうとしたり、段差の上り下りを繰り返したり、小走りしたりする。低月齢児は這い這いで移動を楽しみ、つかまり立ちが盛んになる。四つ這いや伝い歩きなど、様々な姿勢で視界の変化を楽しむ。自発的に体を動かせる喜びに共感しながら、安全な環境作りをし、意欲や探索心を育む。

情緒面

友達との関わりが増え、同じようなことをしたり近づいて顔を見合ったりする。ものの取り合いがみられるので、玩具の数やスペースを十分用意し、いろいろな欲求を受け止めて、子どもの思いに沿った対応をする。保育者にスキンシップを求める姿がみられるので、一人一人とゆったりと関われる時間を作り、抱きしめたり、触れ合い遊びをしたりして、安心して過ごせるようにする。

言語

盛んに喃語で自分の気持ちを表現している。保育者の語りかけを増やし、周囲の様子を言葉にすることで、言葉に対する関心を高め、喃語の発声を促していく。高月齢児は、保育者の言っていることを理解している様子もみられる。絵本や手遊びを通してやりとりを楽しむ。…

0歳ちゅーりっぷ組2018年度8月のまとめ

食事

手掴み食べや食具に興味を持ち、口に運ぶ姿がみられる。自分で食べたい欲求を満たしていくように食材の形状を調整し、一回量をスプーンにのせて食べやすいようにする。嗜好品も多くなってきているので、一人一人に合わせた優しい声掛けをして楽しい雰囲気を作る。

睡眠

一人一人が安心できる姿勢で入眠し、一定時間ぐっすり眠る。睡眠チェックを行いながら、静かな環境作りをし、ゆったりと睡眠がとれるようにする。

排泄

おむつ替えをすることを伝えたり、おむつ替えの間に歌を歌ったりスキンシップをとることで、おむつ替えを嫌がることなく応じる。高月齢児の中には、おむつ替えに誘うとおむつ替えを行う椅子に座るなどの行動が見られるので、一人一人の興味に合わせて対応していく。

健康

風邪の症状がみられる子が多い。毎日衛生管理に気をつけ、子どもたちの体調の変化を見逃さないように心掛け、保護者と連携を取りながら過ごす。体調が回復しても、こまめな健康観察をし、子ども一人一人のペースを大切にする。

身体発達

水遊びでは、ジョーロの水や水車の回る様子をじっと見つめたり、水面をたたいて水しぶきが飛ぶのを楽しんだり、少しずつ水遊びになれ、心地よさを味わう。歩行が安定してきて早足になり、歩行出来る距離がのび、さかんに動き回る。歩行をまだしない子も伝い歩きや四つ這いで、体を良く動かし探索する。子どもの行動を予測しながら、安全面に留意し十分に体を動かす環境を作る。

情緒面

自分の気持ちや欲求を声、仕草、表情や態度で示す。子どもたちが訴えていることを代弁しながら、寄り添うことで受け止められた安心を感じられるようにする。周囲のものや人の存在に気づき、相手のしていることに興味を示し真似したり、他児の持っているものに手を伸ばしたりするようになる。保育者が仲立ちをしながら、子ども同士が関わり合い過ごしていく。

言語

絵本の読み聞かせや手遊びなどを通して、喃語を話しながら指差しをする。指差しに込められた気持ちを汲み取り、言葉を添えて共感していくとともに、思いが伝わる喜びが感じられるようにしながら、さらに発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2018年度7月のまとめ

食事

食事への意欲が出てきて、手掴みや食具を使おうとする姿も見られる。味の好みがはっきりしてきて、顔を背けたり皿を遠ざけたりして思いを伝えている。気持ちを受け止めながら、「おいしいね」と楽しい雰囲気で食事ができるようにする。

睡眠

咳や鼻水で睡眠が浅くなり、短い時間で起きたり何度も寝返りをしたりする姿が見られる。空調を調整したり、寝る体勢を変えたり、体を撫でたりして、少しでも楽に寝られるように環境を整える。

排泄

オムツ台でのオムツ替えでは体を反らせて嫌がることもあるので、オムツ替えをする際には「オムツを替えるよ」等丁寧に声を掛け、わらべうたを歌いながら安心できるようにする。また、歩行が安定してきた子は立位でオムツ替えをする。

健康

体調を崩す子が多くみられる。家庭と連携を取りながらこまめに健康観察を行い、迅速に対応していくことで機嫌よく過ごせるようにする。

身体発達

つかまり立ちやつたい歩きが盛んになり、歩行する子も増えて体をよく動かし移動して探索している。怪我のないよう一人一人に合わせた遊びや環境を整えていく。高月齢児は紐を引っ張ったり、容器に玩具を出し入れしたり指先を使った遊びが見られる。低月齢児は様々な姿勢を楽しみながら玩具を振ったり口に入れたり感触を楽しむ。

情緒面

保育者との触れ合いを喜び、笑顔や喃語が出て表情が豊かになる。保育者への甘えも強くなってきているので、子どもの要求をしっかりと受け止め、安心して過ごせるようにする。

言語

要求を身振りや喃語で伝えようとする。子どもが伝えようとしていることを代弁して子どもの思いに共感し、表現しようという気持ちを育む。絵本を読むと、よく反応し保育者の仕草を真似る。絵本や手遊びを多く取り入れて発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2018年度6月のまとめ

食事

食事を楽しみにする姿がみられる。味の好みが出てきたが無理のないように進め、言葉を掛けながら楽しい雰囲気の中で食べられるよう、座る位置や配膳の方法などを一人一人に合わせていく。

睡眠

一人一人に合わせた入眠方法で安心して眠る。高月齢児は午前睡をしない子もいる。午前の活動で十分に身体を動かし、一人一人の子どもの生理的なリズムに沿っていく。

排泄

活動の切り替え時や授乳前に、スキンシップや歌遊び等をしながらオムツ交換をする。

健康

寒暖の差で発熱、咳、鼻水が出る子が増える。保護者と体調を把握し合い健康に過ごせるようにする。

身体発達

寝返り・腹這い・這い這い・つかまり立ち・伝い歩き・一人歩き等それぞれの発達に合わせた姿勢で伸び伸びと体を動かし、行動範囲や興味の範囲が広がる。怪我には十分注意し、たくさん体を動かし、探索を楽しんでいく。

情緒面

担任保育者に甘え、人見知りが始まる。一人一人が安心して過ごせるよう気持ちを大切に受け止める。

言語

発声を楽しみ、喃語で保育者とのやりとりをする。要求や思いを伝えることが増え、その気持ちを代弁し丁寧に応えていくことで安心して気持ちを表現していけるようにする。…

0歳ちゅーりっぷ組2018年度5月のまとめ

食事

食事への興味も見られ、イスに座り食事をする。スプーンを持ったり、手づかみ食べをする子もおり、食事の形状を発達に合わせて変えていく。

睡眠

一人一人の眠る時間は違うが、それぞれに合わせた午睡時間が安定してくる。気温や湿度に合わせて室内の環境を整え、快適に眠れるようにしていく。

排泄

入園当初はオムツ台の上を嫌がる子もいたが、今では保育者とコミュニケーションを取りながらおむつ替えをする。オムツかぶれなども見られたのでこまめにおむつ替えを行い、清潔に保てるようにしていく。

健康

気温差などもあり、鼻水や咳の出る子、発熱したり中耳炎に罹ったりする子がいる。家庭での様子を聞き、子どもの些細な変化を見逃さず、早めに気付けるように気を付けていく。

身体発達

一人一人の発達に合わせて、這い這い、お座り、伝い歩きや歩行など、さかんに身体を動かす。周りへの興味とともに、探索活動が活発になってきているので、安全に配慮し、自由に探索できるようにする。

情緒面

短縮保育から、通常保育になったことで、不安な表情が見られることもあったが、徐々に環境に慣れてきて、気に入った玩具で、一人遊びを楽しむ姿が見られる。一人一人の気持ちを大切にし、安心して過ごせるようにしていく。

言語

手遊びや絵本の読み聞かせを、保育者と楽しむ中で、様々な仕草や喃語を発し、自分の気持ちを表現しようとする姿が見られる。子どもの要求に丁寧に対応していくことで、喃語を育んでいく。…

0歳ちゅーりっぷ組2018年度4月のまとめ

食事

園の食事に徐々に慣れて保育者の介助で食べる子が増える。椅子に座ることを嫌がる子には抱っこで対応し、少しずつ食事への興味が持てるように声掛けをする。

睡眠

家庭と連絡を取り合いながら一人一人に対応し、様子を見ながら安心して寝られる環境を整える。体位、表情、呼吸を確認し睡眠チェックをしていく。

排泄

一人一人の様子をみて、安心出来るようにスキンシップや保育者の歌などを聞きながらおむつ替えをする。

 健康

鼻水が出ている子が多い。朝の健康観察や連絡ノート、登降園時に家庭と様子を伝え合い、健康状態を把握し快適に過ごせるようにする。

身体発達

室内では腹ばいや這い這い、お座りをして玩具に触れて遊ぶ。一人歩きやつかまり立ちをする子もいる。天候の良い日は、外気浴をして心地良く過ごす。寝返りの援助をしたり、立ちたい気持ち大切にし、保育者との関わりをもっていく。

情緒面

眠気や空腹で機嫌が悪くなるが、食事や授乳、睡眠で満たされると落ち着き、安心して過ごす。一人一人の気持ちに添い表情豊かにあやしたり、ゆったりとした声で呼びかけたり、目を合わせたりして、要求にすぐに対応できるように関わる。

言語

保育者が歌を歌ったり何か興味のあるものを見つけたりすると、喃語を発して気持ちを表現しようとしているため、受け止めてやりとりを楽しめるようにする。…