0歳ちゅーりっぷ組月のまとめバックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2019年度1月のまとめ

食事

全体的に手掴みや食具を使って意欲的に食べる。味の好みや嗜好品、食べ慣れていない食材などで毎回の食事量が一定でない子も見られるが、他児や保育者が食べる様子を見ながら少し手に取り口にする。一人一人の様子に合わせ優しい声掛けをし、さまざまな食品に慣れて食べる楽しみを経験する。

睡眠

布団に入り入眠する子や、抱っこや背中をさすって入眠している。他児の泣き声や担任以外の声に反応して起きることもあるが、一定時間眠る。空調や室温に気をつけ、静かな環境を作り、快適に休息できるようしていく。

排泄

排尿や排便があった子やオムツ交換の声掛けをすると、手で自分のオムツを触り出た事を伝えてくれる子もいる。高月齢児は、オムツが濡れていない時にトイレに誘い便器に座り慣れていく。

健康

大きく体調を崩す子もなく、元気に過ごす。子どもの体調の変化や様子をこまめに保護者に伝える。入室時の手洗いは一人一人丁寧に行い検温や水分補給をしっかりとし感染予防する。

身体発達

散歩や戸外遊びを喜び保育者と手を繋いで歩くことを楽しんでいる。探索意欲を満たし十分に体を動かして遊べるように、安全確認を行い子どもの行動を予測し、危険のないよう担任間で連携を図る。

情緒面

友達への興味や遊ぶ楽しさを知り保育者が見守る中、友達と関わって遊ぶ姿が見られる。友達と関わりが増えたので、思いが言葉や表情で伝える事が難しいもどかしさから玩具の取り合いなどが見られる。一人一人の様子を見ながら、甘えや思い、要求をしっかり受け止め安定して過ごせるようにしていく。

言葉

高月齢児は「はい」「あった」「どうぞ」や友達を指差し名前を呼ぶ事が増える。絵本や歌、手遊びなど覚えたフレーズを声に出し楽しむ。低月齢児は、保育者の言葉掛けに喃語で応える。楽しい雰囲気の中で、保育者との関わりを大切にゆっくりと優しく話しかけるなど、応答的なやり取りを繰り返し楽しみ発語を促す。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度12月のまとめ

食事

食事が運ばれてくると手洗いをし椅子に座ろうとする。食具や手掴みで食べる。口に詰込み過ぎてしまうので、食べる意欲を大切にしながら、一口の量を加減してゆっくり噛んで食べるように声をかける。

睡眠

食事が終わると自ら布団に向かう子もいる。一定時間ぐっすり眠っているが、物音に敏感で目を覚ます子もいる。静かな環境を作るようにする。一人一人の入眠のサインを見逃さずに、ゆったりと睡眠が取れるようにする。

排泄

立位が安定してきて、立ち姿勢でのオムツ替えをしている。高月齢児は自分でズボンの着脱をしようとする姿も見られる。活動の切り替えや子どもの様子を見て声を掛ける。オムツ替えの気持ち良さを伝えていく。

健康

咳、鼻水が出る子が多い。体調不良で長期の欠席はみられなかったので、引き続き鼻水をこまめに拭き、室内の温度、湿度、換気に配慮していく。感染予防と体調の変化に注意し、登降園児の手洗いを呼びかける。気付いたことなど担任間で情報を伝え合い保護者にも伝えていく。

身体発達

固定遊具や斜面、段差の上り下りなど体全体を動かすことを楽しむ。行動範囲が広がり、動きも速くなってきているので、一人一人の動きを把握し安全面に気をつけて探索を楽しむ。高月齢児は積み木を積めるようになり、手先も器用になってきている。保育者の動きを模倣する姿も見られる。ままごとや型はめパズルなど成長に合わせた玩具を提供する。

情緒面

高月齢児は、友だちが登園してくると嬉しそうに迎えに行き、降園する際にはハイタッチや手を振る。友達に関心を持ち体に触れたり、抱き着いたりなど関りを取ろうとする。関わりたい気持ちを大切にし、そばで見守りながら関わり方を伝えていく。

言葉

片言や喃語をたくさん発し、仕草で思いを伝えようとする。高月齢児は「まんま」「おいし」「でんしゃ」等の一語文がでる子もいる。子どもの目を見て声に頷いたり言葉で応えたりして発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度11月のまとめ

食事

スプーンや手掴みで、自分で食べる。一人一人、味や舌触りの好みが出てきて首を振る姿が見られる事がある。自分で食べたい気持ちが強く、保育者の介助を拒む子もいるので、様子を見ながらさりげなく介助をし自分で食べられた喜びが味わえるようにしていく。

睡眠

自分の布団が分かるようになり、保育者が布団を敷くと布団へ行き横になる。鼻づまりや咳で、眠りが浅くなり起きる子がいる。体調や睡眠時間を考え、一人一人に合った関わり方でゆったりと身体を休めていく。

排泄

遊びに夢中になる子もいるが、便器に座ろうとする子が増える。保育者の声掛けに合わせて手足を動かして着脱しようとする。低月齢児は、トイレに行くことを伝えドアを開けると自分から行くようになる。時間に余裕をもって自分で行こう、やってみようという気持ちを育んでいく。

健康

咳や鼻水がよく出ている。食事のペースがゆっくりだったり、寝転ぶ姿が多く普段と違う様子があれば担任同士で声を掛け合い、体調の変化にすぐに気付けるようにしていく。引き続き、検温、視診を細かく行うほか、家庭との連絡を密にして一人一人の健康状態をしっかり把握できるようにする。

身体発達

一人歩きする子が増え、歩行を楽しむ。トンネルでは身体を小さくし手足を使い這い這いで出入りをして自分の体の動かし方を意識し保育者と出来たことを喜ぶ。低月齢児は、動きが安定せず棚などに掴み損ねて転倒する姿が多く見られる。月齢や運動発達に合わせて、安全に体をうごかせるよう環境を整えていく。

情緒面

周囲への興味が広がり、友だちとの関わりが多く見られる。友だちが持っている玩具を欲しがる時は、保育者が仲立ちとなり同じ玩具を用意する。「かして」と言葉にして伝え、思いを代弁していく。一人でじっくり遊ぶ時間もあるので、場所など環境を整え見守っていく。

言葉

絵本のフレーズや、簡単な歌の歌詞など保育者を真似て声に出すことが増える。保育者が伝えていることを理解し指を差したり、うなずいたりする子もいる。保育者との受容的や共感的な関わりの中で喃語や一語文を発しながら伝える姿も見られる。「○○○だね。」と物と言葉が結び付き、伝えることが楽しく感じられるようにしていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度10月のまとめ

食事

手づかみ食べや、スプーンを使って自分で意欲的に食べ始める。遊び食べや詰込み過ぎる子もいるので、小分けにする等工夫をする。高月齢の子は、食事が終わった際、口拭きタオルで自分の口や手を拭く仕草も見られる。きれいになった心地良さも味わえるようにしていく。食べる姿を見守りながら、一人一人の状況に合わせて対応していく。

睡眠

一人一人の睡眠のリズムが整ってくるが、体調が優れない子は寝ぐずる子もいる。音に敏感な子がいるので、そばにつき安心して睡眠できるようにし、再眠できない時は、保育室以外の場所で保育者と過ごす。

排泄

下旬、ゆるい便が続く子がいる。気を引きたく拒む子や遊びに夢中の子もいるが近くに行き誘うと笑顔を見せ、手をつなぎトイレへ行く。高月齢の子は自分でズボンを着脱してみようという姿が見られるので、さりげなく手を添え援助していく。

健康

寒暖の差で鼻水、咳が続く子が多く、下旬は発熱で欠席する子がいる。調節できる衣服を準備してもらい、気温差に応じて衣服の調節を行う。換気や室内温度、湿度の調整に注意し心地よく過ごせるようにする。

身体発達

這い這い、伝え歩き、歩行が活発になり戸外では色々な場所を探索し伸び伸びと身体を動かす。それぞれの発達の中で、滑り台や段差を上り下りし動きが発展する。安全な環境の中で一人一人の成長に応じ身体発達を促していく。

情緒面

友だちとの関わりで声を出し合い笑顔を見せ、同じ玩具でやり取りをする姿が見られる。伝えたい事があると、大きな声や顔の表情など、自分の気持ちを様々な方法で表現する。全体的に、甘えや自己主張も強くなってきているので一人一人の気持ち、要求を受け止め子どもと向き合い、触れ合って気持ちを通わせていく。

言葉

高月齢の子は「まんま」「どうぞ」「でんしゃ」など身振りをつけながら単語を言う。また、絵本や手遊び、歌の言葉を一緒に発しながら楽しむ。一人一人の言葉に丁寧に応え共感し発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度9月のまとめ

食事

食事が配膳されると嬉しそうな表情で見つめ、ほとんどの子が日々完食する。食事の段階が上がり、手掴みや食具で食べる。食事で満腹感を得て、ミルクの量が減る。味の好みが出てきている子もいるので、色々な食材を味わえるように声を掛けていく。

睡眠

月齢が進むと動きが活発になり、布団に横になり、保育者が傍について安心して眠る子が増える。寝ぐずりする事もあるので、抱っこして安心して眠れるようにする。

排泄

食後に園で排便するリズムがでてきている子が多い。一回の排尿の量が増えてきているので、こまめにオムツの状態を確認し交換し、心地よさを感じられるようにする。立位が安定してきたので、立った姿勢でオムツを替えるようにし、自分で足を上げられるように促していく。

健康

鼻水が出て、咳をする子が増えている。汗をかきやすい子もいるので、厚着になり過ぎないようにし、換気をして衣服で調節していく。保護者と連携を図りこまめに、検温を行うなど体調管理を努める。

身体発達

高月齢は、バランスをとりながら段差の上り下りを繰り返し楽しむ。低月齢はつかまり立ちから独り立ちが見られ、手足を動かして日に日に動きが活発になる。自発的に体を動かす喜び、楽しみに共感しながら、安全な環境作りをし意欲や探索心を育んでいく。

情緒面

友だちとの関わりが増え、頭をなでたり抱きついたり、追いかけっこを楽しむ。遊びを共有する様子が見られ玩具の取り合いになる事もあるので、思いに寄り添い玩具やスペースを十分に用意し欲求を受け止める。保育者にスキンシップを求めたり、自分の意に反することがあると怒ったり、泣いたりし保育者に伝える。その都度、子どもの気持ちを汲み取り思いに沿った対応をする。

言葉

盛んに喃語で自分の気持ちを表現する。高月齢は、保育者の言葉を理解して行動する事が増え、褒められると嬉しそうな表情を見せる。
絵本や紙芝居、手遊びを通してやり取りを楽しむ。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度8月のまとめ

食事

食事の準備を始めると、水道へ行き手を洗う。高月齢は手掴みや食具で食べる姿が増え、低月齢は食具に興味を持ってきたので個々のペースを見ながら介助スプーンで、さり気なく援助したり一口量をスプーンにのせて食べやすいようにしたりする。一人一人に合わせた優しい声掛けをして楽しい雰囲気を作る。

睡眠

その日の体調や夏季の長期休みなどにより、リズムが崩れることがあったが、一人一人に合わせて対応する。うつ伏せで眠る子がいるので、仰向けにし、呼吸確認を行う。睡眠チェックを行いながら、静かな環境作りをし、ゆったりと睡眠がとれるようにする。

排泄

食事量や水分摂取量で、排尿の回数が多い子がいる。こまめにおむつ替えをし、きれいになる心地よさを感じられるようにする。高月齢児は声を掛け、おむつを見せると自分で持ち保育者と一緒に嬉しそうおむつ替えに行ったり、交換用椅子に座ったりする姿が見られるので、引き続き声を掛け、スキンシップを取りながら対応し心地良く過ごす。

健康

子どもたちの体調の変化を見逃さないように心掛け、保育者と連携を取りながら過ごす。体調をみて、シャワー、水あそびなど夏の遊びを行い、気持ちよく清潔に過ごせる事を心掛ける。夏の疲れが出やすいので、こまめな健康観察をし、保護者と連携を取っていく。

身体発達

水あそびでは、ジョーロの水を掴もうと手を伸ばしたり、水面をたたいて水しぶきが飛ぶのを楽しんだり、少しずつ水にもなれ、心地よさを味わう。保育者が体操や手遊びをすると体を縦や横に揺らし、手を叩いてリズムをとる。這い這いや、歩行で友だちと関わり楽しむ姿が見られるので、広い場所を確保し十分に体を動かして遊び、それぞれの楽しさを共感しながら見守っていく。

情緒面

自分の気持ち、欲求など体を反らしたり、大きな声を出したりし表現する。その気持ちを受け止め、思いを代弁する。人見知りをするようになった子は、担任にしがみつき涙を流す。抱っこなどを求めて来た際は、しっかりと受け止め安心できるようにする。子ども同士の関わりや人との関わりの中で〇〇ちゃんが「かしてくれたね」など体験した事を保育者が言葉で伝え他者との関わりを楽しめるようにする。

言葉

低月齢児は喃語を盛んに発するようになり、高月齢児は「わんわん」や名前を呼ぶと「はい」と返事をするようになる。子どもたちの発語に耳を傾けて応答的な対応をしていく。好みの絵本を保育者と一緒に見ながら、簡単なことばを繰り返して楽しむ。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度7月のまとめ

食事

味の好みがはっきりしてきて、顔を背けたり皿を遠ざけたりして思いを伝える。全体的に良く食べ、担任の介助や手掴みで毎日完食する子が多い。スプーンを持ち自分で食べてみようとする姿が見られるので、気持ちを受け止め食具を多めに準備してもらい、楽しい雰囲気で進めていくようにする。

睡眠

高月齢の子は、午前寝をせず午睡を一定の時間ぐっすりと眠れるようになる。暑さや鼻水で睡眠が浅くなり、短い時間で目が覚めたり寝返りをしたりする姿が見られる。空調を調整したり、汗をかきやすい子は寝る場所を工夫したりし体を休めるようにする。

排泄

濡れていないこともあり、一人一人によって間隔の違いがみられるようになる。声を掛けてオムツを見せると、自らトイレに来る子もいる。暑い日が続きあせもになりやすいので、こまめにオムツ交換をし常に気持ちの良い状態に配慮していく。

健康

大きく体調を崩す子はいないが、鼻水が続く子が多い。気温が高い日が続くので食欲不振や体調の変化が起きやすいので、こまめに健康観察を行い水分補給と室内外の気温差に配慮していく。

身体発達

歩行や、腹這い、這い這い、寝返りで体を伸び伸びと動かし、遊びや行動範囲が広がる。担任が手を叩き喜ぶと一緒に手を叩き、一人で立ったり数歩足を出したりを繰り返す。低年齢児もつかまり立ちをしようと棚につかまり、お尻を繰り返しあげる。一人一人に合わせた遊びを取り入れ、水遊びの際は、事故に十分注意していく。

情緒面

担任や友だちが部屋に入ってくると笑顔で迎え入れてくれる。友だちと這い這いで追いかけっこをしたり、棚を挟んで「ばあ」と遊んだりして友だちとの関わりを楽しむ。一人一人の気持ちを受け止め、それぞれと関わる時間を大切にしていき信頼関係をより深めていく。

言葉

要求を身振りや喃語で伝えようとする。高月齢は「はい」「まんま」など少しづつ言葉がでるようになる。担任の言葉に反応し、動作や表情で応える姿も見られる。伝えようとする気持ちを受け止め、丁寧に言葉を添えていき発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度6月のまとめ

6月5日(水) 曇り            加藤

公園へ散歩に行くと3歳児が遊んでいる。その姿を見て笑顔になる。一緒にシートに座りボールを転がしたりカップを重ねたりして遊ぶ。3歳児の楽しんでいる。戸外では静かに遊ぶ子が多いので自由に移動して楽しめるように戸外遊びを増やす。

 

6月14日(金) 晴れ           高島

園庭に起震車が止まっていることに気付くと室内の窓に張り付いて見ている。訓練中も消火訓練や消防士の動きをじっと見つめる。いつもと違う避難訓練に興味をもっていた。いろいろな経験や体験を大切にしていく。

 

6月20日(木) 晴れ           大菊

テラスと室内で遊ぶ。自由に行き来しつかまり立ちや玩具で遊ぶ。しゃぼん玉をすると目で追いながら手を叩いて喜び表情が豊かになる。暑い時期になるのでテラスと室内を上手く活用して遊んでいく。

 

6月24日(月) 雨            加藤

机を使い滑り台をする。月齢の高い子は直ぐに這い這いで登り滑る。月齢の低い子は這い這いで登ろうとしたり机を叩いたり真ん中に座り手を叩いて喜ぶ。初めて滑り台だったが嫌がることもなく楽しんでいる。天候の悪い日の遊びが単調にならないように成長に合わせ工夫する。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度5月のまとめ

食事

一人一人の発達に合った形状を提供している。食欲旺盛で手掴みや、介助で声を出して喜んで良く食べる。

睡眠

一人一人の生活リズムに違いが見られるが、それぞれに合わせた午睡時間が安定してくる。気温や湿度に合わせて室内の環境を整え、快適に眠れるようにしていく。

排泄

スキンシップや歌をうたいながら、保育者とコミュニケーションを取ってオムツ替えをする。汗をかきやすくなりオムツかぶれが見られるので、こまめにオムツ替えを行い清潔に保つ。

健康

ウイルス性胃腸炎や鼻水や中耳炎が続き、気候の変化で肌トラブルになる子がいる。朝の受け入れ時や降園時に保護者と一日の様子について伝え合い、一人一人が健康に過ごせるようにする。

身体発達

這い這い、お座り、伝い歩きや歩行など身体を動かす。友だちや周囲に興味が広がり動きが活発になってきているので、十分に動ける空間を作り安全に配慮していく。

情緒面

気に入った玩具に触れて、一人遊びを楽しみ、保育者との触れ合いで手足を振って喜ぶ。引き続き、生理的欲求を満たし保育者との安定した関係の中で、安心感を得るようにする。

言葉

遊びながら、歓喜の声や喃語などいろいろな声を出して発声を楽しむ子が多い。月齢の高い子は「バイバイ」の声掛けに、手を振る仕草をするようになる。保育者が歌ったり話しかけたり、ふれ合い遊びをしたりしてゆったりと受容し、心地良く過ごせるようにする。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度4月のまとめ

食事

担任の介助で喜んで食べている。椅子に座ることを嫌がる子は、バンボやラック、抱っこで対応し食事への興味が持てるように声掛けをする。

睡眠

月齢によりリズムの違いはあるが、家庭との連絡を取り合いながら一人一人に対応していく。様子を見ながら心地よく入眠できる環境を整える。体位、表情、呼吸を十分に注意し睡眠チェックをする。

排泄

活動の切り替え時や一人一人の様子をみて、スキンシップや担任の声掛け、歌を聞きながらおむつ替えをする。「気持ち良くなったね。」など言葉掛けをし、心地よく過ごせるようにする。

健康

かぜや疲れから、発熱する子や鼻水と咳の症状はあったが、比較的に元気に過ごす。朝の視診や連絡ノートで家庭と様子を伝え合い、健康状態を把握し快適に過ごせるようにする。

身体発達

担任や部屋の様子にも慣れてくると、つかまり立ちや腹這い、お座りをして玩具に触れ遊び、一人歩きや伝い歩きをして探索活動を楽しむ。天気の良い日は、バギーに乗って散歩や外気浴をして心地よく過ごす。寝返りの援助をし、立ちたい、動きたい気持ちを大切にして担任との関わりをもち発達に応じた動きができるよう安全面に配慮する。

情緒面

環境の変化で、不安な様子が見られたが優しく声を掛け、抱っこやおんぶで安心して過ごす。一人一人が満足できるまで、ゆったりと一対一で関わり信頼関係を築いていくことで、笑顔が見られるようになる。引き続き、安心して過ごせるよう職員同士の連携をとり一人一人の要求に応えていく。

言葉

歌や手遊びを始めると興味をもち、笑顔が見られ担任の顔を見ながら喃語も出始める。声掛けで応じながら目と目を合わせて応答的に接していく。…