0歳ちゅーりっぷ組月のまとめバックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2017年度3月のまとめ

食事

好き嫌いや食べる量にムラがある子もいるが、家庭と伝え合いながら無理のないようにする。楽しい雰囲気となるような明るい声掛けをしていく。

睡眠

抱っこで入眠していた子は布団で安心して入眠できるようになる。

排泄

友達が便座に座る様子を見て真似をする子が増える。ズボンやオムツの着脱を自分でできる子がいる。自分でやりたい気持ちを尊重して必要な援助をしたり声をかける。

健康

熱や鼻水、咳の症状がある子が多い。家庭と相談して小児科や耳鼻科の受診を勧める。季節の変わり目なので、日々の天候に合わせた服装や室温管理をする。歯磨きを嫌がる時があるが、楽しくできるよう好きな歌に合わせて仕上げ磨きをする。

身体発達

高月齢児は走ったりボールを投げたり、タイヤなどから両足飛びでジャンプをするなど体全体を使う動きが増える。低月齢児は一人立ちから初めの一歩が出ると日に日に歩数が増え、移動範囲が広がるので怪我に注意する。手遊び歌やリズムに合わせて繰り返し腕や手を動かす。シール貼りなど指先を使う遊びを短時間、集中して楽しむ。

情緒面

友達に興味が強くなり好んで抱き合ったり手をつないだりして喜ぶ。自分で欲しい物や、やりたい事や嫌だと思う気持が強くなる。指差しや片言、泣く事や噛みつく事などでそれらの意思表示をする。その時の一人一人の気持ちを汲み取り、代弁していく。

言語

高月齢児では保育者が話す言葉の語尾を繰り返す。絵本を見ながら保育者が「これは何?」と質問すると犬や猫は「ワンワン」「ニャンニャン」と、車や電車は「ピーポー」「インカンエン(新幹線)」「ヒオーイ(飛行機)」と言う。時々、二語文を話す子もいる。低月齢児は喃語が益々増える。引き続き丁寧に応えて共感していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2017年度2月のまとめ

食事

前月から引き続き、嗜好品が多く、自己主張が出てきている。無理強いはせずに楽しい雰囲気で食べられるよう声を掛けていく。

睡眠

布団を出すと自ら横になり、周りの様子をみたり喃語を発したりしている為、入眠までは時間がかかることが多い。体調不良で途中で起きてしまう子もいる為、室内の温度や湿度を調整しながら安心して入眠できるようにする。

排泄

便器で排尿することも時折みられるようになる。また、排泄した時にトイレの前に行くなど、保育者に知らせようとする。排泄を知らせてくれた時は、大いに褒めていく。

健康

鼻水や咳、肌荒れが目立つ。こまめに鼻を拭き、肌荒れを防いでいく。また、家庭との連絡を取り合って、子どもの体調を把握し悪化しないようにする。

身体発達

制作でのシール貼りでは、貼ることは難しいが指先でつまんだり、左右交互に持ちかえたりしている。歩行が早くなり、転ぶことも少なくなってきている。少し歩行距離を伸ばしていく。

情緒面

自分の思いが強く、大泣きしたり寝転んだりする。気持ちを代弁しながら思いを受けとめる。友だちの近くで遊ぶ姿が多くみられるため、ぶつかり合いながらも関わりを楽しめるよう環境を整える。

言語

言葉で気持ちを伝えようとする姿が増え、言葉も明瞭になっている。また、友達に対しても話し掛けることがみられる。気持ちを代弁しつつ、友だちや保育者との関わりを楽しむ。…

0歳ちゅーりっぷ組2017年度1月のまとめ

食事

嗜好品が多く出てきたり、遊び食べが始まったりしている。楽しい雰囲気で食べられるよう、一人一人に合わせて優しく声掛けする。

睡眠

布団に自ら横になる子が増えているが、他児が遊んでいる姿が気になり起きだす為、落ち着いて入眠できるよう環境を整える。

排泄

1歳児クラスの子が便器に座っているのをみて、自ら便器に座ろうとする子が出てきている。足が届かないので、1対1で対応しながら座りたい気持ちを受けとめる。

健康

インフルエンザにはならなかったが、鼻水や肌荒れが目立つ。子どもの体調の変化や様子をこまめに保護者と伝え合う。朝、夕の検温や水分補給をし感染予防をする。

身体発達

身体全体を動かし、小走りする姿も見られる。また、指先で引っ張る、離す、物を入れるなどを楽しんでいるので、全身だけでなく微細運動を促す活動を取り入れる。

情緒面

人や物に対して「これがいい」という気持ちが出てきたので、玩具の取り合いなどが増える。反面、友だちに玩具を渡す姿も見られる。関わりを大切にしながら、一人一人の遊びが充分にできる環境を整える。

言語

友だちを指差し、名前を呼んでいる姿が増える。また、友だちと同じように声を出したり、保育者に一生懸命言葉で伝えようとしたりするので、気持ちを代弁しながら、一緒に言葉を発することを楽しむ。…

0歳ちゅーりっぷ組2017年度12月のまとめ

食事

口に詰め込みすぎて咀嚼が十分にできていない様子がみられる為、声をかけながら楽しい雰囲気で咀嚼を促して行く。

睡眠

午睡前に友だちとの関わりで気持ちが高揚することがあるので、落ち着いて入眠できるよう環境を変えていく。

排泄

紙おむつを見せると自分からトイレに行こうとすることが増え、高月齢児は自分でズボンの着脱をしようとする姿も見られる。

健康

鼻水や乾燥で、顔や身体の肌荒れがひどくなっている。鼻水をこまめに拭き、室内が乾燥しないよう配慮していく。

身体発達

視点が高くなり、手を伸ばし高い所にあるものをとろうとしたり捕まろうとしたりする姿が多くなる。視点の低い位置だけでなく高い位置に興味を持てるものを用意し全身を使った遊びができるようにする

情緒面

友だち同士で集まっていることが多く、平行遊びを少しずつしている。また、担任が居ることで安心し、初めての場所でも探索活動を十分に行う。行動範囲が広くなり、動きも速くなっているので、怪我のないよう気をつける。

言語

絵本を見て指をさしながら声を発し、保育士に言葉で伝えようとする。保育者が理解し言葉にして返すと、さらに言葉で伝えてくる。
発音は明瞭ではないが、言葉でのやりとりを楽しんでいるので、気持ちを十分に受け止めていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2017年度11月のまとめ

食事

食の好みが出てきているため、子どもの食べたいという気持ちを大切にしていく。一口でも食べてみようとする子もいる。楽しい雰囲気の中、食事をしていく。

睡眠

体力がついてきたことで、睡眠時間が短くなってきている。一人一人に合わせて環境を整え、ゆったりと身体を休めていく。

排泄

遊びに夢中になるとおむつ替えを嫌がることがあるので、子どもの様子を見ながら誘っていく。おむつ入れのカゴから、自分のおむつを探して渡したり、保育者の声掛けに合わせて手足を動かして着脱したりするので、その姿を褒めてやる気を育てていく。

健康

発熱と共に発疹が出る風邪がはやり、咳や鼻水がよく出ている。家庭と相談しながら、無理なく過ごせるようにする。手洗いが習慣になるよう、子どもにわかるように声掛けをしていく。

身体発達

遊びの中で段差を上り下りしたり走ったりと、運動の内容が広がる。歩行が安定してきている子は、保育者と手をつなぎ散歩しながら探索を楽しむ。子どもの成長に合わせた活動をしていくことで、身体発達を促していく。

情緒面

周囲への興味が広がり、他児との関わりが多くみられる。遊びの中で保育者が仲立ちとなることで、友達との関わりを楽しむ。一方ひとりでじっくり遊ぶ時間もあるので、環境を整え見守る。自分の気持ちを強く主張するので、その気持ちを受け止めて安心して過ごせるようにする。

言語

保育者を見て「せんせい」と呼んだり、友達の名前もわかり相手を指し示したりする。一語文で意思を伝えられるようになってきており、発語を丁寧に受け止め言葉にしていくことで、自分の気持ちや要求を表現しようとする。興味のある絵本を準備し、子どもの話したいという気持ちに応えていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2017年度10月のまとめ

食事

椅子に座るとエプロンをつけようとする仕草が見られ、食事を楽しみにしている。遊び食べや嗜好品もそれぞれ出てきているので、月齢ではなく一人一人の状況に合わせて対応していく。

睡眠

一人一人の睡眠のリズムが整ってきている。体調不良から寝ぐずる子もいたので、そばにつき安心して睡眠できるようにする。

排泄

排泄に誘うタイミングによりトイレに行きたがらない子もいたので、一人一人の子どもの様子に合わせて声を掛けていく。自分でズボンを着脱しようという姿をさりげなく援助していく。

健康

寒暖の差により体調を崩す子どもが多く、咳や鼻水がよく出ていので、気温差に応じて衣服の調節を行う。換気や室内温度、湿度の調整に注意し、気持ち良く過ごせるようにする。

身体発達

身体のバランスを保てるようになり、意欲的に身体を動かすようになる。リズム遊びやおいかけっこをしたり、安全な環境の中で自由に探索活動をしたりすることで、身体発達を促していく。

情緒面

保育者に甘えながら安心すると、一人遊びを楽しんでいる。友達との関わりも深まり、同じ玩具でやりとりをしながら遊ぶ姿も見られる。ものや場所の取り合いが見られ、自分の気持ちを様々な方法で表現している。一人一人の気持ちを汲み取り、子どもと向き合い、触れ合って気持ちを通わせる。

言語

保育者の行動や声掛けで、自分で行動しようという姿が見られる。わかりやすい言葉でゆっくりと伝えていくことで、子どもたちの表現しようという気持ちを育んでいく。絵本や手遊びを通して、言葉のやりとりを楽しむ。…

0歳ちゅーりっぷ組2017年度9月のまとめ

食事

給食の準備をし始めると率先して手を洗いに行き、席につく。スプーンをしっかりと持ち使って口に運ぼうとする姿が増える。嗜好品が出てきているので、声を掛けながら楽しい雰囲気の中で食べられるようにする。

睡眠

一人ひとりのリズムが整いほぼ一定の時間に入眠し、途中で目覚める時には、スキンシップで再眠するなど、ゆったりと休息をとるようになる。

排泄

排便したときに、泣いたり動かなくなったりする子が増え不快感を感じている様子が伺える。不快感を受けとめ、おむつ交換後、心地良さを言葉にしていく。

 健康

鼻水が出たり咳をする子が増えている。また、月齢の高い子は自分でティッシュを取り拭く姿がみられる。衣服で調節したり換気をしたりこまめに検温をしながら、体調の変化に気をつけ対応する。

 身体発達

高い場所に登ろうする姿が多く見られるため、自発的に体を動かせる喜びに共感しながら、安全な環境作りをし、意欲や探索心を育む。

情緒面

友達との関わりが楽しくなってきたようで、同じようなことをしたり顔を見合って笑い声をあげたりしている。物の取り合いや意に反することがあると怒ったり泣いたり保育者に訴えてくる。その都度子どもの気持ちを汲み取り、子どもの思いに沿った対応をする。

言語

喃語が増えてきて、月齢の高い子は発音が明瞭になってきている。保育者の言っていることを理解している様子もみられ、絵本や手遊びを通してやりとりを楽しむ。…

0歳ちゅーりっぷ組2017年度8月のまとめ

食事

高月齢児は、保育者の声掛けで食事の時間だということがわかるようになったので、保育者が食事前後のあいさつを丁寧に行い、行動の流れをわかりやすく伝える。嗜好品も多くなってきているので、保育者が食べる姿を見せ、一人一人に合わせた優しい声掛けをして楽しい雰囲気を作る。

睡眠

咳や鼻水で睡眠が浅くなり、短い時間で起きたり何度も寝返りをしたりする姿が見られる。安心して眠れるようにすぐそばに付き、再眠出来るようにする。

排泄

低月齢児は、おむつ替えを嫌がるようになってきたので、スキンシップを取りながら行う。高月齢児の中には便器に座ろうとする姿や、おむつ替えに誘うとおむつ替えを行う椅子に座るなどの行動が見られるので、一人一人の興味に合わせて対応していく。

健康

夏の感染症が流行したため毎日衛生管理に気をつけ、子どもたちの体調の変化を見逃さないように心掛け、保育者と連携を取りながら過ごす。体調が回復しても、こまめな健康観察をし、子ども一人一人のペースを大切にする。

身体発達

水遊びでは、水面をたたいて水しぶきが飛ぶのを楽しんだり、タライやプールに自分から入り遊んだり、少しずつ水遊びになれ、心地よさを味わう。歩行が安定してきて早足になり、歩行出来る距離がのび、さかんに動き回る。歩行をまだしない子も伝い歩きや四つ這いで、身体を良く動かし探索する。子どもの行動を予測しながら、安全面に留意し十分に身体を動かす環境を作る。

情緒面

自分の気持ちや欲求を声、仕草、表情や態度で示す。子どもたちが訴えている事を代弁しながら、寄り添うことで受け止められた安心感を感じられるようにする。人見知りをするようになった子には、無理に新しい環境を試すのではなく信頼関係の中で過ごしていく。

言語

絵本の読み聞かせや手遊び、または生活の中で保育者の仕草や言葉を真似しながら発語し、喃語を話しながら指差しをする。指差しに込められた気持ちを汲み取り、言葉を添えて共感していくとともに、思いが伝わる喜びが感じられるようにしながら、さらに発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2017年度7月のまとめ

食事

給食の準備を始めると、手を洗いに行きイスに自ら座る姿が増える。味の好みがはっきりしてきて、顔を背けたり皿を遠ざけたりして思いを伝えている。気持ちを受け止めながら、『おいしいね』と楽しい雰囲気で食事ができるようにする。

睡眠

咳や鼻水で睡眠が浅くなり、短い時間で起きたり何度も寝返りをしたりする姿が見られる。空調を調整したり寝る体勢を変えたりして、少しでも楽に寝られるように環境を整える。

排泄

オムツに興味を持ち自分で手に持ちトイレに向かう姿が見られ、トイレでの保育者との関わりを楽しんでいる。友だちと一緒に行きたがる子も居る為、様子をみながら気持ちを受け止め対応していく。

健康

感染症にかかり体調を崩す子が多く見られる。登園しても咳や鼻水が多く、保育者に甘えてくることも増えている為、室内外の温度差に配慮しながら無理なく過ごせる遊びを取り入れる。

身体発達

水遊びに少しずつ慣れ始め、水面を叩いたり水中で手を動かしたりしている。歩行をする子が増え、低月齢児もつかまり立ちをしようとしているため、怪我の無いよう一人一人に合わせた遊びを取り入れていく。

情緒面

名前を呼ぶと笑顔になり近くにきたり手や足を動かして喜ぶ姿が増える。甘えや不安など、子どもの要求をしっかりと受け止める。

言語

喃語や声を発する事が増える。絵本を読むと、良く反応し保育者の真似をして声を出す姿も見られる。話す事が楽しくなるよう、絵本や手遊びを多く取り入れていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2017年度6月のまとめ

食事

皆よく食べほぼ毎日完食する。味の好みが出てきたが無理のないように進め、言葉を掛けながら楽しい雰囲気の中で食べられるよう、座る位置や配膳の方法などを個々に合わせていく。

睡眠

一人ひとりに合わせた入眠方法で安心して眠る。午前寝をする子が減ったため、午前の活動で十分に身体を動かし、スムーズにお昼寝ができるようにする。

排泄

一人ひとりに合わせて活動の切り替え時や授乳前に、スキンシップや歌遊び等をしながらオムツ交換をする。

健康

季節の変わり目、寒暖の差で発熱、咳、鼻水が出る子が増える。保護者と体調を把握し合い健康に過ごせるようにする。

身体発達

腹這い・這い這い・つかまり立ち・伝い歩きで体を伸び伸びと動かし、行動範囲が広がる。戸外でもいろいろな物に興味を持ち、手を伸ばして遊ぶことが増える。怪我には十分注意し、たくさん体を動かせるようにする。

情緒面

担任保育者に甘えたり、人見知りが始まる。一人ひとりが安心して過ごせるよう気持ちを大切に受け止める。

言語

声を出したり喃語を発し、保育者との関わりを楽しんだり、要求や思いを伝えることが増え、丁寧に応えながら関わっていく。…