0歳ちゅーりっぷ組月のまとめバックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2020年度9月のまとめ

食事

高月齢児は、手掴みやスプーンを使い意欲的に食べている。牛乳を好み喜んで飲むようになる。自分で食べようとする気持ちを見守りながら、器を寄せたりお茶を勧めたりする。低月齢児は舌触りが気になり、口から出して、確かめてから味わっている。給食で満腹感を得ると、ミルクの量が減っている。6か月児は、落ち着いた雰囲気でゆっくりミルクを飲んでいる。楽しい雰囲気で素材の味や触感に慣れるようにする。

睡眠

食後しばらく保育者との関わりを楽しんでから、ミルクを飲んで入眠する。自ら布団に横になり、保育者が身体をさすると安心して眠っている。途中で目覚める時には、スキンシップで再眠するなど、ゆったりと休息をとるようにする。

排泄

「おしっこかえよう」とトイレに誘うと高月齢児はズボンを触りトイレに向かう。1歳児クラスの排泄を見て、便座や水を流すことに興味を持つ。低月齢児は排尿、排便があると泣いて知らせる子もいるので、スキンシップを取りながら心地よさを感じられるようにする。

健康

日中汗ばむ日もあるが、少しずつ朝夕涼しくなり衣類を調節する。活動後には水分補給をして、快適に過ごすようにする。引き続き、保育室の換気や玩具等の消毒は回数を増やして感染予防をしていく。

身体発達

掴まり立ちから手を離したり、伝い歩きを盛んにしたりして行動範囲が広がる。玩具棚の配置を変えながら安全な環境を作り、自発的に体を動かせる喜びに共感しながら、楽しい雰囲気で声を掛けたり援助をして発達を育む。

情緒面

歌や手遊び、ダンスが好きで、高月齢児は保育者の姿を見て手を叩いたり、体を揺らしたり、喃語や指さしで保育者とのかかわりを持ち受け止めてもらう心地良さを感じ情緒の安定を図る。行動範囲が広がり、友達との関わりが少しずつ増えてきたので、楽しさを共有できるように関わる。

言葉

低月齢児はあやされると「あーうー」と喃語を発し、保育者の語り掛けで嬉しそうな表情を見せたり、歌に合わせて名前を呼ぶと手を上げたりする。高月齢児は、絵本を読んだり歌をうたったりすると、語尾を口ずさみ、好きな絵本を探して保育者に持ってくる。要求がある時には指をさして思いを伝えるようとするので、言葉にして返していくようにする。…

0歳ちゅーりっぷ組2020年度8月のまとめ

食事

高月齢児は朝の起床時間や活動によって食事中に眠たくなる日もあるが、好みの食材をスプーンや手掴みで意欲的に食べる。低月齢児は器やコップから汁やお茶を飲むことに少しずつ慣れてくる。ミルクを飲んでいる5ヵ月児はミルクの量も増えて、語りかけると笑顔を見せながらゆっくり飲んでいる。楽しい雰囲気で素材の味や食感に慣れるようにする。

睡眠

食後しばらく遊び、保育者との関わりを楽しんだりミルクを飲んだりしてから安心して入眠する。寝返りで体位が変わる子もいるので、仰向けに変え睡眠時の呼吸を確認する。室内の温度調節をして、心地良く眠れるようにする。

排泄

「おしっこかえよう」とトイレに誘うと高月齢児はズボンを触りトイレに向かう。水分を多めに摂ることで排尿量も増えるが、こまめにオムツ替えをしてあせもやかぶれを防いでいる。低月齢児は濡れたオムツを脱ぐと気持ちよさそうに足を動かしている。「きもちいいね」と声を掛けながら清潔さを感じられるようにする。

健康

暑い日が続きこまめに水分補給をする。鼻水が出る子もいるが大きく体調を崩すことはない。細やかに鼻水を拭き、心地よさを感じられるようにする。保育室の換気や玩具等の消毒は回数を増やして感染予防を行う。

身体発達

低月齢児は這って移動し、掴まり立ちをする子が増えている。玩具棚に手が届き伝い歩きをする子もいる。高月齢児がトンネルくぐり、テーブル滑り台やダンスで身体を動かすのを見て興味を示す。一人一人の発達に合わせた運動遊びを取り入れていく。

情緒面

抱っこを求めて手を伸ばしたり、這い這いで後追いをしたりする子もいるが、優しい言葉やゆったりと抱かれる事で安心して再び遊びだす。5ヵ月の子はミルクをたっぷり飲むと、ラックに座ったり抱っこされると、喃語を発しながら微笑んでいる。保育者との安心した信頼関係の中で、ひとり遊びや探索遊びができるようにゆったり過ごせる場をつくる。

言葉

低月齢児はあやされると「あーうー」と喃語を発し、保育者の語り掛けで嬉しそうな表情を見せる。高月齢児は、絵本を読んだり歌をうたったりすると、語尾を口ずさむようになる。指をさして要求を伝えるようとするので、言葉にして返していくようにする。…

0歳ちゅーりっぷ組2020年度7月のまとめ

食事

食事の準備に気付くと手を洗おうと水道へ向かう姿が見られる。高月齢児は手掴みやスプーンで完食することが増える。低月齢児はエプロンをつけるとテーブルを叩いて喜び、食べたい気持ちを表現する。「おいしいね」と声を掛け、楽しい雰囲気でゆっくり食べられるようにする。

睡眠

高月齢児は一定時間をぐっすり眠るようになる。低月齢児は生活リズムに合わせ午前寝や午睡をする。日中の一人遊びや探索活動を楽しむ時間が増えて午睡時間も延びてくる。室温調節を整え、快適に身体を休められるようにする。

排泄

スキンシップや歌遊びを楽しみながらおむつ替えをすると、安心し笑顔が見られる。汗で背中やお尻を痒がる子もいるので、こまめなおむつ替えや汗拭きなどを行い清潔を保つ。

健康

発熱や鼻水の出る子がいるが、家庭との連絡を取り合いながらこまめに水分補給をしたり、室温調整をしたりしながら快適に過ごせるようにする。汗をかいたり汚れたりした衣類をこまめに着かえて、心地良さを感じられるようにする。

身体発達

行動範囲が広がり歩行、這い這い、腹這い、お座り、などで伸び伸びと身体を動かす。一人一人の発達に合わせた運動遊びや探索活動が出来るような活動を取り入れていく。

情緒面

友達に興味を示し近くに寄り、頭を撫でたり、おもちゃを見せたりする事が増える。保育者との安心した信頼関係の中で、一人遊びや探索遊びが十分に出来る空間をつくったり、ゆったり過ごせる場所をつくる。

言葉

喃語を発し、保育者との関わりを楽しむ。思いや要求を喃語から汲み取り、言葉に置き換えて丁寧に対応していくようにする。ふれあい遊びを楽しみながら、歌や言葉遊びを口ずさみ、言葉を通して、安心感や信頼関係を築いていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2020年度6月のまとめ

食事

食事の準備に気付くと手を洗おうと水道へ向かう姿が見られるようになる。高月齢児は手掴みやスプーンで食べるようになる。一人一人の食事の形状、形態や量を調整し合い楽しく食べる事ができるようにする。。

睡眠

生活リズムに合わせ、午前寝や午睡をする。高月齢児は、午前中に十分に身体を動かして活動すると、ゆったりと眠る。室内環境を整え、快適に眠れるようにする。

排泄

スキンシップをとりながらおむつ替えをすると安心し、笑顔が見られる。こまめにおむつ替えを行い、清潔を保つ。

健康

一人一人細かく観察し体調の変化に注意していく。こまめに水分摂取を行い快適に過ごせるようにする。自宅保育中の家庭には電話をして様子を聴き、健康状態を把握する。

身体発達

腹這い、お座り、這い這い、歩行などで伸び伸びと身体を動かし、行動範囲や興味の幅が広がる。怪我には注意をして、安心して探索活動が出来るように環境を整える。

情緒面

人見知りをする姿も見られるが、友達に興味を示し近寄っていく姿も見られる。保育者との安心した環境の中で、ひとり遊びや探索遊びが十分に出来る空間を作ったり、ゆったり過ごせる場所を作る。

言葉

喃語を発し、保育者との関わりを楽しむ。丁寧に応えながら安心して気持ちを表現していけるようにする。…

0歳ちゅーりっぷ組2020年度5月のまとめ

食事

食事への興味が持てるようになり、椅子に座り手掴みで食べるようになる。発達に応じた食事の形状を変えていく。低月齢児は、ミルクを飲むと安心して遊び始める。

睡眠

午前中伸び伸びと活動をすると、ゆったりと午前寝や午睡をする。気温や湿度に合わせて室内の環境を整え、快適に眠れるようにする。

排泄

保育者とコミュニケーションをとりながらおむつ替えをすると、心地良くなり笑顔が見られる。こまめにオムツ替えを行い、清潔を保つ。

健康

体調を崩す子はいなかったが、家庭と様子を伝え合い、快適に過ごせるようにする。自宅保育中の家庭には電話をして様子を聴き、健康状態を把握する。

身体発達

腹ばい、這い這い、歩行などが以前より活発になってくる。お座りをして手を伸ばし玩具に触れてよく遊ぶ。周りへの興味も出ているので、安全に配慮し、安心して探索活動が出来るように環境を整える。

情緒面

徐々に環境に慣れ、気に入った玩具で一人遊びをしたり、あやされて笑顔を見せたりする姿が見られる。保育者との安定した関係を作り、安心して過ごせるようにしていく。

言葉

保育者が語りかけたり歌いかけたりするると「アーアー」「ウーウー」など喃語を発して微笑み、気持ちを表現する。子どもの要求に丁寧に対応しながら、やり取りを楽しみ、喃語を育んでいく。…

0歳ちゅーりっぷ組2020年度4月のまとめ

食事

保育者の膝に座ったり触れたりしながら食べる。食事への興味が持てるようゆったりとした気持ちで関わる。低月齢児は、ミルクを飲むと安心して遊び始める。生理的リズムに合わせ、落ち着いた環境の中で、安心感や満足感が得られるように関わる。

睡眠

家庭との連絡を取り合いながら、一人ひとりに対応し、安心して眠れる環境を整える。体位、表情、呼吸を確認して睡眠チェックをしていく。

排泄

一人ひとりの子が安心しておむつ替えをする。スキンシップをとり言葉がけをしながら丁寧に優しく関わっていく。

健康

朝の視診や連絡ノートで、家庭と様子を伝え合い、健康状態を把握し快適に過ごせるようにする。

身体発達

仰向けや腹ばい、這い這い、お座りをして手を伸ばし玩具に触れてよく遊ぶ。安心して体を動かせる環境を整えていく。寝返りの援助をしたり、立ちたい気持ちを大切にし、丁寧に関わっていく。

情緒面

眠気や空腹感は、食事や授乳、睡眠が満たされることで落ち着き、安心して過ごす。母子分離時に不安な表情を見せる子もいるが、離れるとすぐに玩具などで遊ぶ姿が見られる。優しく気持ちを受け止めてもらうと喜び、声を出して喜ぶ。ゆったりとした気持ちで関わり、信頼関係を深めていく。

言葉

保育者の語りかけや歌いかけに心地良さを感じ、喃語を発して気持ちを表現する。思いを共有し受け止めながら、やり取りを楽しむ。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度3月のまとめ

食事

味の好みや、食べる量には個人差があるが全体的に良く食べる。見た目で食べる事を戸惑う子もいる。保育者や友達が食べている姿を見て口へ運ぶ姿も見られる。エプロンを外したり、口拭きタオルで口を自分で拭いたりし、食事の終了を知らせる。家庭に様子を伝え合いながら、楽しい雰囲気となるような明るい声掛けをしていく。

睡眠

自分の好きな玩具、絵本を持ったり、寄り添ったりしながら布団に入る。一人一人のリズムにあった睡眠時間で眠れるようになる。傍についたり、抱っこをしたりするなど安心して入眠できるようにする。

排泄

自分でズボンや紙パンツを脱ごうとする姿が見られ、友達が便座に座る様子を見て座ろうとする子も増える。排泄をした時の仕草や「でた」と言葉で、子どもからのサインを見逃さずにさり気なく援助していく。

健康

気温差で、鼻水の症状が多く見られる。「鼻水拭こうね」と優しく声をかけ、こまめに拭き取っていく。症状が続く子には、通院をお願いし悪化しないようにする。季節の変わり目なので、天候、気温に合わせた服装を調整し部屋の温度や、換気に留意して快適に過ごす。

身体発達

幼児クラスと手をつなぎ散歩に行く。固定遊具や、追いかけっこで体を動かす。幼児クラスの遊び方を見て真似て遊ぶ姿が見られる。低月齢児も興味がある玩具や場所へ行き探索活動を楽しむ。「やってみよう」という気持ちが強くなり、移動範囲が広がってきているので、怪我に十分注意し安全確認をしていく。

情緒面

友達との関わりの中で笑い合ったり、友達同士で同じ遊びを楽しみ、抱き合ったり手をつないだりして喜ぶ。自分が欲しい物や、やりたい事や嫌だと思いを表出している。一人一人の気持ちを汲み取り、代弁し保育者への甘えが見られる時は一対一での関わりを大切にし、応答的対応を継続していく。

言葉

高月齢児は絵本を見ながら「これは?」と質問すると「わんわん」「ぴょんぴょん」と仕草と言葉や指差しで応える。友達と同じ洋服や玩具を持っていると「おなじ」「いっしょ」と保育者に伝える。子どもの言葉や喃語などで伝えようとする気持ちを大切に受けとめていき、引き続き丁寧に応えて共感していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度2月のまとめ

食事

高月齢児は嗜好品も多くなり、好みも出てきている。好きな食事から食べるなど、食べる順番を選びスプーンや手掴みで食べる。低月齢児は、食材の感触を確かめながら手掴みを中心に意欲的に食べる。一人一人のペースを大切にして、一緒に楽しい雰囲気で食べられるよう声を掛けていく。

睡眠

布団を敷いて欲しいと仕草で伝え、嬉しそうに横になる。周りの様子を見たり、友達の声が聞こえたりすると気になり、入眠に時間がかかる事があるがぐっすり休む子が多くなる。遊びたい子と眠りたい子の場所を分け、一人一人の睡眠時間を確保し安心感と充足感が満たされるよう心地良い環境をつくる。

排泄

「ちっちでた?」と声を掛けると、股を押さえて出ている事を知らせ、保育者がズボンを下げる手伝いをすると自分で脱ごうとする姿が見られる。トイレに行くと便器に近付き見ている子もいるので、排尿間隔や興味に合わせて便器に座っていく。濡れている事を感じている時に「気持ち悪いね」という気持ちの伴った言葉と共におむつを交換し、濡れていた時とは異なる感覚を「さっぱりしたね」と言葉をかけ心地良さを繰り返し経験できるようにしていく。

健康

食前の手洗いが身についてきている。口拭きタオルで手や口を拭き、椅子を自分で片付ける姿も見られる。感染症の予防や流行防止のため、玩具の消毒や室内環境への配慮(室温、湿度の管理、換気など)を引き続きこまめに行う。

身体発達

手遊びやダンス、歌遊びを真似することや、親しんでいる絵本の中の顔の表現を動作で表してやりとりを楽しむ。繰り返し表現遊びを楽しんでいく。指先も器用になり、型はめの玩具やシール貼りなど楽しむ。高月齢児は動きが活発になり、段差やタイヤに上ったり回ったりし、体を動かすことを喜ぶ。低月齢児は、不安定ながらも歩行を楽しみ短い距離を保育者と手を繋いで歩行する。高い場所、段差など好むようになってきているので十分に楽しめるよう安全に配慮しながら援助していく。

情緒面

思いを声色や表情を変えて伝えようとしたり、大泣きして寝転んだりし自分の気持ちを表現する。友達が使っている玩具に興味を示し、手を出して「かして」の思いを訴える姿も見られる。また、夕方になる担任保育者と夕方の職員の入れ替わりがわかり、保育者に甘える姿が増える。気持ちを代弁する言葉を添え共に関わりを見守る。必要に応じて仲立ちをしていく。甘えや思い、要求をしっかりと受け止め安定して過ごせるようにしていく。

言葉

高月齢児は「せんせい」「おいしい」「○○ちゃん」など、はっきりと聞き取れる言葉を発する。絵本や歌遊びを通して、つもり遊びややりとりがさかんになってくる。遊びを通して経験したことを、言葉や身振りで表現しそれが伝わる心地良さを繰り返し経験する。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度1月のまとめ

食事

全体的に手掴みや食具を使って意欲的に食べる。味の好みや嗜好品、食べ慣れていない食材などで毎回の食事量が一定でない子も見られるが、他児や保育者が食べる様子を見ながら少し手に取り口にする。一人一人の様子に合わせ優しい声掛けをし、さまざまな食品に慣れて食べる楽しみを経験する。

睡眠

布団に入り入眠する子や、抱っこや背中をさすって入眠している。他児の泣き声や担任以外の声に反応して起きることもあるが、一定時間眠る。空調や室温に気をつけ、静かな環境を作り、快適に休息できるようしていく。

排泄

排尿や排便があった子やオムツ交換の声掛けをすると、手で自分のオムツを触り出た事を伝えてくれる子もいる。高月齢児は、オムツが濡れていない時にトイレに誘い便器に座り慣れていく。

健康

大きく体調を崩す子もなく、元気に過ごす。子どもの体調の変化や様子をこまめに保護者に伝える。入室時の手洗いは一人一人丁寧に行い検温や水分補給をしっかりとし感染予防する。

身体発達

散歩や戸外遊びを喜び保育者と手を繋いで歩くことを楽しんでいる。探索意欲を満たし十分に体を動かして遊べるように、安全確認を行い子どもの行動を予測し、危険のないよう担任間で連携を図る。

情緒面

友達への興味や遊ぶ楽しさを知り保育者が見守る中、友達と関わって遊ぶ姿が見られる。友達と関わりが増えたので、思いが言葉や表情で伝える事が難しいもどかしさから玩具の取り合いなどが見られる。一人一人の様子を見ながら、甘えや思い、要求をしっかり受け止め安定して過ごせるようにしていく。

言葉

高月齢児は「はい」「あった」「どうぞ」や友達を指差し名前を呼ぶ事が増える。絵本や歌、手遊びなど覚えたフレーズを声に出し楽しむ。低月齢児は、保育者の言葉掛けに喃語で応える。楽しい雰囲気の中で、保育者との関わりを大切にゆっくりと優しく話しかけるなど、応答的なやり取りを繰り返し楽しみ発語を促す。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度12月のまとめ

食事

食事が運ばれてくると手洗いをし椅子に座ろうとする。食具や手掴みで食べる。口に詰込み過ぎてしまうので、食べる意欲を大切にしながら、一口の量を加減してゆっくり噛んで食べるように声をかける。

睡眠

食事が終わると自ら布団に向かう子もいる。一定時間ぐっすり眠っているが、物音に敏感で目を覚ます子もいる。静かな環境を作るようにする。一人一人の入眠のサインを見逃さずに、ゆったりと睡眠が取れるようにする。

排泄

立位が安定してきて、立ち姿勢でのオムツ替えをしている。高月齢児は自分でズボンの着脱をしようとする姿も見られる。活動の切り替えや子どもの様子を見て声を掛ける。オムツ替えの気持ち良さを伝えていく。

健康

咳、鼻水が出る子が多い。体調不良で長期の欠席はみられなかったので、引き続き鼻水をこまめに拭き、室内の温度、湿度、換気に配慮していく。感染予防と体調の変化に注意し、登降園児の手洗いを呼びかける。気付いたことなど担任間で情報を伝え合い保護者にも伝えていく。

身体発達

固定遊具や斜面、段差の上り下りなど体全体を動かすことを楽しむ。行動範囲が広がり、動きも速くなってきているので、一人一人の動きを把握し安全面に気をつけて探索を楽しむ。高月齢児は積み木を積めるようになり、手先も器用になってきている。保育者の動きを模倣する姿も見られる。ままごとや型はめパズルなど成長に合わせた玩具を提供する。

情緒面

高月齢児は、友だちが登園してくると嬉しそうに迎えに行き、降園する際にはハイタッチや手を振る。友達に関心を持ち体に触れたり、抱き着いたりなど関りを取ろうとする。関わりたい気持ちを大切にし、そばで見守りながら関わり方を伝えていく。

言葉

片言や喃語をたくさん発し、仕草で思いを伝えようとする。高月齢児は「まんま」「おいし」「でんしゃ」等の一語文がでる子もいる。子どもの目を見て声に頷いたり言葉で応えたりして発語を促していく。…