7.夕方疲れて眠ってしまった子ども

遠足に行ったり、運動会があったりで忙しくタフな1日を過ごして家に帰って
夕食の準備をしている間に眠ってしまった、ということが時々あります。
多くの場合は問題なく朝を迎え、朝食をたくさん食べて機嫌も良く元気であると思います。
しかしまれに、朝なかなか起きることが出来ず、起きてからも機嫌も悪く、いつもの元気が
見られず、食欲もあまりなく食べたり飲んだりが少なかったり、出来なかったりすることが
あります。
このような時は、昨日の疲れがまだ残っている!だけで片付けないで注意が必要です。
昨夜のことを考えれば、夕方から食べても飲んでもいない状態にあり、
脱水症に至っている場合も考えられます。前日の水分摂取が十分であれば問題はない
ことが多いと思いますが、少し不足状態で朝までぐっすり眠ってしまうと困りごとです。
12時間以上に渡って飲まず食わずの状況では脱水症になっても不思議ではありません。
このような状況で体調がおかしいようであれば、「疲れ」とのみ考えずに医者に行く方が
良いと思います。

その前に、このような状況になる前の対策として、眠る前に何とかして水分を補給しておく
ことが肝要です。
また夜中にも少しでも起きそうであれば起こしてでも水分補給をしておけば朝の不調は
防げます。

水分補給には常に気を配りましょう!!

 

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.09.27

 

 …

6.一斉保育と自由保育とそのあいだ

一斉保育設定保育(せっていほいく)は、保育者が明確な目標を持って、つまり指導目標をもって、音遊びであれ、お絵かき、お散歩であれ、なんらかの保育を行うことをいう。対象は、クラス全体のことも多いが、数人、ひとつのグループだけ、数クラス合同でということもある。そこで計画保育、一斉保育という呼び方もされる。対象となる園児それぞれに注意を払い、テーマについて理解をもって自発的に取り組めるように配慮する。保育の中でもリズム遊び食育のように、自分たちから進んで取り組むことで楽しく参加できる喜びを体験してもらう場合や、生活指導の一環として行わなくてはならないものなどもあり、自由保育と相補的に、設定保育を行うことが必要な場合もある。対象となる園児たちの発達段階を考慮して無理のない課題と、内容の豊かな活動計画を立てることが大切である。

自由保育

自由保育(じゆうほいく)は、保育手法のひとつで、何か決まったお遊戯遊びリトミックなどを「みんなで一緒に」行う設定保育の対語で、特に何をするという設定を置かず、自由に遊ばせることをいう。

全くの自由というわけではなく、児童たちがどういうことを誰と一緒にどんなふうに遊ぶかを観察することもできるし、またその遊び行動の中から園児たちの社会の中のソシオメトリーのようなものも見えてくる。なにもしないということではなく、これも保育の形のひとつなのである。

そのあいだ:…

5.自分のうしろ姿

自分のうしろ姿は普段見ることはほとんどありません。
しかし、人のうしろ姿はよく見ます、歩き方、肩の振り方、手の振り方、内股、外股、足の長さなど、
また自信を持った歩き方、自信のなさそうな歩き方、いろんなことが言えそうです。
 自分では良いつもりで歩いていることがほとんどだと思いますが、見えないことなので
本当かどうかは他人に聞いてみるか、ビデオなどうしろ姿を録画でもして考えるしかないでしょう。

 

  最近は長時間の録音が可能なボイスレコーダーが安く手に入るようになり、会議の録音を
聞くことも容易に出来ます。
 時々自分が出席した会議の録音したものを聞きますが、口癖で気になる部分や言い方に注意が
必要な場合や変な笑い方をしていたりと今後直さないといけないなと気づくことが多々あります。
しかし、何度聞いても中々直っては来ません。
癖になっているので、「つい」口から出てしまいます。
普通にしゃべっていることが「普通」なのかどうか、やはり自分で確かめてみるのが良いようです。

 

 —————————————————————-Kaname Tanimoto 12.09.21…

4.職員配置基準

認可保育園の職員配置は年齢によって決められています。
国基準では
 0歳:園児3人に職員1名
 1歳:園児6人に職員1名
 2歳:園児6人に職員1名
 3歳:園児20人に職員1名
 4歳:園児30人に職員1名
 5歳:園児30人に職員1名
これは国基準ですので、自治体によってはこれ以上の手厚い基準を設けているところもあります。
  児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 (昭和二十三年十二月二十九日厚生省令第六十三号)
ちなみに幼稚園の最低基準は園児35名に対して職員1名となっています。

 

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.09.08…

3.認可保育所の収入は? 認可外保育園の収入は?

園児の支払う保育費が直接各保育園に回っていく訳ではありません。
支払う先は区市町村になっています。これは区市町村の収入として処理されます。
一方で、保育園には、区市町村から運営費という名称で園児数に応じて支払われます。
この運営費を用いて保育園の経営がされていきます。
一般に、保育費よりも運営費の方が高くなっています。
 認可外保育園の収入は保育費がそのまま運営用の収入となっています。
ここが、認可保育園との大きな違いになっています。
 認可保育園では、運営費として収入が入ってきますが、これは保育費より高くなっています。

収入の違いはどこに出てくるか?
認可保育園、認可外保育園それぞれ最低基準が定められています。
認可保育園の方が厳しい基準が定められ、かつ遵守しなければ認可取り消しもあり得ます。
一般に職員数、設備などどうしても認可保育園の方が整っています。
すべての子どもたちが公平に保育を受ける権利を有していることから考えると、
すべての保育園が認可保育園の基準を満たしていくべきだろうと思います。

 

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.09.08…

2.認可?無認可?  保育園の違い

認可保育園は社会福祉法に従って設立され、都道府県の認可を受けている保育所(保育園は通称)、公立と私立がありますが、認可基準は同じです。
 俗に無認可と言われていたのは、上記の認可を得ていない保育園、最近は認可外保育園と言うことが多いようです。
 これには、事業所内保育園、認定保育園、認証保育園、駅前型保育園、などなどいろいろあります。また、園の名称、規模などではなかなか区別できません。
ホームページや入園案内、市町村の担当課での確認すれば分かります。
認可保育所(保育園)という単語は認可受けたところ以外は使用できないことになっています。

 

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.09.08…

1.待機児童 実態は?

米子市内在住の4か月の女児。お母さんの仕事復帰に伴い、保育園探しを行ってきたが、ようやく見つかったのは定員20名ほどの認可外保育園。米子市は待機児童が少ないことになっているが、実態は、このような認可外保育園を含んでの話、つまりこの4か月の子はこの認可外保育園に入園した時点で待機児童ではなくなる、統計上は。

認可保育園の申し込みをして入れないでいる子どもたちは現在でも100人以上はいるようである。

本来はこの数字が待機児童数として用いられるべきであろう。統計上の得意の「すりかえ」の一つである。

 ——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.08.29

 …