0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2018年度2月のまとめ

食事

スプーンに興味があるがすくう事が難しかった子が、一人でもすくって食べられるようになってきた。また、コップを持って飲むことも保育者の援助のもと、口に運ぼうとし、こぼしながらも自分でしてみたい気持ちが感じられるようになってきた。

排泄

保育者が「おしっこ出たかな」と声を掛けると、股を押さえて出たことを知らせ、自分でズボンを脱ごうとする姿が見られるようになった。また、便が出た際も保育者にお尻を押さえて訴える姿もあった。「出てスッキリしたね」「きれいにしようね」などと一人一人に声を掛け、気持ちがよくなったことを伝えていった。

健康

インフルエンザになる子が続き、熱が出たり、元気がなかったりと、子どもの体調の変化を見逃さないよう見守っていった。鼻水、咳が出る子も多く、自分でティッシュを取りに行こうとしたり、鼻に手を当てたりすることがあったので、手を添え援助しながら気持ち良くなったことを知らせていった。

睡眠

食事の後に布団に誘うと、自ら布団に横になり、保育者に見守られながら入眠できるようになってきた。ぐっすりと一定時間眠れるようになった子も多いが、月齢の小さい子の中にはすぐに目が覚める子もいたので、安心して過ごせるよう関わっていった。

身体発達

手遊びや歌あそびなど、動作を真似することや、親しんでいる絵本の中の、顔の表情を動作で表してやりとりを楽しんでいた。繰り返し、表現遊びをできるようやりとりをし、できたことを認め、次につながるようにしていった。水性ペンでの遊びに興味を持ち、フタを外すことも最初は難しかったが、手を添えて援助するうちに自分でもできるようになってきた。凸凹や斜面のマットでの遊びでは、段差のある場所を好み、つかまったり上り下りをしたりしていたので、十分に移動を楽しめるよう安全に配慮しながら援助をしていった。

情緒

自我の芽生えから、思うようにならないと声色や表情を変えて伝えようとしていた。友達と同じ玩具が使いたくて、取り合いをしたり、泣いて訴えたりすることもあったので、保育者が仲立ちとなり、言葉を添えて関わり方を伝えていくと、友達に貸してあげたり、貸してほしい時には、手を出して訴えたりする姿が見られるようになってきた。また、友だちのしているあそびが気になり、遊びを共有することがあった。子どもたちだけで関わり合って遊ぶこともあったので、関わりを見守り、必要に応じて仲立ちをしていくようにした。

言葉

保育者が歌を歌ったり、絵本を読んだりすると、語尾を合わせて歌うことがあった。「っかい(もう一回)」と言葉や動作で要求することもあった。繰り返しの喃語を発することができたり、言葉の模倣が聞かれたり、一語文や二語文が聞かれたりと、一人一人の成長が見られた。…

0歳りす組2018年度1月のまとめ

食事

完了食に移行した子も増え、自分で食べたい気持ちが強く、スプーンや手づかみで意欲的に食べる子どもたちだが、徐々に好き嫌いが出てきた子が増えてきた。無理のないよう工夫し、少しずつ食べられるよう声かけをしていった。

おやつの時は月齢の大きい子は、エプロンを汚さず上手に食べる子も増えてきた。

排泄

少しずつトイレトレーニングの練習を始める。無理強いせず、座りたい子に声かけすると喜んで座る姿がある。出ても出なくても、座る事に少しずつ慣れ、自信が持てるように声かけしていった。

健康

熱がでて、体調を崩し休む子どもが多くいた。

鼻水が出る子も多く、こまめに拭き取り、清潔に保てるようにしていった。

家庭や看護師と連携を取り、体調の変化に気をつけながら保育をしていった。

睡眠

抱っこをしないと寝ない子も、布団に入るよう促すと入ってきて、背中をさすったり、子守唄を歌ったりすると、寝れるようになってきた。月齢の小さい子は寝が浅く、すぐに目覚めてしまい、泣いて起きてくる事もあるが、抱っこをして、安心できるようにしていった。

身体発達

歩ける子がたくさん増え、自分で移動して遊ぶ姿が多くあった。そのため月齢によって遊びを分け、安全に遊べるよう環境を整えていった。

暖かい日は散歩に出かけ、散歩車から降りて遊べると、喜んで歩いたり、走り回ったりする姿があった。

月齢の小さい子はハイハイができるようになり、あちこち移動し、喜んで遊んでいた。広いスペースを確保し、思いっきり体を動かして楽しめるようにしていった。

情緒

子どもの様子を見ながら、涙が出るとき甘えたいときには、抱っこや一対一でたっぷりと時間をかけて甘えられるようにしていき、安心して過ごせる環境を作っていった。また、少しずつ自我が芽生え、友だちの持っているものを欲しがったり、取られたくない気持ちも強くなり、トラブルがおきる原因もふえてきた。保育者が仲立ちとなり、楽しい雰囲気の中でやりとりができるようにした。

言葉

子どもたちの好きな絵本や手遊びから、発語がたくさん出てくるようになり、言葉と一緒にジェスチャーもついてくるようにもなってきた。月齢の小さい子も大きい子を真似て、一緒になって楽しんでいた。…

0歳りす組2018年度12月のまとめ

食事

離乳食を始めた子や完了食へ移行した子が多い月だった。どの子も意欲的に口を開け食べる姿が見られ、食べ方や食べるペースに合わせながら介助をしていった。苦手なものは食べなかったり、あそび食べをしたりする子もいたので、食材に興味が持てるような言葉掛けや手を添えスプーンの持ち方を伝えていった。

排泄

一人立ちが安定してきた子も多く、立った体勢でのパンツ替えがスムーズにできるようになった。月齢の小さい子で仰向けでのパンツ替えを嫌がるようになった子もいたので、声をかけたり歌いかけたりして、パンツ替えを心地よく思えるよう配慮していった。

健康

感染症で長期間欠席する子や熱での早退が多かった。咳、鼻水が出る子も多かったので体調の変化に注意し、子どもの様子や気付いたことなど保育者間で情報を伝え合い連携をしていくようにした。

睡眠

その日によって睡眠のリズムが違うので、午前睡を取り入れたりしながら一人一人のリズムに合わせた対応を心がけた。11月、12月から入園してきた子も少しずつ慣れ、保育者が背中をさすったり、抱っこをしたりすると安心して十分な入眠ができるようになった。

身体発達

ずり這いや伝い歩き、一人歩きへと自分で移動し楽しむようになってきた。月齢でフロアを分けながら、体を動かして遊べるよう環境を用意していった。また、リズムや音楽に合わせ体を揺らしたり、保育者の動作を模倣したりするようになった。音楽に親しめるよう好きな曲は繰り返しながらあそんでいった。

情緒

友だちに関心を持つようになり、側に行ってみたり体に触れたりなど積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿が見られた。関わりたい気持ちを大切にし、「優しくだよ」「よしよしだよね」など側で見守りながら関わり方を伝えていくようにした。

言葉

片言や喃語をたくさん発し、声や言葉でいろいろな思いを表現するようになってきた。子どもの声に頷いたり言葉で返したりしてやりとりを楽しめるような関わりを心がけた。また、名前を呼ぶと振り返ったり、「はーい」と返事をしたりすることを喜んでいた。…

0歳りす組2018年度11月のまとめ

食事

完了食に移行した子も増え、自分で食べたい気持ちが強く、スプーンや手づかみで意欲的に食べる子どもたちだが、まだまだ介助が必要なため、食べやすいように、スプーンの上にご飯、おかずなどをのせたり、自信につながるような声かけをしていった。

月齢の大きい子の中には、食事が終わった際、おしぼりで自分の口を拭く仕草も見られ、きれいになった心地よさも味わえるようにしていった。

排泄

「ちーちー替えようか」「きれいきれいしよ」などの声かけをすると、自らおむつを交換しにくる子もいた。月齢の小さい子は、寝返りをしたり、早く遊びたくて、嫌がる子もいたが、玩具を持たせたり、「気持ちいいね」「きれいになったね」などの声かけをし、気持ちのいいことを知らせていった。

健康

衣服の調整や空調の調整をこまめにし、快適に過ごせるようにした。寒暖差から鼻水の出る子がいた。「鼻水が出たね」と声をかけると、鼻に指を当てたり指さしをしたりすることがあった。丁寧なやりとりの中で、清潔に過ごす心地よさが味わえるようにしていった。以前は、拭き取ろうとすると嫌がっていた子が、嫌がることなく援助を受けることがあった。

睡眠

抱っこをしないと寝ない子も、布団に入るよう促すと入ってきて、背中をさすったり、子守唄を歌ったりすると、寝れるようになってきた。入園してまだ間もない子や、月齢の小さい子は寝が浅く、すぐに目覚めてしまい、泣いて起きてくる事もあるが、抱っこをして、安心できるようにしていった。

身体発達

歩ける子がたくさん増え、自分で移動して遊ぶ姿が多くあった。そのため月齢によって遊びを分け、安全に遊べるよう環境を整えていった。

散歩にいけなかったり、ホールに出て遊ぶ機会が少なかったため、フロアを広げ、ハイハイマットや三角マットを用意し、体を思いっきり動かして楽しめるよう工夫していった。

情緒

子どもの様子を見ながら、涙が出るとき甘えたいときには、抱っこや一対一でたっぷりと時間をかけて甘えられるようにしていき、安心して過ごせる環境を作っていった。また、少しずつ自我が芽生え、友だちの持っているものを欲しがったり、取られたくない気持ちも強くなり、かみつきが増えてきたため、保育者も一緒に遊びの中に入って仲立ちとなり、楽しい雰囲気の中でやりとりができるようにした。

言葉

子どもたちの好きな絵本を読み聞かせたり、好きな音楽をかけることによって、その中から、発語がたくさん出てくるようになり、言葉と一緒にジェスチャーもついてくるようにもなってきた。…

0歳りす組2018年度10月のまとめ

健康

運動会にむけて取り組んできたことが自信や意欲となり、行事後も積極的に縄跳びやリレーを取り入れて楽しんでいた。また、逆上がりにも挑戦する姿が多く見られた。行事当日だけでなくその後の様子も大切にし、できるようになった喜び、新しいことに挑戦する気持ちを育めるようにしていきたい。

人間関係

友だちが縄跳びや逆上がりが上達すると、「○○ちゃんができたよ」と一緒に喜んだり、保育者に知らせたりしていた。喜びを共有し、友だちへの関心を深めるとともに、自信や意欲につながるよう関わっていった。リレーやボール遊びの中でチーム分けの際、話し合いがうまく進まず遊びが始まらないことがあった。必要に応じてリードすることで、自分たちで遊びを展開する楽しさ、相手の思いを受け入れる姿に繋げていった。

環境

戸外活動や芋ほりを通して、木の実や芋の形を観察し、友だちと大きさや色を比べて違いや似ているところを発見して楽しめるようにしていった。集めた木の実や園庭の落ち葉を使い、ケーキやごちそうを作って楽しむ姿も見られた。今後も季節の自然物に触れる機会を大切にして遊びを広げられるようにしていく。

言葉

手つなぎ鬼や大根抜きなど新しい遊びを取り入れることで興味を示し、友だちと誘い合って楽しんでいた。遊びを進めていく中で、相手への口調が強くなったり、些細なことでトラブルになったりすることもあった。お互いの思いを大切にし、言葉や伝え方をどのようにしたらよかったか考えられるように関わっていった。

表現

行事の中で楽しかったこと、嬉しかったことを絵画で表現する際、写真を使ったり、その時の様子を一緒に思い出したりして、イメージを広げて描けるように関わっていった。友だちの絵を参考にする姿も認めながら、
自分で気づいたことも描けるように声をかけていった。運動会で使用した曲に興味を示し、音楽に合わせて歌や踊りを楽しんで
いた。興味関心を大切にし、踊りや歌を継続して楽しめるようにしていきたい。

食育

食事中に、横を向く、肘をつく、食器を持たないなどの姿が多く見られた。楽しく食事をする雰囲気を大切にしながら、意識するポイントに1つずつ取り組むことで、マナーを意識する姿が増えていった。
サツマイモの収穫では、土の感触や香り、芋の重さなど五感で楽しみ、
自分たちで植えたものを収穫する喜びを味わえることができて良かった。…

0歳りす組2018年度9月のまとめ

食事

完了食の子どもたちは、自分で食べようとする気持ちを大切にし、声かけや、介助をしていった。離乳食の子どもたちは、食べる楽しさを伝えていった。新入園児は泣く子には抱っこをし、無理なくそれぞれのペースで食べられるよう配慮していった。

排泄

おむつ交換に誘うと、自ら保育者のところに来る子がいた。清潔に過す心地よさが感じられるような関わりを重ねていった。パンツやズボンをはく際には、足を上げようとする子も見られ始めた。寝返りや、ハイハイができるようになった子は、体をひねり嫌がる子もいたが、声かけしながら、気持ちが良くなる事を伝えていった。

健康

アデノウイルスが流行り、体調を崩し休む子が多くいた。体調をしっかりと把握し、普段の様子と異なる部分があれば、事務所や看護師と連携し、家庭との連絡を密にしていった。鼻水が出る子が多かったので、こまめにふき取って過ごせるようにした。また、空調にも気を配り、水分も取るようにしていった。

睡眠

月齢の大きい子と、小さい子の睡眠する時間帯を考慮しながら、一人一人のペースに合わせ対応し、安心して入眠できるよう関わっていった。月齢の大きい子の中には、自分で布団に行き寝る子もいた。新入園児はすぐに目が覚めてしまい、泣いて起きる事もあったが、抱っこをしたりして安心して過ごせるように工夫していった。

身体発達

一人で立って歩く子、ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちなど動くスピードも速くなってきた。保育室だけではなく、ホールで遊ぶ時は、思いっきり体を動かして遊べるよう工夫をしていった。

手先を使って、カップを重ねたり、ホースをタッパに入れる子どもなど、楽しく遊べていた。

情緒

保育者や友だちに玩具を渡したり、受け取ったりして喜ぶ子がいた。「ありがとう」「どうぞ」など言葉を添えるととても嬉しそうにし、やりとりを繰り返し楽しんでいった。

友だちが帰る際、バイバイをし、お互いがタッチしたり、保育者にもタッチを求めたりし、コミュニケーションを図っていった。

言葉

「わんわん」「まんま」「どうぞ」など少しずつ言葉も聞かれるようになってきた。絵本や手遊びを通じて、子どもたちの言葉や喃語を引き出し、身振り、手振りで優しく丁寧に応え、言葉のやりとりを楽しんでいった。…

0歳りす組2018年度8月のまとめ

食事

完了期食に移行した子は、自分で食べたいという気持ちが感じられ、保育者の介助を嫌がる子もいた。様子に合わせて介助をし自分で食べる喜びが味わえるよう言葉掛けを重ねていった。離乳食の子は、手づかみで食べる事や、食べたいという気持ちを声や体で表現していた。

排泄

「おしっこ出たかな、パンツ替えようね」と一人一人に丁寧に声を掛けて、おむつ交換をし、心地よさが感じられるように関わった。月齢の大きい子の中には、カゴからパンツを取り出し、友だちや保育者に渡す子がいた。

健康

暑い日が続き、水分補給に配慮しながら保育していった。月齢の小さい子もミルクを飲む量にムラがあったが、こまめに授乳しながら体調の変化がないか見守った。

睡眠

登園時間の早い子は、午前中眠くなる事もあった。一人一人のその日のリズムに合わせて対応できるよう、連携した。ちょっとした物音で目が覚めてしまう子もあったので、すぐに側に行き優しく声をかけたり、背中をさすったり子守唄を歌い再び眠り、十分な睡眠がとれるようにしていった。

身体発達

水遊びは、体調に合わせて取り入れていった。最初から積極的に水に触れる子、最初は抵抗があり嫌がる子と様々だった。回数を重ね、少しずつ水に慣れていく様子があった。

手遊びや踊りなど、保育者の動きを真似する子がいた。また、一人歩きや伝い歩き、つかまり立ちができるようになった子が増えた。月齢の小さい子は、玩具を引っ張って遊べるようになった。

情緒

友だちのする遊びや玩具が気になり、叩いたり玩具を取り合ったりすることがあった。側で言葉を代弁しながら、仲立ちとなっていった。必要に応じては違うあそびへと誘い、安心して過ごせるように環境を整えた。月齢の小さい子は、保育者が側から離れると泣いたり、月齢の大きい子の中にも、後追いをしたりする姿があった。保育者同士で連携し、子どもに声をかけたり側で見守ったりしながら、安心して過ごせるように配慮していった。

言葉

「まんま」「あばあば」など盛んに喃語を発していた。子ども達の言葉に応え、発語を促せるようにしていった。また、繰り返しの言葉がある絵本を見ながら、「バイバーイ」とフレーズを真似したり、指さしで「お、お」と気になるイラストを知らせたりしていた。子どもの発する声や身振りに言葉を添えて、やりとりをしていった。…

0歳りす組2018年度7月のまとめ

食事

離乳食を移行し、完了リズムの子どもも増えたため、食べる際、ゆったり関わる事が出来た。月齢の大きい子は、スプーンで食べようとしたり、コップも上手に持って飲んでいる子もいた。それぞれのペースで、無理のない様に進めて行った。

排泄

おむつ交換に誘うと、自ら保育者のところに来る子がいた。清潔に過す心地よさが感じられるような関わりを重ねていった。パンツやズボンをはく際には、足を上げようとする子も見られ始めた。意欲を認め、スキンシップを取りながらおむつ交換をしていった。

健康

発熱や嘔吐・下痢など、体調を崩す子がいた。体調をしっかりと把握し、普段の様子と異なる部分があれば、看護師と連携し関わっていった。鼻水が出る子が多かったので、こまめにふき取って過ごせるようにした。空調にも気を配り、水分も摂るようにしていった。

睡眠

午前午後と二回寝る子、お昼に一回寝る子、日中何度か寝る子とさまざまだった。安心して入眠できるよう、関わっていった。月齢の大きい子の中には、自分で布団に行くがなかなか入眠できない子もいた。スキンシップをとったり抱っこをしたりして安心して寝られるように工夫した。

身体発達

一人で立って歩く子、ずり這い、ハイハイからつかまり立ちなど動くスピードも速くなってきた。3か月の子は横向きになり、寝返りをしようとする姿が見られるようになってきた。

ボールを投げたり、蹴ったり、ソフト積木から飛んだりする子もあり活発に動けるようになり、安全に遊べるよう環境を整えていった。

情緒

保育者や友だちに玩具を渡したり、受け取ったりして喜ぶ子がいた。「ありがとう」「どうぞ」など言葉を添えるととても嬉しそうにし、やりとりを繰り返し楽しんでいった。友だちにも興味が出てきて友だちがいるところへ寄って行ったり、体や頭を触ったり、向かい合っておしゃべりを楽しむように喃語を発したりすることもあった。

7月から入園した新入園児は泣く事も多かったが、側に寄り添い安心して過ごせるよう関わっていった。

言葉

「わんわん」「まんま」「ばっばい(ばいばい)」「たっち」など少しずつ言葉も聞かれるようになってきた。子どもたちの言葉や喃語に、優しく丁寧に応え、一人一人の思いを大切にし、言葉のやりとりをした。…

0歳りす組2018年度6月のまとめ

食事

6月から入園の新入園児は、離乳食で口が開きにくかったり座って食べられなかったりしたが、後半にはベビーチェアに最後まで座って食べられるようになった。ミルクは、日によって飲みにくそうなときもあったので、ミルクの温度に気をつけたり、ペースに合わせたりして、少しずつ飲めるように関わった。

排泄

おむつ交換に誘うと、自ら保育者のところに来る子がいた。清潔に過す心地よさが感じられるような関わりを重ねていった。パンツやズボンをはく際には、足を上げようとする子も見られ始めた。意欲を認め、スキンシップを取りながらおむつ交換をしていった。

健康

発熱や嘔吐・下痢など、体調を崩す子がいた。体調をしっかりと把握し、普段の様子と異なる部分があれば、職員同士で連携し関わっていった。鼻水が出る子が多かったので、こまめにふき取って過ごせるようにした。ふき取ることを嫌がる子もいたが、優しく声掛けをしながら対応していった。

睡眠

午前午後と二回寝る子、お昼に一回寝る子、日中何度か寝る子とさまざまだった。安心して入眠できるよう、関わっていった。月齢の大きい子の中には、自分で布団に行くがなかなか入眠できない子もいた。スキンシップをとったり抱っこをしたりして安心して寝られるように工夫した。

身体発達

一人で立てるようになったり、ずり這い、ハイハイからつかまり立ちなど動くスピードも速くなってきた。

カップを打ち合わせたり、型はめの玩具に興味をもったりと、手先を使った遊びも少しずつできるようになり、取り入れていった。

情緒

保育者や友だちに玩具を渡したり、受け取ったりして喜ぶ子がいた。「ありがとう」「どうぞ」など言葉を添えるととても嬉しそうにし、やりとりを繰り返し楽しんでいった。友だちにも興味が出てきて友だちがいるところへ寄って行ったり、体や頭を触ったり、向かい合っておしゃべりを楽しむように喃語を発したりすることもあった。

言葉

「わんわん」「まんま」「ばっばい(ばいばい)」「たっち」など少しずつ言葉も聞かれるようになってきた。子どもたちの言葉や喃語に、優しく丁寧に応え、一人一人の思いを大切にし、言葉のやりとりをした。…

0歳りす組2018年度5月のまとめ

食事

離乳食にも慣れ、喜んで食べる姿があり、手づかみや指でつまんで食べている子もいる。体調が優れない子は、家庭と連携を図り、離乳食の形態をかえるなどの対応をした。またミルクの子も乳首のサイズを変えるなどし、無理のない様、進めていった。

排泄

仰向けでのおむつ交換を嫌がる子がいるため、玩具を持たせたり、気持ちよくなるような声かけをし、不快感のない事を知らせる様にしていった。

健康

朝晩の気温差もあり、咳や鼻水が出る子がいた。こまめに鼻を拭き取ったり、衣類の調整、空調にも気をつける様にしていった。

発熱、嘔吐、下痢の際は、看護師と連携を取り、対応していった。

睡眠

眠たくなると泣いて訴えたり、目をこすったりする姿が見られたので、その都度、安心して入眠できるよう抱っこやラックで対応していった。最初は物音で目覚める子も多くいたが、徐々に一定時間の睡眠が取れるようになってきた。

身体発達

歩行が安定している子は、室内を行き来していた。はいはいができるようになった子は、保育者が移動をする方向に、はいはいで移動しようとしていた。つかまり立ちから伝い歩きをしたい子もいるが、まだ不安定なので保育者は側につき、安全に体を動かして遊べるよう環境を整えていった。月齢の小さい子は、寝返りや、お座りができる様になり、気に入った玩具を回転して取り、握ったり、感触を楽しんだりしていた。

情緒

環境に慣れ、登園時も泣くが事なく落ち着いて過ごせるようになった。担任以外の職員が対応すると泣いたりする事もあったので、一人一人安心して過ごせるよう、職員同士連携をとっていくようにした。

友だちが抱っこされていると焼きもちを焼き、泣く子もいたが、落ち着くよう声かけをし、順次抱っこをして安心する環境を作っていった。

言葉

繰り返しのある言葉の絵本を好み、真似をして「あ~あ~」まぁ~まぁ~」などの喃語を発していた。

「バイバイ」と言うと、手でバイバイをして見せる子もいる。

絵本や手遊びを通じて、言葉を引き出せる様、配慮していった。
 …