0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2019年度12月のまとめ

0歳りす組2019年度12月のまとめ

食事

後期食の子は食材をつまみ取って口に運び、食べる姿が出てきた。自分で食べようとする姿を褒めていき、食べる楽しさや意欲につなげていきたい。完了食の子もスプーンで食べたり、茶碗を持って飲んだりとそれぞれ意欲的に食べる姿があった。

排泄

便が出ていても、「ない(出ていない)」と言ったり、便が出たまま遊び続けている子が見られたりする。便が出た時は洗いに行くことを促し、清潔にする心地良さを感じられるようにしていった。

健康

ノロウイルスが流行し、長期欠席する子もいた。園でもゆるい便が出る子がいたので、感染防止に配慮し、洗い場の消毒や便の処理など予防を徹底していった。

睡眠

一人一人の睡眠リズムを把握し、安心して眠れるように環境を整えていった。月齢の小さい子は睡眠時間が短くなり、日中起きて過ごす時間が増えてきた。

身体発達

月齢の大きい子は大型遊具で作ってもらった車を押したり引っ張ったりしながら動かすことを楽しんだり、段差をまたいで乗り越えるなど活発に動き回ったりして遊ぶ姿が見られた。月齢の小さい子はお座りが安定し、目の前にある玩具を取ろうと手を伸ばして前屈みになったり、寝返りから仰向けに戻れたりとそれぞれに身体的発達が見られた。

情緒

持っている物を友だちが欲しがると以前は泣きそうになっていたが、最近は取らないで欲しいことを片言の強気な口調で表現する姿が見られる子がいる。相手に対して叩いたり押したりするのではなく、自分の気持ちを言葉で伝えようとする姿を認めて褒めていき、友だちとのやりとりを見守ったり仲立ちをしたりしていった。

言葉

動物の絵を見て、「わんわん」「にゃんにゃん」と言葉で言い表す子や片言で話す姿が見られる。また、喃語に込めた思いをアピールする姿も見られるので、伝えたい思いを汲み取り、「○○したいんだね」と言葉で代弁していき、子どもの思いに応じたやりとりを心がけていった。…

0歳りす組2019年度11月のまとめ

0歳りす組2019年度11月のまとめ

食事

ほとんどの子どもが食べることへの意欲がある。今まで手づかみで食べていた子も、保育者がスプーンに手を添え介助することで、スプーンを使って食べられるようになってきた。

偏食が目立ち、特に野菜が食べられない子には、無理強いはしないが、少しでも食べられるよう野菜の絵本を読み聞かせをし、食べたい気持ちになるような声かけをしていった。

排泄

おむつ替えの際、「ちっちでた」と言って知らせる子もいる。また、大便した際もおむつを触り教えてくれる子もいる。

低月齢児の子はおむつが汚れていることを泣いて訴えるため、「気持ち悪かったね」「気持ちよくしようね」など声かけしながら、安心して替えられるように関わっていった。寝返りができるようになり、体をねじり嫌がる子もいるが、玩具などで気をそらしたり、声かけしたりして、スムーズに替えられるようにしていった。

健康

朝晩の気温差からか、熱が出る子や、鼻水が続く子が多くいたため、こまめに熱を測ったり、拭き取ったりしていった。また、看護師と相談しながら保護者との連絡を密にしていった。

睡眠

ほとんどの子どもたちが安心して一定時間眠れるようになった。「ねんね」と言って布団を差し、自分の布団に入り入眠できる子もいた。

低月齢児の子はその時々によって、抱っこをしたりラックにのせたりし、安心して眠れるように状況によって対応していった。寝返りをして寝てしまう子は仰向けにし、気をつけてみていくようにしていった。

身体発達

歩ける子も増え活発に動き回る姿が多くみられるため、足元の玩具を片付け環境を整えていった。
天候の良い日は散歩にでかけ、保育者と手を繋ぎ、目的地まで順番に歩いていった。

低月齢児の子は寝返りができる子、お座りができる子が増え、目の前の玩具に手を伸ばし楽しんでいる姿があった。

情緒

友だちを意識して、持っているものを欲しがったり取ったりし、トラブルになることがあった。保育者が仲立ちとなることで、楽しみながら友だちとの関わりを広げていった。しかし、トラブルからかみつき、ひっかきに繋がることもあったので、保育者が声をかけながら見守り保育して行った。

言葉

音楽が流れると、一緒に歌ったり、歌に出てくる動物をまねたりし、体で言葉を表現していた。低月齢児の子はこちらの声かけに“アー”“ウー”など声がでるようになり対話を楽しめていた。

言葉がうまく伝わらず、指をさしたり首を振ったりするが、子どもに寄り添い、思いを受け止め、言葉を引き出せるよう関わっていった。…

0歳りす組2019年度10月のまとめ

0歳りす組2019年度10月のまとめ

食事

完了食の子は、手づかみで食べたり、スプーンを使い喜んで食べたりする姿があった。自分で食べたいという思いを大切にしながら、必要に応じてさり気なく手を添え「モグモグしようね」などと声を掛けていった。又、苦手な食材は口を閉じたり、顔を背けたりする子もいたので、無理強いせず少しでも食べられた時は、一緒に喜び食べる意識を引き出せるようにした。

離乳食の子は、喜んで口を開けて食べる姿が多く見られるようになってきた。

排泄

おむつ交換の時には、「きれいにしようね」と優しく声を掛けるようにしていった。月齢の大きい子は、「おむつ替えよう」と声を掛けると、おむつを指差したり、マットのところへ進んできたりする姿もあった。おむつを替えきれいになった心地よさを知らせていくよう心掛けた。

健康

朝晩、日中の気温差により体調を崩す子が見られたので、子ども一人ひとりの体調の変化に十分に配慮し、こまめに検温し十分な休息がとれるようにしていった。鼻水が出る子が多く、「きれいにしようね」と声を掛けこまめに拭き取るようにした。

睡眠

月齢の大きい子は、自分の布団に横になり、保育者が側につき体をさすったり、「ねんねしようね」と声を掛けたりして安心して眠れるようゆったりとした雰囲気を作っていった。又、抱っこで眠る子もおり、一人ひとりの様子を見て十分な休息ができるように心掛けた。

身体発達

発達に応じて、つかまり立ちや、伝い歩き、一人歩きをして、自分の好きな場所に移動し、探索活動を楽しむ子が多くなってきた。月齢の大きい子は、少しの段差など高さのあるところに登ったり、降りたりする姿もあり、十分に体を動かせるよう広いスペースを作っていった。

情緒

子どもの様子を見ながら、涙が出たり、甘えたい時には抱っこをしたり、膝の上に座り絵本を見たりし安心して過ごせるようにしていった。又、友だちのことが気になり側に寄っていく子もおり、友だち同士の関わりも少しずつ見られる。友だちとの関わりを大切にしながら、楽しく遊べるよう側で見守ったり、保育者も一緒に遊びの中に入ったりして楽しめるようにしていった。

言葉

好きな歌や絵本の中で、しぐさや、言葉の語尾を真似して話そうとする姿がある。又、見たものを指差しや喃語で伝えようとする姿もあり、保育者が思いを共感し言葉を添えていった。言葉をはっきりと伝え、丁寧にやりとりを楽しめるようにしていった。…

0歳りす組2019年度9月のまとめ

0歳りす組2019年度9月のまとめ

食事

離乳食の子は慣れてきたのもあって少しずつ食べる量が増えてきている。好きな物は意欲的に食べているが、苦手な物は口を開けなかったり吐き出したりする姿もあるが、無理なく食べていけるように関わっていった。完了食の子は手づかみ食べが多いが中にはスプーンを使って食べようとする姿も見られる。スプーンに一口量をすくっておき、掴んで口に運べるよう援助していった。

排泄

排便していても気にする姿がなくそのまま遊んでいることがあるので、子どもが動きを止めて力んでいる姿を見逃さないようにし、「うんちが出たね。洗いに行こうか」など優しく声をかけて、きれいになる気持ち良さを感じられるように関わっていった。また、食後から入眠までの間に排便する子もいるので、入眠に誘う前に便が出ていないか気にかけるようにしていきたい。

健康

過ごしやすい気候になり戸外に出かけたり遊んだりする機会が増えた。地面の土や小石を触ったり、草花に触れたりして楽しんだ後は手洗いを行い、衛生面に配慮していった。

睡眠

離乳食の子は眠くなるのが他の子より早目だったり、短時間で目覚めたりしやすいので午前・午後と2回寝する子もいる。途中でぐずって目が覚めそうでもラックに乗せて揺らすと続けて眠れるので、それぞれのペースで睡眠を保障していった。

身体発達

1歳を迎えた子は棚につかまって立つ姿が多くなり、手足を少しずつ横方向に動かして伝い歩きが見られたり、ずり這いから四つ這いのハイハイへと変化が見られたりしている。子どもが動こうとする範囲に転がっている玩具は除けたり片付けたりして安全面に配慮していった。

情緒

9月入所の子たちは園生活や保育者に慣れてきて一日機嫌良く過ごせるようになってきた。クラス担任や毎日顔を合わせる職員は平気になったがフリーの職員に対しては人見知りをしてしまう姿があったので、慣れた保育者が側に付いたり声をかけたりして安心できるように関わっていった。

言葉

はっきりとわからない言葉も多いが、ゴニョゴニョと長文を発する子や、「あーっ・・・」と喃語や仕草で自分の気持ちを伝えようとする姿がある。伝えたい思いを汲み取って相槌を打ったり、「○○したいのね」と言葉で代弁したりして応答的なやりとりを重ねていき、発語へとつなげていきたい。…

0歳りす組2019年度8月のまとめ

0歳りす組2019年度8月のまとめ

食事

ほとんどの子どもが食べることへの意欲があり、テーブルの準備を始めると待ちきれないようで、棚の所から準備の様子を見ており大きな声で叫んでいる。棚を開けると1人で椅子に座れる子どもも増え、食べることを楽しみにしている。

まだまだ手づかみの子も多いが、スプーンを一緒に持ち介助することで、こぼしながらも上手に食べられるようになってきた。おやつの時はこぼすことが少なくなり、エプロンも汚さなくなってきた。

排泄

「オムツ替えようね」「きれいにしようね」と一人一人声をかけ、スキンシップをとりながらオムツ交換をしていった。赤ちゃん以外は全員立っておむつ替えができるため嫌がる子はいなかった。赤ちゃんはおむつが汚れていることを泣いて訴えるため、「気持ち悪かったね」「気持ちよくしようね」など声かけしながら、安心して替えられるように関わっていった。

健康

下痢便や水様便が続く子が見られたため、給食やおやつを保護者や看護師と相談しながら配慮していった。

盆明けはみんな元気に登園し体調も回復していったが、月の後半から朝晩の涼しさからか体調を崩す子がいた。空調の調整や水分補給をこまめに取り、体調に変化がないか気を配り保育していった。

睡眠

ほとんどの子どもたちが安心して一定時間に眠れるようになった。その日にもよるが、抱っこをしたり、布団に入ったりし入眠できる子もいた。赤ちゃんはその時々によって、抱っこをしたりラックにのせたりし、安心して眠れるように状況によって対応していった。

身体発達

ほとんどの子どもが歩くことができるようになってきた。ハイハイする子も動きが活発になってきたので、安心して動ける場所を確保し、十分に体を動かして遊べるように環境を整えていった。

水あそびは十分にできなかったものの、水やプールを嫌がることなく楽しめた。

情緒

友だちを意識して、持っているものを欲しがったり取ったりし、トラブルになることがあった。保育者が仲立ちとなることで、楽しみながら友だちとの関わりを広げていった。しかし、トラブルからかみつき、ひっかきに繋がることもあったので、保育者が声をかけながら見守り保育して行った。

言葉

音楽が流れると、一緒に歌ったり、歌に出てくる動物をまねたりし、体で言葉を表現していた。赤ちゃんはこちらの声かけに“アー”“ウー”など声がでるようになり対話を楽しめていた。

言葉がうまく伝わらず、指をさしたり首を振ったりするが、子どもに寄り添い、思いを受け止め、言葉を引き出せるよう関わっていった。…

0歳りす組2019年度7月のまとめ

0歳りす組2019年度7月のまとめ

食事

テーブルの準備を始めると「マンマ・マンマー」と喜び食べる意欲が見られる。一歳を過ぎた子は完了食に移行し、コップを持ってこぼしながらも一人で飲むようになる。又、手づかみやスプーンで意欲的に食べる。離乳食の子も大きな口を開け喜んで食べている。楽しく食べられる雰囲気作りをし、食べる意欲を大切にしていった。

排泄

「オムツ替えようね」「きれいにしようね」と一人一人声をかけ、スキンシップをとりながらオムツ交換をしていった。また、オムツ交換を嫌がる子も見られたため、好きな玩具を側においたり、歌を歌ったりして安心して替えられるように関わっていった。

健康

朝の体温時に、体温が高い子や下痢便や水様便が続く子が見られた。

子どもの体調変化に気をつけながら、こまめに体温を測り、便の回数も記録し、看護師とも連携をとっていった。水あそびも子どもの体調に合わせて進めていった。

睡眠

ほとんどの子たちが環境に慣れ、安心して一定時間に眠れるようになってきた。その日の体調などにより、リズムが崩れることがあったが、その子たちに合わせてたっぷりと眠れるように配慮していった。

身体発達

一人立っちを頻繁にし、二、三歩足が出る子や歩行がしっかりし、歩くことを楽しむ子が増えてきた。

月齢の小さい子の動きも活発になってきたので、安心して動ける場所を確保し、十分に体を動かして遊べるように側で見守り、できた喜びを共に喜んだ。

情緒

7月の新入園児の子は、涙があまり出ることはなく環境に慣れて、好きな玩具で遊びを楽しんでいた。

布のかばんを手に持って、子ども同士で一緒に歩く姿が見られた。保育者が「いってらっしゃい」と声をかけると「バイバイ」と嬉しそうに手を振る。子どもたちの楽しい気持ちを十分に受け止め、触れ合いを楽しみながら友だちとの関わりを広げていった。

言葉

“マンマ”“ネンネ”など一語文が出始めたり、“アー”“ウーウ”など喃語も盛んに聞かれるようになる。子どもの思いを受け止め、保育者はそれを言葉で表し伝えていくことで、話すことの楽しさを感じられるようにしたい。…

0歳りす組2019年度6月のまとめ

0歳りす組2019年度6月のまとめ

食事

食事の用意を始めると、待ちきれない様子で棚に並び、保育者が食事をもって来る事を待っている。

離乳食の子は、食材を皿に乗せると、手でつまみ、上手に口へ運び、食べたり、完了食の子も、手づかみやスプーンで意欲的に食べたりするようになってきた。どの子も好き嫌いすることもなく、喜んで食べている。

6月に入所して来た赤ちゃんもミルクをよく飲んでくれる。

排泄

寝かせてのおむつ交換は、遊びたくて仰向けで体勢を変えようとする子がいたが、棚などにつかまり立ちしてのおむつ交換は嫌がる子はいなかった。ほとんどの子が立って交換ができるようになってきたので、立つ事の喜びも合わせ、安心できるような言葉掛けで援助し、清潔に過ごす心地よさが味わえるように関わっていった。

健康

熱、鼻水、咳が数日出ている子がいた。体調を見ながら、看護師や家庭と連携を取るようにしていった。

食事後の着脱や、鼻水を拭く事を嫌がる子がいたが、きれいにする事で、気持ちのいい事を味わえるようにしていった。

睡眠

眠たくなると泣いて訴えたり、目をこすったりする姿が見られたので、その都度、抱っこをしたり、布団に一緒に行き、背中をさすったりし、安心して入眠できるようにしていった。

活動量が増えたこともあり、ぐっすり寝られるようになった。

身体発達

歩く子やつかまり立ちができる子が増えてきたので、ハイハイマットを出して遊ぶ機会を増やすが、怖がる事なくマットの上に上がったり、立ったりして喜んでいる姿がある。

月齢の小さい子は、寝返りをし、腹這いで遊んだり、お座りをしたり、移動する範囲が活発になり、好きな玩具を見つけ楽しむ姿があった。安全に遊べるよう、使わない玩具を片付けし、環境を整えていった。

情緒

新しく入園した子は、新しい環境に慣れず泣いていたが、少しずつ慣れてくると、保育者に絵本を催促したり、友だちとコミュニケーションを取ったりし、落ち着いて過ごせるようになった。以前からいた子どもたちは、一人が抱っこをしていると甘え、泣いて訴える事もあった。欲求を満たしてあげられるよう、一人一人の状況を見て、職員同士連携をとっていくようにした。

言葉

保育者が「やさいのうた」を歌うと、歌の中に出てくる野菜のジェスチャーの真似をする子が増え、保育者の言葉の中で擬音を模倣することがあった。月齢の小さい子も「まんま」「あっあー」など喃語を発していた。丁寧に喃語に応え、コミュニケーションをとれるようにしていった。…

0歳りす組2019年度5月のまとめ

0歳りす組2019年度5月のまとめ

食事

食事やおやつでは、ベビーチェアに座り自分でおやつを手に持って食べる子や保育者がスプーンで食材をすくって口に持っていくと、大きな口を開けて嬉しそうに食べる子が増えてきた。保育者も「おいしいね」「もぐもぐだね」と言葉かけをしながら、安心して食べられるように関わりを大切にしていった。

排泄

おむつ交換を嫌がる子はいないが、遊びたくて仰向けでのおむつ交換で体勢を変えようとする子がいた。好きな体勢で転倒など危険のないよう進めていくようにした。排便の際には、沐浴室で体を洗うことに抵抗があったり、泣いたりする子がいた。安心できるような言葉かけで援助をし、清潔に過ごす心地よさが味わえるように関わっていった。

健康

連休明けにより、体調を崩して休む子が何人かあったが、園生活に慣れてきたと同時に体調を崩す子も減ってきた。暑くなり、汗をかく事も多くなってきたので、寝る時の布団はタオルケットにしてもらったり、半袖の服を持参してもらったりするなど、快適に過ごせるに保護者へ呼びかけをしていった。

睡眠

保育者が側についたり背中をさすっていると、気持ちよく入眠出来るようになってきた。抱っこで眠ると布団で眠れなかった子も、ぐっすりと眠れるようになった。早くから眠たくなる子もいるので、一人ひとりの生活リズムで過ごせるように関わっていった。

身体発達

月齢の差があり発達はさまざまだが、それぞれの発達がめざましく寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き、一人歩きと順調に成長している。動きが活発になっているので、安全面に留意しながら、それぞれの発達段階に応じた活動が十分に楽しめるように配慮していった。

情緒

音楽や保育者の歌に合わせ、体を揺らしたり、手を叩いたりして楽しむ姿が多くなった。保育者も一緒に体を動かし楽しさを共感する。

「ばぁ」と笑いかけると同じように「ばぁ」と笑顔をみせたり、名前を呼ぶと「はぁーい」と返事をし、笑顔で手をあげる姿もみられるようになる。

愛情いっぱいで接し、触れ合いを大切にしていく。

言葉

まだはっきりと聞き取れないことが多いが、機嫌がよいと盛んにおしゃべりをしている。話したいことを想像しながら受け応えをし、話す楽しさを広げていきたいと思う。月齢の小さい子たちも声のトーンをいろいろと変え、喃語をたくさん発している。喃語にしっかりと応え、信頼関係を深めていきたい。…

0歳りす組2019年度4月のまとめ

食事

入園当初は、食べたり飲んだりすることが難しかったが、一対一での関わりを持ち、無理のないように進めていった。家庭との連携を図り、子どもの様子を知り、園でも対応していくと、徐々に食べられるようになったり、飲んだりすることができるようになってきた。

排泄

おむつ交換を嫌がる子はいないが、遊びたくて仰向けでのおむつ交換で体勢を変えようとする子がいた。好きな体勢で転倒など危険のないよう進めていくようにした。排便の際には、沐浴室で体を洗うことに抵抗があったり、泣いたりする子がいた。安心できるような言葉掛けで援助し、清潔に過ごす心地よさが味わえるように関わった。

健康

環境の変化からか、熱、鼻水、咳が出て欠席する子がいた。体調が優れない日は、ミルクの飲みが少ないなどの様子もあったので、家庭と連携を取り合い、体調を考慮して過ごすようにしていった。食事後の着脱や、鼻水を拭く事を嫌がる子がいた。コミュニケーションを取りながら、援助をしていった。

睡眠

眠たくなると泣いて訴えたり、目をこすったりする姿が見られたので、その都度、安心して入眠できるよう抱っこやラックで対応していった。最初は物音で目が覚める子も多くいたが、徐々に環境にも慣れ、一定の時間、眠れるようになってきた。

身体発達

歩行が安定している子は、室内を行き来していた。はいはいができるようになった子は、保育者が移動をする方向に、はいはいで移動しようとしていた。つかまり立ちから伝い歩きをしたい子もいるが、まだ不安定なので保育者は側につき、安全に体を動かして遊べるよう援助し、また、環境を整えるようにした。月齢の小さい子は、寝返りをし、腹這いで遊んだり、お座りをしたりし、玩具を握って遊んでいた。

情緒

入園当初は新しい環境に慣れず、泣いていたが、少しずつ慣れてくると、登園時も泣く事なく落ち着いて過ごせるようになった。担任以外の職員が対応すると泣いたりする事もあったので、一人一人安心して過ごせるよう、職員同士連携をとっていくようにした。

言葉

保育者が「いないいない」と声をかけると、「ばあ」と応えることや、保育者の言葉の中でも擬音を模倣することがあった。また、「まんま」「あっあー」など喃語を発していた。丁寧に喃語に応え、コミュニケーションをとれるようにしていった。

 …

0歳りす組2018年度3月のまとめ

食事

給食やおやつを食べながら「おいしい」と保育者や友達に伝える子がいた。保育者は「○○がおいしかったんだね」と声を掛けたり、言葉を添えたりして共感していった。苦手な物があると、スプーンや手でよけたりすることもあるが、保育者がスプーンで少量すくうと食べる姿があった。食べることができた気持ちを認めながら子どもの食事の意欲に繋げていった。

排泄

保育者が排泄の声かけをすると自分からトイレに向かう子やオムツ替えにくる子がいた。意欲を認めながら便座に座る様子を見守っていった。タイミングが合い、排尿できた時には「できたね」「すっきりしたね」と声を掛け、自信に繋げていった。

健康

水様便や軟便が出る子が数名いた。子どもの便の様子に合わせて牛乳や食事を変更しながら、体調に気を付けていった。また、発熱や咳など体調を崩す子もいたので、子どもの様子に留意しながら衣服の調節や水分補給を促していった。

睡眠

どの子も自分の布団に入り、背中をなでたり、子守唄を歌ったりすると眠ることができるようになった。抱っこしてほしいと訴えている時には、気持ちに寄り添い、抱っこしたり優しく声をかけたりし、安心して入眠できるようにしていった。

身体発達

室内では、ハイハイマットを使い、上り下りをしたり、つかまり立ちやつたい歩きをしたり、中にはジャンプをする子もいた。またホールでは、かけっこをし、りすぐみからから玄関まで何度も往復して体を動かして楽しんでいった。ほとんどの子どもたちが歩けるようになったが、まだ不安定な子もいるため、使わない玩具を片付け、足元に気をつけ環境を整えていった。

情緒

友だちと一緒にままごとを楽しみ、「どうぞ」とごちそうを渡したり、食べる真似をして遊ぶ姿が見られるようになったが、同じ玩具や場所の取り合いなどが起こることがあった。子ども同士でのやりとりを大切にしながら、保育者が仲立ちとなっていった。

言葉

自分の気持ちを身振りや喃語で少しずつ伝えようとする子が増えてきた。「○○なんだよね」と声かけをしながら受け止め、代弁していった。また、散歩の中で気になった物を指差しながら声を出したり、保育者の言葉や歌などを真似して声に出して楽しむ子がいた。保育者は手遊びや歌などを繰り返し一緒に楽しんでいった。

 

 

 

 …