0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2019年度9月のまとめ

0歳りす組2019年度9月のまとめ

食事

離乳食の子は慣れてきたのもあって少しずつ食べる量が増えてきている。好きな物は意欲的に食べているが、苦手な物は口を開けなかったり吐き出したりする姿もあるが、無理なく食べていけるように関わっていった。完了食の子は手づかみ食べが多いが中にはスプーンを使って食べようとする姿も見られる。スプーンに一口量をすくっておき、掴んで口に運べるよう援助していった。

排泄

排便していても気にする姿がなくそのまま遊んでいることがあるので、子どもが動きを止めて力んでいる姿を見逃さないようにし、「うんちが出たね。洗いに行こうか」など優しく声をかけて、きれいになる気持ち良さを感じられるように関わっていった。また、食後から入眠までの間に排便する子もいるので、入眠に誘う前に便が出ていないか気にかけるようにしていきたい。

健康

過ごしやすい気候になり戸外に出かけたり遊んだりする機会が増えた。地面の土や小石を触ったり、草花に触れたりして楽しんだ後は手洗いを行い、衛生面に配慮していった。

睡眠

離乳食の子は眠くなるのが他の子より早目だったり、短時間で目覚めたりしやすいので午前・午後と2回寝する子もいる。途中でぐずって目が覚めそうでもラックに乗せて揺らすと続けて眠れるので、それぞれのペースで睡眠を保障していった。

身体発達

1歳を迎えた子は棚につかまって立つ姿が多くなり、手足を少しずつ横方向に動かして伝い歩きが見られたり、ずり這いから四つ這いのハイハイへと変化が見られたりしている。子どもが動こうとする範囲に転がっている玩具は除けたり片付けたりして安全面に配慮していった。

情緒

9月入所の子たちは園生活や保育者に慣れてきて一日機嫌良く過ごせるようになってきた。クラス担任や毎日顔を合わせる職員は平気になったがフリーの職員に対しては人見知りをしてしまう姿があったので、慣れた保育者が側に付いたり声をかけたりして安心できるように関わっていった。

言葉

はっきりとわからない言葉も多いが、ゴニョゴニョと長文を発する子や、「あーっ・・・」と喃語や仕草で自分の気持ちを伝えようとする姿がある。伝えたい思いを汲み取って相槌を打ったり、「○○したいのね」と言葉で代弁したりして応答的なやりとりを重ねていき、発語へとつなげていきたい。…

0歳りす組2019年度8月のまとめ

0歳りす組2019年度8月のまとめ

食事

ほとんどの子どもが食べることへの意欲があり、テーブルの準備を始めると待ちきれないようで、棚の所から準備の様子を見ており大きな声で叫んでいる。棚を開けると1人で椅子に座れる子どもも増え、食べることを楽しみにしている。

まだまだ手づかみの子も多いが、スプーンを一緒に持ち介助することで、こぼしながらも上手に食べられるようになってきた。おやつの時はこぼすことが少なくなり、エプロンも汚さなくなってきた。

排泄

「オムツ替えようね」「きれいにしようね」と一人一人声をかけ、スキンシップをとりながらオムツ交換をしていった。赤ちゃん以外は全員立っておむつ替えができるため嫌がる子はいなかった。赤ちゃんはおむつが汚れていることを泣いて訴えるため、「気持ち悪かったね」「気持ちよくしようね」など声かけしながら、安心して替えられるように関わっていった。

健康

下痢便や水様便が続く子が見られたため、給食やおやつを保護者や看護師と相談しながら配慮していった。

盆明けはみんな元気に登園し体調も回復していったが、月の後半から朝晩の涼しさからか体調を崩す子がいた。空調の調整や水分補給をこまめに取り、体調に変化がないか気を配り保育していった。

睡眠

ほとんどの子どもたちが安心して一定時間に眠れるようになった。その日にもよるが、抱っこをしたり、布団に入ったりし入眠できる子もいた。赤ちゃんはその時々によって、抱っこをしたりラックにのせたりし、安心して眠れるように状況によって対応していった。

身体発達

ほとんどの子どもが歩くことができるようになってきた。ハイハイする子も動きが活発になってきたので、安心して動ける場所を確保し、十分に体を動かして遊べるように環境を整えていった。

水あそびは十分にできなかったものの、水やプールを嫌がることなく楽しめた。

情緒

友だちを意識して、持っているものを欲しがったり取ったりし、トラブルになることがあった。保育者が仲立ちとなることで、楽しみながら友だちとの関わりを広げていった。しかし、トラブルからかみつき、ひっかきに繋がることもあったので、保育者が声をかけながら見守り保育して行った。

言葉

音楽が流れると、一緒に歌ったり、歌に出てくる動物をまねたりし、体で言葉を表現していた。赤ちゃんはこちらの声かけに“アー”“ウー”など声がでるようになり対話を楽しめていた。

言葉がうまく伝わらず、指をさしたり首を振ったりするが、子どもに寄り添い、思いを受け止め、言葉を引き出せるよう関わっていった。…

0歳りす組2019年度7月のまとめ

0歳りす組2019年度7月のまとめ

食事

テーブルの準備を始めると「マンマ・マンマー」と喜び食べる意欲が見られる。一歳を過ぎた子は完了食に移行し、コップを持ってこぼしながらも一人で飲むようになる。又、手づかみやスプーンで意欲的に食べる。離乳食の子も大きな口を開け喜んで食べている。楽しく食べられる雰囲気作りをし、食べる意欲を大切にしていった。

排泄

「オムツ替えようね」「きれいにしようね」と一人一人声をかけ、スキンシップをとりながらオムツ交換をしていった。また、オムツ交換を嫌がる子も見られたため、好きな玩具を側においたり、歌を歌ったりして安心して替えられるように関わっていった。

健康

朝の体温時に、体温が高い子や下痢便や水様便が続く子が見られた。

子どもの体調変化に気をつけながら、こまめに体温を測り、便の回数も記録し、看護師とも連携をとっていった。水あそびも子どもの体調に合わせて進めていった。

睡眠

ほとんどの子たちが環境に慣れ、安心して一定時間に眠れるようになってきた。その日の体調などにより、リズムが崩れることがあったが、その子たちに合わせてたっぷりと眠れるように配慮していった。

身体発達

一人立っちを頻繁にし、二、三歩足が出る子や歩行がしっかりし、歩くことを楽しむ子が増えてきた。

月齢の小さい子の動きも活発になってきたので、安心して動ける場所を確保し、十分に体を動かして遊べるように側で見守り、できた喜びを共に喜んだ。

情緒

7月の新入園児の子は、涙があまり出ることはなく環境に慣れて、好きな玩具で遊びを楽しんでいた。

布のかばんを手に持って、子ども同士で一緒に歩く姿が見られた。保育者が「いってらっしゃい」と声をかけると「バイバイ」と嬉しそうに手を振る。子どもたちの楽しい気持ちを十分に受け止め、触れ合いを楽しみながら友だちとの関わりを広げていった。

言葉

“マンマ”“ネンネ”など一語文が出始めたり、“アー”“ウーウ”など喃語も盛んに聞かれるようになる。子どもの思いを受け止め、保育者はそれを言葉で表し伝えていくことで、話すことの楽しさを感じられるようにしたい。…

0歳りす組2019年度6月のまとめ

0歳りす組2019年度6月のまとめ

食事

食事の用意を始めると、待ちきれない様子で棚に並び、保育者が食事をもって来る事を待っている。

離乳食の子は、食材を皿に乗せると、手でつまみ、上手に口へ運び、食べたり、完了食の子も、手づかみやスプーンで意欲的に食べたりするようになってきた。どの子も好き嫌いすることもなく、喜んで食べている。

6月に入所して来た赤ちゃんもミルクをよく飲んでくれる。

排泄

寝かせてのおむつ交換は、遊びたくて仰向けで体勢を変えようとする子がいたが、棚などにつかまり立ちしてのおむつ交換は嫌がる子はいなかった。ほとんどの子が立って交換ができるようになってきたので、立つ事の喜びも合わせ、安心できるような言葉掛けで援助し、清潔に過ごす心地よさが味わえるように関わっていった。

健康

熱、鼻水、咳が数日出ている子がいた。体調を見ながら、看護師や家庭と連携を取るようにしていった。

食事後の着脱や、鼻水を拭く事を嫌がる子がいたが、きれいにする事で、気持ちのいい事を味わえるようにしていった。

睡眠

眠たくなると泣いて訴えたり、目をこすったりする姿が見られたので、その都度、抱っこをしたり、布団に一緒に行き、背中をさすったりし、安心して入眠できるようにしていった。

活動量が増えたこともあり、ぐっすり寝られるようになった。

身体発達

歩く子やつかまり立ちができる子が増えてきたので、ハイハイマットを出して遊ぶ機会を増やすが、怖がる事なくマットの上に上がったり、立ったりして喜んでいる姿がある。

月齢の小さい子は、寝返りをし、腹這いで遊んだり、お座りをしたり、移動する範囲が活発になり、好きな玩具を見つけ楽しむ姿があった。安全に遊べるよう、使わない玩具を片付けし、環境を整えていった。

情緒

新しく入園した子は、新しい環境に慣れず泣いていたが、少しずつ慣れてくると、保育者に絵本を催促したり、友だちとコミュニケーションを取ったりし、落ち着いて過ごせるようになった。以前からいた子どもたちは、一人が抱っこをしていると甘え、泣いて訴える事もあった。欲求を満たしてあげられるよう、一人一人の状況を見て、職員同士連携をとっていくようにした。

言葉

保育者が「やさいのうた」を歌うと、歌の中に出てくる野菜のジェスチャーの真似をする子が増え、保育者の言葉の中で擬音を模倣することがあった。月齢の小さい子も「まんま」「あっあー」など喃語を発していた。丁寧に喃語に応え、コミュニケーションをとれるようにしていった。…

0歳りす組2019年度5月のまとめ

0歳りす組2019年度5月のまとめ

食事

食事やおやつでは、ベビーチェアに座り自分でおやつを手に持って食べる子や保育者がスプーンで食材をすくって口に持っていくと、大きな口を開けて嬉しそうに食べる子が増えてきた。保育者も「おいしいね」「もぐもぐだね」と言葉かけをしながら、安心して食べられるように関わりを大切にしていった。

排泄

おむつ交換を嫌がる子はいないが、遊びたくて仰向けでのおむつ交換で体勢を変えようとする子がいた。好きな体勢で転倒など危険のないよう進めていくようにした。排便の際には、沐浴室で体を洗うことに抵抗があったり、泣いたりする子がいた。安心できるような言葉かけで援助をし、清潔に過ごす心地よさが味わえるように関わっていった。

健康

連休明けにより、体調を崩して休む子が何人かあったが、園生活に慣れてきたと同時に体調を崩す子も減ってきた。暑くなり、汗をかく事も多くなってきたので、寝る時の布団はタオルケットにしてもらったり、半袖の服を持参してもらったりするなど、快適に過ごせるに保護者へ呼びかけをしていった。

睡眠

保育者が側についたり背中をさすっていると、気持ちよく入眠出来るようになってきた。抱っこで眠ると布団で眠れなかった子も、ぐっすりと眠れるようになった。早くから眠たくなる子もいるので、一人ひとりの生活リズムで過ごせるように関わっていった。

身体発達

月齢の差があり発達はさまざまだが、それぞれの発達がめざましく寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き、一人歩きと順調に成長している。動きが活発になっているので、安全面に留意しながら、それぞれの発達段階に応じた活動が十分に楽しめるように配慮していった。

情緒

音楽や保育者の歌に合わせ、体を揺らしたり、手を叩いたりして楽しむ姿が多くなった。保育者も一緒に体を動かし楽しさを共感する。

「ばぁ」と笑いかけると同じように「ばぁ」と笑顔をみせたり、名前を呼ぶと「はぁーい」と返事をし、笑顔で手をあげる姿もみられるようになる。

愛情いっぱいで接し、触れ合いを大切にしていく。

言葉

まだはっきりと聞き取れないことが多いが、機嫌がよいと盛んにおしゃべりをしている。話したいことを想像しながら受け応えをし、話す楽しさを広げていきたいと思う。月齢の小さい子たちも声のトーンをいろいろと変え、喃語をたくさん発している。喃語にしっかりと応え、信頼関係を深めていきたい。…

0歳りす組2019年度4月のまとめ

食事

入園当初は、食べたり飲んだりすることが難しかったが、一対一での関わりを持ち、無理のないように進めていった。家庭との連携を図り、子どもの様子を知り、園でも対応していくと、徐々に食べられるようになったり、飲んだりすることができるようになってきた。

排泄

おむつ交換を嫌がる子はいないが、遊びたくて仰向けでのおむつ交換で体勢を変えようとする子がいた。好きな体勢で転倒など危険のないよう進めていくようにした。排便の際には、沐浴室で体を洗うことに抵抗があったり、泣いたりする子がいた。安心できるような言葉掛けで援助し、清潔に過ごす心地よさが味わえるように関わった。

健康

環境の変化からか、熱、鼻水、咳が出て欠席する子がいた。体調が優れない日は、ミルクの飲みが少ないなどの様子もあったので、家庭と連携を取り合い、体調を考慮して過ごすようにしていった。食事後の着脱や、鼻水を拭く事を嫌がる子がいた。コミュニケーションを取りながら、援助をしていった。

睡眠

眠たくなると泣いて訴えたり、目をこすったりする姿が見られたので、その都度、安心して入眠できるよう抱っこやラックで対応していった。最初は物音で目が覚める子も多くいたが、徐々に環境にも慣れ、一定の時間、眠れるようになってきた。

身体発達

歩行が安定している子は、室内を行き来していた。はいはいができるようになった子は、保育者が移動をする方向に、はいはいで移動しようとしていた。つかまり立ちから伝い歩きをしたい子もいるが、まだ不安定なので保育者は側につき、安全に体を動かして遊べるよう援助し、また、環境を整えるようにした。月齢の小さい子は、寝返りをし、腹這いで遊んだり、お座りをしたりし、玩具を握って遊んでいた。

情緒

入園当初は新しい環境に慣れず、泣いていたが、少しずつ慣れてくると、登園時も泣く事なく落ち着いて過ごせるようになった。担任以外の職員が対応すると泣いたりする事もあったので、一人一人安心して過ごせるよう、職員同士連携をとっていくようにした。

言葉

保育者が「いないいない」と声をかけると、「ばあ」と応えることや、保育者の言葉の中でも擬音を模倣することがあった。また、「まんま」「あっあー」など喃語を発していた。丁寧に喃語に応え、コミュニケーションをとれるようにしていった。

 …

0歳りす組2018年度3月のまとめ

食事

給食やおやつを食べながら「おいしい」と保育者や友達に伝える子がいた。保育者は「○○がおいしかったんだね」と声を掛けたり、言葉を添えたりして共感していった。苦手な物があると、スプーンや手でよけたりすることもあるが、保育者がスプーンで少量すくうと食べる姿があった。食べることができた気持ちを認めながら子どもの食事の意欲に繋げていった。

排泄

保育者が排泄の声かけをすると自分からトイレに向かう子やオムツ替えにくる子がいた。意欲を認めながら便座に座る様子を見守っていった。タイミングが合い、排尿できた時には「できたね」「すっきりしたね」と声を掛け、自信に繋げていった。

健康

水様便や軟便が出る子が数名いた。子どもの便の様子に合わせて牛乳や食事を変更しながら、体調に気を付けていった。また、発熱や咳など体調を崩す子もいたので、子どもの様子に留意しながら衣服の調節や水分補給を促していった。

睡眠

どの子も自分の布団に入り、背中をなでたり、子守唄を歌ったりすると眠ることができるようになった。抱っこしてほしいと訴えている時には、気持ちに寄り添い、抱っこしたり優しく声をかけたりし、安心して入眠できるようにしていった。

身体発達

室内では、ハイハイマットを使い、上り下りをしたり、つかまり立ちやつたい歩きをしたり、中にはジャンプをする子もいた。またホールでは、かけっこをし、りすぐみからから玄関まで何度も往復して体を動かして楽しんでいった。ほとんどの子どもたちが歩けるようになったが、まだ不安定な子もいるため、使わない玩具を片付け、足元に気をつけ環境を整えていった。

情緒

友だちと一緒にままごとを楽しみ、「どうぞ」とごちそうを渡したり、食べる真似をして遊ぶ姿が見られるようになったが、同じ玩具や場所の取り合いなどが起こることがあった。子ども同士でのやりとりを大切にしながら、保育者が仲立ちとなっていった。

言葉

自分の気持ちを身振りや喃語で少しずつ伝えようとする子が増えてきた。「○○なんだよね」と声かけをしながら受け止め、代弁していった。また、散歩の中で気になった物を指差しながら声を出したり、保育者の言葉や歌などを真似して声に出して楽しむ子がいた。保育者は手遊びや歌などを繰り返し一緒に楽しんでいった。

 

 

 

 …

0歳りす組2018年度2月のまとめ

食事

スプーンに興味があるがすくう事が難しかった子が、一人でもすくって食べられるようになってきた。また、コップを持って飲むことも保育者の援助のもと、口に運ぼうとし、こぼしながらも自分でしてみたい気持ちが感じられるようになってきた。

排泄

保育者が「おしっこ出たかな」と声を掛けると、股を押さえて出たことを知らせ、自分でズボンを脱ごうとする姿が見られるようになった。また、便が出た際も保育者にお尻を押さえて訴える姿もあった。「出てスッキリしたね」「きれいにしようね」などと一人一人に声を掛け、気持ちがよくなったことを伝えていった。

健康

インフルエンザになる子が続き、熱が出たり、元気がなかったりと、子どもの体調の変化を見逃さないよう見守っていった。鼻水、咳が出る子も多く、自分でティッシュを取りに行こうとしたり、鼻に手を当てたりすることがあったので、手を添え援助しながら気持ち良くなったことを知らせていった。

睡眠

食事の後に布団に誘うと、自ら布団に横になり、保育者に見守られながら入眠できるようになってきた。ぐっすりと一定時間眠れるようになった子も多いが、月齢の小さい子の中にはすぐに目が覚める子もいたので、安心して過ごせるよう関わっていった。

身体発達

手遊びや歌あそびなど、動作を真似することや、親しんでいる絵本の中の、顔の表情を動作で表してやりとりを楽しんでいた。繰り返し、表現遊びをできるようやりとりをし、できたことを認め、次につながるようにしていった。水性ペンでの遊びに興味を持ち、フタを外すことも最初は難しかったが、手を添えて援助するうちに自分でもできるようになってきた。凸凹や斜面のマットでの遊びでは、段差のある場所を好み、つかまったり上り下りをしたりしていたので、十分に移動を楽しめるよう安全に配慮しながら援助をしていった。

情緒

自我の芽生えから、思うようにならないと声色や表情を変えて伝えようとしていた。友達と同じ玩具が使いたくて、取り合いをしたり、泣いて訴えたりすることもあったので、保育者が仲立ちとなり、言葉を添えて関わり方を伝えていくと、友達に貸してあげたり、貸してほしい時には、手を出して訴えたりする姿が見られるようになってきた。また、友だちのしているあそびが気になり、遊びを共有することがあった。子どもたちだけで関わり合って遊ぶこともあったので、関わりを見守り、必要に応じて仲立ちをしていくようにした。

言葉

保育者が歌を歌ったり、絵本を読んだりすると、語尾を合わせて歌うことがあった。「っかい(もう一回)」と言葉や動作で要求することもあった。繰り返しの喃語を発することができたり、言葉の模倣が聞かれたり、一語文や二語文が聞かれたりと、一人一人の成長が見られた。…

0歳りす組2018年度1月のまとめ

食事

完了食に移行した子も増え、自分で食べたい気持ちが強く、スプーンや手づかみで意欲的に食べる子どもたちだが、徐々に好き嫌いが出てきた子が増えてきた。無理のないよう工夫し、少しずつ食べられるよう声かけをしていった。

おやつの時は月齢の大きい子は、エプロンを汚さず上手に食べる子も増えてきた。

排泄

少しずつトイレトレーニングの練習を始める。無理強いせず、座りたい子に声かけすると喜んで座る姿がある。出ても出なくても、座る事に少しずつ慣れ、自信が持てるように声かけしていった。

健康

熱がでて、体調を崩し休む子どもが多くいた。

鼻水が出る子も多く、こまめに拭き取り、清潔に保てるようにしていった。

家庭や看護師と連携を取り、体調の変化に気をつけながら保育をしていった。

睡眠

抱っこをしないと寝ない子も、布団に入るよう促すと入ってきて、背中をさすったり、子守唄を歌ったりすると、寝れるようになってきた。月齢の小さい子は寝が浅く、すぐに目覚めてしまい、泣いて起きてくる事もあるが、抱っこをして、安心できるようにしていった。

身体発達

歩ける子がたくさん増え、自分で移動して遊ぶ姿が多くあった。そのため月齢によって遊びを分け、安全に遊べるよう環境を整えていった。

暖かい日は散歩に出かけ、散歩車から降りて遊べると、喜んで歩いたり、走り回ったりする姿があった。

月齢の小さい子はハイハイができるようになり、あちこち移動し、喜んで遊んでいた。広いスペースを確保し、思いっきり体を動かして楽しめるようにしていった。

情緒

子どもの様子を見ながら、涙が出るとき甘えたいときには、抱っこや一対一でたっぷりと時間をかけて甘えられるようにしていき、安心して過ごせる環境を作っていった。また、少しずつ自我が芽生え、友だちの持っているものを欲しがったり、取られたくない気持ちも強くなり、トラブルがおきる原因もふえてきた。保育者が仲立ちとなり、楽しい雰囲気の中でやりとりができるようにした。

言葉

子どもたちの好きな絵本や手遊びから、発語がたくさん出てくるようになり、言葉と一緒にジェスチャーもついてくるようにもなってきた。月齢の小さい子も大きい子を真似て、一緒になって楽しんでいた。…

0歳りす組2018年度12月のまとめ

食事

離乳食を始めた子や完了食へ移行した子が多い月だった。どの子も意欲的に口を開け食べる姿が見られ、食べ方や食べるペースに合わせながら介助をしていった。苦手なものは食べなかったり、あそび食べをしたりする子もいたので、食材に興味が持てるような言葉掛けや手を添えスプーンの持ち方を伝えていった。

排泄

一人立ちが安定してきた子も多く、立った体勢でのパンツ替えがスムーズにできるようになった。月齢の小さい子で仰向けでのパンツ替えを嫌がるようになった子もいたので、声をかけたり歌いかけたりして、パンツ替えを心地よく思えるよう配慮していった。

健康

感染症で長期間欠席する子や熱での早退が多かった。咳、鼻水が出る子も多かったので体調の変化に注意し、子どもの様子や気付いたことなど保育者間で情報を伝え合い連携をしていくようにした。

睡眠

その日によって睡眠のリズムが違うので、午前睡を取り入れたりしながら一人一人のリズムに合わせた対応を心がけた。11月、12月から入園してきた子も少しずつ慣れ、保育者が背中をさすったり、抱っこをしたりすると安心して十分な入眠ができるようになった。

身体発達

ずり這いや伝い歩き、一人歩きへと自分で移動し楽しむようになってきた。月齢でフロアを分けながら、体を動かして遊べるよう環境を用意していった。また、リズムや音楽に合わせ体を揺らしたり、保育者の動作を模倣したりするようになった。音楽に親しめるよう好きな曲は繰り返しながらあそんでいった。

情緒

友だちに関心を持つようになり、側に行ってみたり体に触れたりなど積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿が見られた。関わりたい気持ちを大切にし、「優しくだよ」「よしよしだよね」など側で見守りながら関わり方を伝えていくようにした。

言葉

片言や喃語をたくさん発し、声や言葉でいろいろな思いを表現するようになってきた。子どもの声に頷いたり言葉で返したりしてやりとりを楽しめるような関わりを心がけた。また、名前を呼ぶと振り返ったり、「はーい」と返事をしたりすることを喜んでいた。…