健康
保育者が「トイレ行こう」と声をかけると、自ら進んでトイレに座る子が増えた。遊びに集中していたり、タイミングが合わず漏れてしまう子もいたりするが、成功した時に大いに褒め、認めることで、自信や意欲につながり、保育者が声をかける前に自らトイレに向かう姿も見られる。家庭との連携を取りながら、今後もトイレトレーニングが行えるよう環境を整えていきたい。
人間関係
ホールに出ると、サーキット遊びをしたり、走り回ったりして楽しむ姿がある。サーキットでは、子ども同士で進む方向を決めたり、「順番だよ」「こっちからだよ」とやりとりをしたりしながら楽しむ姿が見られた。子ども同士でのやりとりを見守り、一緒に身体を動かす楽しさや、面白さを共有できるように関わっていった。
環境
小園庭で虫探しをしたり、小松菜を育てたりと、自然物に触れ合える機会を多く設けることができた。虫の触り方や見つけ方も上手になり、「先生、ダンゴムシいたよ」「かえるいたよ」と嬉しそうに話したり、観察したりして楽しむ姿が多くあった。今後も野菜などの栽培を行い、本物に触れ合える機会をたくさん作っていきたい。
言葉
「いらっしゃいませ」「次の患者さんどうぞ」など、言葉のやりとりを楽しみながら遊ぶ姿が多く見られるようになった。また、「貸して」「後で」など、物の貸し借りも上手にできるようになり、玩具の取り合いが起きた時でも子ども同士で「〇〇っていうんだよ」など教え合いながら関わる姿も少しずつだができるようになってきた。月齢の低い子はまだ簡単な言葉でしか気持ちを表現できないので、必要に応じて保育者が間に入り、気持ちを代弁するなどしてやりとりできるよう関わっている。
表現
絵本や歌が好きで、保育者が読み聞かせをすると側に集まり、おはなしを楽しんだり、ピアノの音に合わせて身体を動かしながら歌ったりしている。カエルやとんぼ、アヒルなどの動物になりきり、動きを真似たり、おはなしに出てくるオオカミやヤギなどの役になりきって遊んだりと、自由に表現する姿が多くあるので、保育者も輪に交じり、演じたり表現したりする楽しさを共有しながら遊んでいった。
食育
小松菜や豆苗などを育てたことで、野菜への意識が高まり、苦手なものでも食べてみようとする姿が増えた。また、食事の際にお皿を持ち食べる子も出てきたので、「上手に持てているね」「お皿ピッカピカになってるね」など声をかけ、子どもたちの自信や意欲に繋がるように関わっていった。