8月3日木曜日天気・雨 記録・宮里
台風の後の為水遊びは中止になり、室内遊び(一時保育)でブロック・ままごと遊びをする。オクラを収穫しスタンプを作る。赤・青・黄3色の色でスタンプを押し葉っぱはどんな風になるか押してみると「花火みたい」と喜ぶ姿が見られた。その後は夏祭りに使用する、ちょちん作りに変身する事を子どもたちに伝え期待が持てる様にした。
8月9日水曜日天気・晴れ 記録・瑞慶覧
久しぶりに畑に行き、虫探しをしたり木の実をとったりと探索を楽しむ。トンボが多く飛んでいたので「もう夏じゃないの?」と季節を感じる発言が見られた。台風が来るとトンボが飛ぶことを伝えると「台風きてたよね」と話も広がる。木の実を集めていた子は「これ何かな?」「カブトムシが食べるんじゃない?」と興味を持っていた。
8月15日天気・晴れ 記録・宮里
外に出ると「はあ暑いねぇ、太陽さんいっぱいだね」と話す声が聞こえ「大丈夫今から雨が降って少し涼しくなるよ。」と保育者が声をかけ、ホースの雨が降ってくると「ヤッター」と喜ぶ。石けんで泡を作ると「すごいフワフワのクリームだ」とケーキ屋さんを楽しむ姿が見られた。片付けも進んでいた。
8月24日天気・晴れ 記録・瑞慶覽
浴衣や甚平を着て登園する子どもたちは笑顔を見せている。夏祭りオープニングでは、年長クラスと一緒に「アンパンマン音頭」を踊った。ALTの先生とのふれ合い遊びを楽しみながら買い物の順番を待つ子どもたち。順番が来るとお店屋さんとのやり取りを楽しみながら好きな物を買って部屋に戻ってきた。保育士では買ったものを広げて楽しんでいる姿が見られた。数日は祭りの余韻を楽しんでいきたいと思う。…
7月7日 金曜日 天気:晴れ 宮里
七夕集会に参加し、「たなばたって何?」と聞くと「彦星と織姫が会う日」とぞう組のお兄ちゃんが答える姿を見て、「短冊のお願いが届く日」とぱんだ組からの声も聞くことができた。大型絵本を見たりきらきら星・たなばたさまの歌を歌い七夕の由来の話をし、集会を終えた。
7月13日 木曜日 天気:晴れ 瑞慶覧
育てていたオクラが大きくなっていたので収穫する。ハサミを使い収穫するが、うまく切れず「固いね」と子どもたち同士で話したり、収穫した後オクラに触れ「フワフワしているね」とオクラの感触を楽しんだりしていた。その後水あそびを行う。パイプなど様々な道具を出すと水の流れを観察しながら遊び込む姿が見られた。
7月19日 水曜日 天気:晴れ 宮里
「海の生き物は何がいるかな」と子どもたちに聞きながら、今日はクラゲを作る事を知らせ順番にスズランテープを穴に通し、さいていく。たくさんの触手を作ると「先生、刺されるよ」と話す姿も見られた。「もっと、海の中には何がいるかな」と再度聞いてみると、「サメ!たこ!」と答える姿が見られたので、急遽トイレットペーパーの芯を切ってたこ作りを行った。
7月24日 月曜日 天気:晴れ 瑞慶覧
部屋の環境設定を変更行すると、テントやパズルで遊び込む姿が見られた。また、片付けの時にも玩具がバラバラにならないように声をかけると、子どもたち自身で「これは、仲間外れだ」と気づきながら片付ける姿が見られた。活動は先週に続き、海の製作をする。みんなで花紙を貼り「にじいろのカメだね」「ここには、オレンジを貼ろう」と子どもたちなりに発見しながら作ることができた。
…
6月5日月曜日天気:晴れ 宮里智子
今日は朝の受け入れを園庭にて行い、砂場では大きな山作りや鬼ごっこ等を楽しむ。汗をかきながらあそぶ姿が見られる為、水分補給と帽子をかぶるように声かけする。保育室に戻ると折り紙でカエルを折り「先生どうするの?」「目はここにはるの?」と聞きながら仕上げあじさいの花に飾り付けた。
6月15日木曜日天気:雨 瑞慶覧麻衣
身体測定測定を行った後、園庭に出て虫探しをしたり探索活動をしたりする。途中雨が降ってきたので、先週カラーポリ袋で作ったカッパの話をすると「着たい」と子どもたちの声が多くカッパをきて、探索を楽しむ。カタツムリやたくさんのアリを見つけて「なんでアリさんいるのかな?雨が嫌いなのかな?」と疑問を持つ姿も見られた。
6月19日月曜日天気:曇り 宮里智子
今日は室内にてブロックで車やロボットを作り出来上がった物を繋げて「先生見て長くなったよ!すごいでしょ」と見せてくれたり段ボールで家を作り、ままごとあそびをしたりする。七夕製作では、彦星・織姫の顔や着物を付け完成させる。早く作りたい子もおり、自分の番が来るまで待っていた。続きはまた明日行う予定にしているがなるべく待つ時間が少なくなるように配慮していきたい。
6月30日金曜日天気(晴れ) 瑞慶覧麻衣
室内にておままごとや電車を使って遊ぶ姿やトイレットペーパーの芯を用意するとお絵描きをしたり、積みあげたり並べたりと楽しむ姿が見られた。また豆苗を保育室に置いておくと見つけた子どもが「何これ?」「嫌いなやつだ」と興味を持つ。みんなで収穫して味噌汁に入れることを提案すると「やりたい」「いいね」と言う子が多く一人ずつ収穫を楽しんだ。その後の成長にも興味を持てるようにしていきたい。…
5月10日(水) 天気:晴れ 記録:宮里
天気に恵まれ、朝の受け入れ時間から園庭で遊ぶ。壁にチョークで色々な絵を描きだすと、「先生お花描いて」と子どもたちからリクエストがあり、チューリップを描いた。すると歌を歌出す子どももおり、「色々な色のチューリップが咲いたね!」とやりとりも見られた。他にも、蝶やカブト虫などの昆虫も描いて楽しんだり、“だるまさんがころんだ”や、タイヤで山を作ったりとアスレチックを行うなど、体をおもいきり動かして遊ぶ姿も見られた。
5月16日(火) 天気:晴れ 記録:瑞慶覧
朝の受け入れを園庭で行い、そのまましばらく園庭で過ごした。最近同じ様な園庭遊びが続いていたので、子どもたち数名と畑に行き、土を取り園庭へと運び、どろんこ遊びをたのしんだ。保育者が土に水を少し混ぜ、泥団子を作ると真似をして作ってみたり、更に水を混ぜて感触を楽しんだりする姿も見られた。最後は、汚れた玩具を洗うことまで繋げることができたので良かった。今後、色みずあそびなども取り入れていきたい。
5月25日(木) 天気:晴れ 記録:宮里
今日は、散歩グループと室内遊びグループに分かれて活動を行った。散歩(12名)は消防署と与那覇公民館まで遊びに行った。園に戻ってきた子どもたちからは「はぁ、つかれた」「でも楽しかったよ」の声が聞こえた。本日室内遊びをした子は翌日散歩に行く事を伝え、ダンスをしたり好きな玩具で遊んだりとゆっくりと過ごした。
5月30日(火) 天気:くもり 記録:瑞慶覧
室内でゆったりと過ごす。身体測定を行おうと身長計・体重計を準備している保育者の姿を見て「やりたい!」と興味を持つ子が多かった。数名ほど測り終えると、保育者の姿を見て「はかりまーす」「ここに足をくっつけて」と、友だちの身長を測る真似をする姿が見られた。その後、ホールにてボール遊びをするなど、体を動かす活動も取り入れた。…
4月6日木曜日天気曇り 瑞慶覽
朝の受け入れを園庭で行い、10時前に入室した。子どもたちに一時保育室で巧技台を出す事を伝える、「やったー」と喜ぶ姿が見られた。すべり台や一本橋、巧技台を準備するとそれぞれ体を動かす。保育室と自由に行き来できるようにしたので室内で静かにぬりえを楽しむ子の姿も見られ、それぞれ好きな遊びができて良かったと思う。
4月13日木曜日天気晴れ 瑞慶覽
朝の受け入れ後、引き続き園庭で遊ぶ。水道から水を出して遊びたがる子もいたが、曇り空で水あそびをすると体が冷えることを伝えると「わかった」と言い砂遊びをする。大きなスコップを出してみると園庭に線を引いたり「工場ごっこです」と言い砂を掘り起こしたりする姿が見られた。入室後一時保育室で体を動かす時間を設ける等、十分に体を動かした為か食欲旺盛の子どもが多かった。
4月17日月曜日天気晴れ 宮里
朝の受け入れは園庭で行い十分に体を使って遊んだ後、保育室へ戻りこいのぼり製作を楽しんだ。めん棒やプチプチ、乳酸菌飲料の容器などを使用してスタンプをする。いろいろな色でポンポンと押したり色を混ぜたりして楽しんでいた。順番を守り必要に応じて待つことも出来ていた。
4月26日水曜日天気曇り 宮里
保育室でそれぞれ好きな遊びを楽しんだ。保育士に折り紙で手裏剣を作ってもらうと隠れながら忍者になりきって楽しんでいる姿があり「先生見つけてごらん」と保育士と忍者ごっこを楽しんだ。また、キッチンコーナーを利用してお店屋さんごっこやままごと遊びを行った。…
12月8日(木)天気:晴れ 宮里
○室内にてクリスマス製作をしながら自由に好きな玩具で遊ぶ。レゴブロックでロボット作りやままごと、バスごっこを楽しんでいた。サンタを折り紙で折り「サンタさんちゃんと来てくれるかな」と話していた。
12月16日(火)天気:雨 宮里
○遠足でⅮⅯⅯかりゆし水族館に行く。バスに揺られ高速道路のトンネルの中に入ると「キャー」と大きな声をあげ喜ぶ子どもたち。水族館ではたくさんのお客さんもいて静かに進む。自分たちのお目当ての魚を見つけ「やったー見つけられたね」と大喜びだった。みんな楽しんでいたので良かったです。
12月22日(水)天気:晴れ 山本
○今年最後の集まりに皆期待して参加していた。三線の演奏をくいいるようにみている。「太りすぎちゃったサンタさん」「ジングルベルロック」に合わせて踊り、皆とダンスする楽しみを味わっている。最初から終わりまで場所から離れることなく鑑賞することができた。
12月27日(月)天気:晴れ 山本
〇登園から戸外へ出て自由遊びを行い、そのまま避難訓練となる。訓練中は静かに移動し担当の話を集中して聞くことできていた。部屋に戻ってからは、ぞう組の子どもたちと一緒に(教えてもらいながら)部屋の掃除を行った。…
11月4日(金)天気:晴れ 山本
○久しぶりの晴れ間で屋外にでた。長い雨で地面は湿っていたが、ぬれた砂場遊びを楽しんでいた。屋内では自由遊びと背景の制作を並行して行う。シャボン玉を作ることを楽しんで、上手に泡を作れるようになってきた。
11月11日(金)天気:くもり 宮里
○与那覇公民館まで散歩へ出かけた。途中、工事の作業員に「おはようございます」と挨拶をする子どもたちの姿が見られて嬉しい気持ちになった。地震の避難訓練も行いみんな頭をかくしダンゴ虫ポーズになり地震がおさまるのを待つ。
11月17日(木)天気:くもり 宮里
〇室内で自由遊びを行う。パズルをしたり折り紙で飛行機を作ったりしていた。出来上がった紙飛行機でどこまで飛ぶか競争を楽しんでいた。また、色鉛筆の容器をパソコンに見立て「今お仕事中をしていま~す」とごっこ遊びをする姿も見られた。
11月25日(月)天気:雨 山本
〇雨天ということもあり室内で制作の仕上げ(劇背景)を行いながら自由遊びを行う。背景作成のために採用したバブルアートは根強い人気があり、何度も「やりたい」と言って挑戦する姿が見られた。…
10月13日(木)天気:晴れ 宮里
○朝の受け入れ時間から園庭で遊ぶ。大きなバッタを捕まえて虫かごの中に入れると、「すごい!大きいね」と、大喜び。ハロウィン制作では、「オバケ作るの?カボチャがいいなぁ」と、楽しみながらできた。
10月18日(火)天気:くもり 宮里
○異年齢で、かなちホールまで散歩に出かける。お兄さん、お姉さんと手をつなぎ、おたのしみ会の時は、ここのホールで行うことを話すと「お父さん、お母さんたちが見に来るの?」と言いながら舞台に上がる姿があり、嬉しそうな表情を見ることが出来た。
10月26日(水)天気:晴れ 山本
〇登園時から戸外に出てゆっくり外の空気を味わいながら過ごす。今日は、夢中になって貝がら集めをする子が多く見られた。長い時間戸外に出ていると、芝生やタイヤの上にマットを敷いて寝転びながらゆっくり空を眺める子もいて、秋の風や雲の流れる様子を楽しんでいるようだった。
10月31日(月)天気:雨 山本
〇あいにくの雨であったが、部屋で自由あそびをしながら、同時におたのしみ会の劇あそびで使う背景の制作を少人数ずつで行った。泡を使って絵を描く『バブルアート』に挑戦!
しゃぼん玉を自分で作る楽しさと、泡がはじけて紙に色がのっていく変化を見ながら夢中になっていた。…
9月1日(木)天気:雨 山本
○台風による天候不順で、室内あそびが中心になる。新しくパズル・エプロン三角巾バンダナ、トング等を玩具としておろし、ミニほうきとちりとりも部屋に置いてハサミを使った後に片付けに使えるようにしていく。男の子も女の子もエプロン、バンダナを身につけ喜んでいた。
9月7日(水)天気:晴れ 山本
○久しぶりの晴天だったので、園庭周辺の散策と、園庭あそびを計画する。これまで散歩のかたちが取れていなかったので、2人ペアの行動がぎこちなくバラバラと列が乱れがちだった。これから短い距離でもペアで歩くことに慣れる練習をしていく。
9月13日(火)天気:晴れ 宮里
〇異年齢交流を今月から再開する。ミニオングループはぱんだぐみ・ピカチュウグループはぞうぐみ・人魚グループはきりんぐみに移動する。人魚グループは園庭へその他のグループはそれぞれの部屋で自由遊びを行う。
9月21日(水)天気:晴れ 宮里
〇9月生まれの誕生日会を幼児クラスで行い、全員の前で名前・いくつになったか、大きくなったら何になりたいかの質問に答えてもらいました。緊張しながらも、きちんと発表する事ができました。保育者の出し物も楽しそうに見ていたのでとても良い誕生日会になった。…
8月 1日 月曜日 天気:雨 宮里
雨で外遊びが出来ず、室内でままごとやパズル、折り紙を行う。魚を折り、窓に飾りつけをし、水族館に見立ててみんなで見学をして楽しんだ。椅子を並べ、「モノレールですよ、ちゃんとすわってください」と言いながら、乗り物あそびをして楽しんでいた。
8月10日 水曜日 天気:晴れ 山本
きりん組・ぞう組合同での『スイカ割り大会』を見学しに行き、その後、ホールで巧技台を使い、身体バランスを意識する運動あそびを行う(バランス平均台渡り→はしごを使って、両手足を使いながら伝い歩き→滑り台で下りる)。
始めは怖がって、慎重になるあまりぎこちない動きになっていた子も、何度か繰り返すうちにスイスイとテンポよくこなせるようになり、終わりの頃には、殆どの子が存分に楽しめている様子だった。
8月 15日 月曜日 天気:晴れ 宮里
買い物バックにお絵かきをした後、切り紙を花火に見立てて袋に貼り付ける。好きな色の花火ができ、「せんせいみて!ほしもはったよ!」と楽しんでいる姿があった。
ALTのA先生が自己紹介をすると、「あっ!(ぱんだ組の)“Aさん”とおなじなまえだ!」と声が上がり、A先生は少し照れている様子だった。英語の歌でふれあい遊びを一緒に行ない、いつもとちがった雰囲気をみんなで楽しんだ。
8月 30日 火曜日 天気:晴れ 山本
今シーズン最後のプールあそびを行う。「今日で、保育園でのプールあそびは最後になります」と伝えたからか、登園時に気乗りがしない様子だった子も、自分から着替えて準備を始め、笑顔で準備運動に加わっていた。プール遊びが始まると、みんないつものハイテンションモードに入り、最後のプールあそびを存分に楽しんでいる様子だった。午後、コップを使ったおもちゃ作りを始めると、見本とは別に、自分で創作したおもちゃを造り出す子どもも見られ、子どもたちの成長を感じた。…