0歳いちご組保育日誌バックナンバー

0歳いちご組2020年度11月の保育日誌

11月2日(月) 晴れ

ホールにバランスクッションの上にマットをかぶせ、バランスのとりにくい道を作ると、両手を広げてバランスをとりながら渡ろうとする姿が見られた。保育者が「まてまてー」と声をかけると、追いかけてくることがわかるようになり、少し早い歩行で逃げていく子が増えた。

 

11月11日(水) 晴れ

お茶を飲んでいる時わざとこぼす姿が見られる。液体のたまったテーブルを手でたたくのが楽しい様子。園庭では保育者が作る型抜きを崩したりたらいの水を救ってかけたりしていた。後半はタイヤに登ったり落ち葉を拾ってみたりする。また、給食室前の食育掲示が変わったことでそこに興味を示し、めくっては声をあげ楽しんでいた。

 

11月16日(月) 晴れ

園庭に向かう際、階段を降り始めると四つ這いを嫌がり両手で手すりをつかんで1段ずつ降りようとする子が多い。園庭では花や葉、金柑などの自然物を砂遊びに取り入れる姿が見られる。水の入ったカップやたらいを用意すると、砂を入れてかき混ぜたり傾けて泥水が流れる様子を見て楽しむ。「ご飯食べに行こう」の声かけで持っていた玩具を自分で片付け扉の前に向かう。

 

11月24日(火) 曇り

園庭でイチョウの葉を拾って穴にいれたり手押し車に集めて押したりとそれぞれの楽しみ方が見られた。ニンジンの葉を撫でて芋虫をとってみせると興味を持ってじっと見つめる。手のひらで動く芋虫を指さし触ろうとしたり草に触れて一緒に探そうとしたりしていた。

 

 

 …

0歳いちご組2020年度10月の保育日誌

10月7日(水) 晴れ

棚に登ろうとマルチパーツを重ねたり箱を逆さにして棚に近づけようとする姿がある。「降りようね」と声をかけると一人だけ降りようとする。ホールでは箱車やボール投げをし、体を動かす。歩く速さが少しずつ速くなり「まてまて」の声に走り出す。「ホール行こう」「戻るよ」などの言葉がわかるようになってきた。

 

10月13日(火) 晴れ

階段に慣れてきて、最初は後ろ向きを怖がっていた子も保育者の補助があると下りられるようになってきた。砂遊びをじっくりし、型抜きを崩したり砂山を作ったりと楽しんだ。草花に興味を持ち、つまんだりちぎったりする姿があったので優しい触り方を見せるようにした。時差をつけて部屋に戻る。

 

10月21日(水) 晴れ

公園へ行く。バギーに3人座り一人は歩く。落ち葉を拾ったりブランコや滑り台・広いベンチに乗ったりして楽しむ。すべり台はまだ上るのが難しい子がおり、なるべく少人数になるよう促す必要がある。

 

10月27日(火) 晴れ

公園へ行く。松ぼっくりもドングリも落ちておらず木の実拾いはできなかった。草木の生えた凹凸のある土の上を歩き、戸惑いつつも楽しい表情が見られた。高揚した落ち葉もたくさん落ちており、ちぎったり握りつぶしたりして楽しむことができた。

 …

0歳いちご組2020年度9月の保育日誌

9月1日(火) 晴れ

はじめて自分で階段を下りて園庭に出る。夏前よりもよく歩けるようになっており興味のある所へ自分で行き楽しんでいた。外で体を動かしたことでお腹がすき、皆いつもより意欲的に食べていた。

 

9月8日(火) 晴れ時々雨

ホールで遊ぶ。巧技台で滑り台を作ると盛んにのぼり、滑っていた。斜面を四つ這いや高這いなどそれぞれののぼり方で楽しみ、ぶつからないようによけたり止まったりする姿もあった。以前より活発に動くようになっており、生き生きと楽しんでいた。

 

9月15日(火) 晴れ

3名は自分で階段を下り、2名はおんぶで下りる。四つ這いを促すが歩いて降りるほうが怖がらずに進める子は手すりと保育者の手につかまって歩く。園庭では暑すぎず心地よい風や湿った砂の感触を感じて以前より長い時間楽しむことができた。

 

9月25日(金) 曇り時々雨

広告ちぎり遊びをする。保育者がちぎってみせると興味をもって近づき、保育者の手から広告紙をとろうとする。切れ目を入れて「どうぞ」と渡すと、自分で裂いて音と感触を楽しんでいた。やり取りを何度も繰り返すと、子どもからも「ドーゾ」の言葉がでていた。

 

 …

0歳いちご組2020年度8月の保育日誌

8月4日(火) 晴れ

ホールで過ごす。トンネルを出すと近づいてきたので保育士がくぐってみせるが興味を示さない。1歳児がくぐっている姿を見てくぐりはじめる。友だちがくぐる姿を見て笑って楽しむ子もいた。ボールやバランスクッションの感触を気に入り叩いたり投げたり追いかけたりを繰り返していた。

 

8月11日(火) 晴れ

ホールでトンネルや巧技台、ボールプールで遊ぶ。巧技台に興味を示し登ろうとするが、高さがあり難しかったようで何度も挑戦する。ボールプールがあると分かるとすぐにハイハイで移動し様々なボールに手を伸ばす。

 

8月17日(月) 晴れ

マーカーと絵の具を使って製作をする。初めてのマーカーに使い方が分からない様子だったが、保育者が描いて見せると真似をして手を動かし色がつくのを楽しんでいた。絵の具では、紙に色をつけようとする子と、絵の具をひたすらかき混ぜて感触を味わう子とがいた。

 

8月25日(火) 晴れ

水遊びの準備を始めると雰囲気を察して集まってくる。初めの頃に比べてかなり水に慣れ、笑顔で積極的に水に触れ、しぶきをあげたりタライの中に入ったりする姿が見られるようになった。

 …

0歳いちご組2020年度7月の保育日誌

7月2日(木) 晴れ

両側が斜面の巧技台を設定すると足の指を使って上っていた。他クラスがCDの曲を流すと興味を示し四つ這いで近づいたり体を揺らしたりして楽しむ。年上の子に交じって遊ぶ子と距離を置いて遊ぶ子とに分かれた。

 

7月10日(金) 雨時々曇り

6日から久しぶりに登園した2人も泣かずに登園する。2人は部屋でクレヨンと絵の具を使って製作をする。初めての素材の感触をじっくり味わう。ホールへ行った子は年上の子に混ざって遊ぶ。

 

7月16日(木) 曇り

ホールで盆踊りをしているのを見に行く。音楽に合わせて手拍子や屈伸を楽しむ。室内でも、歌の絵本を楽しんだりタイヤやエアークッションを使って体を動かしたりする。

 

7月22日(水) 曇り時々雨

たらいに湯を張って遊ぶ。はじめはゆっくり、徐々に激しく水面をかき回したり水しぶきを上げたりして楽しむ。最初顔に水がかかり驚いて動きが止まった子も、またすぐに水面を叩き、しぶきをあげていた。…

0歳いちご組2020年度6月の保育日誌

6月3日(水) 晴れ時々曇り

園庭の砂場近くで座らせると慣れてきたためかすぐに砂や玩具に触れて遊び始める。水を張った洗面器を置くと、手を入れて豪快にかき回す。それを見た他児も手を入れ始め、2人顔を合わせて笑いあいながら水が跳ねるのを楽しんでいた。いつもより傍で真似しながら遊んでいることが多く、互いに意識しあっている様子。

 

6月9日(火) 晴れ

ジップロックに色水とオイル、片栗粉年度、水をそれぞれ入れたものを用意する。色水とオイルは棚の上に固定すると、つかまり立ちで夢中で触る。片栗粉や水はもんだり振ったりして感触だけでなく聴覚、視覚でも楽しんでいた。園庭では水に触れて遊ぶ。水面を激しくたたいたりそっと手を入れたりとそれぞれ楽しむ。

 

6月17日(水) 晴れ

凍った寒天に触れ、硬さや冷たさを味わう。それを持って園庭に出ると、溶けていく寒天をもんだりたたいたりと、凍っていた時とは異なった感触を楽しんでいた。気温が高く暑かったたため、日陰に行くとハイハイや歩行をしながら探索していた。初めてのシャワーは表情が強張る子、気持ちよさそうにする子とそれぞれだった。

 

6月29日(月)  曇り

保育室に巧技台を持ってきてからだを動かす遊びを楽しむ。落下に注意しながら手を出しすぎることなく見守った。斜面を滑るときは自らバランスをとって少しずつ進み、からだの使い方を習得していると感じた。部屋の外を指さして「出たい」アピールがあったのでホールに出る。大小のボールを取り合ったりマットの上に乗ってからだを揺らしたりしていた。

 …

0歳いちご組2020年度5月の保育日誌

5月 7日(木)  晴れ

連休明けで少し不安な様子も見られたが、抱っこで落ち着いてから降りるとハイハイや膝立ちで動く。行動範囲が広がってきた。友だちの玩具に興味を示し、手を伸ばして取ろうとしていた。

 

5月18日(月) 曇り

部屋で過ごした後にホールへ行く。部屋では絵本をめくったり、新しい玩具のピエロの棒通しに興味を持ち、保育者がやっているのを見て真似をしていた。ホールでは、箱車に入ったボールを出してそばに置いてみると、4つのボールを箱車それぞれに戻す姿も見られた。途中からばなな組とたんぽぽ組の子が来ると少し圧倒されていたものの、一緒にボールプールへ入ると囲いからボールを落として出すことを楽しんでいた。

 

5月22日(金) 曇り

園庭では砂の感触を味わったりつかまり立ちや四つ這いをしたりして楽しむ。砂の団子や型抜きを作ってみせるとすぐにつぶして喜ぶ。外遊び用のハイソックスは特に違和感なく着用している。

室内ではネフスピールを摘んだり崩したりすると手を伸ばし触って喜ぶ。何度かやって見せるうちに、真似をするようになる。

 

5月27日(水) 晴れ

他クラスの子が増え気温が高くなる前の早い時間に園庭に出る。いつもと違う場所に座るとあまり動かず周りの景色を見ていた。一人が遊具を使って遊び始めるともう一人も動き出し石や葉っぱを見つけて拾おうとしていた。

部屋ではお互いを気にしながら遊んでいるが園庭ではそれぞれが楽しんでいる様子だった。…

0歳いちご組2020年度4月の保育日誌

4月2日(木)晴れ

2日目であったが保護者と離れた瞬間泣きだす子は少なく落ち着いていた。少しづつ保護者がいないことがわかり、泣きながらも様々な玩具に触れてみたりあちこち動き回ってみたりして楽しんでいた。

 

4月7日(火)晴れ

1人大泣きし、保育室が騒がしくなる。起きている子はホールへ、眠る子は保育室と分かれると落ち着く。ホールで遊んだ後園庭へ出る。外気に触れ、視線を動かしあちこちを見る。

 

4月10日(金)晴れ

登園後すぐに園庭に出る。保育者が砂を掬って見せたり花びらや小石を手に乗せると興味を持っていた。人数が少ないため食事も落ち着いており、食後も機嫌よく過ごした。

 …

0歳いちご組2019年度3月の保育日誌

3月3日(火)晴れ

咳、鼻水の出る子が多く、集中しづらい場面もあるが機嫌よく楽しく遊んでいる。お互いに自己主張することも増え些細なことで衝突することが増えてきている。

 

3月11日(水)晴れ

ばなな組で過ごす。行き慣れていることもあり好きな玩具で遊ぶ。友だちとの玩具の取り合いもあるが使いたい気持ちを受け止め一緒に遊ぶことを促すと、一緒に遊び始めることができるようになっている。

 

3月17日(火)晴れ

屋上で遊ぶ。太鼓橋では縄をしっかり握り登る子もいれば、フェンスの方へ行き外を眺める子、水道の蛇口をひねるのに夢中な子など各々の遊びを楽しんでいる。

 

3月30日(月)曇り

ばなな組の部屋で過ごす。広い空間で各々が興味のあるおもちゃを手に取り好きな所で遊んでいる。普段、あまり目にしないおもちゃもあり手にとっては戻すを繰り返している。…

0歳いちご組2019年度3月の保育日誌

3月3日(火)晴れ

咳、鼻水の出る子が多く、集中しづらい場面もあるが機嫌よく楽しく遊んでいる。お互いに自己主張することも増え些細なことで衝突することが増えてきている。

 

3月11日(水)晴れ

ばなな組で過ごす。行き慣れていることもあり好きな玩具で遊ぶ。友だちとの玩具の取り合いもあるが使いたい気持ちを受け止め一緒に遊ぶことを促すと、一緒に遊び始めることができるようになっている。

 

3月17日(火)晴れ

屋上で遊ぶ。太鼓橋では縄をしっかり握り登る子もいれば、フェンスの方へ行き外を眺める子、水道の蛇口をひねるのに夢中な子など各々の遊びを楽しんでいる。

 

3月30日(月)曇り

ばなな組の部屋で過ごす。広い空間で各々が興味のあるおもちゃを手に取り好きな所で遊んでいる。普段、あまり目にしないおもちゃもあり手にとっては戻すを繰り返している。…