【健康】
外の気温によって『寒いから上着を着る』『暑いから脱ぐ』など、自分で衣服の調節をする姿が見られた。園庭で遊ぶ前に、友だちと準備体操をしたり、マラソンをしたりして身体を温めてから、遊びを楽しんでいた。
【人間関係】
遊びの提案を、グループや友だち同士で話している姿が多く見られるようになった。大掃除をする際『ここはやるからそっちはおねがい』などのやり取りが聞かれた。
【環境】
発表会を終え、友だちの役の衣装を着て遊んだり、友だちがやっていたダンスに挑戦したりする姿が見られた。楽しんでいろいろな経験が出来るよう見守っていった。
【言葉】
友だちとトラブルになった際、自分の考えだけでなく、友だちの話にも耳を傾けることができるようになってきた。今後も双方が納得できるような声掛けをしていく。また、文字(カタカナ)や数字に興味を深める子が増え、鏡文字などになっていると『こうやって書くんだよ』と言葉で伝えたり、実際に書いて教えたりしていた。
【表現】
発表会ではどの子も自信たっぷりの表情で望む。劇では自分の役をしっかりと演じ、楽しんで表現していた。合奏では、みんなで音を合わせて一つの音楽を作り上げることができた。どの子もお家の人に喜んでもらったり褒めてもらったりしてとても嬉しそうだった。
【食育】
鏡もち作りを行った。機械で餅をついている様子を観察し『いいにおいがする』とお餅ができるのを楽しみにしていた。出来上がった餅で鏡もちを作ると『どうやって作ろうかな?』と頭の中で完成品をイメージしてから作っていた。自分たちで、できたてのお餅をこねるという貴重な経験が出来た。