健康
今月は、感染症が流行り、欠席が多かった。感染症の診断なく発熱での欠席、早退も多く、家庭と連携をとり、子どもたちの体調や感染症について、細かに連絡しながら、体調には十分留意し過ごした。体調がすぐれない子が多く、室内でクーラを使用し快適な環境を作るよう努めた。
人間関係
特定の友だちができていたが、今月夏休みもあり欠席が多く、普段あまり関わりの少ないことも関わる姿が見られていた。その中で、なかなか気持ちを上手く伝えられなかったり、相手の気持ちを理解することができず、保育者に仲介を求めることもあった。トラブルもありながらも、普段関わりの少ない友だちとの関わりを楽しめていた。
環境
夏休みに入る前に、保育室の大掃除を行う。保育者の掃除する姿を見て、子どもたちもお道具箱の整頓やテーブルの清掃を行った。保育室がきれいになったと感じ、喜んでいた。また、片付けや掃除の大切さを感じることができていた。
言葉
言葉での会話を楽しんでいる。聞こえの悪い言葉に対して、過敏に反応する子が多く、「~ちゃんが~って言ってる」と保育者に伝えてきていた。どういう言葉が正解かどの言葉が嫌がられるのかを、こどもたちと共に考えていった。
表現
歌や踊りを好み沢山の歌を歌ったり、踊ったりしている。各々自由な表現の仕方を楽しみ、自由な表現をしている。その中で「変なの」「違うよ」などと否定的な意見も聞かれたが、表現(踊りや歌い方)する事には正解はないことを伝えていった。
食育
今年植えたキュウリが収穫できなかったが、枝豆を収穫する。収穫した枝豆を観察し、クレヨンと絵の具で制作する。においをかいで各々感想を言っていた。給食に枝豆がでると、「みんなの枝豆かな」といつも以上によく食べることができていた。来年はもっと収穫を楽しめる野菜を植えていきたい。