4歳きりん組2019年度5月のまとめ

健康

手洗い、うがいの習慣が身についてきて、自分たちから自主的に行なっていた。排泄後の手洗いを忘れてしまうことがあるが、声を掛けると丁寧に行っていた。

気温が上がる日も多くなってきたが、戸外に出て元気いっぱい体を動かし、追いかけっこやだるまさんが転んだなど集団で遊ぶ姿が見られた。水分補給をよく摂り、汗をかいた時には自分で気付き、着替えをしていた。

人間関係

『○○ちゃん一緒にやらない?』と誘い合い遊んでいる姿が見られた。友だちの表情を見て、『○○ちゃんが困っているみたい』『どうしたの?』『かなしいの?』など声を掛け、相手の気持ちや思いを考えようとし、寄り添い、一緒に解決しようとしていた。

ある一人の子が虫を見つけると、“なんだろう”と集まり、図鑑を持ち出し、みんなで調べて一緒に楽しんでいる姿がみられた。

環境

朝の集まり時の天気と日にち調べをみんなで行った。天気調べでは“晴れ”“曇り”“雨”の名称だけでなく、“寒い”“暑い”“涼しい”“気持ちいい”“風が強い”等、自分が体感し感じたことを表現していた。日にち調べでは、“昨日が木曜日だから今日は金曜日”“後2日したら日曜日だから保育園は休み”と日にちや曜日に感覚や過去、未来などの空間認識が芽生え始めていた。

言葉

友だちと話し、遊ぶことが楽しい様子だが、気持ちが昂ると声が大きくなっていったり、言葉が強くなっていったりする姿が見られたので、その場にあった声の大きさや、自分の気持ちだけでなく相手の気持ちも考えることを伝えた。相手の気持ちに気付くのは、まだまだ難しいところもあるので保育者が仲立ちし、一緒に考えていくようにした。

表現

リズム遊びでは手足指先などの全身を使い、馬・うさぎ・わに・つばめなどの動きを表現した。リズム遊び後に『楽しかった』という言葉が子どもたちからあがっていた。クレヨンやマーカーを使い好きな時に自由画帳やホワイトボードに描写していた。ハサミを使い作ったヘビや折り紙で折った紙飛行機を園庭や公園に持っていき、自分が作ったもので遊ぶことを楽しんでいた。

育児あれこれ