1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2019年度2月のまとめ

食事

食べるのが早い子、ゆっくり食べる子と食べるペースに差が大きく出てきている。

おかずや白米、汁をおかわりする子は多いが野菜は苦手な子もいる。野菜に手を付けていない子には、「一口食べられるかな?」と声を掛けると、一口だけ食べてみようとする姿が見られる。おかわりしたいときに、皿を机にガンガンとぶつけてアピールする子も減り、言葉で「おかわり」と言えるようになってきた。

睡眠

眠る前に玩具を持って眠る子も見られなくなり、「ないない」と言い自分で片付けている。静かに布団に横になり、入眠の時間にも差があり、早い子は11時40分に眠り遅い子は13時頃に眠っている。起きる時間もそれぞれ違い、早く起きる子は13時30分に起きるが2度寝することもある。

排泄

自分から「トイレいく」と保育者に伝える子が出てきた。午睡明け、紙パンツが濡れていない子は便座に座ると排尿できる日もあり「でた」と嬉しそうにしていた。便座に座ることで満足する子も中にはいて、「できた!」と言っている。

健康

下痢や水イボで休む子がいた。咳や鼻水は続いている子が多く、涙目になっている子もいる。外から室内に入ったときは、しっかり石鹸を使い手を洗うように声を掛けていった。また、寒い日は戸外で遊ぶ時間を短くし体調に気を付けて過ごせるようにした。

身体発達

指先が上手に使えるようになり、折り紙をビリビリに破ることやシールを指から剥がし、紙に貼ることも上手になった。足腰がしっかりし、走っているときに転ぶことが少なくなり、転んでも泣かずに自分で立つ姿が見られる。また、箱積み木から両足でジャンプをしたり、後ろ歩きをしたりすることもできるようになり、嬉しそうにしている。

情緒面

友だちと一緒に遊ぶ姿が良く見られるようになり、友だちに自分の思いが上手く伝わらないと泣くこともある。手や口がでそうになるときもあるが、言葉で伝えようとしている。自分の思うようにいかず、泣いたり怒ったりするときは落ち着ける環境を作り、声を掛けている。

言葉

朝、友だちが登園してくると「おはよう」「○○ちゃんのまま!」と言っている。子ども同士でごっこ遊びをし「いってきます」「なにがいいですか?」「はい、どうぞ」と簡単な言葉のやり取りを楽しむ姿が見られる。「○○せんせい」といろいろな先生の名前を言えるようになり、嬉しそうに呼んでいる。

 …

1歳あひる組2019年度1月のまとめ

食事

遊ぶ時間が長くなり、食事の時間が10分遅くなった。遊ぶ時間が長くなりよく体を動かしている分、よく食べおかわりをする子が多くなったように感じる。おかずが好きな子は多い為、食べるのは早いが白米は進まない子が数名いる。汁物に白米を入れて、食べている子もいる。

睡眠

保育者の声掛けで布団に横になっている。眠る前に遊び始めてしまう子が数名いる為、「お昼寝の時間よ」と声を掛け、促している。

排泄

朝おやつ後、紙パンツが濡れていない子が多くなってきたが、午睡明けは、紙パンツがいっぱいになり、漏れてしまう子もいた。紙パンツやズボンを自分で履こうとする子が多く、頑張っている。

健康

熱や中耳炎、体調不良で休む子が数名いたが、感染症にはかからず過ごしている。緑色の鼻水が出ている子が多い。「はな!」と保育者に声を掛け鼻水が出ていることを知らせてくれるようになった。

 

 

 

 

身体発達

「まてまて~」と保育者と追いかけっこを楽しむ姿が多く見られるようになってきた。砂場で大きな山を作ると、登ったり駆け下りたりジャンプをしてみたりとダイナミックに遊んでいた。段差から何回もジャンプをし、足をよく使って遊んでいる。
情緒面

正月の休み明け、一人が泣いているとつられて泣きだす子もいた。少し泣くと、友だちと一緒に遊び、笑顔で過ごす子が多い。時には、他児とぶつかり合うこともあるが保育者が間に入り話をすると、「ごめんね」と相手の頭を撫でる姿も見られた。

 

言葉

保育者の問いかけに対して「○○がいい」「○○したい」と言うことが増えてきた。友だちの名前を呼び一緒に遊ぶことも増え、嬉しそうにしている。園庭で見つけた虫や花を見て「むし!」「おはなきれい」と言うこともあった。子どもたち同士の関わりを見守り、楽しい会話ができるようにしていきたい。

 …

1歳あひる組2019年度12月のまとめ

食事

果物を楽しみにしている姿が見られ「ばなな」「みかん」と嬉しそうに言っている。「おいしい」と言葉にする子も増えてきた。保育者が介助をしなくても、スプーンを使って皿の中を綺麗にし「おかわり」と伝えている。こぼしも少なくなり、皿を手で持とうとする姿がよく見られるようになってきた。

睡眠

布団に横になりトントンをしてもらうとすぐに入眠してしまう子、なかなか寝付けずに布団で横になっている子と様々である。保育者の真似をして、ぬいぐるみを布団に寝かせてトントンする子もいる。寒くないように室内の温度を整えていった。

排泄

尿がでると「ちっちでた」と言ったり排便を教えてくれたりする子もでてきた。遊びに夢中になっている子は、紙パンツがいっぱいでも「でていない」と言う子もいる為、様子を見て変えている。

健康

お腹の風邪や胃腸炎、熱などで休む子が多くいた。子どもたちの顔色や様子を細かく見るようにした。いつもと違う様子が見られた時は、検温をするようにし保護者に伝えていった。

また、玩具や布物類の消毒もおこなった。

身体発達

足を使ってボールを蹴ることができるようになってきた。階段の上り下りがスムーズになり足を上手に動かしている。走ったり、歩いたり、両足でジャンプしたり体操をしたりすることが好きで、元気に体を動かしている。

情緒面

安心して遊ぶ姿が見られる。夕方の時間涙を流し、抱っこと甘えていた子も自ら遊ぶようになった。友だちとの関わりが多くなり、一緒に遊んでいる。甘えたいときは「○○したい」「○○やって」と保育者に伝えている。

言葉

保育者の言葉を真似して嬉しそうに言ったり、自分の思ったことを言葉にしようとしたりする姿が見られる。高月齢児は、嫌なことがあったとき「やだ」としっかり言葉にして伝えることができるようになってきた。低月齢児は、声を出したり泣いたりして思いを伝えている。また、低月齢児も単語をよく言ったり、歌を歌ったりして楽しんでいる様子が見られる。…

1歳あひる組2019年度11月のまとめ

食事

クラス全員が、乳児食となった。果物を一番先に食べる子が多く、おかわりを求める姿もある。汁物を両手で持ち、器に口をつけて飲むことができる子が増えてきた。低月齢児も高月齢児の様子を見て、真似る姿もあった。野菜は、好き嫌いがはっきりと分かれてきた。

睡眠

寒くなり、毛布や布団を頭まで掛けている子がいた為、顔を出すように伝えている。睡眠時間も長くなり、熟睡している。寝言で「かして~」や「むにゃむにゃ~」と声が聞こえることもある。気温により、室内の温度を調整した。

排泄

一回の排尿の間隔が長くなり、量も多くなってきた。紙パンツ交換時は、便座に座ることが減り、手早く交換をして、遊びに戻っている。ズボンや紙パンツの着脱を自分で行える子が多くなった。

 健康

鼻水の出ている子が多くいるが、、感染症は発症しなかった。室内の玩具の清潔により一層気を配り、午睡時の室温調整や、手洗いを丁寧に行った。

身体発達

シール貼りやお絵かきで指先を細かく動かせるようになってきたことで、興味の幅が広がってきた。衣服の着脱や靴下、靴を自分で行う子が増えてきた。走る、ボールを投げる、転がす、ギャロップなどにチャレンジする姿もみられ、保育者と一緒に楽しんでいた。

情緒面

友だちのしていることが気になり、真似っこしたり、仲間に入っていったり、4~5人で手をつなぐ姿や、玩具を取り換えて遊んだりすることができるようになってきた。高月齢児が保育者に甘えることもあった。

言葉

「○○ちゃん遊ぼう」と明瞭な発音で話をしている様子があり、低月齢児は、「かして~」と言葉と仕草を合わせて表現していた。保育者に対して、やってほしいことや、自分の思いをしっかりと伝えられる子もでてきた。言葉での表現ができることが嬉しいようで、保育者の名前を大きな声で何度も呼ぶ姿もあった。…

1歳あひる組2019年度10月のまとめ

食事

涼しくなり、より食欲が増してきたように感じる。よく食べおかわりする子が多く、おかわりしたい時は、「おかわり」「もっと」と伝えている。スプーンですくうのが難しいときは、保育者に「あつまれ」という子もいる。皿が綺麗になると「みて」と保育者に見せたり「ピカピカだよ」と言ったりし嬉しそうにしている。

睡眠

布団を出すと「ねんね」と言い、嬉しそうに布団に横になっている。先月同様、布団に横になると、すぐ眠りにつく子や保育者のトントンで眠る子、玩具で遊んでから眠る子と様々である。睡眠時間が少しずつ長くなり、14時半まで眠る子も増えてきている。

排泄

高月齢児は紙パンツがいっぱいの時は、「ちっちでた」と知らせている子もいる。また、便が出たときにも「でた」と教えてくれる子が数名いた。紙パンツを自分でお尻まで上げようとする姿が見られるようになってきた。低月齢児もズボンを自分で履こうとしている。見守りながら難しいところは援助していく。

 健康

咳や体調不良、熱で休む子もいたが感染症はなく過ごすことができている。鼻水がよくなってきている子もいれば、続いている子もいる為ティッシュで細めに拭いていく。

身体発達

ジャンプや後ろ歩き、一周回ることなど足を使い動くことを楽しんでいる様子。園庭に行ったとき、鉄棒にぶら下がったり登り棒の周りをクルクル回ったりし、よく手や腕を使って遊んでいる。

情緒面

他児との関わりが増えてきている中で、上手く友だちに自分の思いを伝えられず怒ってしまう子や泣いてしまう子がいた。子ども同士の関わりを見守りながら、トラブルにならないように気をつけて見ていく。

言葉

保育者の言葉を真似し、よく声に出している。自分の名前や友だちの名前、保育者の名前を覚え嬉しそうに呼んでいる。高月齢児は、「一緒に遊ぼう」と他児に伝え、一緒に遊ぶことが増えてきている。低月齢児は「だっこ」「あった」「わんわん」「かして」などの単語を声に出している。子ども同士の会話も増え、給食時に「おいしいね」と言い笑い合う姿も見られている。…

1歳あひる組2019年度9月のまとめ

食事

汁物や肉類のおかわりをする子が多かった。季節の果物は、初めて食べるときには、嫌がっていたものも一口食べてみると美味しいことがわかり、次には、食べられるようになる子が多くなっていた。行事食の星形麩は特に人気だった。

低月齢児もスプーンを使うことが増え、手掴みは少なくなった。

 睡眠

気温の高い日が続いていたことで、寝汗をかく子が多かった。

短時間の睡眠の子や、熟睡してなかなか起きられない子、入眠までに遊びたい子とそれぞれの生活時間の違いが大きくなってきた。

排泄

朝おやつ後の排尿はほとんどなく、給食の前後にトイレで排尿できる子が増え、午睡後もトイレの便座に座ることが多くなった。低月齢児の子も高月齢児と一緒にトイレに行き、トイレットペーパーに興味を持ったり、水を流すレバーに触れてみたりしている。

 健康

RSウイルスに罹った子が6人と、他にも発熱での欠席や、咳、鼻水が多く、先月同様室内の玩具や布ものの清潔を保つようにした。鼻水は、自分でティッシュを取って拭きとる子もでてきた。

身体発達

運動会の体操「元気いちばんばん」やクラスの競技にダンス「がっちりガード」の振りを上手に真似る子が多く、体を動かすことを楽しんでいた。手先を使って折り紙をくしゃくしゃに丸めたり、両面テープの紙を剥がしたりして制作に興味をもち、楽しんでいた。

情緒面

体調を崩した後の登園時には甘える子や機嫌の良くない子が多く、おんぶや抱っこで甘えられるようにした。周りの子と関わりたい気持ちが増えたことでのトラブルも出てきた。

 言葉

高月齢児の語彙数は日々増えていき、新しい歌を数回で覚えて、友だち同士で披露し合って楽しんでいる姿が見られた。ごっこ遊びの中でも、言葉のやりとりがうまれて、「なにがいいですか?」「○○ですか」と注文を確認する様子もあった。

低月齢児は、「かして」「あんぱんまん」「おちた」等少しずつ言葉を発するようになってきた。…

1歳あひる組2019年度8月のまとめ

食事

好き嫌いが出てきたように感じる。好きな物は、皿を差し出し「おかわり」と言ってよくおかわりをしている。苦手な物は、首を横に振ったり「いらない」と保育者に伝えたりしている。果物やゼリーが大人気で「おいしい」と嬉しそうに食べる姿が見られる。食事中に「おいしいね」「あまいね」などの会話が少しずつ見られるようになってきた。

睡眠

布団に横になり、すぐに入眠してしまう子や1時間程ゴロゴロしてから眠る子と様々である。プール遊びをした日は、ぐっすりと14時頃まで眠っていた。静かな空間の中で安心して眠る姿が見られている。

 排泄

高月齢の子は、便座に座っている。便座に座り、排尿ができると「ちっちでたよ」と保育者に教えてくれている。ズボンを自分で履きたがる子が多い為、自分でできるところは見守り難しいところは援助している。

健康

アデノウィルスやアデノ結膜炎、水疱瘡の発症が見られた。玩具の消毒をし、感染を防いでいった。全体的に鼻水が出ている子が多く、こまめに拭き気持ち良く過ごせるようにしていった。

身体発達

戸外に出るとよく身体を動かしている。走っても転ぶことが少なくなり、上手に足を使って活動している。足でボールを蹴ろうとする姿が少しずつ増えていき、遊びが広がってきている。マットの上で歩く時、バランスを上手に取り前に進む姿もよく見られ子ども同士で遊ぶことを楽しんでいる。

情緒面

上手く言葉にできず自分の思い通りにならないと泣いたり、抱っこを求めたりする姿が見られた。「どうしたの?」と声を掛け、気持ちに寄り添って安心できるようにしていった。自分でやりたい気持ちとまだ難しいことが重なってしまう為、さり気ない援助を心掛けている。

言葉

高月齢は「○○ちゃん」「○○せんせい」と名前を呼ぶ姿が多く見られるようになってきた。保育者と会話をし、楽しんでいる様子が見られる。他児に「○○だよ」と話しかける場面も多くなりコミュニケーションを取り嬉しそうにしている。低月齢時は、一人遊びや保育者に抱っこを求める姿が見られる。甘えたい気持ちを受け止め、スキンシップを大切にしている。…

1歳あひる組2019年度7月のまとめ

食事

後期食1名、乳児食15名。給食の準備が始まると、高月齢児が自ら手洗い場に行き、蛇口を回して手を洗うと低月齢児も真似をして手洗い場に行くようになった。暑さもあり、汁物や果物を先に欲しがり、汁のおかわりが多くなった。反面、芋類やご飯の進みが遅くなり、残す量も暑い日は特に多くなった。

睡眠

暑さの厳しい日や水遊び後の入眠前は、布団から床に足を出したり、タオルケットを掛けなかったりする子が多かった。その都度布団を掛け直したり寝る姿勢を正していった。

エアコンや扇風機の風の位置を意識して、布団を敷く場所を変えてその子の体調や汗の量により対応した。

 排泄

汗ででてしまうのか、排尿の量や回数が少ない子が増えてきた。脱水を心配して、尿の色を確認するようにした。尿の色は特に赤茶色になっている子はいなかった。高月齢児でトイレの便座に座り、排尿ができる子がでてきた。トイレで排尿できたことを嬉しそうな表情をしていた。無理なくトイレトレーニングをしていった。

 健康

アデノウイルスや手足口病他感染症が流行した。室内の玩具等の消毒、水遊びの中止により拡大を予防した。特に手足口病後の発疹痕や喉の痛みにより機嫌の悪い状態の子が多くなっていた。熱中症や脱水にならないように水分補給を細目に行ない気温が高い日は戸外にでる時間に気をつけた。

身体発達

歩行の出来る子は、階段の昇り降りやジャンプや体操での動きがスムーズになり、

つかまり立ちの子は、少しずつ活動の範囲を広げていた。歩行が完成している子たちは、ジャンプ、登り降り、くぐる、片足立ちなどできることが増え、手先を使うパズルやシール貼りクレヨン画も指先や手首の使い方が上手になってきた。

情緒面

遊びを楽しむ子が増えてきたが、使いたい玩具が同じになり、取り合いの場面では、譲りたくない気持ちと、どうしても欲しい気持ちがぶつかるようになった。一人遊びと共に友だちと関わりを持ちたい気持ちや自分でやってみたい気持ちが芽生えお手伝いや真似っこを楽しむ子もいた。

言葉

お気に入りの絵本を本棚から自分で出してきて、じっくりと見ている子や言葉を声にだして自分なりに読んでいる子もいる。遊びの中でも「かして~」、「はい」、「だめよ~」などの言葉が多く聞こえるようになった。保育士の話かけの言葉にも「はい!」と意味が分かって答えている。…

1歳あひる組2019年度6月のまとめ

食事

食べたい気持ちの方が先行して手洗いに行きたがらないことがある。楽しい雰囲気作りをして一人一人が進んで手を洗えるようにしていきたい。

前半はご飯・おかず・お茶などを混ぜて遊ぶ姿が特に高月齢児の中で目立ったが、後半には減ってきた。暑さや疲れからか、日によっては食事の進みが遅く、残しが多いことがある。

睡眠

ほとんどの子が一定時間午睡できている。疲れや服薬の影響で食事中に眠くなる子が数名いる。また登園時間が遅い子は特に、日によって眠くないことがある。いずれも眠くなる時間に入眠できるように対応している。

排泄

トイレに興味を示す子が数名出てくる。高月齢児の中には他児と一緒に楽しい雰囲気で便座に座る子がいる。

低月齢児はトイレの部屋自体が気になるようで、よく中を覗き込んだり入りたがったりする姿がある。朝おやつ後はオムツが濡れてないことが多い。

健康

一ヶ月通して咳や鼻水が多かった。特に後半は発熱など体調不良での欠席が増え、中耳炎に罹る子もいた。

元気に登園しても昼や夕方に体温が上がってくることが何度かあったので、引き続き体調の変化には気を付けていく。

身体発達

歩き始めた子達は少しずつ歩行が安定してきて、更に活動的に遊ぶようになった。投げる・登る動作を引き続き楽しんでいるので、遊びに取り入れていく。ブロックを繋げるなど、手先の遊びも段々とできるようになってきている。室内では集中して手先の遊びを楽しめる環境を作っていく。

情緒面

今年度からの新入児は園生活に更に慣れた様子で、朝の分離から安定して過ごせている。その一方で、継続児の中には朝の分離が上手くいかないことや、夕方になって不安が出てくることが多かった。子どもが求めている時には抱っこなどで丁寧に関わり、安心してから遊び始められるように対応していく。

言葉

保育者が絵本や紙芝居を読んでいると、その中の簡単な単語を復唱し一緒に楽しもうとする姿が増え、特にだるまさんシリーズでは低月齢児も自ら声に出して言葉に親しんでいる。

高月齢児は自分の言葉で伝えようとすることができるようになってきた。簡単な会話で保育者とのやりとりが少しずつ広がってきている。…

1歳あひる組2019年度5月のまとめ

食事

高月齢は、スプーンを使ってよく食べおかわりをしている。食べたい物の皿を手で押さえたり、手前に持っていったりする姿が見られる。低月齢は手掴みで食べ、食べたい物があると「あ」と声を出したり、指をさしたりして伝えている。自分でスプーンを使い口に入れることができると嬉しそうに手をパチパチさせていた。全体的に暑くなってきた為、水分補給をしっかり行うようにする。

睡眠

自分の布団を見つけると、自ら横になることが増えてきた。保育者が傍に居ることで安心した様子で入眠している。まだ、布団に横になることが難しい子は抱っこやおんぶで入眠をしている。暑くなってきた為、引き続き室内の温度を調整していく。

排泄

「ちっちかえるよ」と声を掛けると、保育者のところへ来る子が多くなってきた。「ちっち」と言い便座に座ろうとする子もいた。オムツ替えをした後は、自分でズボンを履こうとする姿が見られる。「よいしょ」と声を掛け、自分でやろうとする気持ちを大切にしていく。

健康

鼻水が出ている子が多い中、熱を出す子もいた。熱で休んでいる子もいた為、登園時には子どもの体調を確認していった。外の気温が高い時には、早めに室内に入り熱中症に気を付けるようにしていった。

身体発達

ボールを足で蹴ったり、マットの上に乗りジャンプをしたり、よく体を動かして遊んでいた。園庭に行った時は、広いところを歩いたり走ったりする姿が見られ、自分の足で思うままに動くことを楽しんでいた。また、体操をすると保育者の真似をし両手を動かそうとしたり、体を揺らしたりしていた。

情緒面

友だちや保育者に会うと「ばいばい」と嬉しそうに手を振る姿が見られる。他児との関わりも少しずつ増えていき、嫌なことがあった時は自分の嫌な気持ちを身振り手振りや声に出して伝えようとしている。

言葉

「うずらちゃんのかくれんぼ」の絵本がお気に入りで保育者が「みーつけた」と言うと、子どもたちも「た!」と嬉しそうに言っている。絵本の中の、猫や犬を見ると「ニャンニャン」「ワンワン」と言い、指を差している。自分のマークが分かっている子は、自分のマークを見つけると「あった」と言い、他児のを見て「○○ちゃんの」と教えてあげる姿も見られる。…