4歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

4歳ひまわり組2020年度12月の保育日誌

12月3日(木) 散歩

公園のすべり台の上から、拾ったどんぐりを転がすとどうなるか試していた。犬や猫、おばあちゃんや赤ちゃんなど、それぞれが役になりきってごっこあそびも楽しんでいた。室内であそんだ後は、昨日時間がかかった片付けを意識して短時間で終えていた。

 

12月22日(火) 大掃除

クラス全員で保育室内の大掃除をした。机や椅子、ロッカーを拭き掃除し、ロッカーの整理もした。その後は玩具を移動し、棚の拭き掃除や、窓拭き、流しの掃除などそれぞれがやりたい所を掃除した。

 

12月23日(水) もちつき

4歳児になり、初めて1人で杵を持ってついたり、もち花作りをしたりした。豪快に杵を持ち上げてつく子や、慎重に1回ずつつく子など、様々だった。もち花作りはもちが手につくことをためらう子もいたが、全体を通じて積極的に楽しんでいた。

 

12月24日(木) お楽しみ会

朝から「今日はお楽しみ会だね」と心待ちにしている子どもたちの姿が見られた。ピエロのパントマイムやマジックショーを見て、少し内容の理解が難しい子もいたが、全体的に笑いながら手拍子や拍手を交え、楽しんで見ていた。終えたあとに保育室でパントマイムを真似る子どもの姿も見られた。…

4歳ひまわり組2020年度11月の保育日誌

11月2日(月)

ホールでは跳び箱、室内では楽器あそびをした。発表会に向けて自分のやりたいことを選んで取り組んでいる。初めてピアニカを出すと、保育者に聞きながら興味津々で触れ、音を鳴らして楽しんでいた。

 

11月13日(金)

発表会でそれぞれのやりたいことが決まり、本番に向けた練習を開始した。園庭ではおうちごっこが盛り上がり、友だちと一緒にあそびを広げていく姿が見られた。鬼ごっこであそんでいると、「鬼が増えすぎて面白くない」という発言があり、子ども同士でどうするか話し合っている。

 

11月19日(木)

勤労感謝のプレゼント制作をする。折り紙やおはながみで作った花や、絵や手紙など、保護者へのプレゼントをそれぞれが自分で選んで作っていた。分からないところは子どもたち同士で教え合っていた。

 

11月26日(木)

室内で積み木を使ったあそびが盛り上がっている。自分の身長よりも高く積み上げることを目標に、友だちと協力し、どう積み重ねれば崩れないかを考えながら、積み上げていた。園庭でも同様に、タイヤの中にみんなで入れた砂を、片付けの時にどうやれば効率よく出せるか、考えていた。…

4歳ひまわり組2020年度9月の保育日誌

9月4日(金)

以前から子どもたちより「サッカーがしたい」と言う声が聞こえており、気温が高かったことも考慮してホールでサッカーをした。前回よりも参加者が増え、最後まで諦めずにボールを追いかけ、笑顔で楽しむ姿が見られた。

 

9月10日(木)

運動会ごっこで、玉入れと台風の目、電車ごっこリレーを行なった。途中、友だちとぶつかったり転んだりしても、最後まで諦めずに走りきろうとする姿が見られた。他のクラスを見ながら自然と応援しようとする姿も見られた。

 

9月24日(木)

園庭で登り棒に挑戦する友だちを見て、自分もやってみようとする姿が見られた。他にも、年長児に混ざって大縄を跳んだり、鉄棒の前回りに挑戦したりするなど、目標を持って意欲的に体を動かす姿が見られた。

 

9月25日(金)

画用紙に貼った割り箸を用いてトンボの制作を行なう。丸シールやマスキングテープ、紙テープなどの材料の中から、自分で好きなものを選んで目や羽を作っていた。体の色もペンで好きな色に塗り、個性豊かな作品が出来上がっていた。…

4歳ひまわり組2020年度8月の保育日誌

8月6日(木)

ホールでは、お引越しゲームや電車ごっこリレー、台風の目などのゲームをしたり、しゅりけん忍者の曲に合わせて体を動かしたりして楽しんだ。自由参加だったが、ほとんどの子どもが自分でやりたいものを選び参加していた。

 

8月13日(木)

「ピタゴラスイッチを作ろう」という声が子どもたちから聞こえた為、5歳児クラスからビー玉転がしを借りてあそんだ。友だちと協力して作り上げたり、1人でじっくりと考えながらコースを作ったりしていた。その他にも黙々とパズルに取り組むなど、自分で好きなあそびを選んであそびこんでいた。

 

8月20日(木)

朝、とうもろこしの皮むきをした。皮やひげの付いたとうもろこしの皮を、観察しながら丁寧にむいていた。中身が見えてくると友だちと見せ合いながら喜ぶ姿も見られた。氷あそびでは、牛乳パックから氷を取り出す際、手で温めたり、水を入れたりして工夫して取り出していた。

 

8月26日(水)

園庭で泡や色水であそぶ。手でかき混ぜて泡立て、泡の感触を楽しんだり、色水と混ぜて泡の色が変わるかどうかを試したりしていた。空の容器に色水と泡を混ぜ、飲み物に見立ててあそぶ姿も見られた。…

4歳ひまわり組2020年度7月の保育日誌

7月14日(火)

机の上に広げた大きな黒い模造紙に、それぞれクレヨンを使って思い思いに描いてあそんだ。普段使う白い紙とは違うことを感じながら、おばけを描いたり、夜空に見立て花火を描いたりしている。完成したものを部屋の前に掲示すると、「おばけやしきみたいだね。」という声が子どもたちから聞こえた。

 

7月15日(水)

「ねぇねぇ、おうちごっこしようよ」「わたしはおにごっこするからやらない」「じゃあ4人でしようか」と子どもたち同士でやり取りしながら友だちとあそびを共有していた。竹馬に興味を持ち、練習する姿も見られた。

 

7月21日(月)

おばけやしきごっこをする。子どもたちの希望を聞きながら、おばけの衣装を作る子どもと、保育室内の装飾をする子どもに分かれて準備をした。完成すると、おばけ役とお客さん役に分かれておばけやしきごっこを楽しんでいた。

 

7月22日(水)

「先生、今日もおばけやしきやりたい!」という声が多く聞かれ、昨日に引き続き、おばけやしきごっこをした。今日は3歳や5歳児クラスの子どもをお客さんとして招待し、楽しんでいた。

クラスで飼育しているカブトムシの名前を、子どもたちで考えて決めた。その後は子どもたちの希望で、引越しゲームやイス取りゲーム、フルーツバスケットなどのゲームをホールで楽しんだ。

 …

4歳ひまわり組2020年度6月の保育日誌

6月1日(月)

休園明けで久し振りに友だちに会い、笑顔で声を掛け合ってあそんだり、休園期間中に成虫になったカブトムシの観察をしたりして過ごしていた。ホールではコロナウイルス対策や手洗いについての動画を見た。

 

6月12日(金)

クラスで飼育しているカブトムシの名前を、子どもたちで考えて決めた。その後は子どもたちの希望で、引越しゲームやイス取りゲーム、フルーツバスケットなどのゲームをホールで楽しんだ。

 

6月17日(水)

絵の具で着色した氷を使ってあそんだ。冷たさに驚きながらもどうやったら冷たくなくなるかを考えたり、「砂場に埋めてみたらどうなるだろう」と実験してみたりし、子どもなりに考えてあそぶ姿が見られた。

 

6月24日(水)

園庭では木登りやボールあそびをしている。ボールあそびはラインを引き、コンテナカゴの中にボールを蹴り入れるゲームを楽しんでいた。ありが死んでいるのを見つけると、「可愛そうだから」と埋めてあげる姿も見られた。…

4歳ひまわり組2020年度4月の保育日誌

4月1日(水)

新しい担任になり、緊張したり様子を見たりする姿や、笑顔で話しかける子どもの姿が見られた。進級を祝う会には、期待を持って参加する姿が見られた。会のあとは、室内でブロックや塗り絵などで遊んだり、ホールであそびや鉄棒を楽しんだりして過ごした。

 …

2020年度5月の保育日誌(合同保育)

5月7日(木)

【0歳児】園庭が暖かかったこともあり、抱っこされていると眠くなってしまった様子。他児の動きをじっと目で追う様子が見られた。

【1・2歳】砂場で山を作ったり、ログハウスでおみせやさんごっこをしたりと、幼児と一緒にあそんですごしている。あそびを変えると、一緒になってどんなあそびが始まるのか興味津々で見ていた。

【幼児】兄弟児で一緒にあそぶ姿や、男女に分かれて好きなあそびを見つけてあそび込む姿が見られた。ログハウスでは、女の子たちでおみせやさんごっこをしていた。男の子はボールあそびや、虫を見つけてお世話や観察をして過ごしていた。

 

5月12日(火)

【0歳児】園庭に出てあそぶ。テラスにバスマットを敷き、その上に座ったり、這ってつかまり立ちしたりする。水を汲んだ容器に手を入れた感触を楽しむ様子が見られた。砂を掴んだり、園庭に這い出したりして活発に動いてあそんでいた。

【1・2歳児】園庭で水あそびを幼児クラスと一緒に楽しむ。少し触って満足する子もいれば、服が濡れても気にしない子と様々だった。室内では好きなあそびを見つけて、友だちや保育者と一緒に楽しんだ。

【幼児】園庭で水あそびをしたり、虫探しや保育者の手伝いをしたりした。兄弟児が多かった為、年下の子の世話をしようとする姿も見られた。

 

5月19日(火)

【0歳児】1歳児のあそんでいる様子を見ながら、自分もやってみようとする姿が見られた。保育者の真似をして、手をパチパチして“上手”と表現していた。

【1・2歳】“絵本を読んで”と持ってきて、何度も繰り返し読んで楽しむ。いすに座り、テーブルでお絵かきをすると、丸を描いたり、クレヨンを並べてあそんだりしていた。

【幼児】ホールでいす取りゲームやダンス、パズルマットを楽しんだ。それぞれ好きな組み合わせをして、家や線路などを作っていた。

 

5月26日(火)

【0歳児】園庭にマットを敷いてあそぶ。砂の入った容器やスコップを持つ姿や、砂を掴んだり投げたりして楽しむ姿が見られた。マットから出て、園庭をハイハイし、ログハウスでつかまり立ちをして活発にあそぶ。

【1・2歳児】園庭では砂場やログハウスで、好きなあそびを見つけて楽しんでいた。虫探しをする子や園庭を探索する姿も見られた。

【幼児】室内と園庭に分かれて過ごす。室内ではレゴや粘土、ままごとなどをして楽しんでいる。園庭では虫探し、木登りや三輪車などであそんでいた。…

4歳ひまわり組2019年度3月の保育日誌

3月4日(水)

ホールで集団あそびを楽しむ。じゃんけん列車、猛獣狩りへいこうよ、椅子取りゲームなど、子どもたちのリクエストによって全員で行った。それぞれルールに沿ってあそぶことを楽しみ、友だちと手を繋いだり、じゃんけんをしたりすることを喜ぶ姿が見られた。

 

3月11日(水)

公園であそぶ。公園内に咲いている花を摘むことや、鬼ごっこなど好きなあそびを楽しんでいた。また、木々の間をお店に見立て、アイスクリーム屋さんごっこをして友だち同士のやりとりを楽しむ姿が見られた。

 

3月17日(火)

公園でシャボン玉を膨らませてあそぶ。保育園では久しぶりにシャボン玉を出したため、夢中になって膨らませる姿が多く見られた。息の吹く強さによってシャボン玉の大きさや膨らみ方が異なることに気付き、いろいろと試しながらあそんでいた。

 

3月25日(水)

5月より、保育室で飼育していたカエルを元の場所に返しに行った。クラス全体でオタマジャクシの時に捕まえてきたこと、日々、餌をあげて飼育してきたことなどを振り返り、元の場所でカエルが元気に過ごせるよう願いを込めて川に返した。しばらくの間、カエルの様子を見守り、カエルが川を泳ぎ出すと「泳いだ!」と嬉しそうな表情を見せていた。…

4歳ひまわり組2019年度2月の保育日誌

2月6日(木)

公園のグラウンドにあそびに行く。気温が低く、風が強かったため、あそび始める前に準備体操やマラソンをして体を温め、怪我等を防いだ。全員でマラソンを1周すると、その後も「もっと走りたい」と3、4周走る子もいた。また、だるまさんがころんだなどをしてあそんでいた。

 

2月13日(木)

お店屋さんごっこをする。それぞれ好きなお店屋さんになり、お客さんとのやりとりを楽しんだ。

「いらっしゃいませー!」「○○はどうですかー?」と積極的に声を掛け、自分たちが作った品物を嬉しそうに勧める姿が見られた。お客さん側になると、笑顔で様々なお店へ行き、品物をじっくりと選ぶ様子や、買い物を楽しむ様子が見られた。

 

2月21日(金)

5歳児クラスと合同で距離のある公園へ散歩に行く。普段行く機会がなかなかない為、散歩中や公園でも、周囲を見渡したり、積極的に様々な遊具であそんだりと、新鮮さを感じる様子が見られた。昼食では、それぞれのシートに座り、調理の先生に作っていただいたお弁当を喜んで食べる姿が見られた。道中やあそびの中では、5歳児との関わりも多く見られ、憧れの気持ちや、関心を持って会話を楽しんでいた。

 

2月25日(火)

雛人形制作をする。雛祭りの由来や意味を紙芝居や保育者の話を通して知り、制作を進めた。顔や体などを自分で切り貼りして作り、お花紙や折り紙など、様々な素材を使い飾り付けしていった。イメージが持てず、進んで作り出せない子も、保育者と話をしながらイメージを広げ、作っていった。それぞれの個性が溢れる作品となった。…