3歳ちゅうりっぷ組月のまとめバックナンバー

3歳ちゅーりっぷ組2017年度10月のまとめ

健康

運動会に向けての活動が始まり、疲れが見られる子もいたが、午睡時に十分に休息をとることや、保育者とスキンシップをとることで、安定した気持ちで生活することができた。

人間関係

運動会に向けての活動では、各競技の並び順やペアの相手を覚え、「こっちだよ」などと声を掛け合う姿が見られた。また、ままごとやヒーローごっこなどのごっこあそびでは、役を友だち同士で決め、同じイメージを共有してあそんでいた。

環境

秋の自然物に興味、関心を持って積極的に触れ、あそぶことを楽しんだ。また、様々な公園に出掛け、新鮮さや満足感を味わうことができた。

言葉

玩具の取り合いなどによる友だちとのトラブルなど、困ったことがあると保育者に説明しようとする姿が多く見られた。また、保育者に自ら相手に伝えるよう促されると、相手に対して、自分の思いを伝えられる子もいた。

表現

ダンスや手あそびなど、音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ姿が見られた。また、制作では自分なりにイメージを持って取り組もうとする姿があった。

 …

3歳ちゅーりっぷ組2017年度9月のまとめ

健康

保育者に声を掛けられると着替えを行い、汗の始末が行えていた。また、手洗い・うがいを自ら進んで行えていた。

人間関係

保育者や友だちと関わりながら、好きな玩具やあそびを見つけてあそべていた。簡単なルールのあるゲーム

や運動あそびにも意欲的に取り組み、楽しんで参加していた。

環境

室内の片付けに意欲を持ち、友達を誘い合いながら片付けができていた。食事の際には食べこぼしの後始末

を布巾で拭き、自分で行えていた。

言葉

状況説明が上手になり、自分の経験したことを保育者や友だちに話すことが増えた。

表現

運動会に向けて、あそびの中でダンスを楽しむことができた。自分の好きな体操やダンスが始まると嬉しそうに踊る姿がみられた。…

3歳ちゅーりっぷ組2017年度8月のまとめ

健康

気温や湿度の高い日は、水分補給を十分に行ないながら過ごした。

汗をかいた後は着替えをし、汗の始末を行った。

人間関係

縦割り活動を通して4、5歳児との関わりをもつようになり、普段のあそびや生活の中でも会話をする等、関わっていた。

環境

おみせやさんごっこに向けての制作では、様々な廃材や素材に触れ、楽しんでいた。

全身を使ってプールあそびを楽しみ、水の感触を味わっていた。

言葉

友だちとのごっこあそびの中で、役になりきり会話をする姿が見られた。

給食のおかわりをする時は、「○○のおかわりください」などと自分の要求を具体的に保育者へ伝えていた。

表現

ダンスや体操を好み、音楽に合わせ積極的に体を動かして踊っていた。

制作や絵画では、自分のイメージをもって取り組む姿が見られた、…

3歳ちゅーりっぷ組2017年度7月のまとめ

健康

・プールあそびの活動にも慣れ、衣類の着脱やシャワーへの流れなどもスムーズに行なえるようになった。

・期待をもって夏まつりや七夕などの行事に参加できていた。

人間関係

・夏まつりのお神輿制作を通して異年齢との交流を楽しみ、縦割り活動にも慣れてきた。

・自分の思いを言葉にして、相手に伝えようとする姿が見られる。

環境

・玩具の片付けが先月に比べ、意欲を持ってできるようになった。友だちを誘い合って片付けを行っている。

・室内の環境が変わったことにより、あそびに集中して楽しむ時間が増えた。

言葉

・乱暴な言葉を使う様子も見られるが、その都度友だちの反応や保育士の話を聞いて、相手がどう思うかを意識できるようになってきた。

表現

・体操や盆踊りを通して、音楽に合わせて体を動かすことを楽しめていた。…

3歳ちゅーりっぷ組2017年度6月のまとめ

健康

気温が高い日はシャワーや水あそびを通して心地よく過ごした。
シャワーやプールの約束事を守り、安全に活動を楽しんだ。

人間関係

戸外あそびや食事の時間などを通し、積極的に友だちと関わろうとしたり、一緒にあそぶことや会話を楽しむ。
玩具の取り合い等によりケンカになることもあるが、順番を決めてあそぶなど子ども同士で話し合おうとする姿が徐々に見られるようになってきた。

環境

使った玩具を出したまま他のあそびに移ろうとすることがあるが、保育者が声を掛けると片付ける姿が見られる。
栽培しているトマトが赤くなり、喜んで収穫し、食べる姿が見られる。

言葉

ごっこあそびなどを通して友だちや保育者との言葉のやり取りを楽しんでいた。

表現

盆踊りや体操など、音楽に合わせて身体を動かすことを楽しんでいた。…

3歳ちゅーりっぷ組2017年度5月のまとめ

健康

先月に引き続き、鼻水の出ている子が多かった。保育者に声を掛けられると、自分で鼻をかむ・鼻水を拭く、ということができていた。また、気温に合わせた衣類の調節や、汗をかいたら着替えをするということも、保育者と一緒に行なっていった。

人間関係

玩具の貸し借りでのトラブルが多かったが、「〇〇ちゃんがつかっていたよ」「かして」「まっててね」などの言葉が、相手に伝えられることが増えてきた。思い通りにならずに泣いている子がいると、側まで行って心配する姿がみられた。

環境

玩具の片付けを意欲的に行なえなかったり、次々と玩具を出してあそぶ姿が多かった。玩具の種類や数を見直し、カゴや棚には写真を貼るなどをして、子どもたちが片付けやすい工夫をしていった。また、次の玩具を出す前に片付けができるよう、声掛けを行った。

言葉

春の昆虫や草花を戸外遊びで見つけることが増え、それぞれの名前を保育者に聞き、言葉を反復して覚えようとする姿が多く見られた。関連した絵本や図鑑を見ることで、他の生き物にも興味を持っていた。

表現

歌の時間を楽しみにし、「きょうは、なんのうたをうたうの?」と保育者に聞く姿が見られた。活動中にも覚えた歌を友だちと歌い、手拍子や体を揺らしたり、くるくる回ったりしながら身体を使って音楽を楽しんでいた。…

3歳ちゅーりっぷ組2017年度4月のまとめ

健康

新年度の疲れから鼻水、咳などの症状の風邪をひく子が多く見られた。戸外から帰った後や食事前の手洗い、うがいの習慣を身に付けるよう、保育者と一緒にしていった。

表現

ままごと、お医者さんごっこ、お店屋さんごっこなどイメージを膨らませ、自ら必要な玩具を揃えたり、役になりきって遊ぶ姿が多く見られる。また、保育者の真似をして音楽に合わせて体を動かしたり、歌や手遊びを楽しむ。

人間関係

友だち同士の関わりが増え、ままごとや鬼ごっこなど好きな遊びを共有して遊ぶ。玩具や遊具の貸し借りでは「貸して」「いいよ」などと声を掛け合ったり、順番を決めて使おうとする子もいる。また、思いの行き違いにより友だち同士でトラブルになることもある。

言葉

自分の思いを言葉で相手に伝えようとする姿が見られる。また、ごっこ遊びの中で子ども同士のやり取りが多く見られる。友だち同士でトラブルになった時や困った時は、保育者が間に入り代弁することで相手への気持ちの伝え方を知らせている。

環境

戸外で虫や草花を手に取ったり観察をして、春の季節に触れて遊ぶ。砂場では草花や石、枝などの自然物を使って料理をする姿が見られた。また、保育室の棚や玩具カゴに写真を貼り、玩具の種類ごとに片付ける場所が理解出来るようにした。…

3歳ちゅーりっぷ組2017年度3月のまとめ

健康

先月と同様、気温の変化に応じて、衣類の調節を自分たちで行う姿があった。公園では、高さのある遊具でも足や手を使って1番上まで登ったり、うんていに挑戦したりして、手足がしっかり使えるようになってきた。

人間関係

思い通りにいかず泣いてしまう子に「どうしたの?だいじょうぶ?」と心配をしたり、遊具が怖いと言っている子に対して「いっしょにやればこわくないよ」と友だちを気にかけて声を掛ける姿があり、友だちの様子に気づき気持ちに寄り添うことが少しずつ出来るようになってきた。

環境

3月下旬から進級先の部屋で過ごす。気持ちが不安定にならないよう、馴染みの玩具を用意したことによって、新しい環境でも、友だちとじっくりあそび込むことが出来た。新しい玩具にも興味を示し、あそび方を保育者に聞いていた。

言葉

保育者が話をしている時、正しい姿勢で椅子に座って静かに聞いたり、意見を言う時に「はい!」と手を挙げて話すなど、進級を意識している姿があった。友だちとの会話でも、しっかり相手の話を聞いているので、聞くことの大切さを知り始めてきた。

表現

成長を祝う会での劇で自分なりの表現で動物になりきっていた。保護者に見てもらったことで自信が付いたのか、友だちとのごっこあそびでは、より一層キャラクターになりきって楽しむ姿があった。また、画用紙の端切れを使ってイメージした物を集中して制作する姿もあった。…

3歳ちゅーりっぷ組2016年度2月のまとめ

健康

寒暖差がある日が多かったが、寒さ・温かさを感じとり、衣服の調節をこまめに行なっている姿があった。
手洗い・うがいの定着もあり、欠席する子どもが少なかった。

人間関係

トラブルが起こると、子どもたち同士で解決しようとする姿や、泣いている子に対して、話を聞いてあげたり、何がいけなかったかを言えるようになってきた。

環境

片付けの際、雑にしまったり、「つかってないからかたづけない」と主張したりすることが増えた。

言葉

友だちや保育士の気になるしぐさや言葉を何度も言って笑い合い、(くしゃみや言葉の言い間違い等)度がすぎてしまうことも多々ある。

表現

成長を祝う会で発表する劇を行う中で、みんなに見られると恥ずかしいという感情が出てくる。
その感情を持ちながらも、大きな声で歌ったり、表現をしたりと頑張ろうとする姿があった。…

3歳ちゅーりっぷ組2016年度1月のまとめ

健康

風邪をひいて休むことが少なく、全員元気に過ごしていた。インフルエンザなどの感染症予防として、引き続き手洗いうがいをしっかりしていくよう声を掛けた。

人間関係

ルールのあるあそびやゲームを理解し、子どもたちだけでできるようになってきている。その分「鬼になりたい」「鬼になりたくない」の自己主張が出始め、トラブルが増えてきた。友だちのせいにしたりすることもあるので、保育者が側に付き、子どもたちのあそびの様子を見ながら対応していった。

環境

ままごとの玩具を増やしたり、折り紙を出したりしたので子どもたちは嬉しそうだった反面、使い方が悪かったり、テーブルに絵を描いてしまったりすることが増えてきた。その都度、朝の会で使い方や約束を話して
正しく使えるようにしていった。

言葉

先月から引き続き、友だちの言葉や行動が気になると、つい口を挟んでしまい、トラブルになることが多かった。
言われた相手はどんな気持ちになるか、自分も同じことを言われたらどう思うかを考える時間を作っていった。

表現

劇の練習が始まり、恥ずかしそうにする様子があったが、友だちと一緒にやることによって、大きな声で台詞を言う姿が見られた。
節分の製作では、鬼の帽子を作る。目や鼻の作り方は子どもが決め、画用紙で作ったり、マーカーで描いたりと
個性豊かな作品ができ上がった。…