3歳すみれ組保育日誌バックナンバー

3歳すみれ組2024年度7月の保育日誌

7月2日(火) 天気 晴れ
今日は泥遊びをした。「今日は水たまりに入っていい日だよ」「裸足になっていい日だよ」と伝えると子どもたちは大喜びだった。水たまりの中でバシャバシャとジャンプする子、砂場に大きな穴を掘って水を溜め、お風呂のように浸かり、水がなくなると砂で下半身を埋める子、トイを使って水の流れを作る子、考えて遊び熱中していた。

7月10日(水) 天気 晴れ
幼児測定の後、プールをした。音楽に合わせて準備体操をした。
保育士の真似をして伸び伸びと身体を動かしていた。ワニ、カニ歩き、宝物探しを保育士の合図を守って行っていた。最後に水の掛け合いをしたが、水を嫌がらず楽しんでいた。隙間の時間では粘土、折り紙貼りをし、のり等分け合って仲良く遊んでいた。

7月16日(火) 天気 曇り
気温が低かった為、プールを止め、かき氷制作をした。コーヒーフィルターに水性ペンで色を塗り「何味にする?」と聞くと「いちご!」「ぶどう!」とそれぞれを想像させる色を使うが、他の色も塗り始め「レインボー味だよ」「ミックスなんだ」と個性豊かなかき氷が出来上がった。

7月25日(木) 天気 晴れ
午前中、自由遊びをしながら少人数で提灯の制作をする。丸に切ったトレーシングペーパーにいろいろな形に切ったカラーセロファンやキラキラテープをノリで貼っていった。いろいろな色を選ぶ子や同色で揃えて貼る子など、一人一人違った模様となった。できた髪を嬉しそうに見せ合っていた。
おはなし会では絵本2冊を読んでもらい、楽しんでいた。…

3歳すみれ組2024年度6月の保育日誌

6月3日(月) 晴れ
にしはら公園へ散歩に行く。虫探し、お茶会ごっこ、集団遊びの“むっくりくまさん”などを気の合う友だちと話し合いながら子ども同士で仲良く遊んでいた。エントランスにある“まばしの木”の担当月だったので、制作したカタツムリを子どもたちと飾った。「ここにつけて!」「ぼくのカタツムリはここ!」飾ったカタツムリを見上げて満足そうだった。

6月13日(木) くもり
そら豆の皮むきをした。『そらまめくんのベット』を読んだ後、むき方をレクチャーして開始。「そらまめくん、出てきたよ」「本当にふかふかだ~」「なんか、くさーい」と話しながら楽しく皮むきをした。調理室へ届けに行き、「おいしいご飯にしてください」とお願いした。給食の時間には「そら豆、どこ?」と関心を示す。実際に食べることができた子はクラスの1/3だったが、他のクラスから「おいしかったよ」と言われたりと、“食”への関心を持つことができた。

6月19日(水) 晴れ
今日は初めてプールに入った。子どもたちはとても楽しみにしていて、やる気も満々。着替えも張り切って自分で着ようと頑張っていた。入る前に、プール遊びのルールの確認をする。昨日のプール開きの会の話をよく覚えていて「昨日も先生が言ってたよ!」「飛び込んじゃダメなんだよね」などと声が上がっていた。シャワーを浴びて入水。“プールの壁に背中をくっつけて座って待つ”など約束事を守ることができた。2名入らなかったが、他は水を嫌がらず楽しく活動した。

6月28日(金) 雨
七夕の制作をした。折り紙で織姫様と彦星様を折る。「何色がいいかな」と折り紙を選び、保育士の真似をしながら折っていく。「こう?あってる?」と確認しながら折る。途中の形を見て「アイスみたい」と気づいたり「こうするんだよ」と友だちに教えてあげたりしながら上手に折っていた。ひまわり組さんのお店屋さんへお買い物。エスコートされながら「これにする!」と楽しんで参加していた。…

3歳すみれ組2024年度5月の保育日誌

5月1日(水) 雨
今日は八十八夜にちなんで〝お茶会ごっこ〟をした。日本茶(緑茶)と紅茶の葉を見せて色やにおいの違いを比べをした。次に昨日集めた葉っぱをすり鉢でゴリゴリ。お水を少し足してゴリゴリ。「いろがかわった!」「においがする!」ととっても楽しんでいた。その後に読んだお茶の絵本も興味を持って聞いていた。

5月10日(金) 晴れ
新高円寺公園に遊びに行く。公園に行って遊びたい気持ちが高く、いつもよりスムーズにお友達と手をつないで向かうことができた。公園での遊び方のルールを確認後、元気に遊びだす。ちゅうりっぷ組のお友だちがいても滑り台を我慢でき、いなくなってから滑り台で遊び始めることができるようになった。滑り台順番を守れるようになり前の子がいなくなってから滑り始めることもできる。

5月13日(月) 雨
今日はスタンプをしながらいちごの制作をした。「あかにする!」「ピンクにする!」と色を選び画用紙いっぱいにスタンプを楽しむ。途中から手にもスタンプをしたり、押しすぎて巨大ないちごになったり画用紙全体が真っ赤になっているこもいた。思い思いのおいしそうないちごが出来上がった。

5月29日(水)晴れ
今日はひまわり組と一緒に散歩に行く。“まつぼっくり公園”と呼ばれる公園で初めての場所。初めての長い距離だったがひまわり組のお兄さんお姉ちゃんに手を引いてもらい歩くことが出来た。公園では木登りやちょうちょうやバッタなど虫取りを楽しんだり追いかけっこを楽しんだりした。子どもたちは長い距離を歩くことが出来て自信になったと思う。…

3歳すみれ組2024年度4月の保育日誌

4月5日(金)雨のち曇り
すみれ組一人目の誕生日会をする。皆で『ハッピーバースデー』を歌い、お祝いする。質問タイムでは何人かが「好きなものは?」、「好きな食べものは?」と質問し、誕生日の子は考えて好きなものを答えていた。園長先生のところに誕生日バッジをもらいにいくことも朝から楽しみにしていた。みんなにお祝をしてもらい、照れながらもとても嬉しそうだった。その後、室内で自由遊びをしながら交代で2階フロアの探検をした。興味津々な様子で見学をする姿がみられた。

4月11日(木)晴れ
初めての英語だった。英語表記のネームプレートをクラス担任につけてもらう際にも嫌がる子はおらず、つけてもらうと喜んでいた。男性の外国人の先生に少しびっくりする子や元気に「ハロー」と挨拶をする子など様々な表情がみられた。徐々に慣れてくると楽しそうに参加をしていた。英語の時間では体を動かすので、活動のスペースを十分にとるようにし安全に楽しめるにしていきたい。

4月17日(水)晴れ
新高円寺公園へ散歩に行く。ツツジの花や草花がきれいに咲いていて、摘んだりにおいをかいだりして春の自然にふれた。ピンクと赤い花の二種類を比べて観察する子もいた。先に来ていたちゅうりっぷ組はすべり台で遊ぶことができないため、「ちゅうりっぷ組が帰ったらすべることができるから待ってね」と担任のお話を聞いて、我慢して待つことができていた。

4月26日(金)晴れ
幼児3クラス合同でこどもの日の会に参加をする。クラス事にのこいのぼり制作の発表をした。代表の子どもたち数名も緊張しながらも元気に発表ができていた。ゆり組、ひまわり組のお姉さん、お兄さんたちが発表する姿にも興味を持って聞いていた。こいのぼりクイズも一緒に楽しんでいた。…

3歳すみれ組2023年度3月の保育日誌

3月1日(金) 晴れ
今日はひな祭りの会があり、ホールに集合して参加した。ひな祭りの会ではパネルシアターやクイズ、各クラスの制作発表があった。クイズでは「はい!」と元気に手を上げる姿が、制作発表では、代表の二人が頑張ったところや楽しかったところをみんなの前で堂々と発表していた。その後は、新高円寺公園へ散歩に行き、アスレチックで遊んだり砂場でおままごとをしたりしていた。

3月6日(水) 雨
今日は雨だったので室内で遊んだ。タライを4つ用意し、お湯を入れ、ウサギ型のかみ石鹸で手を洗った。初めて見るかみ石鹸に興味津々で、「消えたよ!」「泡になった!」と楽しんで手を洗っていた。その後、ジャンケン列車をした。ゲームをしていく中でルールを理解していき、元気な「ジャンケンポン!」の声が聞こえてきた。3ゲームしたが、勝った子も負けた子も楽しんでいた。

3月14日(木) 晴れ
今日はゆり組と合同ですみれ組にとっては初めての緑地公園へ行った。仲良しグループで手をつなぎ、行き帰りと楽しそうに話しながら歩いていた。公園では丘の上で遊んだり、木の枝を集めて焚火ごっこをしたりしていた。「ここが焚火で、ここがベッドだよ」と後から入った子に説明をしてたくさんの子が一緒に遊んでいた。また、ドングリ集めやノビル集めなど自然に多く触れていた。

3月29日(金) 雨
今日は今年度最後の登園ということで一年間の制作を袋に入れた。子どもたちはその袋をペンで絵を描いて装飾した。午睡明けに最後の思い出作りにサンドイッチのクッキングをした。ジャムサンドとフルーツサンドを作り食べた。「美味しいね」「おかわりする!」と喜んで作り食べる姿が多く見られた。またお別れ会では作ったプレゼントをひまわり組に「ありがとう」の言葉とともに渡した。…

3歳すみれ組2023年度2月の保育日誌

2月2日(金)  曇り
今日は節分会があり、朝の会にて節分の紙芝居を読んだり、まめまきの歌を歌う。節分会は恵方巻を作る行事内容になっていて、それぞれのテーブルに3,4,5歳が座って参加した。各クラスの鬼の制作の発表や恵方巻について保育士から聞き、恵方巻制作に入った。具の中身やのりを画用紙で再現し、最後にくるくる巻いて完成させた。子どもたちは持って帰れることを嬉しそうにしていた。

2月5日(月)    雪
7日の生活発表会を前に劇のリハーサルを行った。雪のため、急遽2.4.5歳が見にきていて、大勢の人を前に緊張していたが、劇が進むにつれて自信をもってセリフ歌を披露する姿が見られた。今回のリハーサルを通して、本番に向けて自信がついたように感じることができた。

2月16日(金)晴れ
今日は予定通り異年齢活動の仲良しグループ活動があった。今年度残り少ないということで、仲良しグループごとで写真撮影をし、その後グループ合同で「金魚がにげた」の金魚探しゲームを行った。各保育室に金魚を隠し、仲良しグループで手をつないで探す内容で、子どもたちは夢中になって探す姿が見られ、時間になると探し当てた金魚をみんなで数え、全部で52匹もいた。ゲーム後、グループごとで集まり、園庭や散歩に行った。

2月20日(火)晴れ
今日はひな祭り制作を行った。2グループごとで行い、まずお内裏様とお雛様を想像してそれぞれの千代紙を選び、はさみで折ったところを切ってから、紙コップに丁寧に貼っていった。制作を重ねていく中で、はさみの使い方や折り紙の折り方が上手になっていて、はさみではほとんどの子が切っていく中で真っ直ぐに切れるようになった。嬉しそうに友だちに自分の作品を教える姿が見られた。…

3歳すみれ組2023年度1月の保育日誌

1月4日(木) 晴れ
年末年始の休み明けで、登園人数が少なく1日を通してゆったりと過ごした。予定していた通り馬橋稲荷神社に散歩で初詣に行った。人数を半分に分けて、神様にお参りをした。子どもたちは神社の建物やあるものに興味津々で、「あそこに神様いるかな」と話す姿が見られた。そのあと保育園に帰園し、園庭で遊んだ。

1月12日(金) 晴れ
新年子ども会に参加をした。ペープサートを見ながらお正月飾り、おせち、十二支の由来や意味を知った。クイズや獅子舞の場面では盛り上がり、獅子舞が登場すると怖がる子もいたが、積極的に獅子舞に頭をパクっとしてもらう子もいた。そのあとクラス内でこま・福笑い・けん玉・羽根つきを保育士と一緒に遊んで楽しんだ。

1月17日(水) 晴れ
今日は身体測定があった。自分のマークがついている机の上に衣服を上手に畳み、並んで一人ずつ測った。子どもたちは「大きくなった?」と看護師や保育士に聞いていた。園庭であそび、帰ってきて着替えた後、劇「てぶくろ」の役決めをした、事前に何をしたいか決めている子が多く、自分のやりたい役のところで手を挙げていた。

1月26日(金) 晴れ
今日は避難訓練があった。放送や保育士の話をよく聞き、地震だとわかると素早く机の下に隠れていた。園庭に避難した後は、消火器の訓練をした。保育士が消火器を使っていると子どもたちは「先生頑張れ!」と応援する子や、興味津々に見ている子がいた。制作では劇で使う大道具の手袋を絵の具で塗った。指定された場所をはみ出さないよう筆を使い丁寧に塗っていた。…

3歳すみれ組2023年度12月の保育日誌

12月1日(金)晴れ

幼児クラスのお店屋さんごっこがあり、クラスで必要な買い物袋と手作りのお財布を配り、各グループに分かれた。各々のグループで、お店屋さんと買い物と順番に分かれ、お店屋さんになりきって年上の子たちと一緒に「いらっしゃいませ」とかけ声をかけていたり、仲良しグループのお兄さん・お姉さんと一緒に嬉しそうに買い物をする姿が見られた。初めてお店屋さん側も参加する緊張からか、端の方で参加できなかったり、涙ぐむ子も数人いたため、保育士が気にかけてそばにつき一緒に買い物を行うようにした。

12月7日(木)晴れ

今日は英語であそぼうがあり、先生が出したパネルの色を探すゲームが盛り上がり、友だち同士で「あったね」と嬉しそうに話す姿が見られた。そのあと半分の人数でクリスマスツリーの制作をした。紺色の画用紙に白の絵の具をつけた綿棒で雪に見立ててポンポンとつけた。細かくつける子、並べてつける子など個性が出て素敵な作品になった。終わった子から園庭でうちわの骨組みを使い、大きなシャボン玉作りを楽しんだ。

12月13日(水)晴れ

幼児計測があり測り終わると「大きくなった?」と看護師に聞き、成長したことを伝えられると嬉しそうにする姿が見られた。園庭で遊んでいるクラスがすみれ組だけだったので、久しぶりに三輪車を出して遊んだ。大きい三輪車はペダルに足が届かないため、友だち同士で後ろを押して進んだり、声を掛け合って順番を決めて遊ぶ姿が見られた。その後室内ではクリスマスブーツの制作の続きを行った。

12月22日(金)晴れ

冬のパーティーがあり、ホールで会の準備の様子に興味津々だった。会が始まり、保育士の出し物が終わるとすみれ組の発表の順番になり、1列に並び合唱【ジングルベル・ゆき】、そして合奏【もろびとこぞりて】を披露した。自信を持って発表する子、緊張する子もいたが、練習してきた中で1番の発表ができたと思う。そのあとクラスに戻り、各クラスにサンタさんが来て、プレゼントのハンカチを一人ずつ嬉しそうに受け取った。…

3歳すみれ組2023年度11月の保育日誌

11月1日(水) 晴れ

今日は初めてウサギ公園(東二第三公園)に行った。いつも行く公園より距離があったが、遠足の経験もあり、難なく歩いていた。公園ではウサギのモニュメントをかわいがったり、滑り台で楽しそうに遊んだりしていた。また、ネット遊具を一生懸命上る姿も見られ、「上がれたよ!」と達成感を感じている子もいた。様々な遊具で簡単なルールを守り遊んでいた。

 

11月17日(金) 雨

今日は雨の為、室内で過ごした。小麦粉粘土の準備をしていると興味を持ち「早く片付けしよう!」という声が子どもたちから出ていた。完成した小麦粉粘土を触ると「パンみたい!」「手にくっついたよ!」と楽しんで遊んでいた。その後は好きな色を選び年度に絵の具を混ぜ様々なものを作っていた。

11月21日(火) 晴れ

おはなし会では「ドングリ」「しかくいので」の2冊の絵本を見た。どちらも気に入った様子で「もう一回読んで!」と好評だった。その後は、縦割りでお店屋さん制作があった。来週の本番に向けてラストスパートで各グループが取り組んでいた。皆、お店屋さんごっこに期待を持ち「楽しみだね」と話す姿が見られた。

11月27日(月) 晴れ

久々の保育参加があった。子どもたちは喜んで保護者と一緒にボールで遊んだり、鉄棒をする姿を見せたりしていた。また、ちゅうりっぷ組と一緒にうちわでシャボン玉をした、うちわを振るとたくさんのシャボン玉が舞い上がり、「見て見てこんなに飛んでるよ!」「もう一回する」と大好評だった。…

3歳すみれ組2023年度10月の保育日誌

10月5日(木)晴れ

今日は英語で遊ぼうがあり、10月ということもありハロウィンに関するクイズやダンスを行い、いつもと違った内容だったため集中して楽しそうに参加していた。そのあとはほんむら公園に散歩に行き、むっくりくまさんやだるまさんがころんだなどの簡単な集団遊びを保育士と一緒に遊んだり、保育参加の保護者の方と一緒に探索したり遊んでもらうことを喜ぶ姿が見られた。

 

10月11日(水)晴れ

幼児計測のため、時間に合わせて片づけを行い、それぞれマークのついている自分の机に衣服を畳んで準備をし測定を行った。朝の会を行い、園庭に出て遊ぶ。シャボン玉を出すと嬉しそうに追いかけて手を伸ばす様子や、登り棒で遊ぶ姿が見られた。登り棒は最近上まで登れるようになった子がいて、上まで登れるようになろうと一生懸命に練習をしていて、子どもたち同士でアドバイスをし合う姿が見られた。

 

10月20日(金)晴れ

父母会主催のお楽しみ会があり、後半の幼児クラスに参加をした。ケチャップ&マヨネーズさんという方がゲストで来てくれ、プロジェクターに映し出された映像を見ながら楽器に合わせて歌を歌ったり、ゲームをした。とても楽しい内容で、子どもたちからは笑顔が多く見られ楽しそうに参加していた。終わった後も会の中で歌った歌を口ずさむ姿が見られたので、クラスでも歌えるようにしていく。

 

10月26日(木)晴れ

遠足で馬橋保育園に行った。登園時からお弁当の話を嬉しそうに保育士や友達と話す姿が見られ、とても楽しみにしていた。行きの道中では木に実っているざくろや金木犀を観察したり、街道にあった銅像をなでなでしながら楽しんで向かった。公園ではどんぐりがたくさん落ちていて、夢中になって拾って遊ぶ姿が見られた。そのあとシートの上に丸になって座り、みんなでお弁当を食べた。お弁当の中身を嬉しそうに見せてくれるなど、とても喜んでお弁当を食べていた。食べ終わったあと荷物をしまい、無事に帰園した。…