9月5日(金)雨
今日は皆が楽しみにしていた夏祭り。3人1組で店をまわる。金魚すくい、ヨーヨー釣り、くじ引き、スクラッチ。店に着くとベイ(お金)と払い、スタンプを押してもらう。ポイを使っての金魚すくい。紙を破くことなく上手にすくっていた。金魚に名前をつけ、可愛がる姿が見られた。全員でチューベットを食べた。楽しい夏祭りだった。
9月12日(金)くもり
久しぶりの園庭遊び。水たまりがたくさんあり、水たまりの中でジャンプをしたり舟を浮かべたりして遊ぶ。室内に戻りシャワーでサッパリする。エプロンを着けてハンバーガークッキング。栄養士の渡辺先生よりハンバーガーの作り方を教わる。パンにパティをはさみ、ケチャップをつける。「おいしい!」とよく食べていた。
9月16日(火) くもり
高円寺商店街からかっぱ通り散歩。「早く散歩に行きたい!」と子どもたちは喜んでいた。靴のチェック(右・左・マジックテープがついているか)をしてから出発。歩きながら「ここのお店ママと一緒に行ったんだよ」と教えてくれた。かっぱ通りのカッパには「バイバイ、またね」と声をかけていた。園に戻りシャワーでサッパリした。
9月24日(水) 晴れ
ちゅうりっぷ組さんと手をつないでにしはら公園へ行く。自分たちよりも小さいお友だち。優しく「手をつなごうね。離しちゃダメだよ」と声をかけていた。公園では虫探し。「今日はダンゴ虫いないね」とか「小さな虫がいるよ」と楽しそう。帰りも「帰るから手をつなごうね」とちゅうりっぷ組の子に声をかける。…
8月5日(火) 晴れ
8月の幼児合同制作(花火)を行う。折り紙を保育士等と一緒にハサミを使い、花びらくらいの大きさに切るのを一人ずつ練習する。ハサミの持ち方や切り方を保育士等も手伝いながら丁寧に何何度も切るのに挑戦する。「これがはなびになるの?」「みどりいろとあお、いろんなはなびがあるね」と完成する花火の制作に期待を込めて行っている姿が見られた。
8月13日(水) 曇り
みんな楽しみにしていた幼児クラス合同のピザクッキング。調理師の先生がどのようにしたらピザができるのかをわかりやすい紙芝居で教えてくれた。みんな真剣な表情で紙芝居を見ていた。クッキングはゆり組、ひまわり組と一緒に3人組を作って行いペットボトルを振るとピザの種がそれぞれ出来てきた。ピザの生地を手で伸ばしてトマトソースやチーズ、ベーコンなどの具材を自分の好きな量1人ずつトッピングして自分だけのオリジナルピザを作る。「これわたしのピザ!」と給食のメニューと一緒にピザを食べ、クッキングを楽しむ。
8月19日(火) 晴れ
ゆり組・ひまわり組と一緒にホールにてリズム遊びをする。ひまわり組からの順番、すみれ組はひまわり組・ゆり組のギャロップ、スキップをやっている姿を真似して順番になると上手にリズムに合わせて表現していた。気持ちが高揚して声が大きくなることもあったが、上のクラスの子の順番を見る事を重ねていく中で声を大きく出すことなくリズムに参加する。
8月28日(木) 晴れ
気温も高くなく涼しい風も吹いていたので、子どもたちも楽しみにしていた散歩に向かう。散歩に出る前にトイレに向かい、1列にしっかり並ぶことも覚えていてスムーズに散歩に向かう。公園では気の合う友だちと「ダンゴムシさがそー」「かくれんぼしよー」と子どもたち同士で誘い合い公園遊びを楽しむ。シャワーもしすっきりして給食を食べて午睡に入る。…
7月11日(金) くもり
久しぶりの散歩。「やったー!外に行けるんだね」ととても嬉しそうな子どもたち。ひまわり組も一緒。手をつないでにしはら公園へ。かめ虫、ダンゴ虫、カマキリ、バッタを見つけて大喜び。「先生、見て見て」の声が多く聞かれた。ひまわり組の後を追って、園内をよく走っていた。
7月17日(金) 晴れ
幼児クラス合同でリズム運動をする。自分で椅子を持ち「こうやって持つんだよね」と言いながらホールに行く。見学をしている子もいたが、一つ一つの動きを上手に真似ようとしていた。コマの動きが好きで、ピアノの曲に合わせてクルクルと回る。そして床にパターンと倒れる。「目が回るね」と言いながらも表情はイキイキとしていた。
7月24日(木) 晴れ
初めての紙粘土工作。子どもたちに「今から紙粘土を配ります。手はお膝の上に置いて待っていてね」と伝える。全員に紙粘土が配られるまで待っていた。紙粘土を手に取ると「フカフカして気持ちいいね」と話す。ちぎったり丸めたりして感触を楽しむ。お皿を作ってあげると、その上に丸くした紙粘土を置いていた。
7月30日(水) 晴れ
幼児クラス合同で花火製作。黒い画用紙にボンドで花火を描き、その上に細かくちぎった折り紙をかける。“パラパラ―”と散らしたり丁寧に貼りつけたりする姿が見られた。折り紙がなくなると「先生、もっと折り紙ちょうだい」と言いに来る。お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に楽しんでいた。大きな花火が完成した。…
6月2日(月) 晴れ
プール活動を予定していた日だったが気温が低かった為、うさぎ公園に散歩へ向かう。うさぎ公園まで長い散歩道だったが、友だちと「あとちょっとだ」「みえてきたよ」と声をかけ励まし合う姿が見られた。公園に着くと滑り台を、「きんきゅうしゃりょうがとおりまーす」「つぎのでんしゃをごりようくださいー」と子どもたち同士で提案し、順番を守って遊んでいた。保育園に帰園すると「つかれたけどまたいきたい」と満足する様子が見られた。
6月6日(金) 晴れ
すみれ組初めてのプール活動。子どもたちの気持ちが高揚していたので、一度プールの約束をみんなで確認し体操を行いプールへ向かう。まず、水に慣れる為みんなで座ってバタ足を行ったが保育士等が「止まって(ストップ)」と言うとピタッと止まり、しっかり話が聞ける体制作りがと出来ていた。水鉄砲は最初に保育士等が使い方を実際に使って伝え、みんなにも配って行う。子どもたちと保育士等みんな全身を使ってプール活動を楽しむ。
6月9日(月) 晴れ
にしはら公園に散歩へ向かう。公園に着くと「先生コップちょうだい!」と伝える子どもたち。コップを持って友だちと一緒にダンゴムシを集め、「ダンゴムシがお腹すいちゃう!」と葉っぱや枝をコップに入れ観察して遊んだり、木の実を集め枝ですりつぶし、「いらっしゃいませー木の実ジュース100円でーす」とジュース屋さんごっこで楽しむ姿が見られた。散歩から帰る際には、「みんなかえるよーいこう!」と友だち同士で声を掛け合って助け合う。
6月19日(木) 晴れ
耳鼻科検診、眼科検診、えいごで遊ぼうと予定がたくさんある日になる。耳鼻科検診では保育士等が名前を呼ぶと「はい!」と元気に返事をして名簿順に並ぶ。泣き出してしまう子もいたが「すぐおわったよ、なかなかったよ」とたくましい姿が見られた。えいごで遊ぼうでは最初は上手に答えられなかった果物や食べ物も、英語の先生の後に続いて「アップル」「レモン」と発音できるようになる。英語の先生も「GOOD!」とみんなに笑顔で伝える。…
5月8日(木) 晴れ
今日は英語の日。先生の名前を覚えていて「ステイシー先生、おはよう」と元気よく声をかける。先生も名前を覚えてくれていたことに“Thank you!”と嬉しそうに言う。英語のリズムに合わせジャンプや腰をクネクネとさせる動きに子どもたちは「この踊り、楽しいね」とニコニコしていた。
5月14日(水) 晴れ
幼児計測の日。子どもたちに「大きくなったかな、の日だよ」と伝えると、玩具を片付け、トイレに行き計測をする。計測が終わり、幼児クラス合同でにしはら公園に行く。ひまわり組さんと手をつないで嬉しそうに歩く。公園では虫を見つけたり、一緒に「走れ、走れ」と言いながら園内を駆け回ったりした。
5月23日(金) 晴れ
来週そら豆の皮むきをするので、朝の会で“そら豆くん”の絵本を読む。「先生、そら豆の皮をむくのが楽しみだよ。可愛いお豆さんと会えるね」と話していた。にしはら公園に行く。サクランボを拾い、テーブルの上に並べて枝でつっついて中身を見る。「先生、サクランボはプニュプニュ」しているんだねと笑っていた。
5月29日(木) 晴れ
ゆり組と一緒ににしはら公園へ行く。お兄ちゃん、お姉ちゃんと手をつないで歩く。いつもより速いスピードで歩くが、ニコニコと歩く。公園では一緒に木の実を探す。「木の実をたくさん見つけて、中の種を出そうね」と枝で木の実をつぶしていた。「見て、見て、種がでてきた」と嬉しそうに教えてくれた。「公園楽しかった」と満足な様子だった。…
4月2日(月) 雨
3名の新入園児が登園初日の日となる。ママ、パパと登園時離れるのが寂しくて泣いてしまう姿が見られたが、保育士等と一緒に粘土遊びやブロック遊びをすると「おうちにもあるよ」と言葉を通して遊びに集中して楽しむ姿が見られる。新入生を祝う会では、クイズをしたり、ピアノの音にあわせて合唱を楽しむ。
4月10日(木) 晴れ
すみれ組になり、初めての「えいごであそぼう」。ステイシー先生が「My name is Stacy」と自己紹介をしてくれると、「ステーシー(先生)!」と子どもたちが上手に先生の名前を呼ぶ姿が見られるようになる。英語の後、保育士等が話をして散歩の準備をしてほんむら公園へ向かう。公園ではダンゴムシ探しやかくれんぼを子どもたち同士で楽しむ。
4月17日(木) 晴れ
朝の会でみんなの名前を呼ぶと元気よく「はいっ!」と返事をしてくれるようになる。朝の会で誕生日会があることを子どもたちに伝えると「誕生日会楽しみだね!」と友だち同士で期待を寄せる姿が見られる。散歩ではかっぱ公園へ向かう。枝や花、葉っぱを上手に使って「スパゲティーできたよー」「アイスクリームどうぞー」とお店屋さんごっこを楽しみ、保育士等や友だちに振る舞う姿が見られる。
4月25日(金) 曇り
4月の避難訓練。放送が流れるとともに保育士等の話をしっかり聞いてテーブルの下に隠れることができる。ホールでの話の際にも友だち同士で話したりすることなくしっかりと話を聞いている姿が見られる。散歩から帰園した際に行う着替えの中で子どもたち一人一人の“自分でやってみよう”という気持ちが強く見られるようになる。「最後まで(着替え)できたよ」「ママ、パパに言う!」と自信の芽がグングンと成長していく様子が見られる。…
3月5日(水) 雨
室内遊び。すみれ組の部屋とホールを使う。すみれ組ではシルバニアファミリーで遊ぶ。役になりきって人形を動かす。買い物に行き、買った物を部屋のどこに置くのかを話していた。お母さんの意見を取り入れていた。ホールではBブロックで家を作ったり掃除機を作ったりした。組み立てるのが上手だった。
3月11日(火) くもり
卒園式のリハーサルを見学する。椅子に座り、目の前にはひまわり組。「えー、何だこれ?」と嬉しさと恥ずかしさが交互していた。いざリハーサルが始まると、緊張した面持ちで見ていた。ひまわり組の手話を交えた歌では、手話を真似しながらよく聞いていた。部屋に戻ってからも「歌、上手だったね」と話をしていた。
3月18日(火) 晴れ
すみれ組最後のお話しの会。ござの上にキチンと座り、先生が来るのを待つ。先生が「あれまあ、ありがとう。ちゃんと待っててくれたのね」と嬉しそうに話す。指遊びや絵本を読んでもらい「ありがとうございました」と言う。「ゆり組になっても、お話しの先生来るよね?楽しみ」と話す。
3月26日(水) 晴れ
「今日はハッピーターンを持ってうさぎ公園の日だ!」と朝から嬉しそうな会話。手をつないで公園へ出発。竹やぶが見えてくると、もううさぎ公園。ロープの上を四つん這いになりながら上り、すべり台を下る。楽しいので繰り返し遊ぶ。そしてハッピーターンの時間。「おいしいね」と友だちと一緒に食べていた。…
2月3日(月) 晴れ
今日は節分の会をホールで行った。自分で作った鬼のお面をかぶって参加した。なかよしグループごとに豆まき(玉入れ)の練習をしている所に鬼が登場した。怖がっても泣く子はなく、“いじわる鬼”を退治。白旗を振って降参し、“なかよし鬼”となった鬼と一緒に写真を撮影することができた。給食は“鬼カレー”だった。海苔やニンジンで作った顔のパーツを自分たちでご飯の上に並べた。「角は一本にする」「にっこり笑ってるよ」ワイワイと楽しくお話しながら楽しく食べていた。
2月12日(水) 晴れ
朝の自由遊びの時間、お絵かきをしていると一人の子が「ハサミを使いたい」と言い、描いた絵を切り取って遊び始める。他の子も真似してチョキチョキ切る。細かく切り分ける子もいた。ハサミを使う上達ぶりに驚いた。散歩先のほんむら公園では、草を集めてバーベキューごっこをしたり、“だるまさんころんだ”などのルールのある遊びをしたりと気の合う友だちとのびのび遊んでいた。
2月18日(火) 晴れ
おはなし会があった。絵本3冊と手遊びをした。手遊びはロシア民謡の『こすり こすり』というもので、子どもたちはとても気に入り、何度も「もう一回しよう」と言って楽しんだ。園庭遊び後、お誕生日会をした。毎回、誕生日の子に他の子が質問をしているが、バラエティー豊かな質問が出ていた。答える側もしっかり考えて答えていた。
2月25日(火) 晴れ
阿佐ヶ谷けやき公園へ散歩に行った。途中、梅の花が咲いていたので、みんなで眺めていると鳥が飛んできた。「メジロだよ」と教えてくれる子がいた。電車を見たり日向ぼっこしたりかくれんぼをしたりした。ジャンケンを楽しむ子たちもいた。久しぶりの少し距離のある散歩だったが、友だちと手をつなぎ、しっかり歩いていくことができた。…
1月9日(木) 晴れ
新年子ども会。子どもたちは自分で椅子を持ちホールに向かう。会が始まり「すみれ組さん」との呼びかけに「はーい!」と元気よく挨拶をする。おせち料理の話やどうして猫年がないのか、しっかりと聞く。各クラスに準備されたお正月の遊びを体験する。羽子板やけん玉が人気で楽しんでいた。獅子舞の登場に少し驚いていた。
1月15日(水) 晴れ
ほんむら公園で遊ぶ。霜柱を見つけて「あっ、氷がある!」と喜ぶ。霜柱を掘り「今、アイスクリームを作ってます。何味がいいですか?」と聞いていた。園に戻り着替え、そしてエプロンを付ける。今日はきな粉おにぎりを作る。ラップの上にご飯を置き、好きなだけきな粉をかけて握る。「おいしいね」とよく食べていた。
1月24日(金) 晴れ
にしはら公園に行く。ちゅうりっぷ組も来ていて一緒に遊ぶ。集団遊びに興味のある子は“むっくりくまさん”や”だるまさんがころんだ”を楽しむ。“だるまさんがころんだ”の「はじめの一歩」のフレーズを気に入り、笑顔で声を出していた。木に生えているコケを見つけ、枝を使って器用に取り除いていた。
1月28日(火) 晴れ
ひまわり組と一緒に馬橋公園へ行く。憧れのひまわり組と手をつないで歩く。歩く速さはいつもより少し速いが、しっかりと歩いていた。公園では鬼ごっこやどんぐりを見つけて遊ぶ。帰り道。さすがに疲れた様子。園に着くとひまわり組の子どもたちは、すみれ組の部屋に来て着替えを手伝う。楽しい交流だった。…
12月5日(木) 晴れ
英語で遊ぼうの後、散歩でほんむら公園へ行く。「追いかけっこしよう」とみんなで公園内を走りまわる。また地面にイスなどを描き、“どうぞのいす”ごっこをする子もいた。発表会を楽しみにしている様子が伝わり、うれしく思う。
園に戻り、着替えをした後にひまわり組さんからお芋パーティへのお誘いを受ける。ひまわり組さんが芋ほり遠足で取ってきたお芋で作ったふかし芋。なかよしグループでテープルを囲いながら楽しく食べる。お芋が苦手だという子も「おいしい!」と喜んで食べた。味と雰囲気と二つ美味しい会食となった。
12月9日(月) 晴れ
今日は楽しみにしていた人形劇の日。友だちと手をつなぎ、児童館へと向かう。階段を一列で並んであがり、スムーズに入室。劇が始まると、拍手をしたり驚いたり笑ったりと集中して楽しんでいた。園に戻ってからも「おもしろかったね」と友だち同士で話をする姿があった。初めての場所だったが、とても落ち着いて鑑賞できていた。
12月21日(金) 晴れ
園庭で遊んだ後、ホールにて最後の練習をした。ちゅうりっぷ組さんがお客さんとして、観にきてくれた。少し恥ずかしそうにする子もいたが、出番がくると堂々と前に立ち、元気に台詞や返事をすることができていた。着替えから登場、歌、最後のおじぎまでこれまでで一番、上手にできていた。終わった後、「CDを流して」と言い、自主的に練習する子もいた。
12月24日(火) 晴れ
今日はクリスマスイブ。登園し、友だちと会うと「今日はサンタさんがプレゼントを持ってくるんだよね。」と話が盛り上がる。クリスマス会では各クラスで制作した作品を紹介したり、すみれ組は発表会でも歌った『あわてんぼうのサンタクロース』を歌ったりした。クラスにサンタクロースが登場して大喜びだった。
給食はバイキングだった。仲良しグループでの楽しい会食となった。…