7月7日(金) 晴れ
七夕会に参加をした。七夕の由来のパネルシアターを見たり、笹飾りについての話を聞いたりした。制作の発表では2名が代表して前に立ち好きなところを発表した。会の最後に、たなばたさまの歌を一生懸命に歌っていた。午睡明けに発熱した子が多く、午後は特に体調の変化に気をつけて保育していった。
7月14日(金) 曇り
予定していたリンゴのゼリーのクッキングを行った。朝からクッキングをすることを楽しみにしていて、嬉しそうにエプロンの話を保育士にする姿が見られた。朝の会後、エプロン・三角巾をつけてクッキングをスタートした。保育士が説明をしながら作る様子を見たり、おたまですくってバットに移すところを一人ずつ行ったりした。冷蔵庫で冷やして、おやつと一緒に食べたが、全員おかわりをするくらい「おいしい!」と食べていた。
7月20日(木) 曇り
今日はスライムで遊んだ。保育士が作り、固まっていく様子を驚いたように見ていた。出来上がると各グループの色のスライムを一人一人に配った。「冷たいね」「ぷにぷにする!」と感触を楽しんだり、「雪だるま作ったよ」と丸めたりしていた。また、玩具の包丁を使い切って遊んでいた。保育室の前に飾ると、お迎えの際、嬉しそうに遊んだことを話したり、「みてみて!」と置いてあることを教えたりしていた。
7月26日(水) 晴れ
朝は、塗り絵や折り紙など机上遊びをする姿が多く見られた。塗り絵では友だち同士で同じものを塗り、見せ合ったり、折り紙では保育士と一緒に猫や犬を折ったりしていた。その後は、子どもたちが塗った果物の塗り絵を胸元につけフルーツバスケットをした。1.2回するとルールを覚え、「どこだ?」「ここにあるよ!」と楽しみながらゲームをしていた。保育士が「フルーツバスケット!」というと一斉に移動し、座れると皆嬉しそうな顔をしていた。…
6月1日(木)晴れ
園庭で遊んだ後、予定していたゆり組さんと一緒におにぎりクッキングを行った。初めてエプロン・三角巾を着用したため、友だちや保育士に嬉しそうに見せる姿が見られた。エプロン・三角巾を着用後、ホールに集合しておにぎりの握り方の手本を見たり、おいしくなるおまじないについて聞いたあと、自分たちで握った。おまじないの「おいしくなーれ」と言いながら楽しそうに握っていて、その後の食事では自分たちで握ったおにぎりを嬉しそうに食べていた。
6月6日(火)曇り
今日は4日が虫歯予防デイだったため、4歳児クラスと一緒に看護師から歯磨き指導を受けた。パネルや紙芝居を見ながら、なぜ虫歯になるのか、虫歯のばい菌が好きなもの、嫌いなものは何かを知った。子どもたちは集中して聞いていて、積極的に発言する姿も見られた。その後のクラスの帰りの会で、今日学んだことを復習し、家で歯磨きが積極的に行えるよう伝えた。
6月14日(水)雨
片付けをした後、身体測定をするため、自分の机のマークで服を脱いで畳んだあと並び順番に行った。午前中雨で、休みが多かったこともあり、ゆったりと室内で過ごした。順番でカタツムリ制作を行い、カタツムリの型にペンで模様を描いて作った。完成した作品を廊下に飾ると、嬉しそうに自分の作品を指さして保護者に見せる様子が見られた。
6月20日(火)曇り
本日はプール開きがあり、ホールで幼児クラスが集まりプールの約束を聞いたり、保育士の出し物のパネルシアターの「10匹のカエルのプールびらき」を見た。初めて水着を着るため、とても嬉しそうに着替えていて、友だち同士で水着を見せ合う姿も見られた。初日だったため、10分ほどのプール時間だったが、友だちと水をかけあったり、ぐるぐるプールをみんなで作って楽しく過ごした。
…
5月2日(火) 晴れ
今日は片付け、朝の会が終わった後、ホールで行われる子どもの日の会に参加した。保育士が前に立ち話を始めると集中して聞く姿が見られた。また、クラスを呼ばれると元気よく「はーい!」と返事をしていた。クラスから代表二人が前に立ち名前を言った後、「色を付けたところが楽しかった」「ハサミを使うところを頑張った」とお気に入りのところを発表していた。
5月12日(金) 晴れ
今日は今年度初めての異年齢活動(仲良しグループ)があり、朝の会が終わると、ペアのひまわり組の子が迎えに来た。一緒に手をつなぐとホールへ行き、ゆり組の子を合わせ3人1組で座っていた。自己紹介をした後は、各グループに分かれ、にしはら公園とほんむら公園へ行った。公園では「一緒に○○しよ?」と異年齢で誘い合って虫探しや追いかけっこなど遊ぶ姿が見られた。
5月15日(月)
週初めのこともあり、登園時に涙する子が数名いたが、保育士や他児とかかわる中で落ち着いて遊びに入っていた。パネルシアター「おばけマンション」では「少し怖いね」という子や保育士と一緒に「トントン!」とドアをたたく真似をして楽しむ子がいた。その後、タマネギの皮むきとタンポポ制作に分かれ活動をした。皮むきでは、前回に比べ慣れた手つきでむく子が多くいた。制作では保育士と一緒に画用紙や紙皿をハサミで切り制作をしていた。
5月23日(火) 雨
雨だったので、ゆったりと室内で過ごした。朝の会の後、紙粘土制作を行った。初めて触る紙粘土に「ふわふわだね」「丸くなったよ」と楽しむ姿が見られた。ピンク、黄緑、青の中から好きな色を選び保育士と一緒に色を付けた後、型や手を使い好きな形を作っていた。完成したものはクラスの前に飾った。他の子の作品を見る子や乾燥し持ち帰れることを待ち遠しそうにしている子がいた。
…
4月7日(金) 晴れ
今年度初めてのお散歩をした。緊張で、泣いてしまう子がいたが無事にしはら公園に行くことができた。木の実やお花を集め、「見てみて赤い実だよ」と保育士に見せていた。また保育士の手を握りながらでこぼこした所を一緒に歩きバランスをとり遊ぶ子もいた。木の実や花、虫探しなどで春の自然に触れることができた。
4月13日(木)晴れ
今日は初めての英語で遊ぼうがあった。英語の先生に緊張する子もいたが、色探しゲームやダンスする中で緊張が解け、笑顔で参加していた。色探しゲームでは「レッド」「ブルー」と先生に続き英語を言い、身の回りから同じ色を探していた。見つけると嬉しそうに伝える姿が見られた。また、ダンスでは英語の曲に合わせて手をたたいたり、ジャンプしたり楽しく体を動かしていた。
4月20日(木) 晴れ
今日はタマネギの皮むきをした。手洗い、消毒をしてから椅子に座り、タマネギの皮むきをした。1枚ずつ上手にできる子が多く、難しそうにしている子は少しむいてから自分でできるようにすると「先生むけたよ!」と嬉しそうにしていた。「もっとやりたい!」「きれいだね」と楽しんでいる声が聞こえた。
4月26日(水) 雨
今日は雨だったので室内で過ごした。お部屋では、ブロックやおままごとなど好きな遊びをしていた。また、お絵描きも行った。白い紙にクレヨンを使い好きな絵を描いた。完成すると「これはウルトラマン!」「虹を描いたよ」と保育士に描いたものを嬉しそうに伝えていた。ホールではダンスをした。エビカニクスやブンバボンを全身を使い楽しそうに踊っていた。…
3月3日(金)晴れ
室内遊びが終わり、朝の会の後、ひなまつりに参加する。行事があることに待ち遠しい様子が見られた。また、「うれしいひなまつり」の歌も上手に歌ったり、ひなまつりにまつわるクイズを嬉しそうに参加していた。また、代表者の友だちは、製作を説明し、恥ずかしさを見せながらも頑張ってやっていた。その後は、園庭でお家ごっこをしたり、のぼり棒や鉄棒に紐をひっかけ遊んでいた。
3月6日(月)晴れ
明日のクッキングに向けて、ピザに使う餃子の皮やトマト缶をスーパーに買いに行く。事前に説明していたこともあり、子どもたちも楽しみにしている姿が見られた。感染対策防止のため、5人ずつ入店して購入していく。店内では、静かに歩いたり、お話しながら普段とは違う体験を心から楽しんでいる姿が見られた。
3月17日(金) 晴れ
看護師よりプライベートゾーンについて絵本を交えながら、説明してもらった。体の部分を簡単に説明してもらい、普段聞けないようなことを分かりやすく教えてもらいとても真剣に聞いていた。その後、阿佐ヶ谷東公園に行く。おいかけごっこや探索など久しぶりに公園で遊べてとても嬉しそうにしていた。
3月20日(月) 晴れ
幼児クラスで、お別れ散歩に出かける。ひまわり組の友だちと一緒に手を繋ぐ。着いてからグループごとに記念撮影をした後、大きな岩に登ったり、橋を走った後、大きな坂を全力で下ってくる姿も見られた。週の初めではあったが、行きも帰りも大きな怪我もなく、気をつけて帰園することが出来た。
…
2月10日(金)
雪が積もっていたので、隣のほんむら公園で雪遊びをした。保育室の窓から外を眺めて「雪合戦できるかな?」「雪だるまつくりたいね!」と雪遊びを楽しみにしていたので、実際に雪に触れると嬉しそうにしていた。みんなで雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして「冷たい~!!」と楽しそうにはしゃぐ姿があった。
2月17日(金)
自分の顔を描く描画活動を行った。鏡を見ながら自分の顔のパーツを一緒に確認しながら描いた。「目はふたつ。かわいくかこう!」「おはなの大きさはこのくらいかな?」とそれぞれが自分の顔をじっくりと鏡で見ながら描いていた。出来上がったものを満足そうにしながら見たり、友だちと見せ合いっこしたりする子もいた。
2月22日(水)
ゆり組と合同で梅里中央公園まで散歩に出た。手を繋ぎながら会話を楽しんで歩く姿が見られた。公園では散策を楽しんだり、木の実や石を使ってままごと遊びを楽しんだりした。また、数名のすみれ組がゆり組のバナナ氷鬼をしている姿を見て、「いっしょにやりたい!」といって楽しむ様子があった。異年齢児との関わりを存分に楽しむことができた。
2月28日(火)
室内遊びでは、ブロックやビー玉転がしを友だちと楽しむ姿が見られ、集中して遊ぶことが出来ていた。ままごと遊びなど、友だちと関わりながら遊びを深める姿が多く見られ、子どもたちの成長を感じた。その後はひまわり組とほんむら公園に遊びに出た。ひまわり組と一緒にバナナ氷鬼をしてたくさん体を動かすことができた。…
1月6日(金)晴れ
新年子どもの会をする。正月の伝承遊び由来を聞きながら、真剣に聞いている姿が見られた。獅子舞の登場には、事前に来ることを伝えてはいたが、それでもびっくりしてしまい泣く子がいた。保育士が「大丈夫だよ」と安心できるよう声をかけながらそばにいると、少しずつ落ち着きはじめ、最後には全員が喜び楽しんでいた。
1月11日(水)晴れ
2月の生活発表会に向けて、「もりのおふろ」の劇遊びの導入を行う。役ごとに練習し、歌や台詞を確認したり、歌ったりして楽しんでいた。特に歌は一回聞いただけで覚える子もいた。本番までまだ時間もあるため、子どもたちと楽しみながら、進めるようにしていく。
1月20日(金)晴れ
お店屋さんごっこ当日、四つのグループに分かれて展開していく。初めてのことで乳児クラス、幼児クラスの友だちと一緒に触れ合ったり、お客さんとして買いに来たりした。初めは少し戸惑う子もいたが、徐々に雰囲気になれてくると「いらっしゃいませ」と真似をしながら楽しんでいた。また、給食はホールやお部屋を使って会食をし、交流を深めた。
1月27日(金)晴れ
鬼のお面製作では、紙皿に絵の具でお面を塗って自分の好きな色のお面を作った。「あおおににする!」と、どの子も思い思いに楽しみながらやっている姿が見られた。また、お部屋の玩具に飽きてしまった際には、ホールの玩具を持ってくると「やった!」と嬉しそうに遊びに没頭していた。
…
12月5日(月)
天気が悪く、気温が低かったこともあり、室内でゆったりと過ごした。ブロックやカードゲームなど、友だちと関わり合いながらじっくりと遊び込む様子があった。その後は一斉活動として、折り紙でサンタクロースを折った。保育士の話を聞いて一つ一つ丁寧に折る姿が見られた。クレヨンで顔を描き、完成すると嬉しそうにしていた。
12月16日(金)
冬のパーティの一環として、サンタクロースからプレゼントをもらった。最初は緊張した様子だったが、一人一人プレゼントを手渡されるとお礼を言ったり、嬉しそうにはにかんだりしていた。その後お礼として、クラスで練習していた合唱を披露し、拍手をもらった。クリスマスの特別ランチがバイキングだった。初めての経験だったが、子どもたちも嬉しそうに自分で食べたいものを取り分ける姿が見られた。
12月23日(金)
ホールにて冬のパーティの出し物を見たり、合奏や合唱を披露したりして、クリスマスを楽しんだ。合唱や合奏では緊張することなく、練習の成果を発揮し、大きな拍手をもらうと嬉しそうにする姿が見られた。また、ゆり組・ひまわり組の発表を見て、大きな拍手を送ったり、「すごいね!」と友だちと感想を言い合ったりしていた。
12月27日(火)
クラスの大掃除をおこなった。毎日過ごした部屋を掃除して、新しい年を迎える準備をすることを伝えた。一人一人雑巾をもって、椅子や机、床や窓などを拭いた。懸命に取り組む姿が見られ、拭き終えると子どもたちも「気持ちいいね!」と満足した様子だった。その後は園庭に出て戸外遊びをした。バナナ氷オニやおままごとなど、友だちとの関わり合いを楽しみながら遊ぶ姿が見られた。…
11月2日(水)晴れ
秋の遠足で馬橋公園に行く。子どもたちも期待をもちながら楽しみにしている姿が見られた、「早く行きたい」と待ち望む子もいた。すべり台をしたり、大きな岩を上手にわたったりした。お弁当では、「見て、いいでしょ?」と中身を見せながら友だちや保育者に自慢する姿が見られた。帰りは、少し疲れている姿が見られたが、諦めずに最後の力を振り絞っていた。
11月7日(月)くもり
梅里中央公園に行く。保育参加で来ていたお父さん、お母さんと一緒に遊ぶ。「だるまさんがころんだ」では、スタートからゴールまで一緒に決め一人一人がやり方を把握しながら参加していた。また、タイミングに合わせて上手に止まっていた。また、何人かの友だちとで落ち葉投げや追いかけごっこをしてたくさん体を動かして遊んでいた。久しぶりに行った公園だったため、とても楽しんでいる姿が見られた。
11月17日(木)晴れ
実習生と一緒に、紙コップけん玉製作をする。2グループに分かれる。子どもたちは、作り方の説明をしっかりよく聞いて、自分がイメージしたものを真剣に作っていた。玉の部分や取手は事前に聞いた色のテープを貼り、ペンで好きな絵を一生懸命に描いていた。できあがると嬉しそうに「できたよ!」と達成感を感じる子たちばかりだった。終わった子は園庭で鉄棒やトンネル作りに励んだ。
11月28日(月)くもり
クリスマス会に向けて、朝の会の後に「赤鼻のトナカイ」の練習をする。お手本を見せると「知ってる」、「聞いたことがある」と教えてくれる子もいた。伴奏に合わせて歌うときは、少し恥ずかしそうにする子もいたが、一生懸命に取り組んでいる姿が見られた。お散歩では、パールセンターに行く。イルミネーションがあると、「きれいだね」と教えてくれ、またショベルカーやクリスマスツリー、サンタさんを見ると「早くサンタさん来ないかな」と待ち遠しい子もいた。…
10月4日(火)晴れ
にしはら公園に散歩に出た。金木犀の花が風でたくさん落ちていたので拾い集めて楽しんでいた。コップに入れてジュース屋さんごっこに使い、遊びが広がる様子が見られた。また、グラウンドでは運動会に向けてかけっこの練習をした。どの子も自分の番が来ると嬉しそうにして参加することができた。
10月13日(木)くもり
ホールにて運動会のダンス、かけっこ、親子競技を通して行った。リハーサルということで、いつもとは少し雰囲気が違う中で行ったこともあり、緊張する様子も見られたが、どの子も張り切って参加することができた。また、ひまわり組、ゆり組のリハーサルの様子を見て、興味を示しまねっこしたり、「すごいね!」」と感想を言い合ったりしていた。
10月21日(金)晴れ
新高円寺公園に散歩に出た。子どもたちも戸外で過ごすことを喜ぶ姿が見られた。小さな木の実を拾い集めてコップに入れたり、ままごと遊びでピザ作りに使ったりして楽しんだ。風が吹くと木から落ち葉が降ってきて、「雨みたいだね~!」と喜んだり、拾い集めたりしていた。秋の自然に触れ、伸び伸びと遊ぶ姿が見られた。
10月31日(月)
ハロウィンパーティーをクラスで行った。おかしを入れるためのバッグを牛乳パックと画用紙で作ったり、画用紙でねこの耳を作ったりして楽しんだ。多目的室にて、「トリックオアトリート!」と言って園長先生からおかしをもらうとうれしそうにする姿があった。その後クラスでおかしを食べ楽しく過ごした。子どもたちも「おいしいね。」とお互いに嬉しそうにしていた。…