法人研修:保育指針の改定を踏まえた今後の幼児教育とは

演題:保育指針の改定を踏まえた今後の幼児教育とは

日時:H29年6月9日(土) 15時~17時

場所:与那原ベアーズ 子育て支援室

講師:白梅学園大学大学院特任教授

無藤 隆先生

平成29年9月9日、与那原ベアーズで社会福祉法人尚徳福祉会法人研修を開催しました。

与那原ベアーズ職員、近隣の保育関係者の方々、社会福祉法人尚徳福祉会職員など約60名が参加しました。

講師として白梅学園大学大学院特任教授無藤隆先生をおむかえし、「保育指針の改定を踏まえた今後の幼児教育とは」の題でお話しいただきました。

 

講演内容

○幼児教育としての共通性の確保

幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、共通の記載

保育内容の5領域はすべての幼稚園・保育所・認定こども園の3歳以上について同一の物が指導される

○幼児教育と小学校以上の教育を貫く柱を確保する。

質の高い保育で、小学校以上、人生の土台を作っていけるように。

〇幼児教育の構造

・入り口 乳児保育 自分・ひと・ものへの関わり。家庭での養育。

・資質・能力が育つ。

・出口 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿。

「資質・能力が育つ」ためにはカリキュラム。プロセスが必要。

カリキュラム:全体的な計画、指導計画

プロセス(保育内容・5領域の中で):環境を通しての保育、主体的生活・自発的遊び。保育者の援助。

○幼児教育と小学校教育の接続

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の共有

 

身近な環境に子どもが自ら関わる事で、考える、工夫する、挑戦する、協力するなどの子どもの力が育つ。保育者は、現在の子どもの姿をとらえ、記録し、環境を整えていく必要がある。