3歳ぱんだ組保育日誌バックナンバー

3歳ぱんだ組2022年度2月の保育日誌

2月1日(水)晴れ 秋田

田島ふれあい公園に行く。広場のほうで遊ぶと、最初は2~3人で遊んでいたが、時間がたつとクラス全体で「だるまさんがころんだ」をして楽しんでいた。保育者が遊びを提供していなくても子どもたちが年上のクラスの子とすごす中で、遊びを覚えている様子が多くなってきている。

 

2月10日(金)雨 秋田

お店屋さんごっこをおこなう。今週に入り、とても楽しみにしている様子だったが、当日は「緊張しちゃうな」と言っている子が多くいた。しかし、乳児クラスが部屋に入ると「いらっしゃいませ」と声をかけたり、品物を渡したりと年上らしく関わっていた。店も自分たちで決め準備をし、自分たち主導でおこなうことができて満足したためか、会が終わっても室内で遊ぶ姿が多くあった。

 

2月16日(木)晴れ 秋田

ソフトブロックを室内に置いていたため、組み立てて遊んでいる子が多くいた。普段、出していない玩具や、ホールで他クラスと共通で使う玩具を室内に準備することで、目新しさもありじっくりと楽しんでいる。玩具も入れ替えて見直しを考えていきたい。

 

2月24日(金)曇り 秋田

4,5歳児と一緒に田島公園へ行く。ステージの壁に登ったり、うんていにぶら下がったりを怖がることなく楽しんでいた。以前には怖がっていた遊具も平気で遊んでいく姿に成長を感じた。また、探索も楽しんでおり、公園全体を歩いて自然物を見つけていた。…

3歳ぱんだ組2022年度1月の保育日誌

1月6日(金)晴れ 秋田

田島公園へ散歩に行く。子どもたちが集まり、どんな遊びをするのか、が自然に決まり、探検ごっこを楽しむ。花や木の葉の色や変化を見つけたり、探検の途中にあるブランコに乗って遊び、再び探検に出かけたりと全体で楽しんでいた。

 

1月11日(水)晴れ 秋田

新年を祝う会に参加する。会が始まる前にぱんだ組保育室に逆立ちこま、お手玉、福笑いを出すと、お手玉は触れて楽しみ、逆立ちこまは、うまく回すことができなくても、保育者に手伝ってもらい逆さに回る様子を楽しんでいた。会が始まると、けん玉やだるま落としに興味をもち、よく遊んでいた。

 

1月23日(月)雨 秋田

雨のため、ホールや室内で遊ぶことを伝えると、ホールで体を動かして遊ぶ子、室内で遊ぶ子と自分たちの好きな場所で遊んでいる。3歳児の保育室には、4,5歳の子と一緒に折り紙あそびを楽しみ自分たちの得意な折り方を教え合っていた。他のクラスでは廃材を使ってテープで貼り、さまざまな形に見立てて楽しんでいた。

 

1月26日(木)晴れ 秋田

4歳児と園周辺を探索しながら田島ふれあい公園へ行く。園周辺の道では、「お花が咲いてるね」「この絵はなんだろう?」など、さまざまな発見をしながら歩き、友だちや保育者に知らせ、その発見に対して友だち同士でイメージを膨らませて話をしながら歩いていた。…

3歳ぱんだ組2022年度12月の保育日誌

12月2日(金) 晴れ 秋田

あそぼう会のリハーサルをおこなう。自分たちの演目が終わると、4,5歳児の演目も見たいと言ったので、見学をした。自分たちが来年度には、こんなことをするんだ、という気持ちになったようで、「はやくきりん組になりたいな」と友だち同士で話す姿があった。

 

12月5日(月) 曇り 秋田

マットの周りを曲に合わせて歩き、曲が止まったところで保育者が指定したマットの色に集まるゲームをおこなった。春におこなったときには、色に集まるよりも走るほうが楽しくてゲームにもならなかったが、今日は保育者が何色を言うのかを気にして楽しむ様子が多くあった。ゲームのルールを知り、楽しんで遊ぶことができていたので、椅子取りゲームに発展させると、負けてしまった友だちに「がんばったよ」「すごかった」と声をかけている子がいて、子どもたちの成長を感じた。

 

12月10日(土) 晴れ 秋田

あそぼう会をおこなう。子どもたちにあそぼう会の話をしたときから、発表をおうちの人に見てもらうことを楽しみにしていた。今日は緊張した中でも、普段の様子や保育者とのやりとりができ、「できた」という気持ちで満足そうだった。終わってからも、衣装を身につけている子もいて、充実した姿があった。

 

12月23日(金)晴れ 秋田

クリスマス会が中止になったことに残念そうであったが、保育者が「ぱんだ組さんだけでお散歩に行こうよ」と声をかけると、「クリスマスだから?」「やったね」と話をしていた。毎日のように4歳児、5歳児と手をつないで散歩に行っていたこともあり、春のように前を歩く友だちを抜かしてしまうことや、友だちとの話に夢中になり、後ろを見ながら歩くこともなく、安全に公園に到着することができた。…

3歳ぱんだ組2022年度11月の保育日誌

11月7日(月)晴れ 秋田

園庭で遊ぶ。遊び始めは一人一人、気の合う友だちと一緒に好きな遊びを楽しんでいたが、しばらくすると、マットを敷いてマンションに見立てクラス全体で遊ぶ。クラス全体で遊ぶことが多くなり、その中でトラブルがあっても、子どもたちが話し合って解決することが多くなった。

 

11月11日(金)晴れ 秋田

製作でハサミを使用する。ハサミを持つときに声をかけ、ハサミの持ちかたや切りかたを伝え、好きな幅で折り紙を切った。ハサミの扱いに慣れている子、そうでない子といたが、自分で切るといった満足感が味わえたようで何度も、切った折り紙を保育者に見せていた。

 

11月14日(月)曇り 秋田

5歳児と一緒に渡田第一公園に行く。初めての公園でさまざまな遊具に興味をもち遊ぶ子や広場の周りを散策する子がいて、一人一人が楽しんでいた。ジャングルジムでは上まで登っていく子やスタート、ゴールを決めて迷路のようにしている子もいて、自分たちで遊びを決めて遊んでいた。

 

11月25日(金)晴れ 秋田

あそぼう会リハーサルをおこなう。うんどう会での経験が発表をみてもらううれしさへとつながっており、どの子も楽しんでいる雰囲気がよく伝わってきた。終わってからは他のクラスの演目を見て、自分たちもやってみたい、はやく大きくなりたい、と話していた。

 …

3歳ぱんだ組2022年度10月の保育日誌

10月1日(土)晴れ 秋田

うんどう会に参加する。小学校の体育館に散歩で来たことがあるからか、どの子も嫌がることなく入って来ることができた。家の人に応援されながらかけっこやダンスを楽しんでおこなう姿があり、終わった後には満足そうな表情があった。

 

10月5日(水)雨 秋田

ホールで3歳児、4歳児でうんどう会遊びを楽しむ。お互いの演目をおこなったときに、自分たちのポンポンを1つずつ貸して一緒にダンスをし、バルーンにも入れてもらい、うんどう会の余韻を楽しむことができた。

 

10月13日(木)雨 秋田

園庭でシャボン玉遊びをしていたが、雨が降ってきたので室内に入る。ホールにはさまざまなうんどう遊びが置いてあったので、体を動かして楽しむ子、室内では遊びたい玩具で楽しむ子といた。

 

10月21日(金)晴れ 秋田

バス遠足で八景島シーパラダイスへ行く。バスの中では緊張した様子もあったが、しだいに友だちと話をし、うれしそうにしていた。水族館の中は混雑をしていたが、魚や、海の生き物観察を楽しみながら、保育者から離れないように注意して歩くことができた。

 

 

 …

3歳ぱんだ組2022年度9月の保育日誌

9月2日(金)雨 秋田

ホールにはしご、巧技台、鉄棒を用意し4歳児と一緒に遊ぶ。4歳児が鉄棒で回転する姿を見て挑戦する姿があった。年齢の違う友だちと一緒に遊ぶことで「やってみたい」と思う気持ちが大きくなってきている。

 

9月6日(火)晴れ 秋田

保育者や違うクラスの友だちの前でダンスをおこなった。多くの子が見てもらうことがうれしかったようで、終わったあとも話をしていた。4歳児のバルーンを見たあとは「すごいね」「きれいだね」と感想を言っている。うんどう会終了後にバルーンで遊ぶ機会を設けたい。

 

9月8日(木)曇り 秋田

出席人数が少なく、普段遊んでいる子が欠席していることが多くあったが、お互いに声をかけ合い、遊びを楽しむ姿があった。欠席が多く、寂しい1日になったが、子どもたちの人間関係が広がってきた1日にもなった。

 

9月21日(水)晴れ 秋田

うんどう会のリハーサルに参加する。2回目の本日のほうが子どもたちは緊張した表情だったが、それぞれの今の姿が出ていてよかったように思う。うんどう会当日も、子どもたちがそれぞれに表現する姿を大切にしたい。

 …

3歳ぱんだ組2022年度8月の保育日誌

8月9日(火)晴れ 秋田

色水あそびをおこなう。食紅が入った色水をカップに移し「プリンができたよ」とままごとにして楽しむ姿や、色が混ざり合うことでの変化を楽しむ姿があった。保育者が子どもたちの発見に共感をすることで、より興味をもつ姿が多くあった。

 

8月17日(水)曇り 秋田

田島公園に行く。5歳児や4歳児がセミを捕る様子を見て自分たちもやってみたい、と網をかりセミを探した。誰が網を持つのかを自分たちで考え、順番を決めようとジャンケンをしていて、保育者が提案しなくても思いついたことを友だちに知らせている。

 

8月26日(金)曇り 秋田

一人一人がうんどう会で使用するポンポンができあがったことを知り、「ダンスしようよ」と保育者を誘う子が多く、みんなで踊ってみることにした。踊っていると、隣のクラスの子も見にきてくれ、拍手をしてもらい、「じょうずだね」と言われたことがうれしく、とても満足そうな表情だった。

 

8月29日(月)晴れ 秋田

4,5歳児と一緒に田島ふれあい公園に行く。5歳児がトンボやバッタを捕まえている様子を見て、一緒に捕まえに行き見せてもらったり保育者にバッタを捕まえてほしいと声をかけたりしていた。最初は怖くて見てるだけだったが大きい子が触ったり手にしたりしている様子を見て自分たちも、と触れる姿があった。…

3歳ぱんだ組2022年度7月の保育日誌

7月1日(金)晴れ 秋田

夏あそび開きにをおこなう。今日は夏あそびの確認をみんなでし、体操の後、シャボン玉あそびをした。自分たちの作ったシャボン玉を保育者や友だちに見せ、楽しんだ。

 

7月7日(木)晴れ 秋田

七夕集会に参加する。制作発表ではクラス全員で前に出て発表した。友だちと一緒に前に出ることで緊張する姿もなく、見てもらうことをうれしそうにしていた。パネルシアターでは保育者が星を捕まえたことに驚きながら集中して見ていた。自分たちも捕まえた星を身につけて保育者や友だちと見せ合っていた。

 

7月19日(火)曇り 秋田

園庭で遊ぶ。アサガオやヒマワリの花が咲いていることやメロンが少しずつ大きく実っていることを見つけてよろこび、友だちや保育者に知らせる姿があった。枯れているアサガオの花を袋に入れ、水を入れて、揉みこむことで色水を作り色の変化や揉む感触を楽しんだ。

 

7月21日(木)晴れ 秋田

セミの鳴き声が聞こえ、「セミを捕まえに行こうよ」と保育者を誘うことが多くなってきたので田島公園へ行った。鳴き声は聞こえるが抜け殻しか見つけられなかった。保育園に戻ってきてから図鑑を開きセミの載っているページをみんなで見て楽しんでいた。…

3歳ぱんだ組2022年度6月の保育日誌

・6月3日(金)晴れ 秋田
4、5歳児と一緒に公園へ行く。普段から4、5歳児に声をかけられることが増えたからか、自分たちから遊んでいる中に入っていく姿が多くなってきている。一緒に虫を探し、触らせてもらったり、遊具を一緒に使ったりと少しずつ子どもたちの人間関係が広がってきている。

・6月6日(月)雨 秋田
のりを使った制作をする。今回から一人一人の個人ののりを使うことを話すと、自分はどの色の画用紙にしようか、どのように貼っていこうか、とそれぞれ楽しみにしている様子だった。1本の指で少しずつのりを取り、伸ばしていく子や、指全体を使って多くすくい、のりの感触を楽しむ子などさまざまな姿が見られた。使い終わると、自分の道具箱にきちんと片付けていた。

・6月14日(火)雨 秋田
七夕飾りの制作をおこなう。自分たちのクレヨンで制作をすることを伝えると、とてもうれしそうに持ってくる。顔の表情や色は自分たちの好きな色で描くことにすると、目や口も子どもたちの気に入った色になり、個性豊かな作品にすることができた。早く飾ってほしいと言う子や持ち帰って家族に見せたいと言う子が多く、自分たちの制作に満足している様子だった。

・6月22日(水)晴れ 秋田
公園に4歳児と行った。4歳児の子が採ったアリやダンゴ虫を触らせてもらい、関心をもったようで自分たちも、とダンゴ虫を探す姿が多くなってきている。大きい子をまねて虫を触ることができるようになたことがうれしくて、友だちや保育者に声をかけて見せていることが多くなった。…

3歳ぱんだ組2022年度5月の保育日誌

・5月2日(月)晴れ 秋田
4歳児、5歳児と一緒に東渡田第二公園に行く。遊具が比較的、難しいため、どのように遊ぶのか様子を見ていると、ジャングルジムや太鼓橋に挑戦する姿が多くあった。また、他クラスの子が声をかけてくれたり、面倒を見てくれたりし、異年齢児で関わる姿があった。

・5月13日(金)雨 秋田
雨にぬれないように玄関でシャボン玉遊びをする。吹きかたを変えるだけで、できる大きさや数の違いに気がつき友だちや保育者に知らせたり、見せたりしていた。「このシャボン玉にみんなのお願いが入っているよ」とイメージを膨らませて楽しんでいた。今後も積極的に取り入れていきたい。

・5月23日(月)晴れ 秋田
今まで朝の会は、マットに座っておこなっていたが、先週から椅子に座っておこなうことにした。手あそびや絵本を読む間に椅子から立ち上がることもあるが、少しずつその時間を楽しめるようになってきている。1人ずつ名前を呼んで「おはよう」と声をかけると、うれしそうな表情になり、みんなで朝の挨拶をするときには大きな声で挨拶をしている。

・5月30日(月)晴れ 秋田
田島ふれあい公園に着くと、他園の子どもたちが遊具のエリアで遊んでいた。「他の園の子が遊んでいるから、広場で遊ぼう」と声をかけると、子どもたちのほうから「小さい子だよね」と自分たちより小さな子が遊んでいることに気がついて保育者に伝える姿があった。広場でも、かくれんぼをしたり、草花に触れたりと、友だちや保育者と一緒にたくさん遊んでいた。…