2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2020年度11月のまとめ

食事

食の好みが出始める。野菜を苦手とする子どもには、絵本を見せたり、ままごとの玩具を見せたりして「〇〇食べると、筋肉になるよ」と、声をかけながら食品の名前を知らせていく。用意した好みのテーブルに座り、楽しい雰囲気で食事が進むようにする。

睡眠

食事が終わり満足すると、それぞれのタイミングで順次入眠する。遊び足りず興奮が冷めきれない子は、自分の布団で静かに絵本を見て過ごしたり、保育者に背中をさすってもらったりして入眠する。室内の温度や換気を調節し、心地良く眠れるようにする。早く目覚めた子には、本を見るなど工夫しながら体を休めるようにしていく。

排泄

排尿や便意の感覚が自分でもわかり、言葉や態度で保育者に知らせてくる子もいる。1日を通して布パンツで過ごす子が増えてきたので、遊びのタイミングを見計らい声をかけて成功体験を増やしていく。排泄後の手洗いも習慣づくように声をかけていく。

健康

天候の良い日が続き、温度差で鼻水や咳なども見られたが大きく体調を崩すことなくもなく登園する。入室の際の手洗いも習慣になり、清潔への意識が持てるように関わる。子ども自身で鼻水に気付きティッシュで拭けるような言葉かけや拭き方を知らせていく。衣服が汚れたら着替えをすることで、気持ち良さを伝え、その日の気候により衣服の調節をしていく。

身体発達

鉄棒に落ちないように腕力だけでぶら下がる。タイヤの上を落ちないようにバランスを取って歩いていく。散歩では友だちと手を繋ぎ、少し長い距離を

歩けるようになる。滑り台の下から手と足の力をつかって登る子もいる。ボールを投げると胸の前でキャッチし、そのボールを保育者に返る。砂の入ったバケツを鉄棒に下げ、力を入れて上下させ全身を使う遊びをする。

情緒面

2,3人で遊ぶことが多く、ままごとでは役割を決めて「〇〇ちゃんは、おとうさん」「〇〇は、あかちゃん」と、言葉で伝えている。又、その一方では自分の好きな玩具や絵本を見てひとり遊びを満喫する子もいる。

言語

家庭でのできごとや自分の気持ちを言葉で話し、「どうしたの?大丈夫だよ」と、保育者の言葉を真似してやさしく声をかける姿も見られる。言葉の表現が難しいときには、思いを代弁し、伝え方を知らせていく。…

2歳こぐま組2020年度10月のまとめ

食事

見た目で食べない子が多いが、褒めの言葉をかけると「食べてみる!」と言って食べる姿がある。一人一人が良く食べるようになり、完食する子も増えた。友だち同士で会話をしながら楽しい雰囲気の中で食事をすることができている。

睡眠

食後すぐに布団に入り静かに入眠する子もいる反面、興奮が収まらない子もいる。保育者が側に付くと、落ち着いて入眠することができている。安心して入眠できる環境を整えるようにしていく。

排泄

ほとんどの子が便座に座り排泄することができるようになる。オムツの子も、排泄すると保育者に知らせてくれるようになった。一人一人のペースに合わせ徐々に布パンツへと移行を進めていく。

健康

気温の変化からか鼻水、咳、発熱の症状の見られる子が多かった。鼻水が出たらそのままにせず、自分で拭くように声を掛け、拭ききれないときは保育者がていねいに拭くようにする。寒かったり暑かったりするので、心地よく過ごせるように衣服の調節をしていく。

身体発達

園庭に出ると、保育者や友だちと“おおかみごっこ”をしてたくさん走って遊ぶ姿がある。また、タイヤを1列に並べると四つん這いで歩いたり、立って歩いたりができていた。散歩では、まだ手つなぎで歩くことが苦手な子もいるので、来月はたくさん散歩に行き、歩く練習をしていきたい。

情緒面

数名で遊ぶ場を作り、ままごとで役割を決めて遊ぶ子が増える一方、自分の好きな玩具で1人遊びを満喫する子もいる。友だちとトラブルになってしまうこともあるが、保育者が一人一人の思いを聞いて仲立ちをするようにしている。

言語

手遊びや季節の歌を覚えて口ずさむ。身近なできごとを伝えたり、気づいたことや思いを伝える子が増えているので、子ども自ら話そうとする意欲を見守る。絵本や紙芝居を楽しみ簡単な言葉をくり返したり、模倣したりして遊ぶ。子どもが気に入ったお話をくり返して読むなどして子どものイメージの世界を広げるように関わる。

 …

2歳こぐま組2020年度9月のまとめ

食事

ウイルス感染防止対策としてテーブルに間隔を空けて座る。幼児クラスが栽培しているオクラやピーマンの成長を自分の目で見ていることもあり給食で出てくると嬉しそうに食べる子もいる。友だちと一緒に食事の時間を楽しく過ごしている。

睡眠

食後すぐに布団に入り静かに入眠する子もいる反面、興奮が収まらない子もいる。安心して入眠できる環境を整える。夏の疲れからか起床時間までぐっすり眠り体を休めている子が多い。室内の温度や調光に配慮し、心地良い睡眠がとれるようにする。

排泄

ほとんどの子が便座に座り排泄することが出来るようになる。排尿の感覚が自分でもわかり保育者に知らせる子もいる。一人一人のペースに合わせ徐々に布パンツへと移行を進めていく。

健康

虫さされを予防するために戸外へ行くときには虫よけを腕や足に塗りる。気温の変化からか鼻水の出る子が増える。鼻水が出たらそのままにせず、自分で拭くように声を掛け、拭ききれないときは保育者がていねいに拭く。気温の高い日もあるので、引き続き十分な休息と水分補給をし、活動を楽しめるようにする。

身体発達

鉄棒に落ちないように腕力だけでぶら下がる。マットの下にタイヤで高低差を出した上にバランスをとりながら歩いている。ピアノの曲に合わせてとんぼになって走り、最後には片足を上げてポーズをとる。「ヨーイドン」の合図で直線を走ることができる。体を動かしさまざまな感覚を体験する遊びを取り入れていく。

情緒面

椅子を並べて座り、運転手やお客さんになってバスごっこを楽しむ。「○○ちゃんは、ここにどうぞ。」と、友だちを誘うことが増えてきてコミュニケーションを図る姿が見られる。気の合う友だちと同じ遊びを通し楽しさを共有しながら関係を築いていけるようにする。

言語

自分の気持ちを保育者に伝える。伝えられず表情や仕草で表す子には「どうしたの」と、優しく語りかけつつ耳を傾け、思いを汲み取っていく。保育者が手本となり正しい言葉を伝えられるようにする。…

2歳こぐま組2020年度8月のまとめ

食事

見た目で「いらない」と言うことが多いが、「これ美味しいよ」と声かけをすると一口食べてみて、そのまま完食する姿も見られる。満足すると自分で「ごちそうさま」と言って食事を終えている。

睡眠

給食後、布団へ向かうと横になり、自分のタイミングで入眠する子や保育者が背中をさすって入眠する子がいた。気温が高く入眠中の汗の量が多いため、暑い日は肌着を脱いでから入眠するようにしている。

排泄

紙パンツに尿が出ていても便器に座り排尿しようとする子がいる。便器に座りたがらない子もいるので、気持ちを尊重した関わりを心掛ける。また、便座に座ったときは大いに褒め、次の意欲に繋げていく。

健康

鼻水、咳の症状のある子が多かった。発熱して早退したり欠席する子も数名いた。新型コロナウイルス拡大予防のため、日頃からこまめに手洗いし、戸外から帰ってきたら特にていねいな手洗いを心掛けた。猛暑が続き、気候に合わせた衣服の調節や適切な休憩や水分補給をし、無理なく過ごせるようにした。常に子どもの様子を観察し、異常があれば早期に発見できるようにする。

身体発達

先月から引き続き、日々の階段昇降の繰り返しや散歩で歩く機会、斜面登りなど、遊びの中でさまざまな動きを取り入れ、1人でしようとする姿が見られる。衣服の着脱ではまずは自分でやってみようとする姿がある。また、ズボンの着脱はほとんどの子が1人でできるようになった。

情緒面

自分の気持ちを主張する一方で、他児の気持ちを受け入れようとする姿も見られるようになってきた。友だちとの関わりが増えているので、保育者が仲立ちをしながら友だちと遊ぶことの楽しさを伝えていきたい。また、個々の思いを受け止め、安心して過ごせる環境をつくる。

言語

お休みの日のできごとなどを保育者や友だちに話す姿がある。また、友だち同士で「かして」「いれて」「今それ使ってた」など言葉での関わりが増えてきた。言葉をたくさん獲得しているので、正しい日本語、ていねいな言葉遣いを心掛けていきたい。

 …

2歳こぐま組2020年度7月のまとめ

食事

野菜を苦手とする子も少しずつ食べる姿が見られる。酸味の強い物やスイカを残す子が多い。ピーマン・オクラの苗の栽培を見ることで、食材の名前を知り、食べることへの興味を育んでいけるようにする。一人一人のペースに合わせ、ゆったりと食事ができるようにしていく。

睡眠

布団が敷かれると自分の布団の上に横になり、保育者に身体を擦られたり、好きな絵本や人形を持ちながら入眠する。袖の無い服を着ている子は下着を着たまま午睡するなど一人一人に応じた配慮をする。感染症予防の観点から布団の間隔に余裕を持たせ敷く工夫をする。

排泄

紙パンツに尿が出ていても便器に座り排尿しようとする子がいる。便器に座りたがらない子もいるので、気持ちを尊重した関わりを心掛ける。トイレ内に入った子は濡らした足拭きで、足を拭くように促して衛生的な環境を保つ。

健康

新型コロナウイルス拡大予防のため、登園自粛で欠席していた子も登園してくる。日頃からこまめに手洗いし、戸外から帰ってきたら特にていねいな手洗いを心掛け必要な介助をする。夏日になる日や寒い日があり、寒暖差が日が続くので、気候に合わせた衣服の調節や適切な休憩や水分補給をし、無理なく過ごせるようにする。また、常に子どもの様子を観察し、異常があれば早期に発見できるようにする。

身体発達

日々の階段昇降の繰り返しや散歩で歩く機会、斜面登りなど、遊びの中で様々な動きを取り入れ、1人でしようとする姿が見られる。ボールを投げたり、受け止めたりする動きを経験し身体発達を促していくため、積極的に取り入れていく。

情緒面

新型コロナウイルスの影響で長期間の休みが続いていた子が久しぶりの登園で、保護者との分離が不安になる子がいるので、優しく穏やかな関わりを心掛け安心感を持って過ごせるよう配慮する。玩具の貸し借りや遊びの順番を待つことなどで、一人一人の思いを汲み、必要に応じて気持ちを代弁し、友達との関わり方を知らせる。

言語

「ツルツル」「ドンドン」など、音声の響きや繰り返しのリズムの楽しさを感じると、周りの子も真似して言う。また、保育者の言葉を真似して使う子もいる。保育者は子どもと一緒に遊び子どもが膨らませたイメージに応答的に関わりを広げる。発語が不明瞭ではない子は、言葉を補ったり、同調したりして言葉の広がりを援助する。…

2歳こぐま組2020年度6月のまとめ

食事

・苦手な物は食べないこともあるが、スプーンを使って自分で食べ進めている。食べこぼしも少ない。

・保育者や友だちと会話を楽しみながら食事をしている。

睡眠

・食後すぐに横になりたい子もいるので、布団を用意しておく。

・一度入眠すると起床時間までよく眠っている。

・なかなか起きることができない子が多いので、子どもたちが好きな音楽をかけて気持ち良く目覚められるようにしている。

排泄

・排泄を事前に知らせたり、オムツに出ていても意欲的に便座に座ったりしている。

成功したときは大いに褒め、次の自信に繋げていけるように声をかけていく。また、トイレを嫌がる子に関しては無理強いをせず、オムツがきれいになった心地よさを伝えるようにしている。

健康

・病欠や早退等なく、元気に過ごせていた。

・新型コロナウイルスの影響で家庭で過ごす子もいるので、園生活が無理なく過ごせるように保護者と様子を細かに伝え合った。外遊びの後やトイレ後の手洗いも自分から進んでおこなうことができている。

身体発達

・園庭では、保育者の助けを借りながら鉄棒の下にタイヤを重ねたり、自分の手で押したりする。

・散歩では、友だちとの手つなぎを嫌がらずにできており、散歩へ行く機会を増やすことで歩ける距離を伸ばしていきたい。

情緒面

・「じぶんで」と主張する反面、「できない」と助けを求めるときもあるので、保育者がそっと援助しながら「できた」という達成感が味わえるようにしていく。

・個々の甘えを受け止め、安心して過ごせるように寄り添っていく。

言語

・順番や玩具の貸し借り、友だちの名前を呼んだり見立て遊びを展開したりする姿が見られる。

・自分の気持ちを相手に伝えようとする様子が見られるので、保育者が見守りながら言葉での伝え方を知らせていく。…

2歳こぐま組2020年度5月のまとめ

食事

食具を正しく持ち食べ物の色や形を何かに見立て、保育者や友達と話をしながら、食事の時間を楽しい雰囲気で過ごす。苦手なものは無理をせず進めていく。

睡眠

登園時間、前日の睡眠時間、体調の違いにより個々のリズムに合わせておこなう。

食後すぐに横になりたい子もいるので、布団を用意しておく。

一定時間寝ることができる。

排泄

排泄を事前に知らせ、オムツに出ていても嫌がらずに便座に座っている。
成功したときには大いに褒め、次への自信に繋げていけるように声をかけていく。

健康

新型コロナウイルスの影響で家庭で過ごす子もがいるので、園生活が無理なく過ごせるように保護者と様子を細かに伝え合う。外遊びの後やトイレ後の手洗いも自分から進んでおこなうことができている。

身体発達

園庭では、鉄棒の下に保育者の助けを借りタイヤを重ねたり、自分の手で押したりする。叉、両手で自分の体重を支えて鉄棒にぶら下がる。

両手を振ってバランスを保ちながら走ることができるようになってきた。

情緒面

「じぶんで」と主張する反面「できない」と助けを求めるときもあるので、気付いたことや、やってみたいことを探り気持ちが表せるように関わっていく。個々の甘えを受け止め安心して過ごせるよう寄り添っていく。

 言語

順番や玩具の貸し借り、友だちの名前を呼んで、見立て遊びを展開する姿が見られる。会話が繋がるように「〇〇だね。」「○○してみよう」と、様子を表しリズミカルな言葉のある絵本を通して、語彙を増やしていく。…

2歳こぐま組2020年度4月のまとめ

食事

・自分でよく食べ進めており、食べこぼしが少ない。全体的に完食している子が多い。おやつはメニューによってエプロンを使用していない。

睡眠

・食後に自ら布団へいき、寝ようとする姿がある。
・寝つきの良い子と悪い子がいるが、1度眠るとぐっすりと一定時間、眠っている。
・保育者が側につかなくても眠れる子がいる。

排泄

・保育者の声かけでトイレに行く。紙パンツに出ていても、トイレに座ってみようとする子が増える。少人数ずつ順番に行き、落ち着いた雰囲気の中でオムツ交換ができるようにしている。また、ズボンとオムツの着脱を自分でおこなっている。

健康

・鼻水の出ている子はいるが、病欠はほとんどなく元気に過ごしていた。
・衣服の着脱はまずは自分でやってみるようと声をかけ、できたときは大いに誉めて次の意欲に繋げていった。また、できないときはそっと援助し着脱の方法を知らせるようにした。

身体発達

・手すりに掴まりながら階段は一段ずつ上り下りをしている。ときどきバランスを崩しそうになる姿も見られ、降りる速度も個人差がある。
・体力があり、戸外に出ると体を動かしてよく遊んでいる。手つなぎ散歩は上手な子と苦手な子の差があるので、天候の良い日は散歩に出かけて手つなぎで歩く練習をしていきたい。

情緒面

・新しい環境になっても全体的に落ち着いていた。
・個々に自我が芽生えているので、一人一人の気持ちを受け止めながらスキンシップを取って信頼関係を築くようにしていった。

言語

・玩具の貸し借りや遊びへの誘いかけなど、子ども同士で声をかけ合うことができている。
・ごっこ遊びが盛んで、それぞれの役を決めて楽しんでいる。
・手遊び、絵本、パネルシアターに興味を持ち、オウム返しをして喜ぶ姿がある。…

2歳こぐま組2020年度3月のまとめ

食事

進級に向け、3月よりフォークを使用して食事をする。最後、器に残ったものを集めることは難しそうであるが、食事は難なく食べることができている。友だちの姿に刺激を受け、「見ていてね」「大きなお口で食べられるよ」「お皿ピカピカだよ」など、意欲的に食べ進める姿も多く見られている。

おかわりをすることが減ったものの、決まった定量を全部食べることができている。

睡眠

鼻が詰まり寝苦しそうにしている子や咳込みから1度起きてしまう子もいるが、おおむねぐっすりと入眠でき、休息を取れている。

目覚めもよく「おはよう」と言いトイレに行ったりタオルや毛布を直したり週末には畳んで保育者の手伝いをしたりなど、進んで次の行動に移っている。

排泄

先月同様安定しており、失敗することも殆どない。

ズボンやパンツを下げて排泄すること、サンダルを履いて行くこと、排泄後は手を洗うことなども習慣付いてきている。保育者の声かけがなくても進んでおこなう子や保育者に自ら問いかけながらおこなう子がいる。

健康

忘れてしまう時もあるが、食後のうがいを友だち同士で教え合っておこなうことができている。

鼻水が出ていると拭くことはできるが、1人でかみ出すことはまだ難しい。

保育者が一緒におこないながらやり方を知らせていく。

身体発達

園周辺の散歩で保育者と手を繋ぐことなく、前にいる友だちを覚えて歩けるようになってきた。

手や足の筋力がついてきたため、走る、登る、屈む、ジャンプするなどの動きが安定してくる。

情緒面

友だちとのトラブルや玩具の取り合いなどで、自分の思い通りにならずに怒ったり泣いたりするが、保育者に気持ちを受け止めてもらうことで気持ちを切り替えることができている。保育者の声かけで自ら言える場合もある。

言語

「1番」にこだわる姿が見られ始め、自分が1番だと言い争うことが増える。

トラブルが近くで起きているのを見ると、「どうしたの?」と心配そうに仲介に入っていく姿もみられる。困ると「喧嘩してる」と保育者に伝えに来てくれる時もある。

また、自分の思いを通そうと口調が強くなったり相手を攻め立てたりする言い方になってしまうことがあるので、適切な言葉や伝え方をその都度知らせていく。…

2歳こぐま組2019年度2月のまとめ

食事

「見て、ピッカリン」「いっぱい食べたよ」など、空になった食器を保育者に見てもらいながら意欲的に食べ進めている。フォークで食べるようになり、細かいものを寄せ集めるのは難しそうだが、「(フォークは)ぱんださんと同じ?」と意識している。

睡眠

そのときの体調によって咳込んでいる子もいるが、目覚めることなくぐっすりと眠り十分な休息が取れている。おねしょも殆ど見られず、目覚めてから「おしっこ」と伝えて自ら排泄を済ませに向かっている。

排泄

排泄が自立し、殆ど失敗もない。「おしっこ」とトイレに向かっても排便をしているときもあるが、尿意や便意を伝えて済ませることができている。

トイレでは足のサイズが合う子はトイレサンダルを嬉しそうに履いている。

健康

流行性角結膜炎にかかった子がいて、消毒や健康観察を意識しておこなった。痰絡みの咳、鼻血混じりの鼻水が出ている子もいたが、クラス全体的には元気に過ごしていた。手洗い、うがい、口ゆすぎなどの習慣が身に付きつつある。

身体発達

鉄棒や古タイヤなどを使って積極的に体を動かしていた。また、保育者や友だちと追いかけっこをして元気に走り回っていた。はさみや糊を使い、折り紙の2回折りに挑戦するなど、指先を使った制作を頑張っていた。

情緒面

子どもたちから“むっくりくまさん”をやりたいと希望し、保育者も混ざりながら簡単なルールのある遊びをみんなで楽しんでいる。泣いている子を心配したり、喧嘩している子の間に入ったり、困っている子に気付くなど情緒面での成長が見られる。

言語

思いを言葉にして相手に伝えている。言葉数も増えて友だち同士の会話やごっこ遊びが盛り上がっている。朝の集まりでは元気に挨拶をしたり名前を呼ばれて返事をしている。…