2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2021年度2月のまとめ

食事

見た目で野菜を苦手とし、手を付けようとしない子もいる。自分から進んで食べている子の様子を伝え興味が持たせるようにする。絵本などを見て野菜の名前や歌などを知らせていく。苦手な食材があるときは始めから少なくし配膳し、おかわりを要求されたときには、その都度盛るようにし無理のないように食事を進めていく。

睡眠

各々のペースに合わせ食事が終わった子から入眠できるように布団を用意する。中々入眠出来ない時には保育者と一緒に絵本を見たり、遊んでいたブロックを側に置いたりして安心できるよう工夫する。早く目覚めた子は静かに絵本を見て過ごし、寝ている子の妨げにならないような場所を確保する。

排泄

午前中は全員が布パンツで過ごすことができるようになる。個々の排尿ペースに合わせ声を掛けるようにする。トイレで成功したときには大いに褒め自信に繋げていく。トイレではスリッパに履き替えていくことを伝え、無理のないように進めていく。終わった後の手洗いも声を掛けてみていく。

健康

外遊び後はハンドソープを使い丁寧に手洗いができるよう、声を掛けていく。引き続き感染症予防に登園時、午睡後の検温を実施し健康状態を把握する。体調に変化があったときには直ぐ保護者に連絡をとり見守っていく。体力もついてきて遠い公園へ散歩に出かけられるようになった。

身体発達

戸外に出る際や入室時の身支度が自分でできるようになってきた。上着の裏返しや帽子の前後を直すときも腕や指先を上手に使って、最後までやり遂げようとする。巧技台の上からジャンプをし、両足で着地出来るようになる。食事のときにフォークを持ち食べることができるようになってきている。

情緒面

友だち同士での関わりが増える。欠席の友だちの心配をしたり、入室時に挨拶をしたりする姿が見られる。ルールのある遊びを増やし、集団での遊びの楽しさと友だちとの関わり方を伝えていく。一人一人が満足して遊べるように見守り、必要な時には仲立ちするなどの配慮をしていく。

言語

自分の思いを言葉で表現し伝わることの楽しさを味わう。休日の出来事を保育者に話し、楽しかったことを共感することで満足し、次の遊びに入れるようになる。新しい素材を用意したり保育者も子どもが膨らませたイメージに応答的に関わったりしながら遊びの楽しさを広げていく。…

2歳こぐま組2021年度1月のまとめ

食事

こぼしが少なくなりエプロンをつけなくても綺麗に食べられるようになってきた。好きなメニューだと自分から食べ進める姿があるが、初めて見る食材が入っていると見た目から食べようとせずごちそうさまをする。数人がスプーンからフォークへと移行している。

睡眠

食事が終わると自分の布団に入って眠りにつく。友だちが食べ終わるまで絵本を見たり、ブロックで遊んでいる子もいるが寝る時にはしっかりと片付けることができる。布パンツで寝ている子は尿意を感じ目覚めるときがあるのですぐにトイレへ行けるよう声をかけ安心して眠れるようにする。

排泄

ほとんどの子が日中布パンツを履いて過ごしているようになった。午睡時にだけ紙オムツをはく子も増えている。遊びの最中でも「おしっこいきたい」と伝えてくれるのでその声を逃さないようにする。便座に座るときにズボンやパンツを全て脱がず膝まで下ろしている子もおり転ばないよう注意する。

健康

シャツやズボンの着脱を自分でおこなえるようになり、着た衣服を自分で選んで着ようとする。前後が合っているか保育者に確認する姿もある。上着は自分で腕を通すことができるようになったがチャックやボタンを閉めるのが難しく保育者にやってとお願いしている。

身体発達

棚に手を置き腕の力で体を支えようと楽しむ姿があった。バランスを崩し怪我をする危険があるため注意して見守る。
田島公園へ行くとブランコに乗り自分で漕いでみようと足を曲げたり伸ばしたりする。

情緒面

1月最初の週では久しぶりの登園ということもあり、落ち着かない様子もあった。しかし徐々に慣れ元気に遊んでいた。また自分の好きなもののアピールが強く、同じものが好きだという友だちに対して「ぼくが、わたしが好きなの!」と声を荒げる姿があった。「同じものが好きなんだね、なかよしだね」と保育者が間に入りながら会話を楽しめるようにしていきたい。

言語

年末年始で遊んだことや行った場所を嬉しそうに話す。ごっこ遊びではなりきる役を順番で回していて「次は○○ちゃんがお医者さんやるね」「じゃあ私はお母さんやる」と会話をしている。また、友だちが転んでしまった時には「大丈夫?」と声をかけて心配する姿も見られた。…

2歳こぐま組2021年度12月のまとめ

食事

見た目から苦手と思い込む食材があるので、量を調節したり介助したりすると完食する子が増えてきている。食器や食具の手の添え方や持ち方を意識しながら食べる意欲を育んでいけるよう声をかけていく。

睡眠

各々好きな車やブロックをそばに置いたり、好きな絵本を見て楽しんだりした後、入眠している。ひとりで眠る子もいるが時間をかけてゆっくり入眠していく子には、安心できるように傍につく。咳、鼻水で息苦しそうにしている子には、頭を高くするなどの工夫をする。睡眠中の室温や湿度に留意し、部屋の換気もこまめにおこなっていく。

排泄

午前中は布パンツで過ごせる子が多くなってきている。気温が低い日には様子を見て早めにトイレに誘うようにする。心配な子には無理をせず紙パンツで過ごすようにする。便座も温めトイレに行きやすい環境を作り、見守っていく。

健康

外遊び後はうがいが出来るようにコップを用意してていねいに仕方を知らせていく。鼻水が出たら自分で始末をする方法をその都度伝えていくなど清潔の意識が持てるようにしていく。感染症が流行する時期なので一人一人の健康状態を把握し、保護者に伝える。室温、湿度、換気に配慮する。

身体発達

戸外に出る際や入室時の身支度(上着、帽子)は、自分で積極的に取り組む子が増える。散歩では距離を少しずつ伸ばし、周囲の環境や季節の移り変わりを楽しみながら歩く。身体の温まる遊びを取り入れ、保育者も一緒に遊びに参加し、怪我の無いよう配慮していく。

情緒面

友だち同士での関わりが増える。保育者が見守る中集団で遊ぶ姿が見られるようになる。少しずつルールのある遊びを増やし、集団での遊びの楽しさと友だちとの関わり方を伝えていく。一人一人が満足して遊べるように見守り、必要な時には仲立ちするなどの配慮をしていく。

言語

ごっこ遊びの中で、自分の思いを言葉で表現し伝わることの楽しさを味わう。ブロックを組み合わせ様々なものに見立て嬉しそうに知らせに来る姿が見られる。素材を用意したり保育者も子どもが膨らませたイメージに応答的に関わったりしながら遊びの楽しさを広げていく。…

2歳こぐま組2021年度11月のまとめ

食事

初めて見るメニューや野菜はあまり食が進まないが、友だちが美味しそうに食べている姿を見て食べてみようとする姿が見られた。また保育者に励まされ食べる姿があった。

睡眠

布パンツで寝ている子は、食後にトイレへ行き排尿してから眠りにつく。眠る前にお気に入りの絵本を読む姿もある。眠ってから尿意で目覚める子がいるがトイレに行きすっきりすると自分の布団に入り体を休めている。

排泄

トイレへ誘うとほとんどの子が座る。日中布パンツで過ごしている子は一回の排尿の量が増えたように感じる。紙パンツをはいている子も排尿した際には「ちっちでた」と教えてくれるのでタイミングを見てトイレに誘っていきたい。

健康

気温が下がってきたこともあり咳や鼻水の出ている子が増えてきた。ティッシュを届く位置に置き、自分で気付き拭けるようにした。また、着替えを自分から進んでおこない競争をして楽しむ姿も見られた。

身体発達

晴れている日には園周辺をぐるっと回ってから田島公園に散歩に行った。今まで使用していなかったブランコやすべり台、シーソーで遊べるようになり嬉しそうに遊ぶ姿が見られた。低い段差をジャンプして跳ぶ姿があった。

情緒面

友だちが保護者に会いたいと寂しがる姿を見て「わたしも」となる姿が見られた。遊びに入ることで気持ちを切り替えることができ、午後のおやつを楽しみにする姿もあった。

言語

部屋の棚を使いおみせやさんごっこを楽しむ。「いらっしゃいませ」「袋はいりますか?」など生活の中で聞いたことを思い出し友だちと会話を楽しむ。また、友だちの動きをよく見ていて困っている子がいると「どうしたの?」と聞いたり、保育者に伝えたりする。…

2歳こぐま2021年度10月のまとめ

食事

好みがはっきりしてくる。気候が良くなり戸外で身体を動かす時間が多くなっているせいか「おなかがすいた」という声も聞かれるようになり、意欲的に食べる姿が見られる。「人参食べた○○ちゃんの目ピカピカ光線出てるよ」という保育者の声に「みてみて」と食べる姿が見られる。食具を三点持ち食事する姿も見られる。楽しい雰囲気で食べられるようにテーブルの配置を変えるなどしていく。

睡眠

体調により食事の後すぐに横になる子、好きな絵本やブロックなどで十分楽しむ子などそれぞれのタイミングで順次入眠する。入眠に時間がかかる子は、保育者に背中をさすられることで安心して入眠できるようになる。一人一人の気持ちを受けとめながら体を休められるようにしていく。

排泄

尿意や便意を感じ言葉や態度で知らせる。午前中にトイレに誘うことで紙パンツを汚すことなく午睡後まで過ごせる子も増えてきた。「せんせい、みてみて」と声をかけるので、成功したときには大いに褒め成功体験を共有することで次の自信につなげていく。排泄後の手洗いも習慣づくよう声をかけていく。

健康

季節の変わり目で鼻水が出始める。食後の口すすぎも上手に出来るようになってきたので、散歩後の入室時にうがいを取り入れるがうまく上を向けず服を濡らす子が多くいた。そばにつきていねいに見守っていきたい。衣服の汚れに自ら気付き着脱を最後までおこなおうとする。着脱しやすい服の準備、介助をしていく。

身体発達

園庭や散歩先の公園でかけっこや段差からのジャンプを楽しむ。縄跳びを波に見立て揺らすと、飛び越えて喜ぶ。足に縄が絡まないよう安全に十分配慮する。幼児のうんどう会ごっこの音楽を流し一緒に動きを楽しむ。少し距離のある公園にも手をつないでしっかりと歩いていけるよう体を動かす遊びを楽しむ。

情緒面

2,3人で遊べる場を設けた。ままごとでは、役割を決めて遊んでいる子が増える。自分の好きな玩具でひとり遊びを満喫する子もいる。自己主張や玩具への独占欲が強くなるが周囲の様子を見て自然に関わる場面も増えてきた。思い通りにならないときには、理由を伝えて落ち着けるように仲立ちをしていく。

言語

手遊びや季節の歌を覚えて口ずさむ。家庭での出来事を話したり、気付いた事や思いを伝えたりする子が増えてきているので自分から話そうとする意欲を見守りながら親しみを持って接していく。友だちと関わって遊ぶ中で思いを伝える時に語尾が強くなったり、大声になったりしてトラブルになることがあるので、適切な言葉使いや声の大きさを伝えたり仲立ちをしたりするなど状況に応じて配慮する。…

2歳こぐま組2021年度9月のまとめ

食事

意欲的に食べる姿が見られる。野菜や食べ慣れていない食材が出ると、見た目から「いらない」と言う姿もあるため無理をせず食べられるように促していきたい。

睡眠

10月から食事時間が変わり、睡眠時間を10分程ずらしている。食後は好きな絵本を読む姿がある。すぐ眠りにつけるよう布団を敷いているため食後すぐに布団に入る子どももいる。

排泄

ほとんどの子どもが日中布パンツを履いている。時間や子どもの様子を見ながらトイレに誘い成功した際には大いに褒める。午睡時ではほとんどの子どもが紙オムツを履いている。起床後にオムツが濡れていない子どもには保護者と相談しながら布パンツで眠れるようシートの準備をする。

健康

大きく体調を崩すことなく元気に登園している。疲れからか週末に熱を出し早退する子どもがおり体調の変化に気をつけながら過ごした。気温の差があったため、室内ではエアコンの温度を調整し快適に過ごせるようにした。

身体発達

四つん這いの体勢から片足を上げるなどバランスを取って体を動かす姿が見られる。床に手をついて足を壁に着く動きも出てきているので危険の無いよう見守りながら十分に体を動かせるようにする。

情緒面

「○○ちゃんの隣がいい」「〇〇ちゃんと手をつなぎたい」など、特定の友だちに対するこだわりが見られた。子どもの思いを尊重しながらも折り合いを付けられるよう声をかけていきたい。

言語

保育者の言葉かけを真似して言う姿がよく見られた。また「貸して」「いいよ」のやり取りも見られるようになったが、「貸して」と言ったら必ず貸してくれると思っている所があり「いや」と言われた時に怒って手が出てしまう場面があった。言葉の意味をていねいに伝えていき、待っている間に絵本を読むなど違う遊びを提案していきたい。…

2歳こぐま組2021年度8月のまとめ

食事

プランターで育ったピーマンとオクラを見て給食に出てくると「おにわにあったね」と、言いながら食べている。暑くなり食欲が落ちるのを気にしていたがみんなよく食べている。今まで食べなかった葉物も「これ食べると、大きくなるよ」と、話すと口に入れ、「おいしい」と笑顔になる。初めて食べるものにも無理をせず進め、味を知らせていけるようにしていきたい。

睡眠

夏あそびが始まり遊びを満喫しているせいか、いつでも身体を休められるように布団を準備しておくと、給食が終わり各々のペースで横になる姿が見られた。室内の温度をこまめに調節し、湿度に気を付け布団の間隔にも余裕を持って心地よく眠れる環境を作っていく。

排泄

保育者の声かけで喜んでトイレに行き便座に座る。午前中は布パンツで過ごす子が多くなってきた。排尿のタイミングを言葉と仕草で知らせる。成功したときには大いに褒める。個々のペースに合わせて1日を通して興味のある子から布パンツで過ごせるように無理なく進めていく。

健康

咳や鼻水で休む子がいた。ウイルスの感染防止をふまえ、手洗いとうがいをしっかりできるよう声をかけていく。水道の前の手洗いの写真を見ながら時間をかけて洗っている子や友だちの真似をしてうがいに挑戦する子も見られる。体調の変化を細かく見ていき家庭と連絡を取りながら関わっていく。

身体発達

高さの違う巧技台を用意すると、各々の興味に合わせ高い台の上から飛んだり低い台をまたいだりして楽しむ。園庭に出ると幼児の真似をして鉄棒に両手でぶら下がり、足を離してみる。着替えのときは立ったままシャツやズボンの着脱をし、難しいところを手伝い「できた」の達成感を味わえるようにする。

情緒面

登園すると笑顔で名前を呼びながら近づき、挨拶する。友だちのまねをしたり、誘い合ったりして遊ぶ姿が見られ、コミュニケーションを図る姿が見られる。トラブルにならないよう見守り、遊びの中でお互いに楽しさを共有しながら関係を築いていけるようにする。

言語

自分の思いを保育者や友だちに伝えられるようになってきた。ごっこ遊びをする中で「○○ちゃんはあかちゃんね」と、役割を自分たちで話し合っている姿が見られる。上手く言葉に出せない子には「○○だよね」「どうしたの?」と、じっくりと話を聞ける時間を設けたり、言葉を添えたりして引き出せるようにしていく。…

2歳こぐま組2021年度7月のまとめ

食事

「今日のフルーツは何かな?」と話し、給食を楽しみにする姿がある。スプーンの握り方の説明で「バキューンの手できる?」と声を掛けると周りにいる子も興味を持ち真似をし合う。意欲的に食べる姿が見られ、完食する子もいる。

睡眠

以前は安心して入眠できるよう、音楽を流し保育者が体をさすっていたが最近では食後に自分から布団に入り眠る姿もみられる。個人差はあるが起床までしっかりと眠ることができ、目が覚めても静かに布団の上で体を休めていることが多い。

排泄

トイレトレーニングを始めた子どもが増え、布パンツに対する憧れが出てきている。水遊びのときにはほとんどの子が布パンツをはいて参加している。
遊びの最中に尿意を訴える子がいる場合には、すぐにトイレへ行けるようにしている。午睡中も布パンツで過ごす子もいるので成功した際には大いに褒め自信に繋げていきたい。

健康

登園時や戸外から帰ってくると自分から手を洗い、綺麗になった手を保育者に自慢気に見せる。鼻水や咳をする子が多く見られたため体温を測るなどして体調の変化に気がつけるようにした。衣類の着脱では自分でやりたがる子が増えてきており、その様子を見守っていきたい。

身体発達

巧技台を用意すると楽しそうに飛び何度も繰り返し遊ぶ。巧技台を片付け、マットのみの状態ではリズム遊びでゴロゴロと転がったり、重ねたマットの上ではトランポリンのように飛び跳ねたりして遊ぶ。ダンスは保育者の動きを見て体を動かし楽しむ。

情緒面

ピタゴラスをひとり占めするのではなく、友だちと一緒に組み立て遊ぶ姿が見られる。使いたい玩具が重なってしまった際には取り合う姿もあるため「友だちが使っているよ、終わったら借りようね」など声をかけると同時に「遊んでいるときに取られたら悲しいよ」と相手の気持ちにも気づけるようにする。

言語

保育者を介さず、友だち同士で「貸して」「いいよ」などのやり取りが見られるようになった。貸してあげた子は「○○ちゃんに貸してあげたんだ」と得意げに保育者に知らせる。また休みの日の体験やできごとを嬉しそうに話す。…

2歳こぐま組2021年度6月のまとめ

食事

果物を苦手とする子がいるが、季節感を知らせていけるようにする。食後の口すすぎは、友だちの真似をする姿がみられる。満足すると自分から「ごちそうさまでした。」と、挨拶をして静かに絵本コーナーに行く。

睡眠

入眠に時間がかかったり近くに保育者が居ないと安心できない子もいるので、優しく身体をなでるなどして入眠できるようにする。エアコンの温度や湿度にも気を付け十分に身体が休められるように環境を整えていく。

排泄

オムツ交換のときは、嫌がらずに自ら便座に座ったり、排泄したりする子が増える。布パンツで過ごせる子どもは時間を決め自信が持てるように見守っていく。子どもが遊びに夢中になっているときには遊びが途切れないよう声をかけ誘い、安心してトイレに行けるよう配慮する。

健康

鼻水が出てくる子が多く見られ、発熱で休む子が多い。感染症もあり休みが長く続くようなときには受診を勧める。体調の変化を保護者と伝え合っていく。戸外から戻った後や食事やトイレ後の手洗いを保育者と一緒におこない、感染症の予防に心がける。

身体発達

2人で手を繋ぎテンポよく歩くことができるようになった。公園の砂場の縁でバランスをとりながら歩いてみたり、ボールを両手で投げたりして遊ぶ姿が見られる。着る、脱ぐ、履くなど手足や指先の使い方を知らせ、できたときには大いに褒め自信につなげていく。

情緒面

2,3人で遊べる場を作りままごとで役割を決めて遊ぶ姿が見られる一方、自分の好きな玩具でひとり遊びを満喫する子もいる。友だちと物の取り合いになることもあり、「どうしたの?」「2人とも困ったね」と、双方の子の思いを察しつつ悲しかった気持ちを共感し、「貸してほしいときは『貸して』って言ってね」と、言葉で伝える大切さを知らせる。

言語

「かして、いいよ」など、玩具の貸し借りを保育者を通しておこなう。声を上げて思いを表現する子には、「どうしたの」と、優しく語りかけ気持ちを受け止める。思いをくみ取ると同時に、耳を傾け言葉を添えたり引き出したりして自分なりの言葉で伝えられるように促していく。…

2歳こぐま組2021年度5月のまとめ

食事

食事前の声かけによりすすんで手を洗い、席に座る。こぼしがあるためエプロンをつけ、スプーンの持ち方をていねいに伝えていく。「ちいさくして」という子もいるが自分から意欲的に食べることができ、完食すると嬉しそうに保育者へ伝える。

睡眠

食事が終わると自分の布団へ入る。部屋を暗くし、オルゴールの音楽をかけることで気持ちの切り替えができるようになってきた。背中をさすり安心して眠れるようにしていきたい。早く目覚めてしまう子により他の子が目覚めてしまわないよう背中をさすりもう一度入眠できるようにする。

排泄

トイレへ行くとオムツが濡れていてもいなくても便座に座ってみようとする姿がある。数名はトイレトレーニングをはじめ、おやつ後1時間ほど布パンツを履いている。トレーニングを始めていない子も時間を見てトイレに誘い、成功したときには大いに褒め自信に繋がるようにしたい。

健康

ズボンの着脱を自分でおこなおうとする姿が見られるようになってきた。時間をかけながらも自分でおこなおうとするのを見守っていきたい。また、食後に保育者が横に付きうがいを始めた。口に入れた水を出せるように「ごっくんしないよ」と声をかけていく。

身体発達

園庭では1人で鉄棒にぶら下がることができ保育者に「みて!」とアピールする。公園では大きな岩を自分でよじ登ろうとしたり健康遊具で遊び体を動かす姿がある。雨の日にはホールを利用しマットの上を転がったり、重ねたマットの上でジャンプを楽しむ。

情緒面

登園時に涙を見せることが減り、楽しく遊びに入ることができるようになった。生活の中で衣類の着脱など、自分でできないと思うとすぐに諦めてしまう姿があるので、側で見守りながら必要な援助をしていき、自分でできたという達成感を味わえるようにする。

言語

遊びの中での会話がたくさん見られるようになってきた。保育者の声かけを真似する子や、絵本を広げ覚えた内容を読み聞かせする子もいる。絵本や手遊びからも情報を得ている子どもたちにいろんな絵本の読み聞かせをしていきたい。…