2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2021年度6月のまとめ

食事

果物を苦手とする子がいるが、季節感を知らせていけるようにする。食後の口すすぎは、友だちの真似をする姿がみられる。満足すると自分から「ごちそうさまでした。」と、挨拶をして静かに絵本コーナーに行く。

睡眠

入眠に時間がかかったり近くに保育者が居ないと安心できない子もいるので、優しく身体をなでるなどして入眠できるようにする。エアコンの温度や湿度にも気を付け十分に身体が休められるように環境を整えていく。

排泄

オムツ交換のときは、嫌がらずに自ら便座に座ったり、排泄したりする子が増える。布パンツで過ごせる子どもは時間を決め自信が持てるように見守っていく。子どもが遊びに夢中になっているときには遊びが途切れないよう声をかけ誘い、安心してトイレに行けるよう配慮する。

健康

鼻水が出てくる子が多く見られ、発熱で休む子が多い。感染症もあり休みが長く続くようなときには受診を勧める。体調の変化を保護者と伝え合っていく。戸外から戻った後や食事やトイレ後の手洗いを保育者と一緒におこない、感染症の予防に心がける。

身体発達

2人で手を繋ぎテンポよく歩くことができるようになった。公園の砂場の縁でバランスをとりながら歩いてみたり、ボールを両手で投げたりして遊ぶ姿が見られる。着る、脱ぐ、履くなど手足や指先の使い方を知らせ、できたときには大いに褒め自信につなげていく。

情緒面

2,3人で遊べる場を作りままごとで役割を決めて遊ぶ姿が見られる一方、自分の好きな玩具でひとり遊びを満喫する子もいる。友だちと物の取り合いになることもあり、「どうしたの?」「2人とも困ったね」と、双方の子の思いを察しつつ悲しかった気持ちを共感し、「貸してほしいときは『貸して』って言ってね」と、言葉で伝える大切さを知らせる。

言語

「かして、いいよ」など、玩具の貸し借りを保育者を通しておこなう。声を上げて思いを表現する子には、「どうしたの」と、優しく語りかけ気持ちを受け止める。思いをくみ取ると同時に、耳を傾け言葉を添えたり引き出したりして自分なりの言葉で伝えられるように促していく。…

2歳こぐま組2021年度5月のまとめ

食事

食事前の声かけによりすすんで手を洗い、席に座る。こぼしがあるためエプロンをつけ、スプーンの持ち方をていねいに伝えていく。「ちいさくして」という子もいるが自分から意欲的に食べることができ、完食すると嬉しそうに保育者へ伝える。

睡眠

食事が終わると自分の布団へ入る。部屋を暗くし、オルゴールの音楽をかけることで気持ちの切り替えができるようになってきた。背中をさすり安心して眠れるようにしていきたい。早く目覚めてしまう子により他の子が目覚めてしまわないよう背中をさすりもう一度入眠できるようにする。

排泄

トイレへ行くとオムツが濡れていてもいなくても便座に座ってみようとする姿がある。数名はトイレトレーニングをはじめ、おやつ後1時間ほど布パンツを履いている。トレーニングを始めていない子も時間を見てトイレに誘い、成功したときには大いに褒め自信に繋がるようにしたい。

健康

ズボンの着脱を自分でおこなおうとする姿が見られるようになってきた。時間をかけながらも自分でおこなおうとするのを見守っていきたい。また、食後に保育者が横に付きうがいを始めた。口に入れた水を出せるように「ごっくんしないよ」と声をかけていく。

身体発達

園庭では1人で鉄棒にぶら下がることができ保育者に「みて!」とアピールする。公園では大きな岩を自分でよじ登ろうとしたり健康遊具で遊び体を動かす姿がある。雨の日にはホールを利用しマットの上を転がったり、重ねたマットの上でジャンプを楽しむ。

情緒面

登園時に涙を見せることが減り、楽しく遊びに入ることができるようになった。生活の中で衣類の着脱など、自分でできないと思うとすぐに諦めてしまう姿があるので、側で見守りながら必要な援助をしていき、自分でできたという達成感を味わえるようにする。

言語

遊びの中での会話がたくさん見られるようになってきた。保育者の声かけを真似する子や、絵本を広げ覚えた内容を読み聞かせする子もいる。絵本や手遊びからも情報を得ている子どもたちにいろんな絵本の読み聞かせをしていきたい。…

2歳こぐま組2021年度4月のまとめ

食事

全体を通して食に関する興味があり、手洗いを済ませ席に着くと静かに食べ始める。完食する子もいて嬉しそうに「ぴっかりん」と、お皿を保育者に見せる。苦手な食材がある子もいるが、各々のペースに合わせて満足感が味わえるようにしていく。

睡眠

食事が終わり満足すると自分の布団に入り、タオルをかけ横になる。落ち着いて入眠できるようにオルゴールをかけたり、背中を擦ってもらいながら安心して眠りにつく。早く目覚める子もいるので、その子に合わせて対応していく。睡眠中の室温、湿度、換気をしっかりとおこなう。

排泄

オムツ交換時に興味を持った子から便座に座ってみる。排尿に成功した時には、大いにほめ自信へとつなげていく。尿意や便意を自分で伝えられる子も増えてくる。排尿間隔が安定した子から布パンツになり、成功体験を増やしていく。

健康

気温により鼻水が出ている子はいるが、大きな変化はなく元気に登園する。鼻が出ていたらすぐに拭き、気持ち良さを味わえるようにする。1日の体調の変化に留意し、こまめな体温チェックや水分補給をする。

身体発達

天候の良い日は近隣散歩や公園などに行き、十分に身体を動かす。階段はバランスをとって上がっていく。高さのある所からジャンプをして全身を使った遊びをする。遊びが広がっていくように工夫していく。

情緒面

「じぶんで」と主張する反面「やって」と助けを求める時もある。自分の気持ちが表せるように関わり、成功体験を多く持てるようにする。同じ遊びを通して他児との関わる機会を多くすることで、子ども同士のやりとりにも共感して、思いやりの気持ちを持って関われるようにときには仲立ちをしていく。

言語

自分の気持ちや思いを保育者や友だちに伝えたり、相手の言葉を聞いて応えるやり取りが盛んになる。紙芝居や絵本に出てくる同じフレーズを口ずさみ楽しんでいる。「きょう、おさんぽいくの」「○○したい」と、話す。子どもの気持ちや伝えたいことを大切にし、ゆったりとした雰囲気の中で子どもの自然なつぶやきや言葉に耳を傾けていく。…

2歳こぐま組2020年度3月のまとめ

食事

運動量が増え食べる量も増えてきた。完食したのを「みて、ピッカリン。」と、知らせる子もいる。見た目で「たべられない」と、思う食材も声掛けにより食べることができるようになる。食具の下持ちの仕方を丁寧に伝えている。「自分でできた」という達成感を「できた」と報告してくれる。食べ終えた食器をトレーに戻すことも一人一人に声を掛けながら伝えていった。

 睡眠

自分の布団がわかり、静かに横になることが出来る。入眠に時間がかかり、保育者が側にいることで安心する子は、ゆっくり休ませる環境を整える。布団の間隔をあけたり、室内の気温、調光、換気に配慮する。

 排泄

トイレで排尿する子が増え一日を通して布パンツで過ごすことができるようになる。尿意、便意を保育者に伝え自ら行こうとする。便器前でパンツ、ズボンを足首まで下ろすことを個々に伝える。布パンツで寝る子には防水シーツを敷いて午睡するがほぼ濡れていない。

健康

気温の差で鼻水やくしゃみが出ている子が目立つ。大きく体調を崩すこともなく健康に過ごしている。子どもが手の届く位置にテッシュを用意し、自分で鼻が出ている時に拭けるよう配慮する。こまめに手洗いができるよう声をかけ衛生面に配慮する。

身体発達

ボタンやフォックのないものは自分で着脱しようとする。帽子や上着が出来ず困っている子の手伝いをしようとする姿が見られる。天気の良い日は少し離れた公園へ手を繋ぎ歩いて行く。歩幅や身長差にも考慮して転倒し怪我に繋がらないようにする。

情緒面

年下児と一緒に行くことで「お兄さん、お姉ちゃん」という頑張りが見られ、進級に向けての意識の高さが感じられる。「いっしょにあそぼう」と、誘う声も多く聞かれ、周囲の様子をよく見て動いている姿が見られる。

言語

給食に出てくる野菜の名前を「これ○○だよね」と、言ったりプランターに咲いている花の名前を覚え、保育者にうれしそうに知らせたりする。休み中の出来事を自分の言葉で表わす。子ども同士の会話に周囲の子も加わり、「わたしはね…」と、思いを共感して会話が広がっていく。…

2歳こぐま組2020年度2月のまとめ

食事

メニューによって、残食が多い日もあるが全体的によく食べている。完食をすることに満足するようで、「ぜんぶたべたよ」と嬉しそうに保育者へ報告する子もいる。また、友だちの食べている様子を見て、苦手な物も口にしようとする姿がある。食具を2点持ちで持って食事ができる子にはフォークを渡している。

睡眠

食事が終わったら、ゆったりとした環境の中で遊びながら食休みをし、順番に排泄しに行っている。全員が食事を終えたタイミングで、絵本や紙芝居を1冊読んでから布団に入って入眠している。

排泄

排尿や便意を感じると保育者に知らせ、トイレに自ら行こうとする子どもが増える。便座に積極的に座ろうとし排尿が見られる。1日を通して布パンツで過ごす子どもが増えている中、紙パンツで過ごしたがる子もいるので引き続き個々の思いを認めながら楽しくトイレトレーニングができるようにする。

健康

鼻水の症状が見られる子もいたが、元気に登園する。鼻水が出ていることに自分で気が付き、ティッシュで拭こうとする姿が見られるようになった。気温差が激しいので上着などで衣服の調節をしていった。

身体発達

晴れた日はできるだけ散歩に出ていた成果が出てきて、遠い公園にも手つなぎで歩いていけるようになった。すべり台を友だちと一緒にすべったり、うんていにも挑戦したりする姿がある。身の回りのこともほとんどの子が自分でできるようになり、衣服も畳んで汚れ物入れにしまっている。

情緒面

自我を主張する一方で、友だちの話を聞いて譲ったり相手の思いも受け入れる姿が見られる。また、活動の流れや身支度などの行動に時間を要する子がいる。気持ちが落ち着いて見通しが持てるように、時間に余裕を持つように配慮する。進級クラスで遊ぶ時間を作ったり、給食を食べたりして、期待感と共に安心して過ごせるようにする。

言語

友だちと休日のできごとやごっこ遊びなどのやりとりをして楽しそうに話しているが、「〇〇だよ!」と口調が強くなってしまうことがある。「優しく言おうね」とその都度、伝えながら仲立ちをしている。…

2歳こぐま組2020年度1月のまとめ

食事

食べる量が全体的に増えてきている。中には完食する子どもも出始めた。「すごいね、たくさんたべられたね。」と声をかけると、嬉しそうな

顔をする。無理なく満足するまで食べられるよう個々の食欲に配慮する。全部の机を使い全員の顔が見られるように配置すると、友だちの食べている様子が見られお互いに刺激になり、苦手な物も口にしようとする。

睡眠

食事が終わり個々のペースで排泄を済ませると、自分の布団に入り絵本やぬいぐるみを手元に置き入眠したり、保育者が側にいることで安心したりする。室内の気温や湿度、換気に気を配り快適な睡眠時間を整える。

排泄

排尿や便意を感じると保育者に知らせ、トイレに自ら行こうとする子どもが増える。便座に積極的に座ろうとし排尿が見られる。一日を通して布パンツで過ごす子どもが増えている中、紙パンツで過ごしたがる子もいるので個々の思いを認めながら楽しくトイレットトレーニングができるようにする。

健康

気温の差で鼻水の出ている子どもが目立つ一方体調を崩し欠席する子ど もがあまりいず元気に登園する。友だちに「○○ちゃん、はなでてるよ」と、言われテッシュで鼻水を拭く子どもがいる。うがいや手洗いの習慣を身につけて健康に過ごせるようにする。

身体発達

体力が少しずつついてきて離れた公園への散歩も友だちと手をつなぎ歩く。滑り台の階段を手足を使って上りバランスをとって滑ってくる。園庭ではタイヤの上にマットをのせ上を歩いたり、ジャンプをしたりして楽しむ。自分で上着を着てファスナーをひとりで止める子や保育者に助けを求める子もいる。難しい時は着方をさり気なく知らせ「やってみよう」とする気持ちを大切にする。

情緒面

気の合う気持ちをと一緒に遊ぶことで模倣遊びをしたり、ピタゴラスやままごとをしたりする。ブロックを上手に作る友だちを見て「すごい、ぼくもつくりたい」と、真似する子もいる。公園から帰ることを知らせると「まだ、あそびたい」と渋る子もいるが「また、遊ぼうね」と声をかけ、気持ちの安定を図る。

言語

絵本にくり返し出てくる言葉を真似して見たり、手遊びの歌を覚えて口ずさんだりする。自分の要求を口にして保育者に伝えることが少しづできるようになり、友だちにも保育者の仲立ちで言えるようになる。時間がかかることもあるが、一緒にあそんだり、玩具の貸し借りをして関わりを広げている。…

2歳こぐま組2020年度12月のまとめ

食事

食の好みが出てきて、見た目で食べないことも多いが食べられる量や食材が少しずつ増えている。完食を目指そうとする子が増え、「ピッカリンだよ」と空になった皿を保育者に見せて喜ぶ。膝を立てたり横を向いて食べている子には優しく声をかけ、食べるときの姿勢や食具の持ち方を伝える。

睡眠

食事が終わり満足すると、それぞれのタイミングで順次入眠する。遊び足らず興奮が冷めきれない子は、静かに絵本を見て過ごしたり、保育者に体を撫でられたり、触れられたりすることで入眠する。室内の温度や換気を調節し、その日の気候に合わせた快適な睡眠環境を整える。早く目覚めた子には、本を見るなど工夫しながら静かに体を休めるようにしていく。

排泄

尿意や便意を感じると、言葉で知らせてトイレに自ら行こうとする子が増える。個室トイレを装飾をしたことで、今まで便座に座るのを嫌がっていた子も自分から「座る」と言って座ることが増えた。無理のないように見守っていきたい。また、排泄後の手洗いも習慣づくように声をかけていく。

健康

寒暖差が激しく、鼻水の出る子や長引く子が目立つ。子ども自身で鼻水に気付きティッシュで拭けるような言葉かけや拭き方を知らせていく。気候に合わせた衣服の調整を心がける。少しずつうがいの練習をし、戸外から入室したら手洗いうがいをするという習慣づけ、健康に過ごせるようにする。

身体発達

上着のボタンやファスナーを自分でやろうとする子や保育者に助けを求める子がいる。1人で着られるように着方をていねいに知らせ、難しいときはさり気なく手伝う。体力がついてきて、手つなぎ散歩では歩くペースが速くなった。まだ歩き方が不安定な子もいるので、交通ルールを知らせながら歩く練習をしていきたい。

情緒面

自己主張や玩具への独占欲が強くなる反面、友だちの様子を見て譲る場面も見られるようになる。保育者が仲立ちをしながら、納得できる声かけを交えて関わり方を知らせる。

言語

家庭でのできごとや自分の気持ちを言葉で伝えることができる。気付いたことや推測して話す子が増え、友だちの様子を保育者に報告することもある。言葉の表現が難しいときには、思いを代弁し、伝え方を知らせていく。…

2歳こぐま組2020年度11月のまとめ

食事

食の好みが出始める。野菜を苦手とする子どもには、絵本を見せたり、ままごとの玩具を見せたりして「〇〇食べると、筋肉になるよ」と、声をかけながら食品の名前を知らせていく。用意した好みのテーブルに座り、楽しい雰囲気で食事が進むようにする。

睡眠

食事が終わり満足すると、それぞれのタイミングで順次入眠する。遊び足りず興奮が冷めきれない子は、自分の布団で静かに絵本を見て過ごしたり、保育者に背中をさすってもらったりして入眠する。室内の温度や換気を調節し、心地良く眠れるようにする。早く目覚めた子には、本を見るなど工夫しながら体を休めるようにしていく。

排泄

排尿や便意の感覚が自分でもわかり、言葉や態度で保育者に知らせてくる子もいる。1日を通して布パンツで過ごす子が増えてきたので、遊びのタイミングを見計らい声をかけて成功体験を増やしていく。排泄後の手洗いも習慣づくように声をかけていく。

健康

天候の良い日が続き、温度差で鼻水や咳なども見られたが大きく体調を崩すことなくもなく登園する。入室の際の手洗いも習慣になり、清潔への意識が持てるように関わる。子ども自身で鼻水に気付きティッシュで拭けるような言葉かけや拭き方を知らせていく。衣服が汚れたら着替えをすることで、気持ち良さを伝え、その日の気候により衣服の調節をしていく。

身体発達

鉄棒に落ちないように腕力だけでぶら下がる。タイヤの上を落ちないようにバランスを取って歩いていく。散歩では友だちと手を繋ぎ、少し長い距離を

歩けるようになる。滑り台の下から手と足の力をつかって登る子もいる。ボールを投げると胸の前でキャッチし、そのボールを保育者に返る。砂の入ったバケツを鉄棒に下げ、力を入れて上下させ全身を使う遊びをする。

情緒面

2,3人で遊ぶことが多く、ままごとでは役割を決めて「〇〇ちゃんは、おとうさん」「〇〇は、あかちゃん」と、言葉で伝えている。又、その一方では自分の好きな玩具や絵本を見てひとり遊びを満喫する子もいる。

言語

家庭でのできごとや自分の気持ちを言葉で話し、「どうしたの?大丈夫だよ」と、保育者の言葉を真似してやさしく声をかける姿も見られる。言葉の表現が難しいときには、思いを代弁し、伝え方を知らせていく。…

2歳こぐま組2020年度10月のまとめ

食事

見た目で食べない子が多いが、褒めの言葉をかけると「食べてみる!」と言って食べる姿がある。一人一人が良く食べるようになり、完食する子も増えた。友だち同士で会話をしながら楽しい雰囲気の中で食事をすることができている。

睡眠

食後すぐに布団に入り静かに入眠する子もいる反面、興奮が収まらない子もいる。保育者が側に付くと、落ち着いて入眠することができている。安心して入眠できる環境を整えるようにしていく。

排泄

ほとんどの子が便座に座り排泄することができるようになる。オムツの子も、排泄すると保育者に知らせてくれるようになった。一人一人のペースに合わせ徐々に布パンツへと移行を進めていく。

健康

気温の変化からか鼻水、咳、発熱の症状の見られる子が多かった。鼻水が出たらそのままにせず、自分で拭くように声を掛け、拭ききれないときは保育者がていねいに拭くようにする。寒かったり暑かったりするので、心地よく過ごせるように衣服の調節をしていく。

身体発達

園庭に出ると、保育者や友だちと“おおかみごっこ”をしてたくさん走って遊ぶ姿がある。また、タイヤを1列に並べると四つん這いで歩いたり、立って歩いたりができていた。散歩では、まだ手つなぎで歩くことが苦手な子もいるので、来月はたくさん散歩に行き、歩く練習をしていきたい。

情緒面

数名で遊ぶ場を作り、ままごとで役割を決めて遊ぶ子が増える一方、自分の好きな玩具で1人遊びを満喫する子もいる。友だちとトラブルになってしまうこともあるが、保育者が一人一人の思いを聞いて仲立ちをするようにしている。

言語

手遊びや季節の歌を覚えて口ずさむ。身近なできごとを伝えたり、気づいたことや思いを伝える子が増えているので、子ども自ら話そうとする意欲を見守る。絵本や紙芝居を楽しみ簡単な言葉をくり返したり、模倣したりして遊ぶ。子どもが気に入ったお話をくり返して読むなどして子どものイメージの世界を広げるように関わる。

 …

2歳こぐま組2020年度9月のまとめ

食事

ウイルス感染防止対策としてテーブルに間隔を空けて座る。幼児クラスが栽培しているオクラやピーマンの成長を自分の目で見ていることもあり給食で出てくると嬉しそうに食べる子もいる。友だちと一緒に食事の時間を楽しく過ごしている。

睡眠

食後すぐに布団に入り静かに入眠する子もいる反面、興奮が収まらない子もいる。安心して入眠できる環境を整える。夏の疲れからか起床時間までぐっすり眠り体を休めている子が多い。室内の温度や調光に配慮し、心地良い睡眠がとれるようにする。

排泄

ほとんどの子が便座に座り排泄することが出来るようになる。排尿の感覚が自分でもわかり保育者に知らせる子もいる。一人一人のペースに合わせ徐々に布パンツへと移行を進めていく。

健康

虫さされを予防するために戸外へ行くときには虫よけを腕や足に塗りる。気温の変化からか鼻水の出る子が増える。鼻水が出たらそのままにせず、自分で拭くように声を掛け、拭ききれないときは保育者がていねいに拭く。気温の高い日もあるので、引き続き十分な休息と水分補給をし、活動を楽しめるようにする。

身体発達

鉄棒に落ちないように腕力だけでぶら下がる。マットの下にタイヤで高低差を出した上にバランスをとりながら歩いている。ピアノの曲に合わせてとんぼになって走り、最後には片足を上げてポーズをとる。「ヨーイドン」の合図で直線を走ることができる。体を動かしさまざまな感覚を体験する遊びを取り入れていく。

情緒面

椅子を並べて座り、運転手やお客さんになってバスごっこを楽しむ。「○○ちゃんは、ここにどうぞ。」と、友だちを誘うことが増えてきてコミュニケーションを図る姿が見られる。気の合う友だちと同じ遊びを通し楽しさを共有しながら関係を築いていけるようにする。

言語

自分の気持ちを保育者に伝える。伝えられず表情や仕草で表す子には「どうしたの」と、優しく語りかけつつ耳を傾け、思いを汲み取っていく。保育者が手本となり正しい言葉を伝えられるようにする。…