2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2020年度6月のまとめ

食事

・苦手な物は食べないこともあるが、スプーンを使って自分で食べ進めている。食べこぼしも少ない。

・保育者や友だちと会話を楽しみながら食事をしている。

睡眠

・食後すぐに横になりたい子もいるので、布団を用意しておく。

・一度入眠すると起床時間までよく眠っている。

・なかなか起きることができない子が多いので、子どもたちが好きな音楽をかけて気持ち良く目覚められるようにしている。

排泄

・排泄を事前に知らせたり、オムツに出ていても意欲的に便座に座ったりしている。

成功したときは大いに褒め、次の自信に繋げていけるように声をかけていく。また、トイレを嫌がる子に関しては無理強いをせず、オムツがきれいになった心地よさを伝えるようにしている。

健康

・病欠や早退等なく、元気に過ごせていた。

・新型コロナウイルスの影響で家庭で過ごす子もいるので、園生活が無理なく過ごせるように保護者と様子を細かに伝え合った。外遊びの後やトイレ後の手洗いも自分から進んでおこなうことができている。

身体発達

・園庭では、保育者の助けを借りながら鉄棒の下にタイヤを重ねたり、自分の手で押したりする。

・散歩では、友だちとの手つなぎを嫌がらずにできており、散歩へ行く機会を増やすことで歩ける距離を伸ばしていきたい。

情緒面

・「じぶんで」と主張する反面、「できない」と助けを求めるときもあるので、保育者がそっと援助しながら「できた」という達成感が味わえるようにしていく。

・個々の甘えを受け止め、安心して過ごせるように寄り添っていく。

言語

・順番や玩具の貸し借り、友だちの名前を呼んだり見立て遊びを展開したりする姿が見られる。

・自分の気持ちを相手に伝えようとする様子が見られるので、保育者が見守りながら言葉での伝え方を知らせていく。…

2歳こぐま組2020年度5月のまとめ

食事

食具を正しく持ち食べ物の色や形を何かに見立て、保育者や友達と話をしながら、食事の時間を楽しい雰囲気で過ごす。苦手なものは無理をせず進めていく。

睡眠

登園時間、前日の睡眠時間、体調の違いにより個々のリズムに合わせておこなう。

食後すぐに横になりたい子もいるので、布団を用意しておく。

一定時間寝ることができる。

排泄

排泄を事前に知らせ、オムツに出ていても嫌がらずに便座に座っている。
成功したときには大いに褒め、次への自信に繋げていけるように声をかけていく。

健康

新型コロナウイルスの影響で家庭で過ごす子もがいるので、園生活が無理なく過ごせるように保護者と様子を細かに伝え合う。外遊びの後やトイレ後の手洗いも自分から進んでおこなうことができている。

身体発達

園庭では、鉄棒の下に保育者の助けを借りタイヤを重ねたり、自分の手で押したりする。叉、両手で自分の体重を支えて鉄棒にぶら下がる。

両手を振ってバランスを保ちながら走ることができるようになってきた。

情緒面

「じぶんで」と主張する反面「できない」と助けを求めるときもあるので、気付いたことや、やってみたいことを探り気持ちが表せるように関わっていく。個々の甘えを受け止め安心して過ごせるよう寄り添っていく。

 言語

順番や玩具の貸し借り、友だちの名前を呼んで、見立て遊びを展開する姿が見られる。会話が繋がるように「〇〇だね。」「○○してみよう」と、様子を表しリズミカルな言葉のある絵本を通して、語彙を増やしていく。…

2歳こぐま組2020年度4月のまとめ

食事

・自分でよく食べ進めており、食べこぼしが少ない。全体的に完食している子が多い。おやつはメニューによってエプロンを使用していない。

睡眠

・食後に自ら布団へいき、寝ようとする姿がある。
・寝つきの良い子と悪い子がいるが、1度眠るとぐっすりと一定時間、眠っている。
・保育者が側につかなくても眠れる子がいる。

排泄

・保育者の声かけでトイレに行く。紙パンツに出ていても、トイレに座ってみようとする子が増える。少人数ずつ順番に行き、落ち着いた雰囲気の中でオムツ交換ができるようにしている。また、ズボンとオムツの着脱を自分でおこなっている。

健康

・鼻水の出ている子はいるが、病欠はほとんどなく元気に過ごしていた。
・衣服の着脱はまずは自分でやってみるようと声をかけ、できたときは大いに誉めて次の意欲に繋げていった。また、できないときはそっと援助し着脱の方法を知らせるようにした。

身体発達

・手すりに掴まりながら階段は一段ずつ上り下りをしている。ときどきバランスを崩しそうになる姿も見られ、降りる速度も個人差がある。
・体力があり、戸外に出ると体を動かしてよく遊んでいる。手つなぎ散歩は上手な子と苦手な子の差があるので、天候の良い日は散歩に出かけて手つなぎで歩く練習をしていきたい。

情緒面

・新しい環境になっても全体的に落ち着いていた。
・個々に自我が芽生えているので、一人一人の気持ちを受け止めながらスキンシップを取って信頼関係を築くようにしていった。

言語

・玩具の貸し借りや遊びへの誘いかけなど、子ども同士で声をかけ合うことができている。
・ごっこ遊びが盛んで、それぞれの役を決めて楽しんでいる。
・手遊び、絵本、パネルシアターに興味を持ち、オウム返しをして喜ぶ姿がある。…

2歳こぐま組2020年度3月のまとめ

食事

進級に向け、3月よりフォークを使用して食事をする。最後、器に残ったものを集めることは難しそうであるが、食事は難なく食べることができている。友だちの姿に刺激を受け、「見ていてね」「大きなお口で食べられるよ」「お皿ピカピカだよ」など、意欲的に食べ進める姿も多く見られている。

おかわりをすることが減ったものの、決まった定量を全部食べることができている。

睡眠

鼻が詰まり寝苦しそうにしている子や咳込みから1度起きてしまう子もいるが、おおむねぐっすりと入眠でき、休息を取れている。

目覚めもよく「おはよう」と言いトイレに行ったりタオルや毛布を直したり週末には畳んで保育者の手伝いをしたりなど、進んで次の行動に移っている。

排泄

先月同様安定しており、失敗することも殆どない。

ズボンやパンツを下げて排泄すること、サンダルを履いて行くこと、排泄後は手を洗うことなども習慣付いてきている。保育者の声かけがなくても進んでおこなう子や保育者に自ら問いかけながらおこなう子がいる。

健康

忘れてしまう時もあるが、食後のうがいを友だち同士で教え合っておこなうことができている。

鼻水が出ていると拭くことはできるが、1人でかみ出すことはまだ難しい。

保育者が一緒におこないながらやり方を知らせていく。

身体発達

園周辺の散歩で保育者と手を繋ぐことなく、前にいる友だちを覚えて歩けるようになってきた。

手や足の筋力がついてきたため、走る、登る、屈む、ジャンプするなどの動きが安定してくる。

情緒面

友だちとのトラブルや玩具の取り合いなどで、自分の思い通りにならずに怒ったり泣いたりするが、保育者に気持ちを受け止めてもらうことで気持ちを切り替えることができている。保育者の声かけで自ら言える場合もある。

言語

「1番」にこだわる姿が見られ始め、自分が1番だと言い争うことが増える。

トラブルが近くで起きているのを見ると、「どうしたの?」と心配そうに仲介に入っていく姿もみられる。困ると「喧嘩してる」と保育者に伝えに来てくれる時もある。

また、自分の思いを通そうと口調が強くなったり相手を攻め立てたりする言い方になってしまうことがあるので、適切な言葉や伝え方をその都度知らせていく。…

2歳こぐま組2019年度2月のまとめ

食事

「見て、ピッカリン」「いっぱい食べたよ」など、空になった食器を保育者に見てもらいながら意欲的に食べ進めている。フォークで食べるようになり、細かいものを寄せ集めるのは難しそうだが、「(フォークは)ぱんださんと同じ?」と意識している。

睡眠

そのときの体調によって咳込んでいる子もいるが、目覚めることなくぐっすりと眠り十分な休息が取れている。おねしょも殆ど見られず、目覚めてから「おしっこ」と伝えて自ら排泄を済ませに向かっている。

排泄

排泄が自立し、殆ど失敗もない。「おしっこ」とトイレに向かっても排便をしているときもあるが、尿意や便意を伝えて済ませることができている。

トイレでは足のサイズが合う子はトイレサンダルを嬉しそうに履いている。

健康

流行性角結膜炎にかかった子がいて、消毒や健康観察を意識しておこなった。痰絡みの咳、鼻血混じりの鼻水が出ている子もいたが、クラス全体的には元気に過ごしていた。手洗い、うがい、口ゆすぎなどの習慣が身に付きつつある。

身体発達

鉄棒や古タイヤなどを使って積極的に体を動かしていた。また、保育者や友だちと追いかけっこをして元気に走り回っていた。はさみや糊を使い、折り紙の2回折りに挑戦するなど、指先を使った制作を頑張っていた。

情緒面

子どもたちから“むっくりくまさん”をやりたいと希望し、保育者も混ざりながら簡単なルールのある遊びをみんなで楽しんでいる。泣いている子を心配したり、喧嘩している子の間に入ったり、困っている子に気付くなど情緒面での成長が見られる。

言語

思いを言葉にして相手に伝えている。言葉数も増えて友だち同士の会話やごっこ遊びが盛り上がっている。朝の集まりでは元気に挨拶をしたり名前を呼ばれて返事をしている。…

2歳こぐま組2019年度1月のまとめ

食事

全体的に食欲があり、残食が少ない。初めて出るメニューも「これ何?」と興味をもって食べている。

スプーンの持ち方が上手持ちから下手持ちになり、三点持ちに持てるようになってきている。

睡眠

午睡時に咳き込み目覚める子がいた。頭側を少し高くするなど配慮をしていく。

体力がついてきたのか、以前は2時間以上眠っていたが1時間~1時間30分ほどで目覚める子もでてきている。

排泄

ほとんどの子がパンツやズボンを全て脱がなくても排泄できるようになる。スリッパをはき、個室に入ってからや男児用便器の前に立ってからパンツ・ズボンを下ろすように知らせていく。スリッパがあくまで扉付近で待つなど意識的にスリッパをはくことができる子もいる。

健康

感性性のものが流行する中、大きく体調を崩すことなく過ごせている。

生活の流れにうがいを取り入れたことで子どもたち自身が積極的にうがいをおこなっている。

身体発達

お正月あそびの凧あげなどを通して思い切り走るなどし、身体を動かして遊んだ。

制作で鋏や糊を使用する。糊は以前から使っていたこともあり、集中してできていた。鋏は使い慣れていないこともあり、持ち方が分からないなど苦戦していたが保育者に教えてもらい、援助をして数回おこなうと1人でも使えるようになっていた。

情緒面

年末年始の休みが明けてからも情緒が乱れることなく、休み前と変わらず生活ができている。

時折、寂しさや不安から泣いてしまう子もいたが、保育者が抱っこや声かけやスキンシップと取ると落ち着き、安心して遊びなどを再開できている。

言語

ごっこ遊びや休日のできごとを話し共有していくことで、友だちや保育者との言葉のやりとりを楽しむ姿が見られる。

 …

2歳こぐま組2019年度12月のまとめ

食事

スプーンを下手持ちや三指持ちで持ちながら、1人でよく食べ進めている。クラス全体的には30~40分で食べ終わっているが、メニューや体調によって個人差があり時間がかかる日もある。

睡眠

寝つきも良く寝起きも良い。
咳き込みがある子も目覚めることなくよく眠れていた。
風邪やインフルエンザが流行ってきたので、子どもの顔や様子を見て必要であれば検温チェックをするようにした。

排泄

大半の子がパンツとズボンを下ろして排泄ができるようになる。全部脱がなくなったことでトイレにかかる時間が短くなった。足が届かずステップを使用している子は、危険防止の点から脱いで上がるようにしている。尿意だけでなく便意もきちんと伝えられるようになった。

健康

手洗いうがいが習慣付き、大半の子が自分から意識しておこなうことができている。うがいを忘れていた子も他の子に声をかけてもらい気付いておこなう姿も見られる。インフルエンザや発熱で欠席する子がいたので、来月も健康面に注意していく。

身体発達

園庭の並べた古タイヤの上もバランスよく渡ることができ、縦に置いた古タイヤの中をくぐって遊んでいる。鉄棒にぶら下がり“豚の丸焼き”ができる子もいる。走ることが好きでよく追いかけっこをしているが、以前より転ぶ回数が減ってきている。

情緒面

助ける・教える・間違いに気づく・上着などの支度を手伝う・一緒に遊びを楽しむ・片付けながら次また遊ぶ約束をするなど、友だちへの意識が高くなり、関わり合いが多くなってきている。寂しいときや不安定なときは保育者に抱きついたり膝に座ったりして甘えている。

言語

「貸してあげた」と「貸してくれた」を言い間違えることもあるが、友だちとのできごとや状況を保育者によく話している。歌の絵本を見たり異年齢児が歌っている歌を聞いたりしながら、誰かが歌い始めて何人か一緒になって歌っている。ことば図鑑・絵本・パネルシアター・紙芝居など、興味を持ってよく見ている。…

2歳こぐま組2019年度11月のまとめ

食事

スプーンの持ち方が上手持ちの子もいるが、自分たちで意識して下手持ちや三点持ちで食べられるようになってきている姿も見られる。

「今日のフルーツはりんご?」「おいしいね!」「これなに?」など、食材に興味を持ち保育者に問いかけたり感想を伝えたり、友だち同士で会話を楽しみながら食事をしている。

睡眠

入眠前には自分でタオルや毛布を整えたり、午睡明けには布団を畳んだりと自分でやってみようとする姿が見られる。

排泄

自分で尿意や便意を感じて保育者に伝え、漏らすことなく各自トイレに行きたいときに行くことができている。
午睡の際もおねしょをしてしまうこともあるが、全員パンツで寝ている。

健康

戸外から戻ったときや食前にガラガラうがいをするように知らせている。また、食後はブクブクうがいをするように知らせている。
子どもたちの中ですでに習慣付き、自らおこなう姿が多く見られる。

寒くなり散歩時に上着を着るとき、自分で着用できる子が多い。苦戦してしまう子も諦めずに保育者からのアドバイスをもらい、頑張って1人で着用しようとする姿も見られる。

身体発達

足取りもしっかりとし、横断歩道もテンポよく渡ることができるようになってきた。

巧技台などの活動で平均台をする回数を重ねるごとに、保育者の援助なく上手に渡ることができている。ジャンプも着地が上手にできる子が増えてきた。

情緒面

玩具の取り合いでトラブルになり、衝突してしまうこともあるが、クラス全体の雰囲気は落ち着いている。

言語

休日でのできごとを保育者に伝えたり、友だち同士で話したりしている。

誰かが泣いていたり怒っていたりすると、それに反応し「どうしたの?」「何が欲しいの?」と心配して子どもたち自身が仲介に入って解決させようとする姿が見られる。…

2歳こぐま組2019年度10月のまとめ

食事

時間に個人差はあるが、よく食べ進めて完食している。献立によってはおかわりもしている。食器に残ったご飯を集めるのが難しい子も「あつまれして」と保育者に手伝いを求めて綺麗に食べている。「今日はりんご?」「梨だよ」など友だち同士で会話を楽しみながら食事をしている。

睡眠

寝つきも寝起きも良好で、睡眠をよく取れている。第4週目より毛布を使い始め、快適に眠れるように室温や湿度をこまめにチェックして調節した。

尿意を感じて目覚める子もいれば、目覚めた時に保育者が声をかけてからトイレに行く子もいる。

排泄

全員布パンツで過ごせるようになった。男児は立ち便器を使用するようになる。排泄の後始末や着脱もスムーズにおこなえるようになった。朝おやつ後と食前以外はトイレへの誘いかけを止め、それぞれ尿意を感じたら自ら行けるようにしていく。また、パンツやズボンを全部脱がなくてもできるように個々の様子を見て声をかけていく。

健康

大きく体調を崩すことなく元気に登園していた。鼻水が出ると自らティッシュで拭くようになる。拭けない子は保育者に手伝ってもらっている。汗をかいたり服が汚れると保育者に確認して着替えようとする。

身体発達

ディズニー体操や“へんしんにんじゃじゃん”ではジャンプや振り付けを楽しみながらよく体を動かしていた。園庭や公園で追いかけっこをしていたが、ぶつかったり転んだりケガが多かった。ホールでは巧技台やマットを使って楽しみながらバランス感覚や筋力のアップができた。

情緒面

遊びのイメージやこだわりが強くなってきて、玩具の取り合いや言い合いなどの衝突も度々起こるが、貸し借りや話し合いが少しずつできるようになってきている。気持ちの切り替えができるようになってきている。

言語

友だちと一緒に絵本を読みながら会話を楽しんでいる。ごっこ遊びの中でよく対話して遊んでいる。ぶつかった時や玩具の取り合いになった時は、保育者の仲立ちが必要な時もあるが、自ら謝り相手や保育者に言葉で伝えようとしている。…

2歳こぐま組2019年度8月のまとめ

食事

・気候の変化や体調、気分、献立によって食事の進みやおかわりの量に差があったが、食具を持って意欲的に食べていた。

・お昼の放送を楽しみにし「今日○○だって」と献立を話し「これ何?」と食材に関心を持っていた。

・エプロンを付けなくてもこぼさずに食べられるようになった子もいた。

睡眠

・発汗状態の確認や室温の調節をし、快適に眠れるようにした。

・寝つきが良く、まとまった時間眠ることができていた。また尿意を感じて目覚めてしまった子も排泄を済ませると再眠することができていた。

・自分でタオルの乱れを直し被って寝る姿も見られた。

排泄

・「トイレ」「おしっこ」と保育者に伝えてトイレで排泄できる子が増えた。オムツの子もトイレでの排尿が見られるようになってきた。

・男児は立ち便器を練習し始め「こう?」と確認しながら取り組んでいた。保育者の介助が無いと飛び散ってしまう子もいた。

健康

・長期休み明けに疲れが見られる子もいたが、咳や鼻水以外は大きく体調を崩すことなく元気に登園してきていた。

・虫刺され痕が多い子もいたが、痒がりかき壊すこともなかった。

・「お茶飲みたい」と言える子もいるが、こまめな水分補給に気を付けた。

身体発達

・巧技台では以前よりバランス感覚も安定し、梯子や平均台も楽しそうに取り組んでいた。階段の上り下りは1段ずつゆっくりな子が多い。

・まだTシャツの着脱が難しい子もいるが、全体的に1人でできるようになってきた。

情緒面

・友だちと同じ物をブロックで作ったり、誘い合って一緒に遊ぶ姿が見られた。戦いごっこ、ままごと、お医者さんごっこ、バスごっこなど、細かい台詞ややり取りには個人差があるが、何人かで関わりながら遊びを楽しんでいた。

言語

・休み中の出来事を保育者に話したり、友だち同士で「かして」「いれて」「今それ使ってた」「○○してるからあとで」など言葉での関わりが増えてきた。

・知っている歌を口ずさんだり、絵本やパネルシアターでは覚えた言葉を一緒に発してお話しを楽しんでいた。…