1歳あひる組2022年度8月のまとめ

食事

どの子も食べることが大好きで、保育者が給食準備をする姿を見て手を洗い始めたり椅子に座る子が多かった。まだ遊びたい子は満足するまで遊び、自分で遊びの区切りをつけてから食事をしていた。高月齢児は、苦手な野菜など友だちが食べる姿を見て食べようとしていた。一口食べて「美味しいね」と美味しさが分かるとおかわりをするする子も増えてきた。

低月齢児は、手づかみが主だがスプーンにも興味を持ち交互に使って、意欲的に食べていた。友だちと一緒に楽しい雰囲気の中で食事をしている。一人一人の食べ具合を見ながら、丁寧な介助をしていきたい。咀嚼が少ない子には傍で「かみかみ」と身振りで伝えていった。少しずつ咀嚼回数が増えてきている。

睡眠

夏の疲れや水遊びなどで、食事中に眠たくなる子や自分から布団に横になって体を休めていた。

生活リズムも整い、眠たくなると泣いていた子やおんぶしたいと言っていた子も、安心して入眠することができるようになった。

また、寝付くまでは、絵本を見たり保育者や友だちとお話ししながら笑い合ったりしながら、ゆったりした時間を過ごしていた。

排泄

部屋にトイレがあることに興味を持つ子が増える。友だちがトイレに行くと、その姿を見てズボンやオムツを自分で脱ぎだし行こうとする様子が見られるようになってきた。トイレで出なくても便座に座わって満足していた。

トイレで成功した子は、「おしっこでたね!」と嬉しそうにし、保育者に褒められると喜んでいた。

個人差が大きいので、無理なくトイレットトレーニングを進めていく。また、個々に応じて排尿間隔やタイミングを把握していくようにしていきたい。

健康

体調を崩す子が多かったり熱中症警戒アラートが出ていたりした。外に出られない時は、ホールなど広いスペースで運動遊びをしながら体を動せるように工夫をする。また、汗をかいた際は、シャワーでさっぱりし快適に過ごせるようにすると同時にあせもなどの肌トラブルの予防に努めた。

熱中症に注意しこまめな水分補給ができるように心掛けた。

鼻水が出ると「ハナ」と保育者に知らせティッシュで拭こうとする姿が見られるようになった。

水遊びなどで疲れた時は、十分に体が休まるようにゆったりした環境をつくるようにした。

身体発達

歩行が安定し、行動範囲も広がってきた。散歩では、「歩きたい」気持ちが芽生え、友だちや保育者と手を繋いで散歩を楽しめるようになってきた。順番に歩いたり距離を延ばしたりしながら、歩き散歩を楽しめるようにしていきたい。

水遊びではタライの水をバケツで汲んだり、シャベルですくったりしながら楽しんでいた。また、顔や頭に水がかっても泣かずに、全身で水遊びを楽しんでいた。また、氷や絵の具、片栗粉など、感触あそびも楽しむ。それぞれの素材の違いを味わっていた。ホールで平均台や滑り台などダイナミックな遊びや積み木を高く重ねたり、ブロックを横につなげたり静かな遊びを楽しんでいた。「アイスクリームだよ。おにぎり」と見立て遊びにも発展する。

情緒

登園時に泣いていた子も手を振って、お母さんやお父さんを見送る姿が見られた。保育者とスキンシップややり取りを楽しんだり、自分の思いを言葉や態度で表現したり受け止めてもらいながら、満足して過ごしている。高月齢児は友だちとの関わりも増えてきて、玩具や場所の取り合いが増えてきたので、お互いの思いを受けとめて仲立ちをしている。低月齢児は友だちへの興味を示すようになり、友だちのしている遊びの輪に加わろうとする姿が出てきた。また、何でも「やりたい」気持ちが芽生えてきて、保育者もその気持ちを尊重し温かく見守りながら応える。自己主張がはっきりし思い通りにいかない時は、泣く、拒否するなど、感情的になる時期でもあるため、情緒の安定を図る。

言葉

高月齢は、簡単な言葉や動作のやり取りができ、「すごい」と思ったことや感じたことを言葉で表現する。友だちや保育者が共感することで喜んでいた。

絵本など言葉の繰り返しのある絵本を通して、言葉を覚えたり、真実でない出来事を本当のよう伝えたりする(見たこと、想像したこと)。

低月齢は、簡単な言葉掛けや指示がわかるようになると、楽しさを声に出したり、思いを通そうと力強い声で訴えたり、身振りや手振りで思いを表現していた。また、発語も盛んになり覚えた言葉を繰り返し楽しむ姿が見られるようになる。

育児あれこれ