4歳ぱんだ組月のまとめバックナンバー

4歳ぱんだ組2017年度3月のまとめ

健康

・咳や発熱等の体調不良で欠席する子が多かった為、咳が出ている子には水分補給を促したり、激しい運動を控えたりするよう声を掛け、無理をしないよう配慮した。

・暖かい日や身体が温まった時には、衣類の調節を自ら行っていた。

人間関係

・天王町保育園の4歳児クラスと、2度目の交流会を行った。天王町公園で、リレーやシッポ取り、ドロケイなどを行い、交流を楽しんだ。

・保育者からの働きかけがなくても、子どもたち同士でルールのある遊びを始め、楽しむ姿が多くみられた。ルールでトラブルになりそうな時だけ、仲立ちを行い、楽しめるよう配慮した。

環境

・散歩先の公園などで花が咲いていることに気付き、春の訪れを感じることができていた。

・進級するに向け、ロッカーの整理整頓、掃除を行った。月末にはきりん組保育室に移動し、進級を楽しみにする姿がみられた。

 言葉

・製作時に自分の名前が書ける子は自由に書いて良いと伝えると、まだ書けない子も保育者や書ける子に教えてもらいながら書いていた。

・卒園式のおくる言葉や歌「ともだちになるために」を繰り返し練習を行った。文章や歌詞をしっかり覚え、本番ではどちらも上手にできていた。

表現

・きりん組のおわかれ会で、2グループに分かれてペープサートを行った。「大きなかぶ」と「3匹のこぶた」を行ったが、準備段階では、どのように進めていくか、子どもたちと相談しながら決めていった。自分たちの作った人形を使いながらストーリーをアレンジし、表現することを楽しんだ。

 …

4歳ぱんだ組2017年度2月のまとめ

健康

・インフルエンザや体調不良で欠席する子が多かった。急な発熱に気を付けて視診・触診をしていき、必要に応じて検温をこまめにしていくなどして、体調管理に努めた。

・しっかり防寒をして、戸外遊びを沢山する事で、丈夫な体づくりができるようにしていった。

人間関係

・周りとの比較をして、やってはいけない行為など注意し合う姿が見られる。

・実習生や他クラスの保育者とも積極的に関わり、自己主張をしっかりとしている姿がよく見られる。

 環境

・ひな祭りの製作をしたり散歩先で、梅の花等春の草木を見つけたりする事で、春の訪れを少しずつ肌で感じていた。

言葉

・朝夕の集まりの時に、みんなの前に出て紙芝居や絵本等を読み聞かせる事に意欲的だった。読む速度も速くなり、聞いていても話の内容がきちんと分かるようになってきていた。

・文字に対する関心が更に強くなり、まだひらがなを読めない子も自分の名前の文字は認識している姿が見られる。

表現

・年長児とのお別れ会の出し物用のペープサート(人形劇)を作った。

紙に好きな絵をペンで描きハサミで切り抜いた物をストローの先に付けて上手に完成させていた。何も見本が無くても、自由にイメージした物を作り表現する事が楽しめるようになった。…

4歳ぱんだ組2017年度1月のまとめ

健康

・大きく体調を崩すことなく、みんな元気に登園してきていた。

・気温が下がり、空気も乾燥しているので、室温、湿度、換気に留意し、健康に過ごせるようにした。

・手洗い、うがいをするよう声を掛けたり、水分補給にも気を付け、こまめに水分を摂るよう声を掛けたりした。

人間関係

・天王町公園にて、天王町保育園の4歳児との交流会を行った。

自己紹介をしたり、ドロケイやしっぽ取りの対決を行ったりし、その後、固定遊具のある広場で一緒に遊んだ。他の園の同年齢のクラスとの交流は初めてだったが、物怖じせず、一緒に楽しむことができていた。今後も交流の機会を作っていきたい。

環境

・お正月遊びや伝承遊びを楽しんだ。カルタ、すごろく、福笑い、コマ、けん玉など、さまざまな遊びを楽しんだ。また、凧を製作し、公園や屋上で揚げ、楽しんだ。

・気温の低い日に氷が張っているのをみつけ、氷を割ったり、触ったりして楽しんだ。また、大雪が降ったので、次の日、公園に出掛け、雪遊びを存分に楽しむことができた。雪だるまを作ったり、雪合戦やソリ遊びをしたり、冬の季節ならでは体験をすることができた。

言葉

・お正月遊びで新しいカルタを始めると、子どもたちだけで繰り返し楽しむ姿がみられた。文字を読める子が増え、読み手をやる子も増えてきている。また、2月上旬に行われる『がやっこかるた大会』にむけ、がやっこカルタ(保土ヶ谷区の保育園の子どもたちが作ったカルタ)を繰り返し行い、負けないよう頑張っている姿があった。

・お正月休みや週末にどこかへ出掛けた話や、感じたこと等を、朝・夕の会や、日常の保育の中で子どもたちに順番に話してもらう機会を作った。

表現

・節分に向け、鬼のお面の製作を行った。好きな色の鬼のお面の台紙を選び、それに、目・眉・鼻・口を自分たちで好きな形を描き、ハサミで切り取って貼り付けた。さまざまな顔ができあがり、細かい部分まで表現することができていた。

 …