4歳ぱんだ組月のまとめバックナンバー

4歳ぱんだ組2017年度3月のまとめ

健康

・咳や発熱等の体調不良で欠席する子が多かった為、咳が出ている子には水分補給を促したり、激しい運動を控えたりするよう声を掛け、無理をしないよう配慮した。

・暖かい日や身体が温まった時には、衣類の調節を自ら行っていた。

人間関係

・天王町保育園の4歳児クラスと、2度目の交流会を行った。天王町公園で、リレーやシッポ取り、ドロケイなどを行い、交流を楽しんだ。

・保育者からの働きかけがなくても、子どもたち同士でルールのある遊びを始め、楽しむ姿が多くみられた。ルールでトラブルになりそうな時だけ、仲立ちを行い、楽しめるよう配慮した。

環境

・散歩先の公園などで花が咲いていることに気付き、春の訪れを感じることができていた。

・進級するに向け、ロッカーの整理整頓、掃除を行った。月末にはきりん組保育室に移動し、進級を楽しみにする姿がみられた。

 言葉

・製作時に自分の名前が書ける子は自由に書いて良いと伝えると、まだ書けない子も保育者や書ける子に教えてもらいながら書いていた。

・卒園式のおくる言葉や歌「ともだちになるために」を繰り返し練習を行った。文章や歌詞をしっかり覚え、本番ではどちらも上手にできていた。

表現

・きりん組のおわかれ会で、2グループに分かれてペープサートを行った。「大きなかぶ」と「3匹のこぶた」を行ったが、準備段階では、どのように進めていくか、子どもたちと相談しながら決めていった。自分たちの作った人形を使いながらストーリーをアレンジし、表現することを楽しんだ。

 …

4歳ぱんだ組2017年度2月のまとめ

健康

・インフルエンザや体調不良で欠席する子が多かった。急な発熱に気を付けて視診・触診をしていき、必要に応じて検温をこまめにしていくなどして、体調管理に努めた。

・しっかり防寒をして、戸外遊びを沢山する事で、丈夫な体づくりができるようにしていった。

人間関係

・周りとの比較をして、やってはいけない行為など注意し合う姿が見られる。

・実習生や他クラスの保育者とも積極的に関わり、自己主張をしっかりとしている姿がよく見られる。

 環境

・ひな祭りの製作をしたり散歩先で、梅の花等春の草木を見つけたりする事で、春の訪れを少しずつ肌で感じていた。

言葉

・朝夕の集まりの時に、みんなの前に出て紙芝居や絵本等を読み聞かせる事に意欲的だった。読む速度も速くなり、聞いていても話の内容がきちんと分かるようになってきていた。

・文字に対する関心が更に強くなり、まだひらがなを読めない子も自分の名前の文字は認識している姿が見られる。

表現

・年長児とのお別れ会の出し物用のペープサート(人形劇)を作った。

紙に好きな絵をペンで描きハサミで切り抜いた物をストローの先に付けて上手に完成させていた。何も見本が無くても、自由にイメージした物を作り表現する事が楽しめるようになった。…

4歳ぱんだ組2017年度1月のまとめ

健康

・大きく体調を崩すことなく、みんな元気に登園してきていた。

・気温が下がり、空気も乾燥しているので、室温、湿度、換気に留意し、健康に過ごせるようにした。

・手洗い、うがいをするよう声を掛けたり、水分補給にも気を付け、こまめに水分を摂るよう声を掛けたりした。

人間関係

・天王町公園にて、天王町保育園の4歳児との交流会を行った。

自己紹介をしたり、ドロケイやしっぽ取りの対決を行ったりし、その後、固定遊具のある広場で一緒に遊んだ。他の園の同年齢のクラスとの交流は初めてだったが、物怖じせず、一緒に楽しむことができていた。今後も交流の機会を作っていきたい。

環境

・お正月遊びや伝承遊びを楽しんだ。カルタ、すごろく、福笑い、コマ、けん玉など、さまざまな遊びを楽しんだ。また、凧を製作し、公園や屋上で揚げ、楽しんだ。

・気温の低い日に氷が張っているのをみつけ、氷を割ったり、触ったりして楽しんだ。また、大雪が降ったので、次の日、公園に出掛け、雪遊びを存分に楽しむことができた。雪だるまを作ったり、雪合戦やソリ遊びをしたり、冬の季節ならでは体験をすることができた。

言葉

・お正月遊びで新しいカルタを始めると、子どもたちだけで繰り返し楽しむ姿がみられた。文字を読める子が増え、読み手をやる子も増えてきている。また、2月上旬に行われる『がやっこかるた大会』にむけ、がやっこカルタ(保土ヶ谷区の保育園の子どもたちが作ったカルタ)を繰り返し行い、負けないよう頑張っている姿があった。

・お正月休みや週末にどこかへ出掛けた話や、感じたこと等を、朝・夕の会や、日常の保育の中で子どもたちに順番に話してもらう機会を作った。

表現

・節分に向け、鬼のお面の製作を行った。好きな色の鬼のお面の台紙を選び、それに、目・眉・鼻・口を自分たちで好きな形を描き、ハサミで切り取って貼り付けた。さまざまな顔ができあがり、細かい部分まで表現することができていた。

 …

4歳ぱんだ組2017年度12月のまとめ

健康

・中旬まで嘔吐や下痢・熱等、体調不良で欠席する子が多かった。

手洗いやうがい等を促して、感染予防に努めた。

・体調不良から全体的に食欲が落ちていた。無理はせず、個々の体調に合わせた適量に調整していった。

人間関係

・気の合う友達と、戦隊ごっこ・お姫様ごっこを楽しむ姿が見られ、自然と

男の子と女の子のグループに分かれている。又、鬼ごっこやリレーなどでは、男の子女の子に関係なく皆で楽しむ姿が見られ、幅広い交友関係を築いている。

環境

・保育室の壁に劇のセリフが貼ってあったり、大道具の木が飾られていたりしてお楽しみ会の雰囲気が盛り上がると、子どもたちもより一層楽しみながら自分の役になりきっていた。

・年末の大掃除を行い、自分の棚や床の雑巾がけ・玩具の片付け等をすることで、自分達の部屋が綺麗になる心地良さを感じると共に皆で使う道具を大切にする気持ちがもてるようにした。

言葉

・保育者と一緒に自分の作品にひらがなで名前を書いたり、保育者や友だちに手紙を書いたりする姿が見られた。絵本や紙芝居のひらがなを読み、友だちと読み合いながら、更に文字への関心をもってきている。

表現

・お楽しみ会では、少し緊張した表情を見せながらも普段通り役になりきり演じ、劇あそびを通した運動遊びも楽しみながらできていた。普段の自由遊びの中では、自分とは違う役になり劇ごっこ遊びを友だちと一緒に楽しんでいた。

・クリスマス製作や年賀作りを、貼り絵やクレヨン画・折り紙等で上手に作っていた。細かくちぎった折り紙などを糊で貼りつけるなど指先が大分器用になった。…

4歳ぱんだ組2017年度11月のまとめ

健康

・手足口病や咳の風邪が流行った為、体調の変化に気を付けた。また、手洗い、うがいをするよう声を掛け、室温、湿度、換気に留意した。

・なわ跳びや跳び箱、ボール投げなどの運動あそびを楽しんだ。散歩先にもなわ跳びを持っていき、積極的に行っていた。

人間関係

・友だちが跳び箱やなわ跳びができるようになると、一緒に喜んだり、できない友だちにはやり方を教えたりしていた。

・異年齢のグループに分かれて、お楽しみ会の練習を行った。年少児には、やさしく教えてあげる姿があった。

環境

・くじ引きをして、席替えを行った。子どもたちでグループ名を決め、その後、テーブルに貼る、グループのイラストを協力して描いた。子ども同士で話し合ったり、分担したりすることが自然と出来ていて、成長を感じた。

・花育イベントがあり、花屋の店員さんと一緒にビオラやすみれを花壇に植えた。たくさんの花が花壇に植えられ、「きれいだね」と話す姿が見られた。

言葉

・お楽しみ会の劇のセリフを覚え、各役ごとの言うタイミングや動きをしっかり理解していた。劇中の歌もよく覚えていて、楽しそうに歌っている。

・ひらがなに興味を持つ子が増え、絵と一緒に文字を書いたり、友だちに手紙を書いたりしている。書きたい文章の文字を教えてあげると真似して書いている。

表現

・お楽しみ会の劇の練習では、役になりきって演じることを楽しんでいる。劇中、役ごとに運動あそびを行うが、練習を重ね、できなかったことができるようになると、嬉しそうにしていた。

・劇の衣装の模様を切って貼り、それから絵を描いた。出来上がった衣装を着ると、どの子も喜んでいた。…

4歳ぱんだ組2017年度10月のまとめ

健康

・体調を大きく崩すことなく、元気に過ごしていた。涼しい日が続くと以前よりも水分をとる事が減るので、定期的に声掛けをして水分補給を行った。

・園庭で大縄跳び、室内で跳び箱等、新しい運動遊びを取り入れ十分に楽しんだ。

回数を重ねる毎に上達していき、更に意欲が益している様子だった。

 人間関係

・運動会の練習等で自分が得意なことを友だちに教えてあげたり、友だちを気遣い助けてあげたりする姿が多く見られた。自分だけでなく相手に優しく接している姿を、

十分に褒めて伸ばしていきたい。

環境

・個人持ちの塗り絵のファイルを用意したことで、自分の絵を大事に保管するようになってきた。物を大事に使うことも伝えている。

・クラスで栽培する苺の苗を、子ども達と一緒に買いに行った。自分たちで選んだ事で、愛着が湧き生長をとても楽しみにしている。

言葉

・文字の読み書きに関心が強くなっている子どもが多い。ひらがなで上手に自分の

名前を書いたり、文字で手紙を書いたりする姿も見られる。分からない文字等子どもの質問に丁寧に応えている。

 表現

・お楽しみ会で演じる曲を部屋で流すと、自然に子ども達が歌いだしたり、曲のイメージを身体の動きで現したり等の表現遊びを盛んに楽しんでいた。

・ピアノの曲に合わせ、歌いながら楽器(トライアングル・カスタネット・鈴)の演奏を楽しめるようになった。リズム打ちも簡単なものは上手に出来ていた。…

4歳ぱんだ組2017年度9月のまとめ

健康

・前半は夏の疲れや季節の変わり目で体調を崩す子が数名いたが、後半は体調を崩すことなく、元気に登園してきていた。

・気候がよくなったので、散歩に多く出掛け、戸外あそびを十分に楽しむことができた。

・運動会に向けて、かけっこの他、マット運動・巧技台などの、運動遊びを取り入れ、身体を動かすことを楽しんだ。

人間関係

・運動会の活動の中で、一緒に走る友だちを覚え、協力して並んだり、友だちが走っている時には応援したりした。

・園庭や散歩先で、子ども同士で、かけっこやリレーをしたり、おにごっこをしたりして楽しんでいた。ルールのある遊びを子どもたちだけで楽しむ姿が多く見られる。

環境

・散歩先で、ドングリの実や、落ち葉を拾い、秋の自然を感じながら遊んでいた。

・運動会に向けて、練習をしたり、運動会用の製作を行うことで、行事を楽しみにする姿がみられた。また、年長児のリレーやダンスを見て、来年は自分たちが主役となってやる、という意識を持って応援していた。

言葉

・子ども同士でのやりとりやトラブルの際に、話し合いをする姿が徐々に増えてきている。まだ、仲立ちが必要な場合も多いので、お互いの意見をしっかり聞き、受け止めることを丁寧に行っていった。

 表現

・秋の製作で、マスキングテープを使ってトンボを表現した製作を行った。絵の具を使って、夕焼け空を筆で描いたり、折り紙でキツネを折って貼りつけたりした。

・運動会に向けて、忍者の衣装の腕バンドを作ったり、応援グッズのメガホンを製作した。どの子も意欲的に取り組み、出来上がったものを、身に付けて喜んだり、メガホンで遊んだりしていた。また、競技用の大道具をみんなで協力して作りあげた。…

4歳ぱんだ組2017年度8月のまとめ

健康

・時々熱を出してしまう子もいたが、長引く事無く回復していた。

・暑い日が続いたが食欲旺盛で、完食した後おかわりもよくしていた。

・プールが好きで、ワニ歩を楽しんだりビート板を使ったりして泳ぎ、日に日に上達していた。水着の着脱は援助が無くても、自分できちんと出来ていた。帽子は、かぶる向きが難しいので、必要に応じて適宜援助を行った。

人間関係

・異年齢での活動をきっかけに普段から、他クラスの友だちの名前を呼んだり、話しかけたりする姿が多くなった。

・クラスでグループに分かれる時に、男女を意識する姿が多くなった。子ども同士の会話の中にも『おんなのこは○○しよう』等と話している事がある。

環境

・家庭より、昆虫(クワガタ・カブトムシ)を持って来てもらい、数匹をクラスで飼う事になった。順番に餌のゼリーをあげて世話をし、観察を楽しんでいた。扱いが荒くなってしまう時には、声を掛け命の大切さを伝えていった。

言葉

・文字が読める子どもが増えて、絵本やカルタなど自分で読んで楽しんでいた。

文字に興味はあるがまだ読めない子も多いので、その都度丁寧に子どもたちの質問に応えていった。

表現

・クレヨンでひっかき絵の製作をした。クレヨンを始めに色々な色で塗ってから、最後に黒で塗りつぶすというかなり根気の必要な工程だったが、夢中で意欲的に取り組めていた。割り箸や竹串で、自分の好きな絵を削って描くと『きれい!すごい!』と言い感動した様子だった。様々な素材の製作を今後も楽しんでいきたい。

 …

4歳ぱんだ組2017年度7月のまとめ

健康

・体調を大きく崩すことなく、みんな元気に登園してきていた。

・気温の高い日が続いたので、外で遊んでいる時には、水分補給をしっかり行うよう声を掛けたり、休息をとるようにしたりして、熱中症にならないよう気を付けた。

・暑さなどで食欲が落ちることなく、みんなよく食べていた。

人間関係

・異年齢グループでの交流に少しづつ慣れ、年下の友だちに優しく教えたり、年上の友だちに手伝ってもらったりする姿が見られた。

・友だちと同じ物を作ったり、身に付けたりして、一緒に遊ぶことを楽しむ。

環境

・プール活動が本格的に始まり、天気の良い日にはプール遊びを存分に楽しんだ。

・栽培している野菜がたくさん実り、収穫を楽しんだ。自分たちが育てた野菜を給食室にお願いしに行き、調理してもらう事で、苦手な食材でも食べる姿がみられた。

言葉

・文字に興味が出てきて、絵と一緒に文字も書く姿が見られる。また、七夕の短冊に文字で書く子もいた。

・自分の思いを言葉で伝えようとする。うまく伝える事が出来ない時には、どう伝えたらよいのか助言をした。

表現

・プールの前に、「エビカニクス」や「ヨコハマフーフーエクササイズ」など、みんなが好きな体操をして、楽しみながら準備運動を行った。

・異年齢のグループでは夏祭りで踊る「ドラえもん音頭」を踊った。夏祭りに向け、クラスでも踊っていきたい。

・絵の展覧会に出展するため、「かき氷」の絵を制作した。マーブリングやちぎり絵などを楽しんだ。8月の展覧会には、みんなで見に行きたい。…