4歳ぱんだ組月のまとめバックナンバー

4歳ぱんだ組2017年度8月のまとめ

健康

・時々熱を出してしまう子もいたが、長引く事無く回復していた。

・暑い日が続いたが食欲旺盛で、完食した後おかわりもよくしていた。

・プールが好きで、ワニ歩を楽しんだりビート板を使ったりして泳ぎ、日に日に上達していた。水着の着脱は援助が無くても、自分できちんと出来ていた。帽子は、かぶる向きが難しいので、必要に応じて適宜援助を行った。

人間関係

・異年齢での活動をきっかけに普段から、他クラスの友だちの名前を呼んだり、話しかけたりする姿が多くなった。

・クラスでグループに分かれる時に、男女を意識する姿が多くなった。子ども同士の会話の中にも『おんなのこは○○しよう』等と話している事がある。

環境

・家庭より、昆虫(クワガタ・カブトムシ)を持って来てもらい、数匹をクラスで飼う事になった。順番に餌のゼリーをあげて世話をし、観察を楽しんでいた。扱いが荒くなってしまう時には、声を掛け命の大切さを伝えていった。

言葉

・文字が読める子どもが増えて、絵本やカルタなど自分で読んで楽しんでいた。

文字に興味はあるがまだ読めない子も多いので、その都度丁寧に子どもたちの質問に応えていった。

表現

・クレヨンでひっかき絵の製作をした。クレヨンを始めに色々な色で塗ってから、最後に黒で塗りつぶすというかなり根気の必要な工程だったが、夢中で意欲的に取り組めていた。割り箸や竹串で、自分の好きな絵を削って描くと『きれい!すごい!』と言い感動した様子だった。様々な素材の製作を今後も楽しんでいきたい。

 …

4歳ぱんだ組2017年度7月のまとめ

健康

・体調を大きく崩すことなく、みんな元気に登園してきていた。

・気温の高い日が続いたので、外で遊んでいる時には、水分補給をしっかり行うよう声を掛けたり、休息をとるようにしたりして、熱中症にならないよう気を付けた。

・暑さなどで食欲が落ちることなく、みんなよく食べていた。

人間関係

・異年齢グループでの交流に少しづつ慣れ、年下の友だちに優しく教えたり、年上の友だちに手伝ってもらったりする姿が見られた。

・友だちと同じ物を作ったり、身に付けたりして、一緒に遊ぶことを楽しむ。

環境

・プール活動が本格的に始まり、天気の良い日にはプール遊びを存分に楽しんだ。

・栽培している野菜がたくさん実り、収穫を楽しんだ。自分たちが育てた野菜を給食室にお願いしに行き、調理してもらう事で、苦手な食材でも食べる姿がみられた。

言葉

・文字に興味が出てきて、絵と一緒に文字も書く姿が見られる。また、七夕の短冊に文字で書く子もいた。

・自分の思いを言葉で伝えようとする。うまく伝える事が出来ない時には、どう伝えたらよいのか助言をした。

表現

・プールの前に、「エビカニクス」や「ヨコハマフーフーエクササイズ」など、みんなが好きな体操をして、楽しみながら準備運動を行った。

・異年齢のグループでは夏祭りで踊る「ドラえもん音頭」を踊った。夏祭りに向け、クラスでも踊っていきたい。

・絵の展覧会に出展するため、「かき氷」の絵を制作した。マーブリングやちぎり絵などを楽しんだ。8月の展覧会には、みんなで見に行きたい。…

4歳ぱんだ組2017年度6月のまとめ

環境

・クラスで栽培している野菜の水やりや収穫を当番が中心に日々行う事で、植物の生長への関心が高まっている。自分たちで収穫した野菜(トマト・ナス)を、クレヨンで描いてみることで楽しみながら観察出来るように工夫した。

人間関係

・異年齢の活動が始まり他クラスの友だちに興味はあるが、中々関われない姿が見られた。自分のグループに親しみを持っている様子なので、様々な活動を通して楽しく交流が出来るように、仲立ちや代弁をしていきたい。

健康

・蒸し暑い日が続いているのでこまめな水分補給や適宜休息をとりながら、どろんこ・プール・水遊び等夏の活動を目一杯楽しめるようにした。

・熱や咳等で欠席する子どもが数名いた。体調管理に気を付けて視診・触診を行い、こまめに検温したり休息をとったりして、活動内容も配慮していった。

表現

・泥んこ遊びを園庭で行った。始めは手や足だけで水や泥の感触を楽しんでいたが、徐々に川や水たまりを作り座ったり寝てみたりするなど、ダイナミックに全身で泥遊びを楽しむようになった。泥遊び用の玩具を用意し、今後も十分に活動を楽しめるような環境設定に配慮していく。

言葉

・文字や数字への関心が見られる。朝の集まりの時等にひらがなの表やカレンダーを見ながら話をする事で、更に関心が高まっているように感じた。

・子ども同士のやりとりの中から、相手の気持ちに気付ける姿が見られるようになってきた。子ども同士で話し合う姿を大切にしながら側で見守っていき、必要に応じて仲立ちをしていった。…

4歳ぱんだ組2017年度5月のまとめ

環境環境

・それぞれが作ったお散歩バッグを持ち、実や花などを拾ったり虫を捕まえたりし、バッグに入れて持ち帰ることを楽しんだ。また、ポケット図鑑を持っていき、何の植物や虫かを調べたりした。

・当番活動を見直し、新しい役割も増やした。自分の番が来ることを楽しみにしている。

人間関係

・周りが見えるようになってきた分、自分のことだけではなく、友だちのしていることに気付き、注意をしたり、保育士に知らせたりする姿がみられた。保育士が助言をしたりする事で、子ども同士で解決出来る時もあるが、難しい時もあるので、その時には、丁寧に仲立ちや代弁を行った。

健康

・気温や湿度が上がってきているため、水分補給や日射しが強い日には日陰で遊ぶよう促したり、休息するよう声をかけ、熱中症に気を付けた。・様々なクッキングを行うことで、食物に興味を持ち、苦手な食材を食べる意欲につながっていた。

表現

・地区センターに行き、異年齢でリズムを行ったり、きりん組と一緒に保育室でリズムを行ったりした。音楽に合わせて身体を動かし、他のクラスの子と一緒に楽しんだ。

言葉

・子ども同士で、会話を楽しむ姿が多く見られる。時折、相手が不快に思うような言い方になることがあり、相手がどう思うか考えられるよう声を掛けた。

・文字に興味を持つ子が増えてきており、読める子も増えている。また、書ける子も出てきて、絵と一緒にかくことを楽しんでいる。自然に興味が持てるよう、文字にふれる機会をつくっていきたい。…

4歳ぱんだ組2017年度4月のまとめ

環境

・ぱんだ組に進級し前半は嬉しさから興奮状態だったが、後半には落ち着いた。部屋の使い方にも慣れ、新しい玩具で楽しく遊んでいる。
・野菜の苗や、ビオトープでとったおたまじゃくしをクラスで育てる事で、
自然への興味や関心が益している様子だった。世話も当番が中心に
なり、子ども達が積極的に行っている。

人間関係

・自分の事だけではなく周りが見えてきた分、友だちの行動が気になり、
注意する姿が見られた。友だちと一緒に楽しく遊ぶ姿が多いが、トラブルになる事もまだまだあるので、仲立ちや代弁を丁寧に行っていった。

健康

日中の寒暖差が激しかったので、その都度子ども達に衣服の調節を行うように声掛けをした。子ども達が自分で暑さや寒さ等、陽気の変化に気付けるようにしながら体調管理を行った。

表現

こいのぼり製作では、丸に沿って上手にハサミで切ったり、糊も適量を付けたり等、手先が器用になってきている。ハサミの持ち方は声を掛けなくても各自でしっかり持てるようになってきていて、成長が感じられた。

言葉

子ども同士で、会話を盛んに楽しんでいる。以前よりも口調が荒くなる場面が減っている様子で、落ち着いて会話を楽しめる姿が見られる。
側で見守りながら、子ども同士でのやりとりを大切にしていきたいと思う。…

4歳ぱんだ組2016年度3月のまとめ

環境

年長組とのお別れ会に向けての準備が始まった。
飾り等子どもたちがいつでも作れるように準備すると共に、出来上がった飾りをその都度部屋に飾るなど行った。

人間関係

いつも同じ友だちと遊ぶ姿から色々な友だちと遊ぶ姿が見られるようになり人間関係が広がってきている。

健康

体調不良で欠席する子は少なく元気に登園し体を動かして遊んでいる。
気温も少しずつ暖かくなってきているので戸外で思いっきり身体を動かす心地よさを味わえた。

表現

保育士に絵を描いてもらう姿から自分たちで絵を描く姿へ変わり、友だち同士で描いた絵を使って物語などを作る姿も見られる。

言葉

面白がって少々乱暴な言葉を使う子の姿が見られる。その都度保育士が言い直したりどんな気持ちになるか伝える様にした。…

4歳ぱんだ組2016年度2月のまとめ

環境

保育室棚の配置を変更した。それに伴い玩具の置き場所も変更し子どもたちがどのように使うか様子を見た。今まで使わなかった玩具を使う姿も見られるようになった。

人間関係

自分の思いを友達に伝える事で思いの違いから喧嘩になる事がある。自分たちで解決できる事も増えてきたが引き続き保育士の見守りや援助を必要とする。

健康

体調を崩す子どもは少なく健康に過ごしている。戸外に行き走ったり、ボールを使った遊びをしながら体を思いっきり動かして遊んでいる。

表現

ダンボールや廃材を利用した遊びを通して家を作ったり、ベットを作ったりしながらごっこ遊びが盛り上がっている。

言葉

保育士が掲示している予定表や、保育士が書く文字を読む子どもの姿も見られ、文字への興味関心が見られる。…

4歳ぱんだ組2016年度1月のまとめ

環境

カバン、汚れ物掛けの場所を変更した。ロッカーに入れていたカバンを保育室のフックに掛け、テラスに置いていた汚れ物袋をロッカーに移動する事で子どもの動線が良くなると共に、帰りの支度も自分で出来る様になった。

人間関係

大きな塗り絵を保育室に置くと、一人では塗れないとの事で友達を誘い合いながら塗る姿が見られる。その中で何色にするか相談し、役割分担もしている。

健康

寒い日も散歩に行ったりと、戸外に出る機会を多く持った。体を充分に動かす事で温まり上着を脱ぐ姿も見られる。手洗いうがいも定着してきている。

表現

レゴブロックを使ったごっこ遊びが盛んに見られる。自分で好きなパーツを組み合わせ人形を作ったり家を作ったりしながら遊びがどんどん展開していく。

言葉

正月と言う事でカルタ、すごろく等を保育室に置くと、始めは保育士に読んでと声を掛けていた子どもたちだったが、読み手も現れ、子どもたちで遊びを進めている。文字が分からない時は読み手の札をみせてもらう姿も見られる。…

4歳ぱんだ組2016年度12月のまとめ

環境

両面棚の使い方を見直し、両面で違う遊びのコーナーが作れるようにした。玩具の位置が変わった事で始めは戸惑いも見られたが、時間と共に慣れてきている。冬ならではの制作等を複数用意し自分がやりたい物が出来る環境を作った。

人間関係

友だち同士で話し合いながら遊びを進める場面が見られる。意見の違いは見られるが、喧嘩になったりする事も無い。

健康

体調不良で欠席する子どもが多かった。手洗いうがいの正しいやり方を伝えると共に、イラスト付きのやり方表を掲示する事で、見ながら洗ったりする姿が見られる。

表現

日々歌を唄う事で好きな歌が沢山出来た。子ども達からリクエストがあり何度も唄ったり曲に合わせて踊ったりして楽しんでいる。
お楽しみ会では人前に出る事で色々な事を感じていたが本番までの課程を楽しんで行っていたので良かった。

言葉

文字スタンプに興味を持つ子が多く、自分の名前や友だちの名前をスタンプで押したりハガキを描いたりして楽しんでいる。また、本を自分で読みたいと言う思いも出て来ている。
帰る時には当番が今日楽しかった事を言う場面では自分の思いを言う事が出来ている子が多い。…

4歳ぱんだ組2016年度11月のまとめ

環境

ままごとコーナーの設定を変更した。キッチンの仕様を両面棚に変更し、ガス台の写真を張り付けた。それぞれがその場を色々な形で使用している様になった。又、ハカリや時計を保育室に置く事で自分たちが遊んでいる玩具等の重さを比べたりする姿が見られる。

人間関係

遊びを子どもたちで相談しながら進める姿が見られる。相談する中で意見の違いも見られるが保育士が仲立ちをしながら話す。

健康

体調不良(下痢)で休む子が多かった。手洗いうがいの声掛けを行うが子どもと一緒に一つ一つ確認する時間も引き続き設けながら予防に努めたい。
また、戸外で身体を動かし体が温かくなる心地よさを感じている。

表現

お楽しみ会に向け個々に動物になりきって劇遊びを行っていた。また、曼陀羅塗り絵を保育室に置くと興味を持つ子が多く、自分で色合いを考えて塗っている。もっと難しいのが欲しいと言う声も聞こえてくる。

言葉

自分の作品等に書いてある名前を読んだり友達に教えてあげる姿が見られる。郵便ごっこを始めると更に文字に興味を持ち出した様に感じる。また、遊びを通して友達同士での言葉のやり取りが多く、複雑になってきている様に感じる。…