食事
新しい部屋にも慣れ、うさぎ組の1日の流れが身についたためか、完食できる子が増えてきた。食事 新しい部屋にも慣れ、うさぎ組の1日の流れが身についたためか、完食できる子が増えてきた。新入園児も徐々にではあるが、食事量が増え、おやつはおかわりすることもある。食べる事を無理強いするのではなく、食べたい気持ちになるような言葉掛けをした。全体的にやはり野菜は苦手で、汁物の汁をだけを飲み、具の野菜を残す様子がみられる。
睡眠
食事から睡眠までの流れが身につき、声を掛ける事ですすんで布団に入る姿がみられる。新入園児も泣くことがなくなり、他児と同じ時間に眠ることができるようになった。暑い日が増え、汗をかくこともあるので、その日の状況を見て、睡眠時の服装や温度の調節に気を配り、落ち着いて眠ることができる環境づくりを心掛けた。排泄 絵カードを用いたマッチングを行ったことにより、声を掛けるとすすんで「トイレにいく」と言う姿が見られるようになった。便座に座るのを嫌がる時は無理強いせずに、トイレで紙パンツを替えるだけにするなどして、トイレが嫌な場所にならないよう気をつけた。
健康
気温の変化もあり、体調を崩して休む子もいたが、全体的に元気に登園している。鼻水が出ている子「ティッシュを持ってきてね」と声を掛けると、自分で持ってくる姿が見られ、中には、自分で鼻を拭うことができる子もいる。手洗いは、保育者が手を貸さなくても自分で蛇口をひねり、手を洗うことができる子が増えてきたので、保育者は手を出しすぎず、水や泡を出す量について教えながら見守るよう心掛けた。
身体発達
跳び箱や平均台など室内での運動あそびを積極的に取り入れていき、保育者の手を借りず平均台を渡ったり、跳び箱を両足ジャンプで降りたりする姿が見られるようになった。動きがどんどん活発になってきているので、ぶつかったり、転んだりして怪我しないように心掛けた。
情緒
部屋にも慣れ、お気に入りのおもちゃやあそびを見つけ、穏やかに過ごすことができている。おもちゃの取り合いなど、友だち同士でトラブルになることもあるが、保育者が間に入ることで、気持ちを切り替えることができ、また仲良くあそぶことができる。新入園児は園生活にも慣れ、母子分離も泣かずにできるようになり、また保育者が近くにいなくても落ち着いて過ごし、時には友だちと同じおもちゃであそぶ姿も見られるようになった。
言葉
しかけ絵本やアンパンマンの紙芝居が人気で、「おおきいね~」「こわいね~」などの感想を口にし、内容も理解できている様子が見られる。月齢の高い子はあそびや生活の中で、保育者や友だちとの会話を楽しみ、月齢の低い子も物を指差し、知っている単語を口にしてみたり、保育者の言葉を真似たりして、自分の気持ちを伝えようとする姿が見られる。…
食事
進級児は食べる量が少なくなったり、持ち上がりで慣れている担任じゃなきゃ食べないという様子が見られ、新入園児も味が合わないのかあまり進まない事が多い。個々の状況に応じて言葉掛けをしたり、食べさせたりし、楽しく食事ができる様に心掛けた。
野菜が苦手な子が多く、全体的に残食も多い。
睡眠
カーテンで遊んでしまう姿や、特定の保育者を求める姿が見られていたが、側についてとんとんしたり体を摩ったりし安心して入眠できるよう心掛けた。新入園児は「ママ~」と泣いたり、なかなか眠りにつけない様子だったが、抱っこや添い寝で安心出来るようにし、寝る場所をはじにしたり個別の配慮をした。
又、音楽をかけたり、部屋の温度を調節し、落ち着いて眠れる環境作りにも気を配った。
排泄
トイレに誘うと「やだ」と言う姿が多く見られる為、トイレにアンパンマンを貼って楽しい雰囲気でトイレに行けるようにしたり、一人ひとりの排尿感覚を把握し、タイミングよくトイレに誘うよう配慮した。
パンツで過ごしている子は、「おしっこ」と教えてくれるが、一定時間でトイレに誘うようにしている。「でない」と言う場合は、無理強いせずに様子を見て、誘うようにした。
健康
新入園児は、慣れない環境で体調を崩して休む子もいたが、全体的に元気に登園している。
鼻水が出ている子は「鼻水拭こうか」と声を掛け保育者が拭いているが、自分でティッシュを取って拭く子もいる。手洗いは、水や泡をたくさん出している姿がある為、量を教えながら手洗いの方法も丁寧に見るよう心掛けた。
身体発達
机によじ登ったり、椅子の上に立ったりする姿が見られるため、とび箱や平均台を使って登ったりジャンプする遊びを取り入れた。廊下や広い部屋を走る姿も見られる為、園庭や屋上では保育者も一緒においかけっこでたくさん走って楽しんだ。
体操やリズム遊びも好きで保育者の真似をして、楽しんでいる姿がある。
情緒
気持ちが不安定な子が多い為、保育者が気持ちを汲み取って丁寧に関わったり、気持ちを聞いて受け止めてあげる事で安定して過ごせるようにした。自己主張が強く、ぶつかり合う事も多いが、保育者が間に入って話し合う事で切り替える事ができている
新入園児は、泣いたり戸惑ったりする姿があるが、特定の保育者が抱っこしたり一緒に遊んだりする事で安心して過ごせる様になり、後半からは朝も保護者からスムーズに離れて遊び始める姿がある。
言葉
月齢が高い子は、友だちと会話を楽しみながらごっこ遊びをする姿が見られ、自分の思いもはっきり伝える事が出来る。月齢が低い子も簡単な言葉で保育者と会話を楽しむ姿がある。歌や手遊びが好きで覚えて一緒に歌ったりする姿が見られる。
絵本は長めの本だと飽きてしまう姿があるが、アンパンマンの紙芝居は、話が長めだがよく見ている。…
食事
・食器に手を添えて食べる姿が多く見られる。スプンの持ち方は、意識することが多くなり
「こう?」と見せてくれる
・残食もほとんどなく、時折おかわりは?と聞いてくる。テーブルに落とすことも無くなり3月の2週目から食事のエプロンも外す。
・おやつのお皿やカップは食べ終わると自分から下げることができるようになる。
睡眠
・トイレ、着替えを済ませると自分から布団に入り眠れる子が増えてきた。ふざけてしまう児は側につきトントンすることで眠る事ができ、十分眠り目覚めも良い。
排泄
・昼間はほとんどの子どもがパンツで過ごす。午睡時もパンツで眠る子が増えている。
・遊びの途中でも「おしっこ」と訴えることのできる子が増えお漏らしする児はほとんど
いない。
健康
・前半は発熱等で欠席が見られたが、中ごろより体調も戻り鼻水・咳のでる子はいるものの、元気に登園する児が増える。
・食後の歯磨きも習慣がつき「仕上げして」と声があちらこちらからかかるようになった。
身体発達
・保育士相手に鬼ごっこや追いかけっこ等元気に走り回って遊ぶ姿が多くなる。
・ボール転がしやボール蹴り、竹ぽっくり遊びなど難しい遊びも多く取り入れて遊び上達
が見られる。
情緒面
・ぺんぎん組(3歳クラス)に行くことをとても喜び遊びの中でも「お姉さんだからぺんぎん組に行かれるんだよね。」と話す姿も見られた。不安よりも期待が大きかったようで、クラス移動(クラスに慣れる為)後は夢中で遊ぶ姿が見られる。
言語
・やったことや自分の要求を言葉で言えるようになる。
・歌が大好きで、新しい曲も早く覚えはっきりした言葉で歌うことができる。…
食事
残食が少なくよく食べている。三指持ちと食器を持ってこぼさず食べる事を、繰り返し声掛けしている。中旬頃から進級に向けて、食事後に落ち着いて絵本を見て過ごす時間を作った。
睡眠
自分の布団に行くと自分で布団を掛けて寝ようとする姿があり、保育者がトントンする事で落ち着いて入眠する子もいる。午睡時にパンツで寝ている子で尿意を感じて起き、トイレに行く姿も見られる。
健康
熱やインフルエンザで休む子が数名いたが、広がる事もなかった。風邪が流行っている為、手洗いの正しい方法や、ガラガラうがい・ブクブクうがいをしっかりするよう繰り返し伝えた。また、鼻水や咳が出ている子も多く、鼻のかみ方も見本を見せながら教えていった。
排泄
尿意を知らせてトイレに行く子が増えてきたが、時間を見てトイレに誘うようにしている。全体的に失敗はほぼなくなってきている。遊びに夢中になっている時は、タイミングを見て声掛けする事を続けていきたい。
身体発達
走る事が好きなので外では、“むっくりくまさん”や“○△□ゲーム”等を楽しんでいる。繰り返しやる事でルールも覚えて子どもたちから「○○やりたい」等の声も聞こえる。粘土遊びも好きで夕方の時間はほぼ毎日「ねんどやる」とリクエストがある。
情緒面
数グループに分かれて、気の合う友だちと遊ぶ姿がある。今まで遊んでいなかった友だちと遊ぶ姿も見られ、友だちとの関わりが広がってきている。トラブルは減ってきているが、玩具の取り合いはまだある為、様子を見ながら仲立ちするようにしている。
言語
お家での出来事を保育者に話して楽しんでいる。保育者が冗談を言ってもうまく受け答えして会話を楽しむ姿がある。保育者の話が聞こえていなくてわからなかった友達に「○○だよ」と教えてあげる姿も見られる。ストーリーの長い絵本も集中して見ていられるようになった。…
食事
はりきって「いただきます」をして食事が始まり、ほぼ残す事なく明るい雰囲気の中で食事が出来ている。
見て分からないメニューに対して「これはなに?」と質問が出たり「おいしい!」など感じた事を言葉にしながら食べる事が出来、食事に対して興味がより深くなってきている事が伝わってくる。
幼児クラスに向けて、少しずつ食べこぼしが少なくなる食べ方や、体を正面に向けて食べるなど、食事のマナーを考えながら食べられる様に言葉かけなど配慮を行った。
睡眠
布団を見つけると自ら布団の中に入り、保育士が個々で落ち着ける様に側についたり話をしているうちに
入眠している。 早く起床した子はそのまま布団の上で寝転んでいたり別の場所で本を読んだり、個々の状況に応じて対応をする。落ち着いた雰囲気の中で過ごせているので今後も続けていく。
排泄
「トイレいく」など自分から尿意を感じ知らせる事が出来る様になった、布パンツへ移行した子もトイレで
排泄が出来る様になり、嬉しそうな表情で保育士と話し自信につながっている。
トイレへ誘うが遊びに夢中になっている時行くことが難しい。個々のタイミングを見計らいトイレへ誘うと排尿出来るので、今後も声掛けを行っていく。
健康
寒暖差が日により激しく、鼻水が出ている子が多かったが大きく体調を崩す事なく健康的に過ごす事が出来ている。外からの帰園後、食事の前に手洗いうがいが習慣付き、すすんで水道まで行く姿も見られる。
外遊び、午睡の時などに衣服の調節をしながら過ごし、外遊び中自分でジャンパーを脱ぐ姿も見られた。
身体発達
三輪車を土の上でこげる。竹ぽっくりに乗って歩ける、ボールを高めに投げる。友達や保育士が行っている事を見る事や、自分で発見して日々興味関心が広がり出来る事が多くなっている。 安全にのびのびと遊び込める時間と場所をとって今後も活動を取り組める様にしていきたい。
情緒面
ごっこ遊びなど友達と関わる時間が長くなると共に、気持ちが伝わらないと泣いて意思表示をしたりする
姿が見られ、保育士を介入して話しをしたりする事も多々ある。 玩具など貸し借りが少しずつスムーズに
出来る様になっているので、すぐに保育士が介入せずに時には見守って遊びの展開を見守っていく。
言葉
自宅での出来事。友達の言った発言に耳を傾け返答をしたりする。言葉でのやり取りが今までより多く見られる様になっている。何かをしてほしい時に恥ずかしさもあり発言がやや消極的になったりする場面もみられた。
小さなつぶやきなども丁寧に拾って、積極的に発言出来る雰囲気を作っていきたい。…
食事
ほとんどの子が残さず食べる。スプーンの正しい持ち方や食器を持って食べることを声かけしている。またグループごとに食事を配り、揃って「いただきます」をして食べるようにする。
睡眠
休息の時間がわかり、スムーズに自分の布団に入る。なかなか寝付けない子は傍についてトントンすることによって寝られる。またパンツで寝られる子も増えているが寒くなりおねしょをしてしまうこともあるので、掛布団や毛布の使用など個別に配慮するように心がける。
健康
暖かい日も多かったが寒暖差の変化で、鼻水や熱が出て体調を崩す子が多かった。鼻水が出ている子どもには自分で拭く様に声をかけたり、保育士と一緒に拭くようにする。また衣服の調整や戸外に出るときは上着を着せるようにした。
排泄
日中パンツで過ごす子どもたちの中には自分からトイレに行きたいと言ってくる子もいる。紙パンツの子どもたちにも時間を見て声をかけるようにしている。少しずつ移行に向けて進んでいる。
身体発達
天気の良い日はできるだけ戸外遊びをして身体を動かしている。散歩も少しずつ距離を伸ばして目的地まで期待感を持たせるようにした。また粘土や指先を使う紐通しや木製型パズル等好んで取り組んでいる。
情緒面
気の合う友だちと、ごっこ遊びなどで楽しむ姿が見られる。おもちゃの取り合いもあるが、順番に貸し借りしたり、分け合ったりして使えるように知らせていく。
言語
自分の気持ちや家庭での出来事を保育士に話す。帰りの会などで今日の出来事を皆の前で言ったり、簡単な質問の受け答えをする。また手遊びや季節の歌など歌い楽しんでいる。…
食事
・苦手なものも少しずつ口にすることができるようになり、全体的に残さず食べられるようになってきた。「おかわり」の声も聞かれる。
・箸を意識したスプーンの持ち方を知らせると、「こう?」と見せてくれたり積極的である。
・茶碗に手を添える等こぼさずに上手に食べられる方法も声をかけていきたい。
睡眠
・トイレを済ませ進んで自分の布団に入る児が多くなった。一人で眠れない児には側について寝かしつけることも続けていくことで十分眠れるようにする。
又、早く目覚めた児は、隣の部屋で絵本を見る等工夫してきた。これからも続けていきたい。
排泄
・パンツで過ごす児が増え全体の約80%となった。遊びに夢中でパンツを濡らすこともあるが、素早く取り換えて心地よさを味わえるように心掛けた。また、尿意を伝えられる児も増え、進んでトイレへ行き排尿したり午睡中も起きて行ける児が増えた。
健康
・発熱で休む児、風邪で鼻水が出ている児はいたが、全体を通して比較的に元気よく過ごせた。
・ぶくぶくうがいは水遊び感覚の児もいたが、寄り添い声をかける事で上手にできるようになってきた。
身体発達
・目に見えて身長が伸び、全体的にとても成長を感じる。
・鬼ごっこなど戸外を思い切り走ったりする姿も見られる。
情緒面
・兄弟ができ、お姉さんお兄さんになった児が多く見られ、中には自宅で赤ちゃんがえりが見られる児もあった。保護者と情報交換を密にして乗り切ってきた。
・友達同士で遊ぶ姿が多く見られるようになってきた。取り合いや順番待ちなどトラブルも見られるが、言葉でのやり取りが増えてきている。
言葉
・保育士を仲立ちとして家での様子等を友達としたり、はっきりした言葉で要求を伝えたりすることができるようになってきている。友だち関係が深まる中でトラブルもあるが、そばについて一緒に遊ぶ事で仲直りのきっかけづくりに努めた。
・保育士の話に静かに耳を傾けたり、紙芝居後の質問に答える姿も見られた。…
環境
・苦手な料理、食材も、友だちが食べているのを見たり、体のために良いことを話すことで、食べられるようになり残すことが少なくなる。
・食事時間が長い子もいるが、自ら進んで食べられるよう声をかけるなどの援助を行う。
・スプーンの持ち方を食事のつど、確認する。正しく持とうとする姿ある。
睡眠
・自ら横になり入眠する姿も見られるが、保育士が側に付き添わなければ入眠できない子もいる。側に付き添い落ち着いた気持ちで入眠できるよう配慮する。
・肌寒い日もあり、毛布を使用するようになる。
排泄
・紙パンツ使用の子は、トイレで排尿でき排尿間隔が長くなった時機を見て布パンツに移行する。
・個々の様子に合わせ、あわてずトイレットトレーニングを進める。
・午睡中も布パンツで過ごす子が増える。
健康
・寒暖に合わせ、衣服の調節を行い、体調管理に気をつける。
・鼻水の出る子が多くなっている。鼻水が出たらかんであげ気持ちよく過ごせるようにすると共に、かみかたを一緒にして自らできるよう援助する。
・おやつ後のうがい、食後の歯ブラシを習慣とし、歯の衛生に取り組む。
身体発達
・運動会で取り組んだ、かけっこやトンネルくぐりは、取り組むたびに速くなる。
・散歩、園庭、屋上での遊びを通し、屋外で伸び伸び体を動かすことを楽しむ。
・部屋では、リズム遊び、ダンスなどで体のいろいろな部位を動かすことに心がける。
情緒面
・保育士との信頼関係が深まり、楽しんで過ごせる子が多くなる。
・子どもどうし互いの気持ちが合うと一緒に遊べる。
・思い通りにならないと、怒ったり泣いたりする姿もある。気持ちに寄り添いながら、友だちの気持ちに気づくよう声をかけたり、ルールのあることを伝えていく。
言葉
・歌、手遊びを楽しんだり、絵本や紙芝居をじっくり見ることができるようになっている。
内容を理解すると共に受け答えも多くなる。
・保育士、友だちとの会話が増え言葉が明瞭になり、語彙が増えている。…
食事
様々なメニューに目を輝かせて食事をする事が出来、少々苦手な食材でも1口、口にして美味しいと気が付いたり、食の幅が広がっている。
生活リズムも出来、体力もつき、食事中眠くなる事も少なくなり全体的に完食する日が多くなってきている。食べられた事を喜び「おうちのひとにほうこくするんだ」など、会話も弾んでいるが、個々の食事時間に差があり、様子を見て声掛け援助を行う。
睡眠
入眠までに時間がかかる日もあるが、自ら横になり、落ち着いて入眠する姿
が見られる。入眠すると起床まで熟睡する事が出来ている。
扇風機やクーラーなど、気温、湿度を調節しながら熟睡出来る様に配慮をする。
排泄
トイレトレーニングも、個々の様子に合わせてゆっくりと進める事が出来、自らトイレへ行きたいという意思表示も見られ、排泄に対して少しずつ意欲的に行えていたが、遊びに集中して間に合わない事もあった。
健康
残暑厳しい中であったが、感染症などにかかる事が少なく、健康的に過ごす事が出来ていた。
汗をかき着替えをする、外では帽子を着用するなど、衛生的、健康的で快適に過ごせる様にクラスで取り組んでいく。
身体発達
運動会に向けて、かけっこ、トンネルくぐり、ダンスなど日々体を動かし速さ、ダイナミックさが見られる様になる。
毎日の取り組みなので、飽きの来ないように時間調節や、内容に気を付け、かつ安全に取り組める様に工夫をする。
情緒面
新しい玩具など増えると興味を持ちすぐに遊び始める姿がみられるが、沢山かかえこんだりしてしまったり、順番を待つ事が難しく、泣いたりする姿も見られるが、貸す事が出来る姿も見られる様になる。 玩具を出すタイミング、量など落ち着いて遊び込める様に配慮し、時には遊びの仲介を行っていく。
言葉
ごっこ遊び、電車遊びの中で少しずつ会話をしながら遊びが広がっていく姿が見られた。
また、トイレに行く際に、友だちを言葉で「○○ちゃん。いこう」と誘ったり、食事中に「おいしい。」など気持ちの表現から言葉が広がり、一斉活動の際にクラス内から出た言葉を取り上げると、喜んでつかってみたりする事がよく見られた。今後も遊びの中や、絵本の読み聞かせなどからより豊かで、正しい表現が出てくる様に丁寧に話しをしていきたい。…
食事
スプーンやフォークの持ち方が正しく持てるように声かけをしている。
嫌いなものでも周りの友だちを見たり、保育者の声かけにより食べられることも多くなり残飯は減ってきている。午後おやつのエプロンは、汚す事がなくなったのでなくす。
睡眠
自分で布団に入り一人で入眠出来る子どもいる反面、なかなか寝付けず保育者に「トントンして」と要求してくる子どももいる。
全体的に、よく寝むれている。数名だが保護者の協力により防水シーツを用意してもらい午睡中も布パンツで過ごす。午睡中の空調の室内温度・湿度にも配慮する。
排泄
パンツで過ごせる子も多く、おもらしも少なくなる。オムツの子もトイレで排泄出来ることが増えてきている。個々に合わせて、ズボンやパンツは全部脱がずに出来るように声かけしている。男の子には立ち便器の使い方を伝えていく。
健康
鼻水・咳の出ている子が多く、自分から「ふんっ」とかみ出したり促されてかみ出そうとするようになってきた。
長期・短期の休みの子も多かったため、個々の体調を把握し注意するように心がけた。思いきり体を動かしたあとは、水分補給をしてゆっくり過ごした。
身体発達
夏祭りに向けて、提灯作りやお買い物の財布作りをする。絵の具をつけたスタンプを押したり、指先にのりをつけてはったりと、一人一人が楽しく取り組めた。リズム遊びや盆踊り「もったいない婆さん音頭」など異年齢の交流をはかりながら無理なく進めていけた。プール遊びは回を重ねる度に怖がる子もなくなり思い切り楽しんだ。
情緒面
友だちに声をかけたり、特定の友達と一緒に遊ぼうとする姿が見られるようになり、また自分の気持ちを伝えようとすることが少しずつ出来るようになる。
自分の思い通りにならなかったり、上手くいかないとトラブルになることも多いが一人一人の気持ちを受け止め、時には気持ちを代弁しながら相手に知らせていく
言葉
物の貸し借りするときは、「かして」と自分から伝えたり、保育者に促されながら相手に伝えようとする姿が見られるようになる。休み中の出来事や自分の経験したことを保育者や友だちに伝えようとする姿が見られる、また自分の気持ちを簡単な言葉で伝えようとする。
上手く言えない時もあるが、保育者が間に入り自分の気持ちを、伝えられるようにしていった。…