2歳うさぎ組月のまとめバックナンバー
2歳うさぎ組2017年度3月のまとめ
食事
苦手な野菜も「たべた!」「ぴかぴか!」と自ら進んで食べようとし、完食した際には友だち同士で褒め合う姿が見られている。食後の歯磨きも習慣化し、上手に磨けている。今後も、子どもたちの意欲的な姿勢を見守りながら、必要に応じて援助していきたい。
睡眠
寒さが和らいだことで長距離の散歩に行く機会が増える。体を十分に動かした日は布団に入るとすぐに入眠する子が多い。毎週金曜日には年長クラスが子どもたちを起こしにきてくれ、トイレに付き添ってくれたり、片付けを手伝ってくれたり、交流が増えた。子どもたちは年長児との関わりをとても楽しみにしている。
排泄
遊びの間でも尿意便意を感じると保育者に知らせ、トイレに向かう子が増える。排尿間隔も長くなり、失敗も減っている。排泄後には手洗いの習慣も身についてきた。
健康
大きく体調を崩す子は出ず、元気に過ごしている。鼻水が出ると、自分で気が付いてティッシュで拭いている。戸外遊び後のうがいが習慣になり、上手に行えている。
身体発達
着替えの際にはパンツやズボンを立って履いたり、裏返しになった衣服を表に直したり、一人でできることが増えている。できた時には沢山褒め、自信に繋げられるようにしている。
情緒
進級に向けて、幼児保育室や幼児トイレを利用するなど、幼児クラスとの交流を多く行った。交流を通して、遊びの中で幼児を真似る姿も見られている。子どもたちは「もうすぐ、ぺんぎん!」と話すことが増え、幼児クラスに進級することをとても楽しみにしている。進級に期待を持てるよう、これからも交流の機会を設けていきたい。
言葉
自分の気持ちを言葉にして伝えるようになり、友だちとのやりとりの中では「ありがとう」「ごめんね」と自然に言うようになる。また、週末の出来事や保育園で楽しかったことなど、保護者や保育者に喜んで伝える姿が見られるようになってきているので、今後も子どもたちが話しやすい雰囲気作りを心掛ける。…
2歳うさぎ組2017年度2月のまとめ
食事
友だちとおしゃべりをしながら楽しい雰囲気で食事をしている。残す事が多いが苦手なものを調整する事で食べようとする意欲が見られるので、調整しながら食べられる量を増やしていきたい。幼児クラスに向け口拭きタオルを歯ブラシと一緒に袋に入れている。口の周りが汚れたら袋から口拭きタオルを出し自分で拭くよう声をかけるようにする。
睡眠
日中、活発に体を動かして遊んでいるので保育者が傍にいなくても入眠する子が増えてきている。落ち着かない子は、体をさすったりトントンすると安心するので、その子に合わせた対応をしていきたい。
排泄
尿意を伝えてトイレに行く子が増えるが、遊びに夢中になると行くことができないのでタイミングを見て声をかけていきたい。排泄後、水が冷たく嫌がったり、手洗いを忘れることがあるので傍で見守り声をかける。
健康
熱やインフルエンザで休む子が数名いたが、クラス内で広がることはなかった。部屋の換気や温度と湿度に配慮する。子どもの体調変化にこまめに対応し、感染症の予防に心掛けた。鼻水の出ている子が多く、自分で拭くよう声をかけている。
身体発達
戸外ではしっぽ取りゲームや追いかけっこをして元気に走り、ボールやパラバルーンなども使い、たくさん体を動かして遊んだ。今後も様々な遊び用具を準備し、安全にのびのびと遊び込める時間と場所をとるようにしていきたい。
情緒
気の合う友だち同士で遊んでいたが、少しずつ今まで遊んでいなかった友だちとも遊ぶようになり、友だちの輪が広がってきた。子ども同士のやりとりの中でトラブルはあるが、自分の気持ちを相手に伝えたり、相手の気持に気づけるようになってきている。
言葉
友だちとの会話を楽しみ、遊びに行った事や、楽しかった事などを、しっかりと話す事ができるようになってきている。…
2歳うさぎ組2017年度1月のまとめ
食事
残食が減ってきて苦手な物も一口だけでも頑張って食べてみる姿が見られている。フォークの持ち方も三指持ちも出来ている子が多い。おやつのタオルがなくなり、汚れたらティッシュで拭くということを声掛けしていて、少しずつ自分で気づいて拭く姿が見られている。
歯磨きを始めてから、友だち同士で見せ合う姿や嬉しそうに磨く姿がある。きちんと椅子に座って磨くことと、口に入れたまま歩かないということを約束して声掛けをしている。歯ブラシは危ない物という認識をもてるようにしていきたい。
睡眠
午睡前に全員トイレに行くようになってから、トイレに行ったら寝るということを理解している子が多く、自ら布団に入って一人で入眠出来ている。遠くまで散歩に行きたくさん体を動かして遊んだ日は、寝入るのがとても早くぐっすり眠れている。
排泄
ほぼ全員がパンツに移行している。午睡中にオムツで過ごしている子も濡れていないことが増えてきていて、トイレで排尿できている。排尿間隔が長くなってきている子も多く、一定時間でトイレに座っても出ない子や「でない」と言い行かない子もいるが、尿意を教えてくれる為、時間を見て声をかけるようにしている。一人ひとりの様子を見ながら無理のないように進めていきたい。
健康
咳が出ている子や鼻水が出ている子が多く、他クラスでインフルエンザが流行っている為、体調に気を付けて見ていくようにした。外遊び後にうがいをする事を始めたが、自分のコップを取って上手に出来ている子が多い。水が冷たくて手洗いを嫌がる子が多くなってきているが、手洗いうがいをしっかりするように声掛けをしていきたい。
身体発達
散歩では遠い公園に行くことが増えているが、体力が付いてきたので長い距離もしっかり歩くことが出来ている。遊具でも遊べるようになり、クライミングのような遊具も体全部を使い、一生懸命登る姿があり何度も繰り返し楽しんでいる。
情緒
友だち同士で遊ぶ姿が多くなってきているが、お互いの気持ちのすれ違いからトラブルに発展する事が多い。そばで見守りながら、必要に応じて言葉掛けや、思いを受け止めて上手く関わっていけるようにしていく。
言葉
翌日の予定を話すとしっかり覚えている。楽しみなようで「あした○○するの」と保護者に話をする姿がある。ごっこ遊びの中でも、保育者や保護者の言葉を真似て会話を楽しむ姿も見られている。
…
2歳うさぎ組2017年度12月のまとめ
食事
体調が優れないことが多く、残食が多い日が目立った。友だちを意識しながら苦手な食材を自ら食べようとしたり、「みててね」と食べる姿を見せ合ったり、褒め合いながら楽しく食事をしている。
エプロンの使用をやめてから、食べこぼしに意識が行き、友だちの口や衣服の汚れにも気が付きくと教えてあげることがある。
睡眠
午睡の時には体力が付いてきたこともあり、少々興奮気味で寝付くまでに時間がかかるが、一度入眠すると一人ひとりにあった睡眠は十分とれているように感じる。目覚めが早い子は落ち着いて遊べる環境をつくっていきたい。
排泄
日中、午睡中共に布パンツで過ごせる子が増えている。オムツを使用している子たちも便器に座ることが習慣になっている。寒さから、排尿間隔が短くなっているが、トイレへ行くことを嫌がる姿が多く見られる。励ましながら、自分からトイレへ行けるように働きかけていく。
健康
発熱、胃腸炎等、流行しており、体調を崩す子が多かった。体調の優れない子や病み上がりの子たちの体調に十分気を配り、無理なく過ごせるように配慮した。これからも感染症が流行する季節なので、手洗いや水分補給など、予防に努めたい。
身体発達
散歩では、長い道のりも歩くことができ、体力が付いてきているように感じる。午後の室内遊びの時にも、身体を活発に動かしたい様子がみられる為、戸外室内ともに十分に身体を動かしのびのびと遊べる環境を作っていきたい。
情緒
自分の力でいろいろなことに挑戦したい気持ちが強まる一方で、思い通りにいかないことに、苛立つ姿が見られる。身支度や友だちとの関わり等、そばで見守りながら必要に応じて言葉をかけ、思いを受け止めていきたい。
言葉
歌詞や、絵本など長い文章を覚えることができる。友だちが話す内容を真似て、一緒に話すことも楽しんでいる。ごっこ遊びの際には役によって口調を変えて会話をすることを楽しむ姿が見られる。…
2歳うさぎ組2017年度11月のまとめ
食事
食べこぼしが少なくなってきたので、おやつ時にエプロンを着用せずに食べ始める。エプロンを使用しなったことで、“こぼさずきれいに食べる”という意識が高まる。また、正しい姿勢で食事を進めていけるよう、視覚的にわかりやすく椅子に星マークを貼り、意識して正しい姿勢で座れるように工夫した。星マークの椅子を見て子どもたちは「かわいい」と喜び、食事の際には星マークを見ながら座る子が増え、「せんせい、じょうずでしょ!」と保育者に伝える姿がある。
睡眠
悪天候や活動時間が短い日は寝付くのに時間がかかるものの、時間になると一人で布団に入り、入眠する子が増えている。暖房を使用し始めたので、午睡中は室温が高くなり過ぎないよう、こまめに室温、湿度調整を行い、快適に過ごせるように配慮した。
排泄
寒さからトイレに行くことを嫌がる子も増え始めたが、布パンツに移行した子はそのことを嬉しく思い、自ら進んでトイレに行くようになる。布パンツの子は尿意・便意を感じると保育者に告げるようになり、タイミングよく排尿・排便できている。気温が下がるに従って、排尿間隔が短くなっている子もいるので今後も一人一人のタイミングに合わせてトイレに誘うようにする。
健康
気温差が激しく、鼻水が目立ち始めていたが、鼻水が出ると自分で気付くようになり、ティッシュを取りに行き、拭くようになる。大きく体調を崩す子はいなかったが、これからは感染症が流行する時期になるので、戸外遊び後の手洗い、うがいは徹底して行っていきたいと思う。
身体発達
集団のゲーム遊びに興味を示し始め、戸外では“おおかみさん、今何時?”を楽しみ、役になりきって保育者や友だちと活発に走っている。散歩では長距離のコースを歩けるようになり、往復1時間程の距離を上手に歩け、体力がついてきたと感じた。長距離を歩けるようになってきたので今後は異年齢児との散歩の機会を増やしていきたい。
情緒
気の合う友だちとのごっこ遊びが盛んになり、保育者や身近な大人を真似て、役になりきって遊ぶ姿が見られ始める。友だちとの関わりが深まる反面、遊びの展開を巡ってトラブルになることも多い。保育者は子ども同士のやりとりを見守りながら、必要に応じて仲立ちをし、解決方法を助言している。
言葉
絵本「きょだいなきょだいな」に出てくる繰り返しの言葉を覚え、絵本が始まると自分たちで絵本を読み進めている。物語絵本が好きな子は幼児向きの絵本に興味を示し始めているので、少し長めの絵本や紙芝居を取り入れ、言葉の種類を増やしていきたい。…