1歳あひる組保育日誌バックナンバー

1歳あひる組2018年度3月の保育日誌

3月6日(水)曇り

人数が少なく「○○ちゃん○○くんどうしたの?」「おやすみ?」など、気に掛ける姿が見られた。音楽鑑賞は興味のある子とない子にはっきり分かれ、興味を持った子だけ参加すると、歌ったり、リズムを取ったりして楽しんでいた。

3月12日(火)晴れ

西久保町公園へ行く。公園に着くとすぐに木のある方へ走りだし、虫やドングリを探し始める。見つけると大きな声で保育者に知らせ、嬉しそうに見せてくれる。一緒に行ったぺんぎん組の子どもたちを真似して、長い距離の石畳をジャンプして通ったり、追いかけたり、活発に遊ぶ姿が見られた。

3月19日(火)晴れ

公園に着くとダンゴ虫を探したり、ぺんぺん草を探したりする。どの子も見つけると嬉しそうに保育者に教えてくれる。手のひらに乗せてあげると、じっくりと観察していた。その後はいつものように追いかけっこをし、活発に遊んでいた。

3月26日(火)雨

室内で過ごしたが、いつも遊び足りなかった目新しい玩具で遊ぶことができた為か、それぞれが、じっくりと遊び込めていた。特に、パズル遊びに人気が集中し、できる子もできない子も取り換えながら楽しんでいた。…

1歳あひる組2018年度2月の保育日誌

2月6日(水)雨

雨天のため、室内で好きな玩具で遊んだり、テーブル側でシール貼り、お絵かき、塗り絵など、様々な素材を用意すると、各々が好きな遊びを選び落ち着いて遊べていた。シール貼りや塗り絵なども、指先を使う遊びも上手になってきている。

 

2月15日(金)曇り

気温が低く室内遊びをした。うさぎ組と合同で色々な遊びを子どもたちが選べるようにすると、どの子も一度はそれぞれ試してみて、好きな遊びを選び、自分からやりたいことを意思表示して、積極的に楽しんでいた。

 

2月25日(月)晴れ

園庭に出ると、ほとんどの子どもが砂場で遊び始める。保育士が花壇でダンゴ虫を見つけると、興味のある子どもたちが集まり、スコップで土を掘りはじめ、見つけると大喜びし、友だちに見せてあげていた。その後はシャワーの段差でジャンプしたり、保育者を真似し長縄を揺らしたりして遊んでいた。…

1歳あひる組2018年度1月の保育日誌

1月10日(金)晴れ

帷子公園に散歩に出かける。まだ、時々友だちと手を放してしまう場面も見られるが、

保育者と一緒に並んで歩くことがとても上手になり、話をしたり、車や看板などを見たり、余裕のある姿も見られるようになってきた。公園では友だちを誘い、一緒に遊ぶ姿も多くなってきている。

 

1月15日(火)晴れ

連休明け、号泣しながら登園し、鼻水や咳の出ている子が多かった。園庭に出ると砂場で遊んでいたが、高月齢児は自分たちで倉庫に遊具を探しに行き、縄跳びを見つけると、保育者にしっぽ取りゲームのような遊びをしようと、誘ってきた。活発に動き始め、それを見ていた周りの子も活発に動き始めた。

 

1月21日(月)晴れ

車庫前公園は信号が2か所あり、今まではバギーを使うことも多かったが、全員で歩いて行くことができるようになり、信号や横断歩道で、保育者の声掛けで手を上げることもでき、「早くいこうね」と言葉が出る子もいた。公園では「この中に虫がいるよ」と切株や木の根を観察する姿が見られた。

 

1月30日(水)晴れ

公園に着くと元気いっぱいに皆走り出す。少し離れた夏ミカンの木の所まで行き、落ちている夏ミカンを見つけて嬉しそうに拾い、ミカンラグビーをする子や、柵の向こう側の夏ミカンを取ろうと、一生懸命に手を伸ばしたり、枝を持って来て引き寄せて取ろうとする姿があった。…

1歳あひる組2018年度12月の保育日誌

12月6日(木)雨

雨天の為、室内にて色々な遊びのコーナーを展開すると、各々が自分のやりたい遊びを見つけて遊び、他児のしている遊びを見て参加したり、移動しながら良く遊んでいた。室内の半分で運動遊びを予定したが、子どもたちが集中して遊んでいて、感覚、感触を楽しんでいたので中断することのないよう様子を見た。

 

12月14日(金)晴れ

バギー2台と10名の歩行で、ビジネスパークのツリーを見に行った。高さのある飾りを嬉しそうに見上げて、周りを歩いたり、触れるオーナメントに触れて楽しむ。帰りに帷子川に寄り、落ち葉に触れ、集めて舞い上げて遊んだり、電車を見て楽しんだ。

 

12月20日(水)晴れ

園庭に出ると、皆まっすぐ砂場に走って行き遊び始める。保育者とタイヤを転がしたり中に入ったりして遊び、一本橋と梯子を出すと、繰り返し遊び始める。三匹の山羊のガラガラドンのセリフを保育者が言うと、山羊やトロルをイメージしながら楽しそうに渡っていた。

数名がなかなか遊び始めることができなかったが、保育者がタイヤを転がして楽しそうに遊んだり、好きな遊びに誘うと、遊び始めていた。

 

12月26日(水)晴れ

全員手つなぎ歩行で天王町公園へ行く。広場の淵を一本橋で歩き、かけっこを楽しみ、広場へ移動する。年中児があとから合流し、兄弟を見つけて手をつなぎ、駆け回る姿も多かった。小山や段差の上を探索したり、テーブルセットで誕生会ごっこをしたりして楽しむ。保育者の仲立ちがなくても、友だち同士で関わって楽しそうに遊ぶ姿が多く見られるようになった。

 …

1歳あひる組2018年度11月の保育日誌

11月2日(金)晴れ

園庭に出ると4歳児が先に遊んでおり、兄弟が迎えに来て一緒に遊びだす子もいる。

異年齢の遊びに興味を持ち、お家やジャングルジムに入ったり、滑り台にボールを乗せて転がし、下に並べてあるコーンを倒したりして、繰り返し遊んでいる。始めは砂場に行く子も多いが、異年齢児に誘われて広い範囲に広がり、様々な遊びを楽しむことができた。

 

11月5日(月)晴れ

久しぶりに屋上に出た。屋上に上がるとチョークで絵を描いたり、スライダーに乗ったり、一人一人やりたい遊びを、保育者や友だちと会話をしながら楽しんでいる。むっくりクマさんをする際、ほとんどの子どもが参加し、楽しんでいた。むっくりクマさんは初めて行ったのですぐには手をつないで円を作れなかったが、電車になり列を作り歩き回ると、そこから上手に円を作ることが出来た。

 

11月9日(金)雨

中学生のお兄さん先生が来てくれ、子どもたちは喜んで興奮気味だったが、人見知りすることなく、粘土でアイスクリームを作ってもらったり、抱っこしてもらったりした。久しぶりに室内の滑り台で遊ぶと、皆、嬉しそうに何度も繰り返し滑っていた。雨で体を動かすことが出来なかったので、体操を行って元気よく体を動かした。

 

11月14日(水)晴れ

冷たい北風を感じながら、気持ちいいねーという言葉のやりとりをしたり、歌をうたいながら楽しく歩いた。川沿いの遊歩道で、色とりどりの落ち葉を拾い、電車を見ながらゆったりと散策する。よーいどん!で広場へ向かう。花壇のヘリをバランスを取りながら歩いたり、段差から両足跳びをして活発に遊ぶ。…

1歳あひる組2018年度10月の保育日誌

10月3日(水)晴れ

初めて他のクラスと手をつないでの散歩だった為か、数名は嫌がりつなげない子がいた。

他の子どもたちは最後まで歩くことが出来ていた。公園での交流は少なかったものの、落ち着いて遊んでいた。今まで園庭くらいの交流しかなかったが、その積み重ねがあり子どもたちの中で「ともだち」という認識が出来ていたようだった。

 

10月11日(木)雨

雨模様の為、予定を変更して屋上に行く。ストライダーやコンビカーを悠々と走らせたり、保育者を真似してチョークでお絵かきをしたりする。アンパンマンのキャラクターのお面を柵に貼ると喜んで触りに行き、保育者が指名したお面に向かってかけっこを楽しんだ。かけっこや他児の肩につかまり連結する電車ごっこは、初めはわからない様子だったが回を重ねると楽しめる様子が見られた。

 

10月15日(月)晴れ

気温も下がり鼻水や咳の出る子どもが多く、午睡中もそれが原因で目が覚めてしまう子もいる。外遊びでは、砂場で友だちとおしゃべりしながら遊んでいたり、フープでの電車、誕生会ごっこ等、友だちと一緒に楽しんでいる様子が見られた。

 

10月24日(水)晴れ

気候も良く、商店街を通って散歩に出かけた。月齢の高い足取りのしっかりした子と歩行がまだ不安定な子とで手をつなぎ、全員がしっかりと歩くことが出来た。保育者が信号や車、バイクなどの危険を知らせていると、真似て他児に知らせたり、自分たちで気が付いて言葉にする姿が見られた。

 …

1歳あひる組2018年度9月の保育日誌

9月3日(月)雨

 

うさぎ組と合同でコーナー遊びをした。初めはあひる組でボールプールを行い少しずつうさぎ組に移動した子どもたちは、巧技台を繰り返し楽しんだ。巧技台は少し難しそうに見えたが、頑張って登ったりそっと一本橋を上手に渡っていた。真剣な表情で渡り上手くできるとニコッと嬉しそうに笑顔を見せた。

 

9月6日(木)晴れ

 

園庭に水を撒くと嬉しそうに走りまわる子と砂場に直行する子がいた。久しぶりに園庭遊びで個々に遊んでいたり、友だちと1つのボールで一緒に遊んでいる子もいた。初めは泥が嫌だった子も友だちが遊んでいるのを見たり、保育者の声掛けに興味を示し楽しそうに泥の中を走り回っていた。たくさん遊んで疲れたのか午睡の入眠がいつもより早かった。

 

9月13日(木)晴れ

 

屋上でストライダーやチョークでのお絵かきをした。チョークで書かれた線路の上をストライダーで走ったり、保育者のに好きなキャラクターを書いてもらうようにリクエストしている子もいた。ホイッスルを吹いてかけっこ遊びを始めると「もういっかい」と何回も走りたがっていた。

 

9月21日(金)雨

 

床にシートを敷き画用紙を8枚設置してクレヨン、絵の具、スポンジを置き描画を行う。絵の具が手についても気にせず、筆やスポンジで絵付けをしたり、クレヨンでなぐり描きを楽しむ。絵の具がつくことが嫌な子、飽きた子は風船が入ったボールプールで体を動かした。

 …

1歳あひる組2018年度8月の保育日誌

8月2日(木)晴れ

水遊びをした。プールの中に入っていいよ。と声をかけると、「わー」と大喜びだった。ワニ歩きをしたり、上のネットにシャワーをかけ「雨だ―」と大きな声を出したりととても楽しんでいた。室内ではコンビカーや、ロディー、布団の空飛ぶじゅうたんを楽しんだ。

 

8月14日(火)晴れ

初めてのボディーペインティングを行った。身体に色が付きビックリして泣き出す子もいたが、すぐに慣れ自ら絵の具に手を出して色を混ぜたり自分に塗って見たりと楽しむ姿が見られた。

 

8月23日(水)晴れ

テラスでヨーヨーをたらいに入れ、ままごとのおたまですくった。バランスを取って上手にすくえる子も数名いた。新聞を水で浮かべると、開いて自分のマークやキャラクターの絵が出てくる遊びも引き続き行う。マークや知っている絵を見て喜び拾い上げていた。

 

8月24日(金)雨

高めのマットの山、トンネル、石型の置き遊具、食事スペースの方は机をどかし、新聞を丸めて半円にした、トンネルを入れたプールを設置する。新聞とトンネルの組み合わせで、工事ごっこを楽しみながらトンネルをくぐる子が数名いる。運動コーナーでは、高めのマットで転がったり、頂上から飛んだり、石型の遊具を登るなど様々な体の動きを楽しめた。…

1歳あひる組2018年度7月の保育日誌

7月5日(木)曇り

久しぶりのコンビカーに大喜びだった。水遊びで使っているプールをボールプールにするとダイブして入る子やふちに座ってトランポリンのように跳ねて遊ぶ子がいた。新しいもの大好きなものにはすごく遊び込めていた。

 

7月9日(月)晴れ

週明けだったこともあり、皆のんびりと個々に好きな遊びをしたり、保育士と歌をうたったりして過ごしている。マットの山を一方向から登り降りできるよう、登った後にタンバリンをタッチするようにした。輪を一列に並べたジャンプはタンバリンをタッチした後「向こうからだよ」と声をかけると、ぐるぐる順番に遊ぶことができた。

 

7月19日(木)晴れ

プールや水遊びに積極的になり、楽しんでいる姿が見られる。顔や頭に水が多少かかっても、気にしないが友だち同士のかけあいにはまだ嫌がる子がおり、様子を見ながら声をかけていく。

 

7月27日(金)曇り

水遊びを楽しんだ後、リブブロックとBブロックを出し部屋全体を使って遊ぶ。保育者が作った新幹線を気に入り、さらに長くつなげて走らせる姿がある。保育者がBブロックで作った家の窓から顔を出し、友だちと目を合わせておどけたり、指先を使い積み足していく子もいる。…

1歳あひる組2018年度6月の保育日誌

6月1日(金)晴れ

園庭で遊んだ。タイヤの山を作ったり、タイヤをお風呂マットでくっつけてトンネルを作ったりして遊んだ。ボールを転がす子やハイハイで通ってみる子がいた。泥遊びを初めてし、泥団子を作るととても喜び、もっと作ってと大好評だった。

 

6月12日(火)晴れ

健康診断は月齢の高い子の方が状況をわかるようで泣く子が多かった。活動を切り替える時は絵本や紙芝居を楽しみ、コンビカー、ぽっとん落とし、制作、なぐり書き、シール貼りなど自由に行き来をしてコーナー遊びを楽しんだ。

 

6月20日(水)晴れ

マットの下に長椅子を入れ山を作り、自由に上り下りして楽しむ。真ん中の山は少し高めにすると好んで登る子が多い。別コーナーではコンビカーを楽しみ、その後ボールと風船を出し体を動かして楽しむ。3歳クラスに9人ほど遊びに行きままごとや車を楽しむ。

 

6月21日 (木)雨

屋上へ行く予定で靴を履き始めたが雨がぱらつき急遽室内になったことで戸惑いがみられるも、すぐにテラスに出てトンネルや大型ブロックで体を動かすことができ、満足していた。…