10月4日(月) 晴れ:秋山
商店街を通るのにも慣れ、開店していない店を見て「まだ開いてないね」など会話を楽しむ姿が見られた。公園では、どんぐり拾いに加えて落ち葉や赤い木の実に触れて楽しんでおり、秋の自然に親しむ姿が微笑ましかった。子ども達の歩くペースも以前より早くなっており成長を感じられた。
10月11日(月)晴れ:松本
順次支度後、ビオトープまで散歩する。低月齢児・高月齢児共に歩いて楽しむ。ビオトープでは沢山のトンボに喜び、「まって~」と追いかける姿が見られた。また。ボールを蹴ったり草の中にしゃがんでかくれんぼをしたりと、自然を満喫することが出来た。
10月14日(木) 晴れ:松本
散歩だったが数名園庭で遊ぶ。途中から散歩に行きたがり、2便と合流した。自己主張が強くなり、保育者が気持ちを受けとめながら散歩へ行く事が出来た。子どもたちのリクエストに応じて枝公園に行く。みんなで虫探しや追いかけっこをして楽しむ。友だち同士で色々な関わりが見られた。
10月20日(水) 晴れ:近岡
初めて年上のクラスと手を繋いで散歩に行った。緊張している子や不思議そうな表情の子もいたが、だんだんと自分から関わりに行っていた。公園ではボールを渡されたり、砂場で型抜きの仕方を真似して、新しい遊び方やその楽しさを吸収していい刺激になっていた。…
9月2日(木)雨・・・秋山
ホールと室内でそれぞれ身体を動かす遊びを設定する。平均台やバランスストーンで一本橋を作り保育者が両手を広げてその上をあるいて見せると真似をしていた。一緒にいた年長児にも手を繋いでもらい、異年齢交流も楽しめた。室内でもバランスストーンやピタゴラス、ままごとなど各々自分で遊びを選んで楽しむ姿が見られた。
9月7日(火)くもり・・・松本
天王町北公園に散歩に行く。友だち同士で手つなぎも上手になってくる。公園では初めての場所で喜んでいた。ハトがどんぐりを食べる様子を観察する子、どんぐりをあげる子、追いかける子それぞれ楽しむ姿が見られた。たっぷり遊ぶと満足し帰り道では「楽しかったね」と声が聞こえた。
9月14日(火)曇り・・・近岡
園庭で思い思いに遊び、シャボン玉を保育者がまくと、目をキラキラさせて追いかけていた。園庭の中を散歩していると、門の外を指差して「行きたい」という子が多かったため、帷子川まで行く。3~4人順番に歩くことにする。「○○ちゃんと」と自分の意思がはっきりしている子が多かった。“順番”はまだ分からなくとも、保育者の声掛けを聞き自分で切り替えようとする姿も見られた。
9月22日(水)曇り・・・小玉
2チームに分かれて西横浜駅まで電車を見に行った。バギーを1台ずつにして歩き中心の散歩にする。道にある物を指差したり、落ちている花を拾ったりしながら歩いていた。また電車を見るのも喜んでおり、電車の音で来るのが分かると「電車来るよ」と言う子たちが何人かいた。道の気になる物に立ち止まれる余裕をもってこれからも散歩に行きたい。…
8月4日(水) 晴れ 記録者:松本
おやつ後、保育者が寒天と氷の準備をしていると、興味を持った子が集まる。「これ何?」「冷たいね」と自然なつぶやきが聞かれ感触遊びが始まった。いちごの香りがする寒天では、「いちごのにおいがする」と香りを嗅いだり、スプーンですくい器に移したりしながら楽しんでいた。高月齢児は、器に盛り付けままごと遊びに発展していた。低月齢児は、テーブルに寒天を広げて見たり氷を転がしたりしながら、月齢によって遊び方が違い面白かった。服や手足が汚れていても満足そうに笑う姿が印象的だった。
8月12日(木)曇り 記録者:近岡
気温が低かったため、久しぶりに宮田町公園へ散歩に行く。
自分の靴や靴下が分かり、自分で履こうとする子が多く見られた。公園ではセミがおり、不思議そうに見ていた子どもたち。「ミンミン?」「ブンブン?」と気になっていた。砂場では、それぞれ好きな玩具を選んで遊ぶ。カップや型抜きで集中して遊んでいた。久しぶりの散歩で子どもたちも喜んでいた。
8月17日(火)雨 記録者:小玉
室内で感触遊びを予定していたが、気温が低いため活動を変更しようと考えていたところ、子どもたちから「氷遊びがしたい」とリクエストされる。そこで、エアコンを止め室内の温同を調整して遊ぶことにした。氷遊びが始まると触れるだけでなく皿に盛りつけたり、転がしたりとしばらく集中して遊ぶ姿が見られた。これからも子どもたちがやりたい!という気持ちを尊重していき、思う存分楽しめるようにしていきたい。また、ホールではぱんだ組のパラバルーンを見学する。バルーンの動きや音楽を楽しみ、嬉しそうに様子を見ていた。
8月23日(月)曇り 記録者:阿部
枝公園へ散歩に行く。行きたい子から順番に出発する。「歩きたい」と主張する子から順に歩いた。歩くのが上手になってきたが、同時に手をつなぐ友だちにこだわる姿も出てきた。
公園では、ボールや砂遊びを楽しんだ。涼しくなってきたため、散歩へ行く機会をつくっていきたいと思う。また、少しずつ歩く経験をつくっていく。
ホールでは、巧技台や滑り台で身体を充分に動かして遊んだ。…
7月1日(木)天気:雨 記録:松本
ホールと室内で分かれる。ホールではひよこ組も一緒に遊ぶ。自分より小さい友だちに興味を持って頬に触れてみたり、面倒を見ようとしたりする子もいた。玩具を取られて泣く子もいたが、他の遊びを自分で見つけて楽しんでいた。室内ではスタンプ遊びやスライムなどの感触遊び、階段上りなど自由に活動する。
7月8日(木)天気:雨 記録:小玉
保育者と一緒に遊ぶ中で、ブロックを繋げたり、ピタゴラスをホワイトボードにつけたり、玩具でじっくりと遊ぶ姿が見られるようになってきた。また、子どもたちが階段上りや音楽に合わせて踊ったりしたいと要求して、楽しむ姿も見られた。
7月13日(火)天気:晴れ 記録:近岡
体調の良い子は宮田町公園に出掛ける。体力に合わせて交替で歩き散歩を楽しむ。何度も通っている商店街だが、歩く事で店や商品を間近に見る事が出来て発見も沢山あり、会話に繋がった。公園までの時間はかかったが、ゆっくり“見る”“歩く”散歩を楽しむ事が出来、子ども達も満足していた。
7月19日(月)天気:晴れ 記録:秋山
室内で過ごす。様々な体の使い方を出来るようにバランスストーンやボールプールなどの体を動かす遊びを設定すると、皆興味を持ちやってみようとする姿が見られた。玩具で遊ぶスペースも分けて設定すると、子どもたちが自分でやりたい遊びを選んでいた。シャワーも行ったことで気分転換もでき、水分補給の時にほっと一息つく姿も見られた。…
6月1日(火)晴れ・・・小玉
園庭に遊びにいった子たちは砂場遊びをしていた。途中から保育者が近くで見守る中、鉄棒にぶら下がったり車を動かしたり、タイヤの中に入ってみたりして遊んでいた。室内ではボールプールを楽しみ、窓を開けてシャボン玉をすると飛んでいくしゃぼん玉をみて喜んでいた。また、園庭後にうさぎ組の部屋を使わせてもらい、目新しい玩具に興味津々だった。
6月10日(木)晴れ・・・近岡
テラスグループ・室内遊びグループに分かれた。テラスグループは水遊びを楽しみ、飽きた子から中へ入る。「階段!」と行きたい子がいたため階段のぼりをしていると「外行きたい」という子に連なり園庭に出て遊んだ。集中して遊んでいたが一人の子が「散歩」と言ってバギーを出した。園庭を周回する流れで短時間の散歩にもでて、遊びを選んでいきたい場所に行けて中途半端なわけではなく満喫していた。
6月17日(木)・・・秋山
体調の良い子は散歩に出掛ける。バギーに乗るよりも「歩きたい」と主張する子が多く、順番で保育者と手を繋ぎ歩く機会を設ける。室内遊びでは身体を動かす遊びとブロック等落ち着いて過ごせる遊びを両方設定した。保育者が座って一緒に遊ぶことで子どもたちも安心して遊びに集中できていた。
6月25日(金)・・・阿部
おやつ後誕生日会を行った。今まで興味を示さなかった子たちもなんとなく集まり、保育者のエプロンシアターをよく見たり歌を歌ったりして楽しんでいた。その後順に散歩へ出かけた。1つのグループはバギー1台で4名歩いた。公園ではボール遊びや探索遊びをして思い思いに遊んだ。…
6日(木)天気…曇りのち晴れ 記録者…小玉
GWの長い休み明けだったが泣いて登園する子は少なかった。泣いていた子も保育者が抱っこしたり一緒に遊ぶことで落ち着いて過ごす事が出来ていた。2チームに分かれて散歩に行った。保育者に見守られながら走ったり様々な物に触れたりしながら思い思いに遊び過ごしていた。
12日(水)天気…曇り 記録者…秋山
公園では保育者や友だちと探索をしたり砂場遊びをしたり、安心できる保育者の見守りの中で好きな遊びを楽しんでいた。活動量も増えてきてお腹がすき食事量も増えてきている。よく食べ、入眠もスムーズになり生活リズムが整って気持ちよく過ごせるようになってきていると感じた。
13日(木)天気…雨 記録者…小玉
部屋に滑り台を設置し廊下にボールプールを置いた。子どもたちは、好きな所で好きな遊びを選び遊んでいた。また、階段にマットを敷いて大きい滑り台の様にしたが、滑るより階段を上る事に興味を示したので、数名ずつで階段上りを楽しんだ。保育者同士で連携を取り合い子どもたちの状況を見て遊びを変えたりと工夫出来て良かった。
21日(金)天気…雨 記録者…阿部
朝から熱が高めの子が多かった。こまめに検温をするようにした。身体測定をした後にホールと部屋で分かれて遊んだ。ホールでは巧技台やボールプールで活発に身体を思い切り動かして喜んでいた。部屋では、滑り台や押し入れの下のスペースで遊んでいた。ホールで遊んでいた子も飽きたら部屋に移動したり好きな所でじっくりと遊べていた。…
4月8日(木)晴れ 記録:阿部
室内チームと園庭チームに分かれて過ごした。室内チームは、音の鳴る絵本やテントハウス・ブロックなど好きな遊びを見つけて穏やかに遊んでいた。園庭チームは砂場遊びをしたり、タイヤに乗ったり、シャボン玉を追いかけて身体を十分に動かして楽しんでいた。慣れてきて様々な遊びを楽しめるようになって良かった。同時に動きの範囲が広くなっているので、怪我のないように職員の位置や声掛けなどを気を付けていく。
4月13日(火)雨のち曇り 記録:松本
受け入れ時に少し泣く子もいたが、すぐに泣き止み安心できる保育者を見つけて遊び始める。日中は室内と廊下を使って自由遊び。ボールプールを選ぶ子やままごとの玩具を出して楽しむ子、車を動かす子など一人遊びを十分に楽しんでいた。求める保育者が出てきたことも子どもにとって安心する人を見つけた証拠だと嬉しく思う。
4月20日(火)晴れ 記録:近岡
朝も落ち着いて遊びに入れるようになった。朝おやつ後に一日散歩に行くチーム・室内でゆっくり遊んでから外に出るチームに分かれた。いつも一日散歩に行く子も「もうちょっとお部屋がいい」と意思を示し、その子に合わせてグループを分けた。新入園児も自分の気持ちを表せているようで良かった。保育者同士、声を掛け合ってグループ分けも自然に出来ていたと感じる。
4月21日(水)晴れ 記録:近岡
散歩に行ったグループはバギーに乗り西久保町ハイツまで行った。スロープを走ったり、ボールを転がしたり、鉄棒にぶら下がってみるなど、身体を思いきり動かし遊ぶ。室内グループはカラーボールや歌、絵本など好きな物をみつけ、じっくり、ゆったりとした雰囲気の中、思い思いに遊んだ。新入園児たちも笑顔が多かった。室内に残った子も動きたい子はホールや園庭に出るなど保育者が人数を見て動けていた。午前中も暑くなる日が出てきた為、水分補給は大切にしていく。…
3月 1日(月) 晴れ 松本
休み明け、鼻水・咳が出る子が多く様子を見ていく。受け入れ時に泣いていた子も保育者がそれぞれ寄り添って好きな遊びに誘うと、気分を変えて遊び込んでいた。ソフト積み木を並べてつなげていると、「ここからボールころがすね」と一人がボールを転がし始めると、「やる~」と言って集まり始めた。順番を意識してか「つぎね」と声をかける姿も見られた。片付けもショベルカーになってブロックを箱に入れていた。そのまま外でショベルカー探しの散歩に出掛ける。あちらこちらの工事現場でショベルカーを見付けて喜んでいた。
3月 12日(金) 晴れ 松岡
2つに分かれて、それぞれ、神戸町公園・西久保町ハイツ内公園に行き遊ぶ。初めての場所のハイツ内公園では、歩きながら歌を歌ったり、花を見て「なんのはな?」「ここいったことあるよ」等と会話を楽しみながら歩く。遊具の何もない場所だが、縄を出すと、「でんしゃごっこする~」「だれかのってくださ~い」と友だちを誘う様子も見られ、一緒に楽しんでいた。神戸町公園では、順番を子どもたちで決めて切り株に座ったり、むっくりくまさんの鬼ごっこをして遊ぶ。ルールは理解出来ていないが何となく追いかけられたら逃げるということを楽しんでいた。暖かくなり、身体を動かすことが心地よさそうだった。
3月 16日(火)晴れ 武山
部屋を移動して2日目。少しずつ落ち着き始め、それぞれの遊びを室内で楽しむ様子があった。時間をずらして園庭に出た。園庭に出ると昨日の続きのタイヤの水出しを始める。数人がタイヤの周囲に集まり、溝に溜まった雨水をシャベルですくい出す。溝の幅が狭く大きいシャベルが入らないとわかると、細いシャベルを持ってきてすくってはバケツや容器に移していく。又、同時に行おうとすると、ぶつかってしまうことがわかると、友だちが終わるのを待ち、気が付くと交互に行なえるようになり、それを楽しむ姿が見られた。
3月 29日(月) 晴れ 小松
咲良満開の中、時々舞い落ちる花びらを手のひらに乗せようと追いかける子どもたち。ブランコの下で足を痛めてうずくまる鳩を大勢の子が心配そうに見守り「きゅうきゅうしゃ!」「びょういんにいこうよ」等と口々に話している。そのうち、小学生が近づいたことで鳩が飛び立ち、街灯の上に。「とべたね」「げんきになったね」と一安心する子どもたちを見て、優し心、会話力が成長したことを実感する。…
2月 1日 (月) 晴れ 松岡
初めて筆を使っての絵の具遊びは、とても楽しんでいた。クレヨンを持つような持ち方だが、ゴシゴシ上下にこするように手を動かし塗っていた。絵は「鬼」。明日の節分の話しを少しするが、あまり理解していない様子で塗り絵のように楽しんでいた。同じところを塗りすぎて穴があくと、「ケガしたね」「あははは」とかわいらしい声が聞かれた活動となった。
2月10日(水) 晴れ 森住
初めての公園に散歩に行く。固定遊具について「お父さんやお母さんと来た時に遊ぼうね」保育者が伝えると「はぁーい」と返事をして「パパと~」「ママと~」と言いながら、広場で遊び始める。保育者の言葉を理解してきている。少し坂になった場所で、座りお尻でズリズリと滑り「すべりだ~い」と言いながら遊び始めると、次第に皆真似をして順番に滑っていた。
2月17日(水) 晴れ 武山
公園に前半と後半に分かれて散歩に出かけた。行く途中に会話をして楽しみながら歩いて行った。広場では風が強く、そこにあった木の根の木くずが、風に飛ばされ舞う姿に怖いと感じる子や、興味を持ち近くによって行く姿が見られた。砂遊びをしていると地域の親子の仲間入りにも、いつもと変りなく遊びの中に受け入れる姿が微笑ましかった。
2月25日(木)晴れ 小松
初めてのりを指につけて、切り抜きやキラキラの紙を貼って携帯電話を作ってみた。自分の好みに仕上げたくて、次々と切り抜きを選び夢中でのりをぬっている子や、のりに触りたくなくて止めようとしている子もいたが、電車の切り抜きは欲しいと思うと、保育者と一緒に作できあがったことを喜ぶ姿があった。…
1月 6日(水) くもり 小松
散歩に緑のひろばへ行く。それぞれが好きな遊びをした後、ボールを渡すと自分も欲しいと保育者に言ってくる。1つのボールを友だちと使えたら…と思い声をかけてみる。今までは、対保育者との遊びが多かったが、今日はあちらこちらでボールで遊び合う姿が見られた。まだまだ保育者の仲立ちが必要ではあるが、友だちと共感する喜びを感じる心地よさがわかりつつあるようだ。
1月 14日(木) 晴れ 武山
凧づくり製作の後に散歩に行き凧をあげて遊ぶ。朝の時間にシール貼りをを始めるとそれに気が付いて子どもたちが集まり、それぞれ楽しむことが出来た。積極的な子に刺激を受けて一緒に行う姿が見られた。何も伝えていないが、シール貼りの後に凧を持って走りだす子もいた。公園に着くとすぐに凧あげ大会となる。上手に手を挙げて走る姿や凧を持って走る楽しそうな姿が見られた。
1月 18日(月) 晴れ 小松
朝おやつの後、リズム体操を楽しむ。その流れで「ぴょ~ん」の大型絵本を見る。その中に出てくる「うさぎ」「魚」「かえる」がとんでいる絵の紙を貼った紙コップをとばすおもちゃに興味を示す。好きな絵を選び、クレヨンで塗ったりシールを貼ったり…とても集中して行っていた。最後に仕上がったおもちゃをとばそうと何度も挑戦し、コツをつかんでとばせると笑顔が見られた。
1月 27日(水) 晴れ 松本
室内にコーナーを作り、それぞれ好きな場所へ行って楽しむ。平均台を一番低い段階から始めると渡れた達成感が味わえた様子だった。お店屋さんごっこでは布のカバンの中に、パンや他の食材を入れ、折り紙で作った財布にお金を入れてお買い物ごっこを楽しんでいた。お金を渡すとパンが買える…(もらえる)ということを理解する子もいた。その姿を見て、真似しながらやり取りや会話が広がる様子も見られた。
…