7月1日(金)晴れ 若松
室内で初めての氷遊び。ホールから部屋に戻ると順に氷が入ったタライの周りに集まる。最初は恐る恐る触っていた子も保育者が触る様子を見てほとんどの子が触っていた。少しずつ氷を手でつかんでみたり腕に当てひんやりと冷たい感触を楽しんでいた。手で触るだけでなく氷をぐるぐると回して喜ぶ姿、カップに氷を出し入れして楽しむ姿が見られた。
7月8日(金)晴れ 野崎
体調が落ち着いてきている。おやつ後園庭に出て遊ぶ。日差しもなくのんびりと過ごす。大半の子が病み上がりということもあり早めに入室をはじめ室愛遊びを楽しむ。後半はミスとを出し、はだしになりたい子は自分で靴を脱いだり、脱ぎたいと伝えに来たりしてはだしになり楽しむ姿も見られた。
7月22日(火)雨 福田
ホールで過ごした後部屋に戻り順に絵具遊びをする。どろんこ絵具を見て嫌がる子が多かった。ほかの子が楽しそうに遊ぶ姿や保育者が触る姿を見て触ろうとする。遊び始めると手一杯に絵具を握り完食遊びをする。「まだ」という子は満足するまで続け自ら遊びを終える。
7月26日(火)晴れ 久住
ホールではコンビカーや大型ブロックで滑り台を楽しむ。室内遊びでは一角で片栗粉遊びを行った。片栗粉遊びでは水を入れたもの、入れていないもので2種類用意した。水が入ったものを嫌がる子がいれば、終始続ける子がいるなど楽しみ方が様々だった。…
6月3日(金)晴れのち曇り 小玉
今日は枝公園に行った。歩いていく子は、道の途中の草花を見たり触れたりすることを楽しみ、バギーの子たちは周りの景色を見ながら、電車を見つけると「あー♪」と指さす姿が見られた。公園内では花や土に触れたり、散策を楽しんだりし、子どもたちひとりひとりが思い思いに遊び過ごしていた。
6月7日(火)曇り 福田
西久保町公園ハイツ横の広場に行く。公園では誰もおらずバギーから降りると、走りだす。電車が見えると手を振り「バイバーイ」というなど楽しむ。ヘリコプターや救急車の音が聞こえると指差しをしたり目を見開き驚くなど表情が豊かだった。久し振りの戸外遊びに終始笑顔が見られた。
6月14日(火)雨 久住
雨のため、ホールと室内で過ごす。ホールではコンビカーやマット、積み木で自由に遊ぶ。座って集中する子どももいた。遊びに飽きた子から室内に戻りボールプールや滑り台、新しい紙芝居を楽しんだ。絵を見て指さしたり声真似をしたりする姿もあった。玩具の片付けを率先してやり始める子が多く全員で片付けに広がっていった。
6月21日(火)晴れ 森住
前半グループ(10人)は西久保町公園ハイツ横の広場へ散歩に行く。気温と湿度が高めだったので、早めに帰園する。散歩途中、「可愛いね」など声を掛けられ「バイバーイ」と手を振ったり笑顔を見せていた。後半チームは園庭遊びを楽しんだ。水を汲んで手を浸すと喜んで水を叩いたり、泥んこ遊びを始め楽しそうに遊んでいた。…
5月6日(金)晴れ 小玉
緑の広場に散歩に行く。保育者が走ったり玩具を使って遊んだりするのを見せると真似をして一緒に遊んだり、笑って見たりする姿などが見られる。また、行きと帰りはこいのぼりや電車などが見えると「あー!」「いたー!」などの言葉を言いながら指さしする姿が見られた。子どもたちは保育者の動きを良く見ているとも改めて感じたので、子どもたちの様子を見ながら保育者が遊びを伝えていき、より一層遊べるようにしていきたい。
5月12日(木)曇り 久住
ビジネスパーク中心に散歩に向かう。会社員の方たちに声を掛けられたりすると返答する可愛い姿が見られた。近くの消防署の出動訓練を見学させてもらう。絵本でいつも見ている物が目の前にあるのでみんな大喜びだった。色々な場所に行き子どもたちはあきる事なく散歩を楽しめた。帰りは2チームに分かれて戻り、給食時も落ち着いて過ごせた。
5月16日(月)雨 森住
前半ホールで遊ぶ。滑り台やコンビカー、ボールなど数種類の遊びを用意し好きな遊びを楽しむ。玩具の取り合いでは、泣いて引っ張り合いその後片方が取られて泣くが、別の子が現れて頭を撫でてなぐさめ泣き止むなど、関わり合いが見られるようになった。保育室を出ると玄関に走っていく子が多いが「今日はホールで遊ぼうよ!」と声を掛けると戻ってこられるようになり、保育者の言葉が分かってきているので、丁寧に優しくゆっくり語りかけていきたい。
5月25日(水)晴れ 野﨑
歯科検診のため朝おやつがなく朝の自由あそびをいつもより長く楽しむ。パネルシアターの曲が聴こえてくると「何か始まる!」と気になって集まってくる。紙芝居も前回読んだ時よりも集中して見ていて成長を感じた。検診後順次園庭に出て遊ぶ。当初よりみんなが好きな遊びを見付けて遊べるようになっている。まだ遊び込めず散策しているだけの子がいたのでタイヤのトンネルを作ると楽しそうに遊べていた。それを見て保育者のちょっとしたしかけが必要だと改めて感じた。…
4月6日(水)晴れ 野﨑
進級児は久しぶりの登園だったが泣くこともなく好きな遊びを楽しむことができた。園庭ではボールや縄跳び、鉄棒など体を十分に動かすことができた。新入園児は、今まで泣かなかった子も分離時泣く子もいたが、アンパンマンの曲を流すと泣き止み少しずつ遊び出せていた。今日始めて登園する子は分離時泣く子もいたが、園庭に出て保育者が抱っこすることで少しずつ落ち着いていった。
4月14日(木)雨 森住
ホールで遊ぶ。登園後おやつを食べ終わった順にホールへ移動し遊び始める。大型ブロックとアスレチックを組み合わせた遊具で体を動かして遊ぶ。ボールコーナーの遊具コーナーとコーナーを分けて設置するとそれぞれ好きな場所で楽しそうに遊んでいた。新入園児も午睡を始め眠たそうしている子から順番に布団へ誘い、おんぶをして入眠する。特に嫌がる子もなく短時間でも布団に横になり体を休めることができていた。
4月20日(水)雨 福田
室内で過ごす。床に模造紙を貼り、シール貼りやクレヨンで絵を描き遊ぶ。低月齢児は上手にクレヨンを持ち紙に書く。シールを貼るのでは無く、剥がすのを楽しんでいた。クレヨン、シール遊びは初めてで子どもたちが集中して遊ぶ姿が見られたので、様子に合わせて遊びを用意して落ち着いた環境をこれからも作っていく。
4月27日(水)晴れ 森住
ホール8名、歩き散歩6名、室内2名と子どもも保育者も分散して活動した。ホールでは、乳児トンネルを出したり、コンビカーに乗ったりして、身体を動かして遊ぶことが出来た。歩き散歩では、外の景色を眺めたり外気にあたり、気持ち良さそうな表情を見せていた。子どもの成長に合わせて、少人数でグループ活動し、各々の子どもたちがのんびりと、十分に身体を動かすことが出来ていた。…
3月2日㈫ 晴れ 担当:松本
休園中のため、いつもより友だちが少なく不安を感じる子もいたが、すぐに気持ちを切り替えることができ遊び始めた。
日中は、「テラスがいいな~」との声があり、テラスに決まると自分たちで身支度を進めていた。テラスではストライダーを上手に乗り、友だちと一列にくっついて電車ごっこが始まり盛り上がる。また、ある子は「電池が壊れた(電池が切れた)」といいながら、ストライダーの電池交換をするなど、それぞれ見立て遊びやつもり遊びしながら想像を膨らませて楽しんでいた。お昼は、外を見ながらテラス席のようにして楽しい雰囲気で食事する。
1歳児でも友だち同士で行きたい場所を決めたり、遊びたいことを伝えたりすることで満足して過ごせたとように思う。保育者も必要以上の手助けをせず見守り、褒めることを心がけ、意欲に繋げていきたい。
3月7日㈪ 晴れ 担当:小玉
久しぶりに岩間町公園へ散歩にいく。友だちや保育者と上手に歩く。以前と遊び方が違い、砂遊びや追いかけっこで友だちと一緒に遊びを共有する姿が多く見られるようになった。同じ遊びを共有することで笑ったり驚いたりと楽しそうにしていた。また、低月齢児の子も高月齢児の行動に興味を持って真似してみたり、遊びの輪の中に入ったりしながら交流を楽しんでいた。言葉も増えて会話しながら友だち同士で遊ぶ様子に成長を感じた。
帰り道は、疲れもあり時間はかかったが最後まで歩くことができた。進級に向けて手繋ぎに練習し少しずつ距離を延ばして慣れていきたい。
3月14日(月)晴れ 担当:阿部
久しぶりに散歩に行く。戸外とても暑かったが子どもたちは陽気も良く気持ち良さそうにしていた。
宮田町公園で遊んだ。ハトを追い掛ける子、砂遊びを楽しむ子がいた。ダンゴムシを探すことを楽しんだ。何匹も見付け「もう春だね」と声をかけながら季節の移り変わりを感じていた。これからも小さな変化に気付いて子どもの発見に耳を傾けていく。
3月22日(火)雨 担当:近岡
今日からうさぎ組の部屋での生活になる。
朝も新しい玩具やぬいぐるみに夢中で好きな遊びを見つけていた。保育者とおままごとやお絵描きをしてゆったりとした時間を楽しんだ。トイレもすぐ隣にある為、興味を持つ子が多く座ってみて喜んでいた。
新しい部屋で良く遊び込んでおり、運動量は少なかったものの飽きた時には新聞紙や巧技台を出して様々な遊びを選んでいた。…
2月1日(火)晴れ・・・小玉
半数ずつ散歩、室内遊びで分かれて活動した。行きたい子たちだけで行く。散歩チームは竹や木の枝にスコップを使って大工さんごっこをしたり、砂遊びをしたりして遊ぶ。今後も歩く機会を作り、進級に繋げていく。部屋では鬼のお面を保育者と作っており、「まだやりたい」と作り終わっても長い時間制作遊びを楽しむ姿が見られた。
2月9日(水)曇り・・・近岡
室内でゆったりと遊び、段ボールで屋根とドアを作ると、友だちと穏やかにごっこ遊びをする姿がある。「ピンポン」「どうぞ」「いいよ」「一緒にやろ」といった温かい言葉も飛び交いやり取りを楽しんでいた。コンビカーを使いトンネルをくぐったり、保育園ごっこをしたり各々のイメージで遊び方を見つけ、テラスでも気分転換をした。テラスではスライダーやボール、シャボン玉で遊び、日向ぼっこをする姿もあった。
2月15日(火)晴れ・・・阿部
全員歩きで公園に行った。2手に分かれ別々の公園に行く。どちらも歩くことに慣れ、友だちと手を繋いで行けた。宮田町公園では砂遊びをしたり、鳩を追いかけたりして楽しむ。
途中からぺんぎん組がきてシャボン玉をすると喜び、一緒に追いかけ関わっていた。岩間町公園のチームはかくれんぼを楽しんだ。全体で何かをして遊ぶということも慣れてきたように思う。帰りは疲れて遅くはなるがよく歩けていた。
2月16日(水)晴れ・・・阿部
室内で過ごした。体を動かしたい子が多かったため、巧技台で運動あそびを行った。繰り返し行う子もいれば違う遊びを楽しむ合間に来ている子もいた。落ち着いていたので雛祭りの制作をした。服の部分をにじみ絵で模様付け、ほとんどの子がペンで上手に描いていた。興味を示さなかった子も徐々に興味を持っていた。うさぎ組に近づいていると思い嬉しくなった。…
1月4日(火) 晴れ 記録者:近岡
年末年始の休み明けで久しぶりだったが、みんな機嫌よく登園する。不安そうな様子の子もすぐに気持ちの切り替えができる。順番に園庭に出て遊ぶが、室内で遊びたい子はそのまま室内遊びを楽しみゆっくり過ごす。
途中で園庭へ出たいという子は、外へ出て遊ぶ。園庭ではぺんぎん組も一緒に過ごし、フラフープでケンケンパをしたり、保育者と追いかけっこやかくれんぼをしたりと楽しんでいた。遊びに飽き始めた子は、園周辺を散歩や他クラスへ行くなどしながら気分転換をした。休み明けで生活リズムが崩れている子もいたが、個々に応じて対応し徐々にリズムを整えていく。
1月18日(火)晴れ 記録者:阿部
2手に分かれて散歩へ出かける。ビジネスパークチームは、子どもたちから「ビジネスパークがいい」との声が出たため向かうことにした。車庫前公園チームは、砂場でままごとを楽しむ。テーブルとイスの場所で、食材や皿などを並べて友だちや保育者と会話のやり取りを楽しんでいた。
低月齢児も歩く経験もできた。また、身支度も自分でやろうとする姿や上手にやり遂げる姿が多く見られた。
今回の活動では、子どもたちが行きたい場所を決めたこともあり、満足そうにしていた姿が印象的。遊びの広がりもあり、これからも側で見守りながら遊びの展開するきっかけ作りもしていきたい。
1月19日(水)晴れ 記録者:阿部
きりん組と待ち合わせし一緒に散歩へ行った。きりん組と手を繋ぐことを嬉しそうにしていた。恥ずかしく手を繋がない子もいたが、公園では、年長さんと一緒に遊びその中で色々教えてもらうことで、いつもより遊びも広がった。また、保育者が砂場の玩具を片付けていると、それに気づき保育者の真似をして片付きが始まった。大人が「片付けよう」と声を掛けたわけでなく、保育者の姿を見て真似し覚えていくのだと思った。強制でなく自ら片付けをすることに気付けるような保育をしていきたいと思う。また、異年齢児での関わりから、学ぶことがたくさんあると改めて感じ、また交流の機会を作っていく。
1月25日(火)くもり 記録者:松本
順次支度し宮田町公園へ向かう。公園では砂場遊びに集中してしまいがちの為、保育者と追いかけっこなど体を温めてから遊べるようにきっかけづくりをする。早めに帰った子どもたちは、室内で滑り台やお絵描きなどの活動を自由に選び楽しんでいた。
まだ遊びたい子どもたちは、宮田町公園から天王町公園へ移動し、木の後ろへ隠れて「もういいかい?」「まーだだよ」とかくれんぼを楽しむ姿が見られた。また、丘の上を登り「富士山だよ」と山に見立てた子の一言で、「○○も!」「登った!やった!やった!」と山登りごっこに発展し友だちと共感し合う姿に成長を感じた。
また、11時過ぎまでたっぷり遊んだことで空腹を感じ食事もよく食べ満足そうな様子に保育者も嬉しく思う。今後も子どもたちが満足できるようことを目指したい。…
3日(金)晴れ…記録 小玉
不審者訓練があった。放送がなり訓練が始まると「怖い!」と言っている子が何人かいた。保育者の側から離れないという事を子どもの方から伝える姿が見られた。訓練後は、天王町北公園に行き、追いかけっこやどんぐり拾いを楽しんでいた。また、段差に登り車を見て喜ぶ姿が見られた。
13日(月)晴れ…記録 阿部
おやつ後用意ができた子から二手に分かれ散歩へ行った。今までバギー中心だった子も歩く経験ができた。来年度に向けて、少しずつ歩く子を増やしていきたい。天王町北公園では、秘密基地のような階段下のスペースで友だちと会話をしながら下から葉っぱを差し込み、笑いあっていた。そこに何人も集まってき大勢で遊び始め、ワイワイと楽しそうだった。
17日(金)雨…記録 小玉
雨の為、室内で遊んだ。一緒に遊んでいる中で保育者が修理屋さんごっこや駐車場に入れます等と声を掛けたりすると真似をして、ピタゴラスで作った物が壊れると直したり、車を棚に入れる姿が見られた。ボールプールや滑り台を出すと子どもたちが遊びたい時にその場所に来て楽しく遊んでいた。
22日(水)晴れ…記録 秋山
歯科検診では泣く子が数名見られたが保育者が「頑張ったね」と抱っこして声を掛けるとすぐに落ち着き遊び始めた歯科検診後は散歩や園庭に分かれて遊んだ。散歩チームは、友だち同士で遊びを見つけ一緒に遊んでいた。園庭チームはそれぞれ好きな遊びを楽しんでいた。入室の際は、自分で身支度をしようとする姿が見られた。…
11月2日(火) 晴れ:阿部
初めて、ぺんぎん組と一緒に散歩へ行った。きょうだい児もいるためか思っていたよりスムーズに手を繋ぎ出発することが出来た。お兄さんお姉さんと手を繋ぎ、とても嬉しそうにしていた。公園でも少しだが交流も見られ、砂や土で一緒におままごとをしたり、追いかけっこをしたりして楽しんでいた。沢山可愛がってもらい嬉しそうだった。またこのような機会を作っていく。
11月10日(水)晴れ:阿部
園庭で遊んだ。雨上がりで砂が湿っていて、おままごとがしやすそうだった。友だちと一緒にシャベルで地面を削り、道を作って車を走らせたり、保育者と追いかけっこをして遊んだりした。きりん組の友だちが途中から来て関わりながら楽しんでいた。団子を上手に作るのを見て、隣に座って一緒に行ったりしている姿が見られた。友だちや保育者、異年齢の子との関わりが多く見られた日だと感じた。
11月17日(木) 晴れ:松本
エプロンシアターで「おおきなかぶ」「あかずきんちゃん」を保育者が行うと、ほとんどの子たちが楽しんで見ていた。あまり興味が無い子は他の遊びを楽しんでいるが、離れている所から声を出して『うんとこしょ』に合わせて参加する姿も見られた。絵本以外でもエプロンシアターやパネルシアターを見て、保育者や友だちとの言葉のやり取りなどが増えた。勿論、興味が無い子もいるが、時々、様子を気にしながら離れて参加する姿も見られたので、子どもの気持ちを尊重して見守るのを今後も行っていく。
11月24日(水) 晴れ:近岡
園庭に出て遊ぶ。マットや机の下で友だちとごっこ遊びをする姿があり、イメージの共有が合っていなくても互いの遊び方に参加していた。フラフープを並べて、ジャンプをしたり、くぐったりと身体を動かすことを楽しみ、『みててね』『○○ちゃんも』と自分のことを表現し保育者に見守られながら遊んでいた。子どもの見つけた遊びに保育者が一緒に楽しみを共有出来て集中して遊んでいた。これからも様子を見て遊びのサポートをしていきたい。…
10月4日(月) 晴れ:秋山
商店街を通るのにも慣れ、開店していない店を見て「まだ開いてないね」など会話を楽しむ姿が見られた。公園では、どんぐり拾いに加えて落ち葉や赤い木の実に触れて楽しんでおり、秋の自然に親しむ姿が微笑ましかった。子ども達の歩くペースも以前より早くなっており成長を感じられた。
10月11日(月)晴れ:松本
順次支度後、ビオトープまで散歩する。低月齢児・高月齢児共に歩いて楽しむ。ビオトープでは沢山のトンボに喜び、「まって~」と追いかける姿が見られた。また。ボールを蹴ったり草の中にしゃがんでかくれんぼをしたりと、自然を満喫することが出来た。
10月14日(木) 晴れ:松本
散歩だったが数名園庭で遊ぶ。途中から散歩に行きたがり、2便と合流した。自己主張が強くなり、保育者が気持ちを受けとめながら散歩へ行く事が出来た。子どもたちのリクエストに応じて枝公園に行く。みんなで虫探しや追いかけっこをして楽しむ。友だち同士で色々な関わりが見られた。
10月20日(水) 晴れ:近岡
初めて年上のクラスと手を繋いで散歩に行った。緊張している子や不思議そうな表情の子もいたが、だんだんと自分から関わりに行っていた。公園ではボールを渡されたり、砂場で型抜きの仕方を真似して、新しい遊び方やその楽しさを吸収していい刺激になっていた。…