食事
自分のものだけでなく他児のエプロンまで覚えて教えてあげたり、食後も自然と「ごちそうさまでした」と言ったりする姿も見られるようになった。食べたことがない食材は口にしないことも多いが、声掛けをして一口食べるとそのまま完食出来る時もあり、保育者が様々な食材を口にできるよう声掛けを工夫したり楽しい雰囲気を作っていけるようにしていく。
睡眠
しっかり歩けるようになり日中の活動が増えたことや、過ごしやすい季節になってきたことから睡眠が深くなった。食後の着替えが終わると促さなくとも自分から布団を探し横になれる。しっかりと休息が取れるように布団の配置などを工夫し、スムーズに眠れるようにした。早くに目覚めた児も自分の布団でまどろんでいられるようになり、保育者が側について見守ることで再眠できる。空調を適宜使って快適な環境を整えしっかりと休息が取れるようにしていく。
排泄
ズボンや紙パンツの着脱の介助が徐々に少なくなる児や今まで完全に保育者が着脱していた児が少しずつ自分でやろうとする姿も見られ、それぞれのペースで行っている。半年前と比べると排尿の感覚も長くなった様子で、排尿や排便の出た・出てないという感覚も徐々に正確さを増し、自分から教えてくれる事も増えてきた。午睡明けにオムツが濡れていない児もトイレに行くことに抵抗感は無くなりつつあり、今後も習慣として続けていきたい。
健康
先月の手足口病の感染症が落ち着いたが、下旬にかけ気温が下がりだすと鼻水等の症状が目立ち始める。保育、午睡、延長と子どもたちの健康状態を把握すると同時に気づいた点は保育者同士でも共有し子どもたちに無理や負担の掛からないように過ごした。今後も体調の変化に気を配っていく。
身体発達
低月齢時も距離によっては散歩の際に保育者と手をつなぎ歩けるようになった。高月齢児を中心に遊歩道内では子ども同士で手をつなぎ保育者と一緒に歩ける姿も見られるようになった。戸外ではフリスビーやボール、フラフープなどを使って、走ったり、追いかけたりする遊びが好きで、積極的に走り回ったりジャンプをしたりして活発に遊んでいる。今後も様々な遊びを通して怪我の無いようにしながら発達を育んでいきたい。
情緒
自我や自己主張が強くなりだし、自分が使っているものや、やりたい事といった意識が強くなってきた。遊びから次の行動に気持ちが切り替えられなかったり、使っている玩具を取られて感情をあらわにしたりと感情表現が多彩になっている。一方で友だちと同じものを持って同じ遊びをすることを楽しむ。ままごとは女の子同士で一箇所に集まって遊ぶといった友だちとの関わりを楽しむ姿も多く見られるようになった。子ども同士の関わりを見守りながら、言葉や気持ちの表現が難しい時は保育者が間に入りながらより関わりが深まっていけるようにしていきたい。
言葉
高月齢児は保育者の言葉を真似しながら次々と語彙を増やしている。また家であった出来事など、過去形の会話も少しずつ出てくるようになった。徐々に友だちの名前を覚え始め、指差しながら友だちの名前を呼んでいる姿も見られる。保育者の名前も「せんせい」ではなく「○○せんせい」と呼べる事もある。繰り返し読む絵本などは先の展開を単語で言う時もある。低月齢児も発語は盛んになり、発音や意味も段々と明瞭になっている。それぞれにあった声掛けややりとりを楽しみながら言葉の発達を育みたい。…
食事
手洗いが終わると自ら席に着き、エプロンをつけようとしたり、食事前の挨拶で手を合わせたりする姿がある。手掴み食べも見られるが、スプーンを使って食べることが多くなっている。食べる時に、お腹と机をくっつけることで食べやすい姿勢を保てるように配慮したり、食器に手添えるように声をかけたりしたことで上手に口に運べるようになった。食べこぼしが少なくなってきている。楽しい雰囲気で食事ができるように一人一人丁寧に関わっていきたい。
睡眠
食後の着替えが終わり、布団にいくように促すと、自分の布団をみつけて横になっている。心地良い音楽を聴きながら、保育者が側につき、身体をさすることで安心して入眠する。冷房、扇風機など気温、湿度に応じて使用し快適に眠れるように配慮した。早めに起きた子は身体を休めて静かに過ごせるように側につき見守ることで他の子がゆっくり午睡することができた。これからも安心して眠れる環境づくりを心掛けていきたい。
排泄
オムツ替えの際長椅子を使い、ゆったりと時間を取り、ズボンや紙パンツの着脱をした。替える時に「おしっこでた?」の問いかけに「でた」「でてない」と自分で感じたことを答えたり、考えていたりしている。また前を押さえてもじもじしたり、排便を知らせたりする子もいる。その姿を受け止め、たくさん褒めて自信に繋げた。午睡明けオムツが濡れていない子は、無理のないようにトイレへ誘い少しずつトイレに行く習慣が身につくようにしていきたい。
健康
夏の疲れから体調を崩し、熱の出る子が多かった。また手足口病の感染症も続いていた。一人一人の健康状態を把握し、変化があった時には適切に対応するように心掛けた。天候や気候に合わせて、活動と休息のバランスをとり、無理のないように過ごした。引き続き健康状態を把握し、保育者間でこまめに伝え合っていきたい。
身体発達
低月齢児は、歩くことを喜び、戸外では散策を楽しんでいる。高月齢児は、足取りがしっかりし友だちや保育者と手を繋ぎ長い距離を歩くようになった。一人一人の歩行や体力に合わせ順番に歩き、無理のないように心掛けた。速歩きや小走りしたり、段差を上り下りしたり、全身を使った遊びを楽しんでいる。手遊びや粘土遊び、製作のなぐり描きなど手指を使った活動を多く取り入れたことで、着脱の際、ズボンや紙パンツなど少しずつ脱いだり、あげたりするようになる。子どもの成長を見守りながら身体発達を育んでいきたい。
情緒
自分の気持ちを表現するようになり、感情を言葉や指差しで保育者に伝えようとする。友だちへの関心が深くなり、遊びを共有し楽しむ姿が多くみられるようになった。物の取り合いで涙が出る児もいるが、保育者が間に入ることで「かして」「いっしょにあそぼう」と言葉やしぐさで伝えている。また泣いている友だちがいると心配して頭を撫でて慰めている。一人一人の思いに寄り添いながら、必要に応じて仲立ちを行い子ども同士の関わりを見守るように心掛けた。
言葉
高月齢児は、一語文や二語文を使い友だちと会話をしながら遊ぶ姿が見られる。保育者の言葉かけを理解し、的確な行動を取る子も多い。低月齢児は保育士者の声かけに首を振ったり、相槌を打ったり、絵本などを指差し「あっ」など意思表示している姿が見られる。リズムにのりながら歌を歌ったり手遊びをしたりして楽しんでいる。今後も言葉のやりとりを楽しみながら言葉の発達を育んでいきたい。…
食事
日中の活動量が増えるに伴い、食べられる量が増え残量が減ってきた。低月齢児の中には味に好みが出てきて今まで食べていたものを残す姿も見られるようになった。そのような姿も成長の形と受けとめ、言葉かけなど工夫し、楽しく食事ができるよう心掛けている。食べる時の姿勢やスプーンの持ち方、食器に手を添えるなども無理なく知らせていきたい。
睡眠
水遊びやプール遊びが増え体力を思い切り使う為か、食事途中で居眠りを始める児が見られるようになる。布団に横になりしばらくごろごろしていた児も最近は入眠が早く、十分に眠り目覚めも良い。まだまだ続く暑い季節の中、休憩が充分にとれるよう室温調整等で快適な環境づくりに心掛けていきたい。
排泄
おむつ替えの際長椅子利用が定着しつつあり、介助を受けながら自分ではこうとする児が増えている。時々おむつが濡れたことや排便を知らせる児も見られ、その都度褒めて次につなげていけるようにしている。午睡明けのトイレトレーニングはその日により安定はしていないがおむつが濡れていない子はトイレに座り時々排尿も見られるようになっている。引き続き無理のない程度につづけていく。
健康
鼻水や咳での体調不良は徐々に軽快に向かっているが、下痢や軟便の児が変わらず見られた。プール遊びや水遊びが増える中、発熱などのチェックを怠らないようにする他、保護者との連絡、相談を密にし無理なく楽しく過ごせるよう工夫していきたい。微妙な体調変化も見逃さないよう心掛けていく。
身体発達
プール遊びが本格的に始まり、プールの中で容器や玩具で遊ぶことが主流だった児たちも、腰まで水につかり数人は腹這いになって、またはプールの淵に頭を付け仰向けになり水しぶきを上げて遊ぶ姿が見られるようになった。CDに合わせての体操は両足ジャンプも上手に行い、足腰が徐々に安定してきている。自信がつきよく走る姿も見られるので思いがけない転倒や怪我に繋がらないよう気を付けてみまもっていきたい。
情緒
登園時泣く児も殆どいなくなり、保護者へ手を振り分かれることができるようになってきた。各自に好きな玩具や興味のある絵本等ができ遊ぶ姿も多く、高月齢児は簡単な会話がなりたつようになり、毎日かわいい会話に保育者も思わず笑顔である。反面、物の取り合いや友だちを押す等の行為も多くみられるようになってきた。子どもたちの遊びの邪魔にならないよう側につき見守り、回避していくよう心掛けていきたい。
言葉
低月齢児は、単語を発し要求を伝えようとする姿を多く目にするようになる。言葉にならないが、保育者からの声掛けは理解していて、うなずき行動で示している。高月齢児は、友だち同士でしっかりと言葉のやり取りをしている。保育者にもよく話し掛けながら遊ぶ姿が見られ、会話の中での笑顔も多い。歌もしっかりした発語で、最後までしっかりうたうことができる曲が増えてきた。…
食事
低月齢児をはじめ、手掴みで食べようとする児が多い。一人ひとりの発達に合わせて声を掛けたり、食具の持ち方の援助をしていく。自己主張が強まり好みもはっきりして残食が多い日がある。楽しい雰囲気の中で友だちが食べる様子をみたり、保育者の声掛けで一口でも味見ができるよう働きかけていく。ペープサートの活用やままごと遊びを通して様々な食材に興味が持てるようにしていく。
睡眠
戸外で十分に身体を動かして遊び、決まったリズムで入眠するようになる。眠れない様子のある児は自由に絵本を見たり保育者と関わったりして過ごし、眠気を感じた頃に布団に入るよう一人ひとりの睡眠時間に配慮している。暑い季節となるので温湿度の調整をこまめにして、快適な環境の中で休息を充分にとれるようにしていく。
排泄
オムツ替えは歩行のしっかりしている児は長椅子を用意してさりげなく援助をしながら、ズボンの着脱を自分で行えるよう働きかける。歩き始めの児は保育者につかまり立ちをしたり膝の上に座ったりして、スキンシップや声掛けをしながら楽しい雰囲気の中で一緒に着脱をする。午睡明けにオムツが濡れていない児はトイレに座る経験をしていく。
健康
体調不良が続く児には保護者と相談して受診を進めたが、発熱、嘔吐、下痢で欠席をする児が日毎に増えていった。登園後も病み上がりで不調な様子があったり、鼻水、咳が続いたりする児が多い。一人ひとりの体調を把握して、活動の内容や戸外に出る時間などを個々に調節して無理なく過ごせるようにしていく。
身体発達
戸外に出る際の階段の昇り降りや公園で傾斜や段差を歩行することによりバランス感覚が養われ、以前より歩行が安定し転倒することが少なくなる。鉄棒にぶら下がり足を浮かせて曲げたり、ジャングルジムのステップに足を掛け、手で掴みながら横へ移動したり、保育者を真似て両足ジャンプをする姿もあり、全身を使った遊びを好んで楽しんでいる。制作のなぐり描きやシール貼りを通して、手指をよく使っている。一人ひとりの発達や保育者の配置など、安全に配慮しながら身体発達を育めるよう適切な援助をしていく。
情緒
病み上がりや甘えたい気持ちから不安定になり、活動中や午睡中に急に泣き出す児が数名いる。家庭の様子を聞き気持ちを受け止め安心して過ごせるようにする。保育者や友だちの様子をよく見ていて、興味をひかれ関わって遊ぼうとする姿が多い。同じ場所に集まり気に入った玩具を使いイメージを共有しながら、簡単なごっこ遊びを楽しんでいる姿も多く見られ、低月齢児もその様子を見ながら楽しい雰囲気を感じている。側で見守りながら時には仲立ちをして友だち関係を深められるよう援助していく。
言葉
低月齢児は喃語が盛んで指差しにより意思表示をする。「名前呼び遊び」ではほとんどの児が自分の名を呼ばれると嬉しそうに「はーい」と手を上げて応える。単語を発して思いを伝える児や二語文、三語文も見られ、自分の思いを伝えたり、友だちの名を覚え呼び掛けたりするようになる。友だち同士でごっこ遊びをしなが言葉のやり取りをしている姿も見られる。話したい気持ちを受け止めながら、時には保育者が言葉を添えたり代弁をして言葉のやりとりを楽しみながら発達を育んでいく。…
食事
食事 高月齢児はスプーンで上手く口に運ぶ子もいる。また、手づかみもあるが自ら意欲的に食べる。反面嗜好は強くなり、苦手なものを頑なに拒否することもある。一口でも味わってみようという気持ちが出る様に言葉かけをし見守っている。低月齢児は先月に比べ、自らスプーンを口に運ぶことが減ってしまい受動的になってしまう。食べる意欲を引き出せるように声をかけ、楽しい雰囲気で食事ができる様に心掛けていく。また、季節の変わり目で旬の食材も変わるのでチェック表の確認もこまめにする。乳児食15名 完了食5名
睡眠
進級児は少しずつ以前のペースに戻りつつあり、食後の着替えが済むと保育者と自分の布団の方に向かう流れも出てきたが、友だちとのやり取りを楽しみ入眠に時間がかかる事もある。傍らにつきトントンされたりマッサージなどで気持ち良く入眠し個々の眠りを取れるようにしている。新入児も午前寝が減り、入眠時に泣く子もいるがスキンシップをとり安心して眠りにつけるようにしている。引き続きスッキリ目覚められるよう、また目覚めた後の環境も工夫し整えていく。
排泄
進級児の中には排尿、排便(後)を知らせる子も出てくる。また、「おしっこでた?」と聞かれると「うん」「ううん」と答える子もいる。排尿感、ぬれている不快感を言葉のやりとりの中で知らせていくとともに、パンツやズボンの着脱も個々に合わせ丁寧に関わり働きかけていく。低月齢児のオムツ替えもスムーズにし、気持ちよくなることを知らせていく。汗をかく季節になるのでかぶれなどスキンケアに配慮する。
健康
全体的に鼻水の出ている子は多い。また、発熱、アデノウィルス感染症での欠席があった。(順次回復登園)皆少しずつ保育園生活に慣れ、泣いていることはあってもそれぞれのリズムで過ごせる様になってきている。気温の高い日もあり、冷房、扇風機を使用し室温、湿度の調節をしつつ、夏物衣類の切り替えを連絡し、あせも、湿疹などのスキンケアをし、水分調節をしながら快適に過ごせる様にしていく。
身体発達
ハイハイ、伝い歩きから一人歩きの子も増え、それぞれ活発に体を動かす。戸外では散歩の往復路を歩き、段差の登り降りや、目的地での探索を存分に楽しんでいる。室内でもサーキットやすべりだい、トンネルを設定すると嬉しそうにやってきて、保育者と、または一人でも出来る事を喜び繰り返し遊んでいる。
情緒
進級児は以前のペースを取り戻しつつあり、登園時に泣くことはあっても保育者との関わりなどによって短時間で泣きやみ、遊び始められる一方、慣れと緊張がほぐれ、ふざけ合い、いたずらし合う姿も見られる。新入児も泣いている時間が減り、日中の遊び、生活の中での笑顔や様々な表現も出てきた。「だっこ」と甘えに来たり、思いを受け止められ安心し再び保育者から離れ遊びに行くようになってきた。
言葉
一人一人の思いや感じた事、見たことをジェスチァーを交えながら一語文、二語文にして表現している。高月齢児は特にその場の状況に合う言葉が出たり、保育者や友だち同士とのやり取りを楽しんでいる。また、その様子を見たり声を掛けられた低月齢児も頷いたり、アイコンタクトなどでやりとりし、楽しい関係も広がってきている。代弁し仲介しながら微笑ましい様子を見守っている。…
食事
進級園児は、自己主張が始まり、嗜好も強くなってきている為、苦手な物を口に入れようとしない子が増えている。スプーンを使って口に入れようとする姿が多くみられるが、手づかみで食べこぼす子も多い。新入園児は、食べる意欲があり新しい環境の中でも喜んで自ら食べている。スプーンを持ちながら手づかみで食べている子が多いが、保育者が様子をみながら介助し、食べる意欲や楽しさを感じられるように心掛けた。引き続き声をかけ励ましながら見守っていきたい。
乳児食13名 完了食7名
睡眠
進級園児は、慣れない環境や生活リズムが崩れていて入眠に時間がかかっていたが、スキンシップをたくさんとり安心して睡眠がとれるようになってきた。入園当初、新入園児は慣れない環境に疲れ、午前寝をしたり、抱っこやおんぶで入眠していたが少しずつ園に慣れてくると布団でトントンしながら入眠できるようになってきた。睡眠時間に個人差はあるものの、どの子もスッキリ目覚めることができるような環境を整えていきたい。
排泄
進級園児は、オムツやズボンを途中まで下ろし、自分の手や足を使って脱げるように援助したり、履く時は「あしをいれて」「よいしょ」と言葉をかけながら自分でできたという自信がもてるように働きかけていった。時間にゆとりを持ち丁寧に関わることが難しかったので、時間を作り一人ひとりの様子をみながら丁寧に関わっていきたい。新入園児は、オムツ替えを嫌がることもなく保育者の元へと来ている。一人ひとり言葉をかけながら足をあげたり、下ろしながら意欲が芽生えるように働きかけていった。
健康
進級園児は新しい環境や季節の変わり目で鼻水がでている子が多かったが全体的に元気に過ごしている。新入園児は、環境の変化による疲れがみられ体調を崩すことが多かった。戸外あそびの時は薄手のジャンパーを着たり、乾燥により喉が渇くことが多いので水分補給をこまめに行うように配慮をした。手洗いは保育者が手を添えながら丁寧に行った。一人ひとりの健康状態や天候を把握しながら快適に過ごせるようにしていきたい
身体発達
進級園児は、歩行が安定し足取りがしっかりしてきているので散歩を楽しみながら長い距離を歩く姿が見られる。戸外を歩き回ったり草山を登り降りしたり、鉄棒にぶら下がるなど、身体を動かす喜びを感じながら遊んでいる。高月齢児は手すりに持って階段を降り、低月齢児は保育者と手を繋ぎながら手すりを持って降りている。ハイハイや伝え歩きをしている子も立ち上がり視界が広がることを喜んでいる。今後も天気の良い日は、積極的に戸外へ行き身体をたくさん動かす活動をしていきたい
情緒
進級園児は、新しい環境や人見知りで不安な様子があり慣れている保育者を頼っていたが、毎日過ごす中で少しずつ他の保育者にも慣れていき笑顔を見せたり、甘えていくようになった。新入園児は、新しい環境に慣れず泣いていたが、保育者がおんぶや抱っこで寄り添い関わることで安心して過ごせるようになった。手遊びや歌、戸外遊びなど園生活の中で楽しむ姿が増えている。
言葉
進級園児は、発語数が増え「これなあに?」の質問に「ワンワン」「ピョンピョン」「ニャンニャン」と応えたり、歌や手遊びを一緒に唄い楽しんでいる。自分のして欲しいことを言葉で伝えてくる姿が見られる。進級園児は、名前を呼ばれると振り向いたり、喃語や身振りで思いを伝えようとすることが多い。一人ひとりの思いを受け止めると共に発語を促していきたい。歌や手遊び、絵本など遊びの中でたくさん取りいれていきたい…
食事
嗜好が強くなり、苦手なものを口に入れようとしないことが増えるが、保育者の言葉掛けや励ましによって自ら食べる姿も見られた。自分で食べられた時に褒める事で自信へと繋げていった。保育者がスプーンの正しい持ち方や食器に手を添えることを伝えると、自ら意識して持ち、「みて」と周囲に知らせている。
睡眠
移行保育期間中は、新しい環境に興奮し入眠までに時間がかかったため、保育者が側に付き、安心できるように配慮した。自ら目覚め、機嫌良く活動を始めている。
排泄
「トイレへいこう」と声をかけると、積極的に行こうとする子が多く、日々便座に座ると排尿する子が増えてきた。 「でたー!!」と嬉しそうに伝える姿が見られ、保育者が共感することで達成感が持てる様にした。
健康
体調を崩して欠席する子どもは少なかったが、鼻水が多く出て中耳炎を発症する子が数名いた。こまめに鼻水を拭き、顔色や様子を注意して見るようにして、体調の変化に素早く気付けるよう配慮した。
身体発達
走ることが速くなり、転ぶことが少なくなった。公園や園庭では追いかけっこやかくれんぼで走り回ることを楽しんだ。また、鉄棒にぶら下がったりジャングルジムに登るなど、手でしっかりと握ることができるようになり、フラフープや縄とびで保育者と引っぱりっこをするなど自ら遊びを工夫する姿も見られた。
情緒面
自己主張が強まり、思い通りにならないことを感じ泣く姿が見られる。一方で他児に対し、保育者のように関わったり、笑わせようとしたりと、相手を思いやる気持ちが育っていた。
言葉
好きな歌の歌詞を覚え、はっきりと歌えることに喜びを感じている。保育者も一緒に歌いながら、言葉の獲得を促していった。大人の言葉をほぼ理解し、保育者や他児との会話を楽しんでいる。…
食事
器に手を添え、落ち着いて食べられるようになり食べこぼしが減ってきている。食材の名前を話したりと、食に関して興味関心が深まっている。スプーンの持ち方も下手持ちを意識し、自ら持ち方を保育者に確認する姿が見られる。
睡眠
体力が付き、目覚める時間が早まる子が多いが、個々に十分な睡眠がとれている。側についたり、トントンしたりと安心して入眠できるように関わっている。気温差があるため、心地よく眠れるよう、午睡中の室温にも気を配っていった。
排泄
オムツ替えの際に、トイレへ行く事が習慣になりつつある。トイレへ行ける事に自信を持ち、排泄できた際には、みんなに知らせ喜ぶ姿が見られる。まだ排泄が難しい子も、積極的にトイレへ行こうとする。
健康
感染症が流行していたため、玩具の消毒、換気等こまめに行い、予防に努めた。鼻水の出ている子が多く、中耳炎を発症する子もいたので、引き続きこまめに鼻をかむなどの配慮をし体調の変化に早く気付けるよう配慮した。
身体発達
散歩の際には他児と手をつなぎ安定して歩ける。走るスピードが速くなり力も強くなっているため、衝突など怪我に十分気を付けた。製作では、保育者が援助しなくとも、小さなシールを自分ではがし上手に張り付ける事ができる。
情緒面
自己主張が強くぶつかり合うことが多いが、互いに笑い合ったり、話し合うことで気持ちを切り替え、けんかやトラブルが減ってきた。友だちが困ってる際には、やさしく言葉をかける等相手を思いやる気持ちが育っている。
言葉
月齢の高い子は友だち同士で会話を楽しみ、ごっこ遊びが広がっている。月齢の低い子も、言葉で思いを伝えようとすることが増え、言葉一つ一つがはっきりとしてきている。…
食事
正しいスプーンの持ち方を知らせることにより、自ら進んで正しく持ち直す姿も見られ「みて、みて」と保育者にアピールする。メニューによっては進まないこともあるが、励ましたり褒めたりすることで完食できることが多くなった。楽しい雰囲気で食事をしながら、器に手を添えることや良い姿勢で食べることなど、それぞれの子どもの様子に合わせ知らせるようにしている。
睡眠
自ら進んで布団に入り、入眠できる児が多くなった。「とんとんして」と保育者に関わりを求める児には、側につき安心して入眠できるようにしている。ほとんどの児が一定の時間熟睡し、自ら機嫌よく目覚めている。午睡中は室温が高くなり過ぎないように配慮をしている。
排泄
トイレトレーニングはそれぞれの排泄の状況を見ながら進めている。タイミングが合うとトイレで排尿できる児が増え「おしっこでた」と嬉しそうにみんなに報告する姿も見られ、自信に繋がっていることを感じる。まだトレーニングに関心のない児も便座に座る練習をすることで、興味や意欲に繋がっていくと良いと思う。
健康
感染症の多い季節ではあるが、全体的に元気に過ごすことができた。しかし、鼻水の出ている児は多く中耳炎を発症する児もいたので、こまめに鼻をかむなどの配慮をし体調の変化に早く気付けるよう注意している。引き続き適切な室温、湿度の設定こまめな水分補給を行っていきたい。
身体発達
遊びや活動の中で活発に体を動かすことが多くなり、両足ジャンプ、鉄棒にぶら下がる、トンネルを素早くぐりぬけるなどの運動が上手になる。また、フラフープや縄跳びをそれぞれに工夫して使いながら遊んでいる。指先を使うシール貼りや知育玩具に集中して取り組む姿も見られるので、十分に楽しめるように環境を設定していきたい。身体測定では、身長が伸びている児が多かった。
情緒面
自己主張が強くぶつかり合うことが多いが、保育者の仲立ちにより相手の思いを知り気持ちを切り替えることができるようになってきた。泣いていたり怒っている他児を気にかけたり、心配する様子も見られている。また、絵本や紙芝居の読み聞かせでは、悲しい場面になると神妙な表情を見せたり、ほっとして笑顔を見せたりする。
言葉
出来事や自分の気持ちを適格に伝えることが上手になり、言葉のやりとりで気持ちを切り替えることができるようになっている。色、形、数などにも興味があり保育者の質問に楽しそうに答える姿がみられる。低月齢児の発語も多くなり、子ども同士で言葉のやりとりをしながら笑いあうことを楽しんでいる。いろいろな場面で物の名前を知らせたり、気持ちを言葉で確認するなどして、言葉で伝え合えることの心地良さを経験できるようにしていきたい。…
食事
好き嫌いを主張するようになり、メニューにより野菜などを残食する子もいるが、全体的に意欲持って食べる姿が見られている。完食した時には「みて!みて!ぴかぴか!」と嬉しそうに保育者に報告し、楽しく食事をする姿が見られる。今後も意欲を持って食事を進めて行けるよう、保育者の言葉掛けを工夫していきたいと思う。
睡眠
保育室の環境が変わったことで、入眠までに時間がかかっていたが、午睡部屋の環境に慣れると、それぞれが布団に入り、ゆっくり身体を休めるようになる。
一人ひとりが安心して入眠できるよう、引き続き保育者が傍に付きながら落ち着いた雰囲気作りに努めていく。
排泄
排泄時のオムツ・衣類の着脱を意欲的に行う姿が見られている。尿意や便意を感じた時には保育者に報告する子もいる。今後も出来た時にはたくさん褒め、自信に繋げていけるようにする。
健康
鼻水や咳が目立つ子が増えている。一人ひとりの体調に合わせながら無理のないように活動内容を変更しながら保育を進めていった。今後も家庭と連携を取りながら一人ひとりの健康状態を把握し、無理のないように活動内容を考えていく。
身体発達
歩行が安定した事で、園外散歩では友だちと手を繋いで歩く機会が増える。友だちと足並みを揃えながら片道20分の散歩コースを歩けるようになる。今後も子どもたちの様子を見ながら手繋ぎで散歩に出かける機会を設けていきたいと思う。
情緒面
友だちとの関わりが深くなり、ごっこ遊びや簡単な集団遊びを行うようになる。一方で、自己主張が強くなり、友だちとトラブルになる場面も見られているが、保育者が仲立ちをしながら、互いの気持ちを代弁する事で、気持ちの切り替えが出来ているので、引き続き保育者の言葉掛けを丁寧に行っていく。
言葉
高月齢児は週末の楽しかった出来事などを話すようになり、保育者と会話のやりとりを楽しんでいる。低月齢児は指差しをしながら単語を発し、自分の気持ちを保育者や友だちに主張している。それぞれが言葉のやり取りを楽しむ姿が見られているので今後も楽しい雰囲気で会話を進めていけるようにする。…