1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2016年度8月のまとめ

食事

暑さが続いていたが、特に食欲不振が気になるようなことはなかった。苦手な食材を励まされたり、褒められたりすることで自ら食べることができるようになった子もいたが、反対に今まで良く食べていた子に好き嫌いが見られるようになった。楽しい雰囲気で食事ができるよう配慮しながら一人ひとりに丁寧に関わっていきたい。

睡眠

自ら布団に横になり、落ち着いて入眠できている。寝かしつけを行わなくても一人で入眠できる子も増え、ほとんどの子が機嫌良く目覚めている。冷房、扇風機など気温に応じて使用し、快適に眠れるように配慮している。

排泄

排泄後に自ら保育者に知らせたり、便意を感じて知らせる子もいる。また、タイミングが合うとトイレで排尿できることもあるので、家庭との連携を取りながらトイレトレーニングを進めていく。

健康

暑い日には、水遊び、プール遊びを行いシャワーで汗を流すなど、心身共に快適に過ごせるようにした。また、虫刺されで掻き壊すことが多く、表面を覆うなどとびひにならないように保護者と連携を取り、早目の対応を行った。

身体発達

階段の登り降りを手すりに掴まり自分でできる子が多くなる。またリズム体操では体を使って楽しむ姿が見られ、低月齢児は両足ジャンプができるようになる。成長に合わせてトンネル遊びなど楽しく運動ができる遊びを取り入れるようにした。

情緒面

自己主張が強くなり、ぶつかり合うことも多いが、他児に関心を持ち、遊びを共有して楽しめるようになる。高月齢児は泣いている他児を心配したり、慰めようとする姿が見られるようになる。一人ひとりの思いに寄り添いながら、必要に応じて仲立ちを行い、子ども同士の関わりを見守っている。

言葉

低月齢児も明瞭な単語や二語文が聞かれるようになり、その日の出来事や気持ちを言葉で伝えようとする。高月齢児は簡単な会話ができるようになり、保育者や他児とのお喋りやごっこ遊びを楽しむ。今後も丁寧な言葉のやり取りを行い、言葉の獲得を促していく。…

1歳あひる組2016年度7月のまとめ

食事

その日のメニューにより野菜等を嫌がる姿も見られるが、一口食べられた時にはたくさん褒めたことで自信に繋がっている様子が見受けられる。今後も一人ひとりの気持ちを受け止めながら意欲的に食事が進むように声掛けを行っていく。

睡眠

プールや水遊びなど、身体を良く動かして遊んでいることもあり、布団に入るとすぐに入眠している。冷房を使用することで午睡の時間を快適に過ごすことができている。

排泄

ズボンやオムツに自分から足を入れながら両手で持って上にあげ、積極的に衣類の着脱を行っている。子どもたちの意欲を育てていけるよう、見守りながら必要に応じて援助を行っている。

健康

発熱による風邪で欠席する子が多くいた。散歩、運動後の水分補給と衣類の調節をこまめに行い、熱中症対策を心掛けた。

身体発達

体調が悪く水遊びを控えている子も、滑り台や段ボールハウス、体操等を通して体を使って、のびのびと遊びを楽しむことができた。

情緒面

自分の思い通りにいかないことがあると激しく泣いたり、友だちとトラブルになる姿も見られていた。保育者が一人ひとりの気持ちを受け止め、互いの気持ちを代弁しながら関わるようにした。

言葉

月の手遊びや歌などを通して言葉遊びを楽しんでいる。
低月齢児は気になる物や保育者に見てほしい物を指差ししながら伝えようとしている。高月齢児は保育者の名前を呼ぶようになる。…

1歳あひる組2016年度6月のまとめ

食事

スプーンを使ってこぼしながらも意欲的に食べている。手掴みで食べる子には「スプーンで食べようね」等の言葉掛けにより切り替えることができる。自己主張が強く出てきて、特に野菜などを嫌がる姿も見られるが一人ひとりの気持ちを受け止めながら意欲的に食事が進むように対応している。

睡眠

自分の布団をみつけて横になる姿が見られる。リズムができてきたせいか途中で起きて泣き出す子も少なく、安定して睡眠がとれている。湿度、温度が高い日が続いた為、毛布からタオルケットに徐々に移行し、冷暖房を使用するなどの配慮をする。

排泄

ズボンやオムツに自分から足を入れたり、両手で持って上にあげる子が多くなってきた。
出来ない所は援助したり、見守り対応している。

健康

下痢、発熱による風邪で欠席する子が多くいた。散歩、運動後の水分補給と衣類の調節をこまめに行い、熱中症対策を心掛けた。

身体発達

外で遊べない時も、段ボール遊びや体操等を通して少しでも体を使って遊べるように配慮する。散歩時は、バギーだけでなく月齢の高い子は保育者と手を繋いで歩くことを楽しんでいた。小さな山などバランスを取りながら登ったり降りたりするようになった。

情緒面

自分の思い通りにいかないことがあると激しく泣いたり、友だちとトラブルになる姿も見られる。その際、保育者が間に入り、子どもたちの気持ちを代弁して伝えられるように関わった。また、友だちの名前を呼んだり、友だちと関わり遊ぼうとする姿も多くみられる。

言葉

保育者と一緒に手遊びや歌を通して動物の鳴き真似をしたり、言葉遊びを楽しんでいる。「おはよう」「バイバイ」などの挨拶を友だちとやりとりし、コミュニケーションをとっている。
散歩で見つけた物を指差ししながら伝えようとしたり、保育者の言葉を真似する姿も見られる。…

1歳あひる組2016年度5月のまとめ

食事

A・スプーンを使って食事を楽しんでいる。
B・手掴みで食べる事が多いが、スプーンを持つように促すとスプーンで口に運ぶことができるようになってきた。
AB・好き嫌いも出てきて、野菜など進まない事もあるが、誉めたり、励ましたりすることで自ら食べようとする意欲も見られている。

睡眠

A・新しい環境や生活リズムにも慣れてきて布団で横になり、寝かしつけをすると入眠できるようになる。快適に午睡の時間を過ごしていけるよう、衣類の調節や換気を行った。
B・午前中に眠くなることはほとんどなくなり、寝かしつけをすることで泣かずに入眠できるようになる。睡眠時間も安定し、機嫌良く目覚めることが多くなる。

排泄

AB・排尿・排便を意識している様子はまだほとんど見られない。オムツ替えの際、声掛けを行う事で足の上げ下ろしを自ら行うなど協力的になっている。

健康

A・気温を考慮し、衣類の調節や水分補給をこまめに行った。連絡ノートを通して健康状態を把握した。
B・連休明けには、発熱による欠席が多く、鼻水、咳などが長引く子どもが多かった。軟便・下痢の時には牛乳を控えたり、水分補給をこまめに行うなどの配慮をした。また感染を防ぐ為、玩具の消毒もこまめに行うようにした。

身体発達

AB・保育者と手を繋ぎ、片方の手で手すりを持って階段の登り降りがスムーズにできるようになる。小走りをするようになり、屋外ではボールを蹴って追いかけるなどの遊びを楽しむようになり、保育士や他児との追いかけっこを喜んで行う。

情緒面

AB・新入園児は園での生活に慣れ、登園時に泣くことも少なくなる。保育士や他児との関わりを楽しみ、笑顔も多く見られるようになる。自己主張も出てきて、思い通りにならない時には怒った表情をしたり、玩具を投げるなど態度で表す姿が見られるので一人ひとりの思いに寄り添うようにしている。

言葉

AB・保育士の言葉掛けで行動する姿が見られるようになる。大きな声で一緒に唄うことを楽しんだり、明瞭な単語も聞かれるようになる。喃語で盛んにお喋りする姿もあり、言葉のやり取りを楽しみながら発語を促していきたい。…

1歳あひる組2016年度4月のまとめ

食事

A.手づかみが少なくなり、スプーンを使って口にいれようとする姿が多く見られるようになった。自分で食べようとする意欲を大切にし、必要に応じた援助を心がけていた。自己主張が始まり苦手な物を口に入れようとしない子が増えてきている。一口から始め、励ましながら食べられるように働きかけた。
B.皆食べる意欲があり、新しい環境の中でも喜んで自ら食べ進めていた。手づかみで食べ進める子が多いがスプーンやコップに保育士が手を添えるなどして、扱い方を知らせることで食べこぼす量が減るように配慮した。

睡眠

A.慣れない環境や生活リズムが崩れていて入眠に時間がかかっていた。子どもたちとスキンシップをたくさんとり安心して睡眠がとれるように心がけた。途中で目が覚め泣いていた子も今は落ち着いて睡眠している。
B.入園当初は慣れない環境に疲れ日によって午前中に眠ったり、午睡時すぐに目を覚ます事が多かった。次第に園生活に慣れ、日中活動を楽しく過ごせるようになるにつれ、睡眠時間も安定してきている。

排泄

A.オムツやズボンを途中まで下ろし、自分で手や足を使って脱げるように援助したり、履くときは「足をいれて」「上によいしょ」と言葉をかけながら自分でできたという自信が持てるように働きかけていった。
B.オムツ替えを嫌がる事も無く、自ら保育士の元へ来ることもある。一人ひとりに言葉をかけながら行い、足を上げたり、ズボンをおろそうとする意欲が芽生えるように働きかけていった。

健康

A.新しい環境や季節の変わり目で体調を崩していた子が多かった。一人ひとりの健康状態をこまめに把握した。
B.環境の変化による疲れも見られ、体調を崩す子が多かった。特に下痢や嘔吐の症状が多かったため保育室の換気、玩具の消毒などを行い、感染症の予防に努めた。個々の体調に合わせ室内で過ごす等の配慮をし無理の無いようにした。

身体発達

A.歩行が安定し足取りがしっかりしてきているので散歩を楽しみながら長い距離を歩くようになった。鉄棒にぶら下がったり積み木を5個くらい積み上げたり、大きいシールを台紙からはがして貼ったり指先を使った遊びを楽しんでいる。
B.歩行が安定してきている子は、戸外を走り回ったり砂山を昇り降りするなど身体を動かす喜びを感じながら行動範囲を広げている。ハイハイやつたい歩きをしていた子も立ち上がるたびに視界が広がることを喜び歩ける歩数が増えている。

情緒面

A.新しい環境や人見知りで不安な様子があり、慣れている保育士を頼っていたが、毎日過ごす中で少しずつ他の保育士にも慣れていき、笑顔を見せたり、甘えていくようになった。
B.新しい環境に慣れないうちは泣いたりと落ち着かなかったが保育士がおんぶや抱っこで寄り添い関わることで安心して過ごせるようになった。音楽や戸外遊びなど園生活の中でそれぞれに好きなことを見付け楽しむ時間が増えている。

言葉

A.発語数が増え「これなあに?」の質問に「ワンワン」「ピョンピョン」「ニャンニャン」と答えたり、「でんしゃ」「ひこうき」「せんせー」など、はっきりした言葉を言えるようになった。自分のして欲しいことを言葉で伝えてくる姿も見られるようになっている。
B.名前を呼ばれると振り向いたり手を挙げ応える姿が見られる。積極的に喃語や身振りで思いを伝えようとすることが多い。一人ひとりの思いを言葉に置き換えて受け止めると共に、発語を促していきたい。…