1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2017年度1月のまとめ

食事

見た目(黒っぽい食材、初めての調理法)でなかなか手が出ないという子が多いが、声をかけ少量口にすると、美味しく馴染みのある味ということがわかり、食べ始める(味覚も発達してきたようである)。甘えて「おてつだいして」という子には、様子をみながら口に運んであげると、安心し自分で食べ始める。一方、介助を嫌がり自分で食べきろうとする子もいる。スプーン、食器の持ち方の手本を示しながら、声掛けを続けていく。食前にテーブルとイスの位置を合わせることを声掛けしてきたが、自分で気付き座り直す子もでてきた(マナーの習慣化)。

睡眠

布団に入ってもすぐに寝つけない子など、一人一人の入眠の習慣に合わせ、傍について安心して眠りにつけるようにした。また、うつぶせの体位癖のある子には十分注意して見守り、体位を仰向けに直すよう引き続き気をつけていく。室温・湿度に気をつけ、エアコンや加湿をこまめにチェックし調整し、心地よい眠りがとれるようにした。

排泄

高月齢児はトイレを嫌がらず、友だちを誘い声をかけ一緒に向かう。成功率も高くなってきている。また、トイレで出ない子でも便座に座り、満足そうな笑顔を見せる子もいる。低月齢児は排泄感覚がまだ分からない子もいて、オムツ交換の声掛けをしても遊びが楽しくて逃げたり拒んだりする子もいる。タイミングを見計らい、トイレに誘っていくようにしている。

 健康

インフルエンザのような大きな感染症は流行していないが、鼻水、発熱などの風邪の子が多い。鼻水はほとんどの子が常に出ているので、「ふん」とすっきり出せるように声かけをしている。できるようになった子も数人いる。肌荒れにもつながるので、悪化させないようこまめに拭う。必要に応じてワセリンを塗り対処した。また、鼻水が出たことに気づき、鼻をかんでもらうことを言えるようにしていく。また、ティッシュの配置にも気を付けている。家庭連絡を丁寧にし、体調管理に努める。手洗いは予洗いにぬるま湯を用意してしっかり洗い、拭き取りも介助し見守っていく。

身体発達

先月に続き、戸外遊びの機会をなるべくもつようにした。目的地まで手をつないで歩いたり、公園で段差のバランスをとって歩いたり、登り降りした。また、保育者がかかわりながら追いかけたり逃げたりと、ふれあい遊びをして子どもたちが楽しんで体を動かせるようにした。冬の自然物を見つけて関心を持って触れ、それぞれが喜び楽しんでいた。室内遊びでは、簡単な手遊びやシール貼り、粘土遊びを楽しみ、皆少しずつ指先をうまく使えるようになってきている。

 情緒

遊びながら友だち関係も広がっていき、ケンカやふざけ合う姿が見られる。自分の気持ちや相手の気持ちを言葉にして知らせると、理解もできるようになってきている。言葉で心情を伝え甘えたり、友だちを見て真似して泣いたり、時には感情をコントロールするように泣き止み、気持ちを切りかえ、素直に気持ちを出せる子が増えてきた。快だけではなく、不快、不和も必要と思い、いろいろなやりとりや経験をしながらも怪我、危険のないよう十分気を付けて見守る。

 言葉

喃語の子もいるが、ほぼ全員が言葉を理解し、保育者の話しかけに一語文、二語文、三語文で答え、会話が成り立つ子が増えてきた。日々の生活の様子を模倣した見立て遊びの中でのやりとりや、絵本などの簡単なフレーズの模倣を楽しんで口にする。上手く伝えきれず、訴えるように言葉に詰まる時には言葉を継ぎ、代弁したり言葉を引き出したりして、安心してやりとりし、言葉あそびや季節の歌など楽しんでいく。…

1歳あひる組2017年度12月のまとめ

食事

食べず嫌いで残すことが多かった子どもたちが、声掛けをすることでひとくち口にできるようになり、結果美味しいことに気づき完食する子が出てきている。「おさらぴかぴかよ」と見せる子もいる。褒めると嬉しそうな様子を見せ、それを見て周りの子どもたちも完食する姿が見られるようになってきた。スプーンはまだ上手持ちが多く見られるが、声を掛け少しずつ下手持ちが意識できるよう導く。また、皿やお椀に手を添えたり持ったりすると、こぼすことなく食べられることを知らせていく。

睡眠

毛布から掛け布団に変更する。布団にくるまり気持ちよさそうに眠る姿が見られる。各自眠る時の癖があるので十分注意して見守り、体制を直してあげるよう心掛けた。午睡に入ると咳をする子が見られた。前月に続き上半身を少し高くして寝かせる等工夫し、しっかり眠れるようにした。少しずつ寒さが増してきているので室温や湿度に気を配りエアコンを調整したり加湿器を使用したりして快適に過ごせるようこれからも気を付けていく。

排泄

活動の切り替え中に声を掛けオムツ交換をする。おむつの濡れていない児には、可能な限り声を掛けトイレへ誘っている。なかには友達も誘い仲良くトイレへ行く姿も見られるようになった。排便も出たことを知らせてくれる児が増え、早く交換できている。その都度大いに褒めたり気持ちよさを伝えたりすることで、次に繋げていけるようにする。

健康

風邪の症状や発熱の子が徐々に増え始める。保護者に園での様子を知らせ、早い段階での受診協力など連携していった。また乾燥による肌トラブルも多く見られたので、家庭と連携しワセリンでの保湿対応や手洗いの際しっかり水気を拭き取るなどの介助声掛けをし、防げるよう配慮していく。

身体発達

散歩先の公園や遊歩道で、保育者を真似てジャンプしたりバランス歩きをしたりしていた子どもたちが、段差や細い道を見つけて、思い思いに飛んだりバランスをとって歩く姿が見られるようになった。近くの公園までは全員が、友だちと手を繋ぎ歩いていくこともできている。体がちぢこまりがちな冬の季節に、できる限り戸外に出て思い切り体を動かして遊べるようこれからも配慮していく。個人差を配慮し、怪我に繋がることの無いよう注意していく。後半より午後の遊びに粘土を取り入れる。手触りが嫌で触ろうとしない児もいるが、ちぎったり丸めたり集中して遊ぶ子も多い。口にしたりしないよう側に付き見守りながらこれからも進めていく。

情緒

静かに遊ぶ事の多かった低月齢児も自我が芽生え、友達と遊ぶ中喧嘩になり泣いたり怒ったりする姿が見られるようになってきた。自己主張を繰り返しながら友達との関係が深まっていくことも考え、仲立ちしながら側で見守り、関係が広がるよう援助していく。高月齢児のなかには仲良しの友だちを意識することが増え始め、なんでも一緒にやろうとする姿がある。時にはほかの友だちを押しのけてトラブルになることもある。危険の無いよう見守りながら仲良く遊びが展開するよう導いていく。

言葉

フォトフレームを見ながら友達の名前をはっきり言ったり、好きな歌を友だちと歌ったりするようになる。時には玩具の取り合いで「やめて」と抗議する姿も見られる。全体に子ども同士の会話がしっかり成り立っていて、思わず笑ってしまうこともある。とは言えまだ言葉にできず泣いて訴えることも多いので、優しく受け止め落ち着いたところで繰り返し言葉にして知らせ発語につなげるようにする。…

1歳あひる組2017年度11月のまとめ

食事

スプーンはまだ上から握る児が多いが、声を掛けながら手を添えて促すとしばらくの間下手持ちで食べられる児もいる。無理のないよう少しずつ正しい持ち方に移行していく。苦手なものでも小さく切ったり、保育者の励ましで食べようとする児が増える。完食したことを褒めると皿を保育者に見せて得意げな表情で喜ぶ。完食した達成感を味わえるよう一人一人の子どもの様子を見ながら、量を調節するなど援助していく。

睡眠

散歩で歩行の距離や運動量が増え給食で満腹になり、深い眠りに入る児が多い。また午睡のリズムも整い、入眠や起床する時間がほぼ一定の時間となる。体調不良で咳が多い児には、頭の方の布団を高めにすると治まり再眠することができる。気温の変化が激しかったり、乾燥しやすかったりするので、温湿度に配慮していく。

排泄

活動の切り替え時に楽しい雰囲気でスキンシップや言葉のやりとりをしながらズボンの着脱を促し、おむつ交換をする。オムツの濡れていない児は、友だちと一緒に喜んでトイレに向かい、異年齢児の様子も興味深く見てトイレに座る。タイミングが合い排尿や排便をしたときは大いに褒めると、保育室に戻り嬉しそうに友だちや保育者に知らせる姿がある。園と家庭の様子を伝え合い連携をして、ゆったりとトイレトレーニングや着脱の意欲を育んでいく。

健康

鼻水や咳が続くが大きな崩れはなく元気に過ごす。乾燥のしやすい季節で肌トラブルが多く、唇の皮が硬くなり割れて血がにじんだり、煮汁や味噌汁が口の周りに付き赤くなったりして痒がる児が多いので、食後に口周りや手の平を洗い、ワセリンで対応するなど快適に過せるようにする。家庭にも様子を知らせ連携して継続的なケアをしていく。

身体発達

公園の広場の段差で両足を揃えてジャンプを勢いよくする児もいれば、慎重にその場に座り片足ずつ出して降りる児もいる。遊歩道の路肩を線路に見立てて、両手を広げバランスを取りながら歩く遊びも楽しむようになる。活発な遊びを好む児が増える、個人差があり転びやすい児もいるので、挑戦したい気持ちを大切にしながら、危険な時はすぐに手を差し伸べられるよう側で目を放さずに見守りっていく。制作では石型のクレヨンを使い、紙の下に凸凹のシートを敷いてこすり絵を楽しむ。筆圧が弱い児もいるが興味深くクレヨンを左右に動かし、浮き出た模様を見て嬉しそうにする。

情緒

担任との信頼関係が深まり、おもいきり甘えてスキンシップを求め、感情を思いのままに出して自己主張をするようになる。気持ちをゆったりと受け止めながら、その児の発達に合う声掛けや対応を工夫していく。仲よしの友だちを意識して手を繋ぐことを拒んだり、着席の場所を選んだりする姿がある。時には保育者がさりげなく仲立ちをして、いつもと違う友だち関係が広がるよう援助していく。

言葉

季節の歌や好きな歌を自発的に数人で一緒に歌い楽しむ姿がある。保育者が歌うと口元に注目し真似て口を動かし、歌詞を覚えようとする姿が微笑ましい。友だちとの関わりでは玩具の取り合いなどで泣いて訴える児も多いが、気持ちを受け止め落ち着いたところで、「いま、つかっているからあとでね。」や「おわったらかしてね。」など保育者が声を掛けて仲立ちをすると、自分から玩具を渡しにいく姿がある。「ありがとう。」と自分から言える児もいる。心地よい関わりを経験しながら、保育者が適切な言葉を添えて発達を育んでいく。…

1歳あひる組2017年度10月のまとめ

食事

自己主張が強まり、見た目から苦手意識を持ち食べようとしない児が増えている。一口食べたり、美味しいことがわかると完食したりする姿が見られる。少しでも食べられた時はたくさん褒め、自信へと繋げていった。スプーンの使い方が上手になり、食器に手を添えることを意識するようになってきた。食材のすくい方や口に入れる量など少しずつ調整して食べている児も増えている。まだ一人食べが難しい児には、食べる意欲を認めながら、保育者が一緒に食器に手を添えたり、すくい易いようにスプーンにのせたりすることで口に入れている。楽しい雰囲気の中で意欲的に食べられるように見守っていく。

睡眠

布団に促すと横にならないで上に座っていたり、友だちとのお喋りを楽しんでいたりする。側でトントンすることで安心して入眠している。天候が悪く部屋で過ごすことが多かったが、過ごしやすい季節になっていたので、いつものリズムで午睡している。気温が下がり、乾燥しやすい季節になってきたので室温湿度の調整をし、快適に入眠出来るように心掛けていきたい。

排泄

排尿間隔が長くなってきたので、オムツ替えの際、濡れていない児が少しずつ増えてきている。濡れていない児は無理のないようにトイレへと誘うように働きかけていった。まだタイミングが合わない児も多いが、便器に座ることでトイレへ行ったという喜びも感じている。オムツ替えの際の着脱では、手でズボンやパンツを持って上げ下げをするようになっている。ズボンの片側に両足を入れてしまう時もあるが、「1個ずつトンネルにいれようね」と声をかけながらゆっくりと時間をかけて行っている。自分でやろうという意欲を大切にし、見守っていきたい。

健康

気温が下がると、鼻水が出ている児が多く見られ、2回目の手足口病の感染症が流行する。こまめに検温すると共に発疹の状態を診ていき、保護者へ早めの対応を行った。今後も一人一人の健康状態を把握し、しっかりと手洗いを行っていく。乾燥しやすい季節になってきたので水分補給や室温湿度調整に気を配ったり、衣服の調整を行ったりし、快適に過ごせるようにしていく。

身体発達

散歩を通して秋の自然を感じながら、どんぐり拾いを楽しんだ。公園では、背の高さくらいある草むらを思いっきり走り回ったり、寝転んだりし、活発に遊んでいる。室内では、ピアノに合わせ歩いたり、リズムをしたり、高音や低音を使い模倣遊びなどをして、身体の発達を育んだ。靴下や靴など履きやすいように援助することで履ける児も増えている。高月齢児は一人で履く児もいる。今後も色々な経験ができるような環境を作っていきたい。

情緒

自我が芽生え「イヤイヤ」という気持ちが強まり、思い通りにならないと泣いて訴える姿が見られる。「○○したかったね」と気持ちを受け止めることで、切り替えられることもあるが、なかなか切り替えられないこともある。時間をかけてゆっくりと、寄り添いながら落ち着くように働きかけている。友だちとの関わりが多くなり、玩具を共有しながら、会話をしたり、真似をしたりし楽しそうに遊ぶことが多く見られる。必要な時は仲立ちしたり、代弁したりし、友だち同士の関わりを育てていきたい。

言葉

友だちとの関わりが多く見られるようになり、自分の要求を言葉で伝えている。感情表現も豊かになり、自分の気持ちや状況に合った言葉で保育者や友だちとのやり取りを楽しんでいる。「これ、なあに?」など言葉への関心が高まり聞いてくることも多い。低月齢児は指さしや喃語が増え言葉で思いを伝えようとしている。保育者の言葉にうなずいたり、首を横に振ったりし、言葉の理解ができるようになってきている。今後も丁寧な言葉のやり取りを行い、言葉の獲得を促していく。…

1歳あひる組2017年度9月のまとめ

食事

自分のものだけでなく他児のエプロンまで覚えて教えてあげたり、食後も自然と「ごちそうさまでした」と言ったりする姿も見られるようになった。食べたことがない食材は口にしないことも多いが、声掛けをして一口食べるとそのまま完食出来る時もあり、保育者が様々な食材を口にできるよう声掛けを工夫したり楽しい雰囲気を作っていけるようにしていく。

 睡眠

しっかり歩けるようになり日中の活動が増えたことや、過ごしやすい季節になってきたことから睡眠が深くなった。食後の着替えが終わると促さなくとも自分から布団を探し横になれる。しっかりと休息が取れるように布団の配置などを工夫し、スムーズに眠れるようにした。早くに目覚めた児も自分の布団でまどろんでいられるようになり、保育者が側について見守ることで再眠できる。空調を適宜使って快適な環境を整えしっかりと休息が取れるようにしていく。

排泄

ズボンや紙パンツの着脱の介助が徐々に少なくなる児や今まで完全に保育者が着脱していた児が少しずつ自分でやろうとする姿も見られ、それぞれのペースで行っている。半年前と比べると排尿の感覚も長くなった様子で、排尿や排便の出た・出てないという感覚も徐々に正確さを増し、自分から教えてくれる事も増えてきた。午睡明けにオムツが濡れていない児もトイレに行くことに抵抗感は無くなりつつあり、今後も習慣として続けていきたい。

健康

先月の手足口病の感染症が落ち着いたが、下旬にかけ気温が下がりだすと鼻水等の症状が目立ち始める。保育、午睡、延長と子どもたちの健康状態を把握すると同時に気づいた点は保育者同士でも共有し子どもたちに無理や負担の掛からないように過ごした。今後も体調の変化に気を配っていく。

身体発達

低月齢時も距離によっては散歩の際に保育者と手をつなぎ歩けるようになった。高月齢児を中心に遊歩道内では子ども同士で手をつなぎ保育者と一緒に歩ける姿も見られるようになった。戸外ではフリスビーやボール、フラフープなどを使って、走ったり、追いかけたりする遊びが好きで、積極的に走り回ったりジャンプをしたりして活発に遊んでいる。今後も様々な遊びを通して怪我の無いようにしながら発達を育んでいきたい。

情緒

自我や自己主張が強くなりだし、自分が使っているものや、やりたい事といった意識が強くなってきた。遊びから次の行動に気持ちが切り替えられなかったり、使っている玩具を取られて感情をあらわにしたりと感情表現が多彩になっている。一方で友だちと同じものを持って同じ遊びをすることを楽しむ。ままごとは女の子同士で一箇所に集まって遊ぶといった友だちとの関わりを楽しむ姿も多く見られるようになった。子ども同士の関わりを見守りながら、言葉や気持ちの表現が難しい時は保育者が間に入りながらより関わりが深まっていけるようにしていきたい。

言葉

高月齢児は保育者の言葉を真似しながら次々と語彙を増やしている。また家であった出来事など、過去形の会話も少しずつ出てくるようになった。徐々に友だちの名前を覚え始め、指差しながら友だちの名前を呼んでいる姿も見られる。保育者の名前も「せんせい」ではなく「○○せんせい」と呼べる事もある。繰り返し読む絵本などは先の展開を単語で言う時もある。低月齢児も発語は盛んになり、発音や意味も段々と明瞭になっている。それぞれにあった声掛けややりとりを楽しみながら言葉の発達を育みたい。…

1歳あひる組2017年度8月のまとめ

食事

手洗いが終わると自ら席に着き、エプロンをつけようとしたり、食事前の挨拶で手を合わせたりする姿がある。手掴み食べも見られるが、スプーンを使って食べることが多くなっている。食べる時に、お腹と机をくっつけることで食べやすい姿勢を保てるように配慮したり、食器に手添えるように声をかけたりしたことで上手に口に運べるようになった。食べこぼしが少なくなってきている。楽しい雰囲気で食事ができるように一人一人丁寧に関わっていきたい。

睡眠

食後の着替えが終わり、布団にいくように促すと、自分の布団をみつけて横になっている。心地良い音楽を聴きながら、保育者が側につき、身体をさすることで安心して入眠する。冷房、扇風機など気温、湿度に応じて使用し快適に眠れるように配慮した。早めに起きた子は身体を休めて静かに過ごせるように側につき見守ることで他の子がゆっくり午睡することができた。これからも安心して眠れる環境づくりを心掛けていきたい。

排泄

オムツ替えの際長椅子を使い、ゆったりと時間を取り、ズボンや紙パンツの着脱をした。替える時に「おしっこでた?」の問いかけに「でた」「でてない」と自分で感じたことを答えたり、考えていたりしている。また前を押さえてもじもじしたり、排便を知らせたりする子もいる。その姿を受け止め、たくさん褒めて自信に繋げた。午睡明けオムツが濡れていない子は、無理のないようにトイレへ誘い少しずつトイレに行く習慣が身につくようにしていきたい。

健康

夏の疲れから体調を崩し、熱の出る子が多かった。また手足口病の感染症も続いていた。一人一人の健康状態を把握し、変化があった時には適切に対応するように心掛けた。天候や気候に合わせて、活動と休息のバランスをとり、無理のないように過ごした。引き続き健康状態を把握し、保育者間でこまめに伝え合っていきたい。

身体発達

低月齢児は、歩くことを喜び、戸外では散策を楽しんでいる。高月齢児は、足取りがしっかりし友だちや保育者と手を繋ぎ長い距離を歩くようになった。一人一人の歩行や体力に合わせ順番に歩き、無理のないように心掛けた。速歩きや小走りしたり、段差を上り下りしたり、全身を使った遊びを楽しんでいる。手遊びや粘土遊び、製作のなぐり描きなど手指を使った活動を多く取り入れたことで、着脱の際、ズボンや紙パンツなど少しずつ脱いだり、あげたりするようになる。子どもの成長を見守りながら身体発達を育んでいきたい。

情緒

自分の気持ちを表現するようになり、感情を言葉や指差しで保育者に伝えようとする。友だちへの関心が深くなり、遊びを共有し楽しむ姿が多くみられるようになった。物の取り合いで涙が出る児もいるが、保育者が間に入ることで「かして」「いっしょにあそぼう」と言葉やしぐさで伝えている。また泣いている友だちがいると心配して頭を撫でて慰めている。一人一人の思いに寄り添いながら、必要に応じて仲立ちを行い子ども同士の関わりを見守るように心掛けた。

言葉

高月齢児は、一語文や二語文を使い友だちと会話をしながら遊ぶ姿が見られる。保育者の言葉かけを理解し、的確な行動を取る子も多い。低月齢児は保育士者の声かけに首を振ったり、相槌を打ったり、絵本などを指差し「あっ」など意思表示している姿が見られる。リズムにのりながら歌を歌ったり手遊びをしたりして楽しんでいる。今後も言葉のやりとりを楽しみながら言葉の発達を育んでいきたい。…

1歳あひる組2017年度7月のまとめ

食事

日中の活動量が増えるに伴い、食べられる量が増え残量が減ってきた。低月齢児の中には味に好みが出てきて今まで食べていたものを残す姿も見られるようになった。そのような姿も成長の形と受けとめ、言葉かけなど工夫し、楽しく食事ができるよう心掛けている。食べる時の姿勢やスプーンの持ち方、食器に手を添えるなども無理なく知らせていきたい。

睡眠

水遊びやプール遊びが増え体力を思い切り使う為か、食事途中で居眠りを始める児が見られるようになる。布団に横になりしばらくごろごろしていた児も最近は入眠が早く、十分に眠り目覚めも良い。まだまだ続く暑い季節の中、休憩が充分にとれるよう室温調整等で快適な環境づくりに心掛けていきたい。

排泄

おむつ替えの際長椅子利用が定着しつつあり、介助を受けながら自分ではこうとする児が増えている。時々おむつが濡れたことや排便を知らせる児も見られ、その都度褒めて次につなげていけるようにしている。午睡明けのトイレトレーニングはその日により安定はしていないがおむつが濡れていない子はトイレに座り時々排尿も見られるようになっている。引き続き無理のない程度につづけていく。

健康

鼻水や咳での体調不良は徐々に軽快に向かっているが、下痢や軟便の児が変わらず見られた。プール遊びや水遊びが増える中、発熱などのチェックを怠らないようにする他、保護者との連絡、相談を密にし無理なく楽しく過ごせるよう工夫していきたい。微妙な体調変化も見逃さないよう心掛けていく。

身体発達

プール遊びが本格的に始まり、プールの中で容器や玩具で遊ぶことが主流だった児たちも、腰まで水につかり数人は腹這いになって、またはプールの淵に頭を付け仰向けになり水しぶきを上げて遊ぶ姿が見られるようになった。CDに合わせての体操は両足ジャンプも上手に行い、足腰が徐々に安定してきている。自信がつきよく走る姿も見られるので思いがけない転倒や怪我に繋がらないよう気を付けてみまもっていきたい。

情緒

登園時泣く児も殆どいなくなり、保護者へ手を振り分かれることができるようになってきた。各自に好きな玩具や興味のある絵本等ができ遊ぶ姿も多く、高月齢児は簡単な会話がなりたつようになり、毎日かわいい会話に保育者も思わず笑顔である。反面、物の取り合いや友だちを押す等の行為も多くみられるようになってきた。子どもたちの遊びの邪魔にならないよう側につき見守り、回避していくよう心掛けていきたい。

言葉

低月齢児は、単語を発し要求を伝えようとする姿を多く目にするようになる。言葉にならないが、保育者からの声掛けは理解していて、うなずき行動で示している。高月齢児は、友だち同士でしっかりと言葉のやり取りをしている。保育者にもよく話し掛けながら遊ぶ姿が見られ、会話の中での笑顔も多い。歌もしっかりした発語で、最後までしっかりうたうことができる曲が増えてきた。…

1歳あひる組2017年度6月のまとめ

食事

低月齢児をはじめ、手掴みで食べようとする児が多い。一人ひとりの発達に合わせて声を掛けたり、食具の持ち方の援助をしていく。自己主張が強まり好みもはっきりして残食が多い日がある。楽しい雰囲気の中で友だちが食べる様子をみたり、保育者の声掛けで一口でも味見ができるよう働きかけていく。ペープサートの活用やままごと遊びを通して様々な食材に興味が持てるようにしていく。

睡眠

戸外で十分に身体を動かして遊び、決まったリズムで入眠するようになる。眠れない様子のある児は自由に絵本を見たり保育者と関わったりして過ごし、眠気を感じた頃に布団に入るよう一人ひとりの睡眠時間に配慮している。暑い季節となるので温湿度の調整をこまめにして、快適な環境の中で休息を充分にとれるようにしていく。

排泄

オムツ替えは歩行のしっかりしている児は長椅子を用意してさりげなく援助をしながら、ズボンの着脱を自分で行えるよう働きかける。歩き始めの児は保育者につかまり立ちをしたり膝の上に座ったりして、スキンシップや声掛けをしながら楽しい雰囲気の中で一緒に着脱をする。午睡明けにオムツが濡れていない児はトイレに座る経験をしていく。

健康

体調不良が続く児には保護者と相談して受診を進めたが、発熱、嘔吐、下痢で欠席をする児が日毎に増えていった。登園後も病み上がりで不調な様子があったり、鼻水、咳が続いたりする児が多い。一人ひとりの体調を把握して、活動の内容や戸外に出る時間などを個々に調節して無理なく過ごせるようにしていく。

身体発達

戸外に出る際の階段の昇り降りや公園で傾斜や段差を歩行することによりバランス感覚が養われ、以前より歩行が安定し転倒することが少なくなる。鉄棒にぶら下がり足を浮かせて曲げたり、ジャングルジムのステップに足を掛け、手で掴みながら横へ移動したり、保育者を真似て両足ジャンプをする姿もあり、全身を使った遊びを好んで楽しんでいる。制作のなぐり描きやシール貼りを通して、手指をよく使っている。一人ひとりの発達や保育者の配置など、安全に配慮しながら身体発達を育めるよう適切な援助をしていく。

情緒

病み上がりや甘えたい気持ちから不安定になり、活動中や午睡中に急に泣き出す児が数名いる。家庭の様子を聞き気持ちを受け止め安心して過ごせるようにする。保育者や友だちの様子をよく見ていて、興味をひかれ関わって遊ぼうとする姿が多い。同じ場所に集まり気に入った玩具を使いイメージを共有しながら、簡単なごっこ遊びを楽しんでいる姿も多く見られ、低月齢児もその様子を見ながら楽しい雰囲気を感じている。側で見守りながら時には仲立ちをして友だち関係を深められるよう援助していく。

言葉

低月齢児は喃語が盛んで指差しにより意思表示をする。「名前呼び遊び」ではほとんどの児が自分の名を呼ばれると嬉しそうに「はーい」と手を上げて応える。単語を発して思いを伝える児や二語文、三語文も見られ、自分の思いを伝えたり、友だちの名を覚え呼び掛けたりするようになる。友だち同士でごっこ遊びをしなが言葉のやり取りをしている姿も見られる。話したい気持ちを受け止めながら、時には保育者が言葉を添えたり代弁をして言葉のやりとりを楽しみながら発達を育んでいく。…

1歳あひる組2017年度5月のまとめ

食事

食事 高月齢児はスプーンで上手く口に運ぶ子もいる。また、手づかみもあるが自ら意欲的に食べる。反面嗜好は強くなり、苦手なものを頑なに拒否することもある。一口でも味わってみようという気持ちが出る様に言葉かけをし見守っている。低月齢児は先月に比べ、自らスプーンを口に運ぶことが減ってしまい受動的になってしまう。食べる意欲を引き出せるように声をかけ、楽しい雰囲気で食事ができる様に心掛けていく。また、季節の変わり目で旬の食材も変わるのでチェック表の確認もこまめにする。乳児食15名  完了食5名

睡眠

進級児は少しずつ以前のペースに戻りつつあり、食後の着替えが済むと保育者と自分の布団の方に向かう流れも出てきたが、友だちとのやり取りを楽しみ入眠に時間がかかる事もある。傍らにつきトントンされたりマッサージなどで気持ち良く入眠し個々の眠りを取れるようにしている。新入児も午前寝が減り、入眠時に泣く子もいるがスキンシップをとり安心して眠りにつけるようにしている。引き続きスッキリ目覚められるよう、また目覚めた後の環境も工夫し整えていく。

排泄

進級児の中には排尿、排便(後)を知らせる子も出てくる。また、「おしっこでた?」と聞かれると「うん」「ううん」と答える子もいる。排尿感、ぬれている不快感を言葉のやりとりの中で知らせていくとともに、パンツやズボンの着脱も個々に合わせ丁寧に関わり働きかけていく。低月齢児のオムツ替えもスムーズにし、気持ちよくなることを知らせていく。汗をかく季節になるのでかぶれなどスキンケアに配慮する。

健康

全体的に鼻水の出ている子は多い。また、発熱、アデノウィルス感染症での欠席があった。(順次回復登園)皆少しずつ保育園生活に慣れ、泣いていることはあってもそれぞれのリズムで過ごせる様になってきている。気温の高い日もあり、冷房、扇風機を使用し室温、湿度の調節をしつつ、夏物衣類の切り替えを連絡し、あせも、湿疹などのスキンケアをし、水分調節をしながら快適に過ごせる様にしていく。

身体発達

ハイハイ、伝い歩きから一人歩きの子も増え、それぞれ活発に体を動かす。戸外では散歩の往復路を歩き、段差の登り降りや、目的地での探索を存分に楽しんでいる。室内でもサーキットやすべりだい、トンネルを設定すると嬉しそうにやってきて、保育者と、または一人でも出来る事を喜び繰り返し遊んでいる。

情緒

進級児は以前のペースを取り戻しつつあり、登園時に泣くことはあっても保育者との関わりなどによって短時間で泣きやみ、遊び始められる一方、慣れと緊張がほぐれ、ふざけ合い、いたずらし合う姿も見られる。新入児も泣いている時間が減り、日中の遊び、生活の中での笑顔や様々な表現も出てきた。「だっこ」と甘えに来たり、思いを受け止められ安心し再び保育者から離れ遊びに行くようになってきた。

言葉

一人一人の思いや感じた事、見たことをジェスチァーを交えながら一語文、二語文にして表現している。高月齢児は特にその場の状況に合う言葉が出たり、保育者や友だち同士とのやり取りを楽しんでいる。また、その様子を見たり声を掛けられた低月齢児も頷いたり、アイコンタクトなどでやりとりし、楽しい関係も広がってきている。代弁し仲介しながら微笑ましい様子を見守っている。…

1歳あひる組2017年度4月のまとめ

食事

進級園児は、自己主張が始まり、嗜好も強くなってきている為、苦手な物を口に入れようとしない子が増えている。スプーンを使って口に入れようとする姿が多くみられるが、手づかみで食べこぼす子も多い。新入園児は、食べる意欲があり新しい環境の中でも喜んで自ら食べている。スプーンを持ちながら手づかみで食べている子が多いが、保育者が様子をみながら介助し、食べる意欲や楽しさを感じられるように心掛けた。引き続き声をかけ励ましながら見守っていきたい。

乳児食13名   完了食7名

睡眠

進級園児は、慣れない環境や生活リズムが崩れていて入眠に時間がかかっていたが、スキンシップをたくさんとり安心して睡眠がとれるようになってきた。入園当初、新入園児は慣れない環境に疲れ、午前寝をしたり、抱っこやおんぶで入眠していたが少しずつ園に慣れてくると布団でトントンしながら入眠できるようになってきた。睡眠時間に個人差はあるものの、どの子もスッキリ目覚めることができるような環境を整えていきたい。

排泄

進級園児は、オムツやズボンを途中まで下ろし、自分の手や足を使って脱げるように援助したり、履く時は「あしをいれて」「よいしょ」と言葉をかけながら自分でできたという自信がもてるように働きかけていった。時間にゆとりを持ち丁寧に関わることが難しかったので、時間を作り一人ひとりの様子をみながら丁寧に関わっていきたい。新入園児は、オムツ替えを嫌がることもなく保育者の元へと来ている。一人ひとり言葉をかけながら足をあげたり、下ろしながら意欲が芽生えるように働きかけていった。

健康

進級園児は新しい環境や季節の変わり目で鼻水がでている子が多かったが全体的に元気に過ごしている。新入園児は、環境の変化による疲れがみられ体調を崩すことが多かった。戸外あそびの時は薄手のジャンパーを着たり、乾燥により喉が渇くことが多いので水分補給をこまめに行うように配慮をした。手洗いは保育者が手を添えながら丁寧に行った。一人ひとりの健康状態や天候を把握しながら快適に過ごせるようにしていきたい

身体発達

進級園児は、歩行が安定し足取りがしっかりしてきているので散歩を楽しみながら長い距離を歩く姿が見られる。戸外を歩き回ったり草山を登り降りしたり、鉄棒にぶら下がるなど、身体を動かす喜びを感じながら遊んでいる。高月齢児は手すりに持って階段を降り、低月齢児は保育者と手を繋ぎながら手すりを持って降りている。ハイハイや伝え歩きをしている子も立ち上がり視界が広がることを喜んでいる。今後も天気の良い日は、積極的に戸外へ行き身体をたくさん動かす活動をしていきたい

情緒

進級園児は、新しい環境や人見知りで不安な様子があり慣れている保育者を頼っていたが、毎日過ごす中で少しずつ他の保育者にも慣れていき笑顔を見せたり、甘えていくようになった。新入園児は、新しい環境に慣れず泣いていたが、保育者がおんぶや抱っこで寄り添い関わることで安心して過ごせるようになった。手遊びや歌、戸外遊びなど園生活の中で楽しむ姿が増えている。

言葉

進級園児は、発語数が増え「これなあに?」の質問に「ワンワン」「ピョンピョン」「ニャンニャン」と応えたり、歌や手遊びを一緒に唄い楽しんでいる。自分のして欲しいことを言葉で伝えてくる姿が見られる。進級園児は、名前を呼ばれると振り向いたり、喃語や身振りで思いを伝えようとすることが多い。一人ひとりの思いを受け止めると共に発語を促していきたい。歌や手遊び、絵本など遊びの中でたくさん取りいれていきたい…