4歳あさがお組保育日誌バックナンバー

4歳あさがお組2017年度3月の保育日誌

3月5日(月)曇り  倉多

園庭でマットやタイヤを使い家や基地のようなものを作って遊ぶ子や、コマ回しで誰が長く回り続けるかを競う等、友だちと楽しんで遊ぶ姿がある。室内ではダンボールや布を使い家作りの続きをする子は、屋根をダンボールや布で試すがうまくいかずに中断する場面もあるが、棚を使い屋根が安定すると他児も加わり遊びに広がりが見られる。作る過程で「こうしたい」と言うイメージがはっきりできている子が多いので、自分達で相談して遊びが形に繋がっていく楽しさが味わえるように見守っていきたい。

3月13日(火)晴れ  末崎

年長の6園交流ドッジボールの応援に行き、ペットボトルで作った楽器を振り応援する。保育者が試合状況を詳しく伝えると、年長の姿を目で追いながら名前を呼び、手を振る姿がある。ボールや人の動きに興味を持って試合の勝敗を気にする子も多い。交流会で活躍する年長の姿を見て、進級する楽しみがまたひとつ増えたようだった。これからも、関わりを多く持ち楽しめるようにしていく。

3月16日 (月)雨  倉多

お別れ会に参加して、みんなで触れ合いながら楽しい時間を過ごす。

「はじめのことば」「おわりのことば」では、緊張する子もいたが、全員で参加することができた。大勢の前で言う経験はあまりないので良い経験となり、触れ合い遊び等も楽しんでいた。給食時には、白衣を着て配膳の準備をし、なかよしグループの友達を呼びに行き張り切る姿が見られた。進級に向けて不安や期待等の様々な想いがあると思うが、安心して過ごせるように関わっていく。

3月29日 (木)晴れ 末崎

気温が上がりお茶を持って散歩に出掛ける。歩きながら花や野菜を観察したり、名前を覚えたりして生長を楽しみにする。公園の広場には大きな岩が並んでおり、友だちと工夫しながら上に登ろうとする子や、大きな洞窟の中を覗き込む姿がある。高いところから跳び下りたり、花を摘み髪や指に自分で飾る子もいて、少し前は難しかったことが出来るようになり、嬉しそうに保育者に伝えてくる。これからも、成長する心と体を育んでいきたい。…

4歳あさがお組2017年度2月の保育日誌

2月9日(金)晴れ 末崎

クラスで栽培していた小松菜を収穫し、お浸しを作る。大鍋で小松菜を茹でた時の匂いや色の変化に気付いたり、調理の過程を知る良い体験となった。また、野菜があまり好きではない子も友達が「おいしい」と言う姿を見て食べてみる子もいる。栽培、収穫、調理、試食までする体験は初めてだったので「家でもやってみたい、お手伝いをしたい」という気持ちが芽生えていた。園でも子どもの「やってみたい」という意欲を大切にしながら、日々の活動に取り入れていく。

2月15日(木)晴れ 倉多

幼児クラスでなかよし遠足に行く。当日まで「あと何日で遠足なの?」と楽しみにする。公園では竹林で斜面登りをしたり、ブランコ、ビー玉転がし、ベーゴマ、乗り物など、さまざまな遊びを楽しむ。お弁当はなかよしグループで一緒に食べ、会話を楽しみながら味わっていた。食後は子どもたちで声を掛け合い、異年齢で氷鬼を楽しむ。今後も散歩や活動を通じて異年齢での関わりを大切にしていく。

2月23日(金)晴れ 末崎

調理体験で集めた玉葱の皮を使って絞り染めをする。大きな白い布を用意し、一人ずつ好きな場所を選んで輪ゴムで結び目を作る。煮汁の中に布を入れると興味を深めて覗き込む。染まった布の色や模様を見ると子どもからも歓声が上がる。遊びでアサガオやオシロイバナを使って紙を染めた経験が今回の絞り染め体験に繋がったので、子どもの興味や関心を取り上げながら遊びを深めていきたい。

2月26日(月)晴れ 倉多

ひまわり組のドッヂボール大会の応援に行くのでみんなで応援楽器を作る。散歩で拾ったどんぐりをペットボトルに入れて音を鳴らしたり、マジックや紙テープを使ったり好きな装飾をする。完成した楽器で「フレーフレーひまわり!」と声に出して応援をする子もいる。来年はみんながドッヂボール大会に出ることを話すとひまわり組になったらどんなことをするか楽しみにする姿がある。見学をきっかけに進級への期待を膨らませる。…

4歳あさがお組2017年度1月の保育日誌

1月12日(金)晴れ 倉多

正月の伝承遊びを知り、楽しみながら地域の方と交流を図る。

子ども新年会では地域の方の羽根つき、コマ回しを見学する。二人羽織は面白い動きに子ども達から歓声が上がる。福笑いやカルタ、けん玉等に夢中で楽しむ子が多かったので、引き続きクラスでも楽しめるようにする。

1月19日(金)晴れ 末崎

買い物ごっこに必要なものを、友だちと話し合いながら作る。「財布」や「カード」を作りたいと提案が子ども達からあがり、必要な材料を揃えて色塗りを始める姿がある。友だちの意見を聞きながら一緒に作る子と、身の回りの物を真似て保育者と作ろうとする子がいる。

自分たちで考えて工夫し、形にできた喜びがかんじられるように見守っていきたい。

1月23日(火)晴れ 末崎

昨日からの雪に寒さを感じながらも、「雪で遊びたい」と身支度を急ぎ公園で楽しむ。

雪投げや雪だるま作りに夢中になり、汗をかく子もいる。公園の周辺には階段や坂があるが積雪で見えないため、事前に約束事を話し合い怪我無く楽しむことが出来て良かった。

1月29日(月)晴れ 倉多

駅前公園へ行き、遊具や山の斜面で遊ぶ。木々の間にリスがいて歓声を上げて喜ぶ。リスが驚いて逃げてしまったことにみんなでがっかりする。しばらくして、っまたリスを見かけると静かにゆっくり近づき動きを観察する。自然の生き物を身近に見ることが出来て良かった。…

4歳あさがお組2017年度12月の保育日誌

12月1日(金)晴れ 末崎

3,4,5歳で駅前公園に散歩に出掛ける。山の斜面を登ったり、木の枝にぶら下がったり友だちと一緒に身体を動かして楽しむ。遊び場にも慣れてきていて、急な斜面では前回は登るのに困難そうであった子も木の根をつかみ、足で踏ん張りながら登り達成感を味わっていた。以前は出来なかったことができるようになり、喜びを共有できる場面が増える。今後も子どもたちの発達に合わせて身体全身で楽しめる遊びを取り入れていく。

12月6日(水)晴れ 倉多

移動動物園で動物と触れ合う。事前に話をすると、「どんな動物がくるんだろう」、「何の野菜を持ってこようか」と友だちと話をしながら当日を楽しみにする。飼育員の方の説明も真剣に聞く。最初は動物の勢いに驚く子もいたが、少しずつ慣れてくると近くで野菜をあげ、触れ合いなど積極的に楽しむことが出来て良かった。

12月18日(月)晴れ 倉多

散歩に出掛け、クリスマスの飾りを探しに行く。公園に向かう道を歩きながらお店や家の玄関にツリーやリース、サンタクロースが飾られているのを見つけると「みつけた!」「これで○個目だよ!」と発見を楽しむ。中にはツリーにどんなものが飾られているのかを細かく観察している子もいる。子どもたちと集めたまつぼっくりを使ってツリー作りを楽しみたい。

12月27日(水) 晴れ 末崎

新年に向けて、絵馬作りをする。好きな色の折り紙で犬を折り、千代紙で縁取りをして絵馬が完成する。天気もよく暖かかったので、園庭にテーブルを出して行うと、いつもとは違う環境に子どもたちも会話を楽しみながら制作をする。その後は室内で一人ずつ雑巾を用意し、“自分の大切なもの”を綺麗に拭く。大切なものはさまざまで、玩具やテーブル、道具箱などを進んで拭く姿が見られた。日々の生活を通して身近なものを大事に扱う気持ちを育む。…

4歳あさがお組2017年度11月の保育日誌

10月5日(木)晴れ  末﨑

パラバルーン、リレー、3,4歳遊戯など運動会ごっこをする。友達同士で誘い合って並び、入場を待つ姿がある。リレーでは、アイスとかき氷に分かれて応援しながら勝敗を気にして興奮する。カレンダーで運動会まで何日と数え楽しみにしている。

 

10月11日(水)晴れ 倉多

ひまわり組と手を繋ぎ、港南台北公園に散歩に行く。庭先になっている柿やみかん、きんもくせい、ハロウィンの飾りを見つけると会話も弾み、季節ならではの発見を楽しみながら歩いている。公園では遊具で遊んだり草の中を探検したり、仲間を集めて氷鬼を楽しむ姿がある。

 

10月20日(金) 雨のち曇り 末崎

水族館へ遠足に行く。以前から海の生き物を図鑑で調べたり、絵に描いたり、物を作ったりしていたので好きな生き物を見られるのを楽しみに当日を迎える。一人一人が興味のある魚を真近で見ることができて嬉しそうだった。特にイルカのショーはとても喜び、歓声があがる。昼食時は手作りのお弁当や午後から見学する場所などで会話を楽しみながら過ごす。

 

10月25日(水) 雨 倉多

室内にコーナーを作り好きな遊びを楽しむ。ラキューでは自分なりに考えた乗り物や虫などを組み立てて遊ぶ子や、役になりきり友達と一緒にままごとを楽しんでいる。制作コーナーでは、図鑑を見ながら絵を描いてお面を作り、蝶やクワガタ、カブトムシなど、色々な虫が増えて遊びが広がっていく。今後も子どもの主体的な表現を大事にしていく。

 …

4歳あさがお組2017年度10月の保育日誌

10月5日(木)晴れ  末﨑

パラバルーン、リレー、3,4歳遊戯など運動会ごっこをする。友達同士で誘い合って並び、入場を待つ姿がある。リレーでは、アイスとかき氷に分かれて応援しながら勝敗を気にして興奮する。カレンダーで運動会まで何日と数え楽しみにしている。

10月11日(水)晴れ 倉多

ひまわり組と手を繋ぎ、港南台北公園に散歩に行く。庭先になっている柿やみかん、きんもくせい、ハロウィンの飾りを見つけると会話も弾み、季節ならではの発見を楽しみながら歩いている。公園では遊具で遊んだり草の中を探検したり、仲間を集めて氷鬼を楽しむ姿がある。

10月20日(金) 雨のち曇り 末崎

水族館へ遠足に行く。以前から海の生き物を図鑑で調べたり、絵に描いたり、物を作ったりしていたので好きな生き物を見られるのを楽しみに当日を迎える。一人一人が興味のある魚を真近で見ることができて嬉しそうだった。特にイルカのショーはとても喜び、歓声があがる。昼食時は手作りのお弁当や午後から見学する場所などで会話を楽しみながら過ごす。

10月25日(水) 雨 倉多

室内にコーナーを作り好きな遊びを楽しむ。ラキューでは自分なりに考えた乗り物や虫などを組み立てて遊ぶ子や、役になりきり友達と一緒にままごとを楽しんでいる。制作コーナーでは、図鑑を見ながら絵を描いてお面を作り、蝶やクワガタ、カブトムシなど、色々な虫が増えて遊びが広がっていく。今後も子どもの主体的な表現を大事にしていく。…

4歳あさがお組2017年度9月の保育日誌

9月6日(水)曇りのち晴れ  末﨑

公園の広場でパラバルーンとリレーを異年齢と楽しみ、運動会の雰囲気を感じる。2歳児クラスの応援があり、恥ずかしがる子もいたが、元気に身体を動かして楽しむ。親子競技の遊具もみんなで作り、運動会に向けて気持ちが高まってくるように楽しみたい。

9月14日(木)晴れ  倉多

運動会リハーサルに参加し、オープニングとエンディングセレモニー、親子競技などの流れを知る。暑い中だったが日陰で他クラスの競技を応援する。その後、水分補給とシャワーをしてから保育室でゆったり過ごす。暑い日が続くので体調管理をしっかり行い、運動会まで健康に過ごせるよう配慮する。

9月20日(水)晴れ  末﨑

3歳児クラスと駅前公園へ散歩に行く。広場では鬼ごっこや斜面の探索を楽しむ。「制作に使いたい」と、まつぼっくりやどんぐりを探して持ち帰る。また、どんな虫でも手で掴み興味深く観察するので、日頃から図鑑を見て安全な虫と危険な虫の区別を確認し、虫よけをしっかり行うようにする。

9月25日(月)晴れ  倉多

運動会活動に参加し、期待を持つ。なかよしグループに分かれて神輿を担ぐと、担ぎ方や声の出し方にも少しずつ慣れてきているので、当日に向けて気持ちを盛り上げていく。その後、公園へ散歩に行き、キンモクセイを見つけると、みんなで香りを楽しむ。季節ならではの自然に触れて、図鑑で調べたり、制作で利用するなど楽しめる機会を作る。

 …

4歳あさがお組2017年度8月の保育日誌

8月4日(金) 晴れ 倉多

夏季異年齢保育が始まり2日目。今日はみんなで触れ合い遊びをする。ピアノの音に合わせてみんなで「じゃんけん列車」や「なべなべそこぬけ」をして遊ぶ。最初は同じクラスの友達と一緒に遊ぶ姿が多かったが、大きいクラスの子は下のクラスの子の手伝いを進んでしたり、下のクラスの子は遊びを真似したりして楽しんでいる。短期間ではあるが、色々な子と関われるように過ごしていく。

8月7日(月) 晴れ 木原

異年齢クラスでプール遊びをする。年長児は準備体操の見本となり「オースージー」を踊る。小さい子達も、年長を真似て楽しんで踊る姿がある。久しぶりのプール遊びで子どもたちはとても喜んで楽しんでいた。異年齢で過ごすなかで互いに刺激を受けながら、色々な経験ができるようにしていく。

8月14日(月) 雨 末﨑

虫に興味がある子が多く、廃材を使って虫作りをする。図鑑を見たり色々な虫を想像しながらスズランテープを使って蜘蛛の巣を表現したり、子どもが蜘蛛になりきって遊ぶ。引っかからないようにくぐりながらそれぞれが工夫して蜘蛛の巣遊びを楽しむ。友達を誘いながら遊びにも広がりが見られるので、子ども達の興味や関心を形にしながら、継続して楽しんでいく。

8月29日(火)晴れ 倉多

忍者の絵本から子ども達が忍者に興味を持ち、手裏剣作りや忍者の動きを真似る姿がある。前日の続きでマットの上で忍者の技を披露したり、ピンク椅子や牛乳パック積み木を並べたりして忍者ごっこをする。「昨日は簡単だったよ」という声もあり、トンネルや積み木を用意すると子どもたちもはりきって参加する。一人一人の意見を取り入れながら、遊びを楽しんでいく。…

4歳あさがお組2017年度7月の保育日誌

7月7日(金) 晴れ  倉多

七夕集会に参加後、廃材遊びでロボットを作る。紙芝居の「ロボットカミイ」を導入して好きな廃材を選び、体、顔、手足を考えて箱を貼る。短時間ではあったがほとんどの子が完成し、名前をつけて親しみを持つ。今回はテーマを決めたことで廃材遊びが苦手な子も、イメージしやすくなった。慣れてきたら自由に遊べるようにしていきたい。

7月14日(金)晴れ  末﨑

夏まつりのリハーサルに参加し、当日を楽しみにする。5歳児クラスが叩く太鼓に合わせて身体を動かし元気に踊り、雰囲気を楽しむ。みんなで踊ったり、夏まつりのちょうちんも進めながら、イメージを膨らませて当日を楽しみにできるようにする。

7月21日(金)晴れ  末﨑

異年齢で過ごし、さくら、ひまわり組と一緒に西公園へ散歩に行く。公園では斜面を探索したり、木登りや虫探しを楽しむ。3歳児クラスに順番を譲る姿や、斜面では手を繋いで歩く姿が見られる。日陰ではあったが斜面は蚊が多く出発前には虫よけを十分つける必要があった。午後からは楽しみにしていた夏まつりが行われ、太鼓に合わせて元気に踊ったり、コーナーを回って楽しく過ごす。

7月26日(水)雨  倉多

雨天のため、みんなでダンスを踊ってから異年齢で室内遊びを楽しむ。ひまわり組では保育室ではテーブルの滑り台や牛乳パック積木、トンネルを使ってサーキット遊びをする。あさがお、さくら組保育室はままごとや廃材で、自由に遊べる環境をつくる。途中で遊びを移動する子もいたが、同じ場所で集中して楽しむ子もいる。幼児全体でコーナー遊びをしたので静と動の環境を分けて楽しむことができて良かった。

 

 …

4歳あさがお組2017年度6月の保育日誌

6月7日(水) 曇り 倉多

港南台中央公園のプレイパークに行く。ひまわり組とペアになり手を繋ぎ、「何をしてあそぼうか」と楽しみにしながら向かう。裏山では斜面を登ったり、枯れ葉を雨のように降らせて遊ぶ。竹のブランコ、乗り物、遊具等、沢山の遊びの中からそれぞれの子が自分の興味のあるものを見つけ楽しんでいた。園にはない玩具も多く、もっと遊びたいという姿が多かった。また機会がある時は散歩に出かけたい。

6月13日(火) 曇りのち雨 末﨑

地域のじゃが芋堀りに参加する。小雨がふっていたが、朝から子どもたちは心待ちにしている。地域の方に手伝ってもらいながら会話をしたり土に触れ合って楽しむ。大小様々なじゃが芋が掘れると歓声を上げて喜び、保育者や友達に見せたり、大きさ比べや数を数えて「こんなにおおきいのあったよ」と嬉しそうな子どもの姿が見られた。じゃが芋堀りの印象画を描く。力強く、生き生きとした絵が完成する。

6月23日(金) 晴れ 倉多

みんなで集めた廃材で廃材あそびをする。始める前に紙とプラスチックなど、いろんな素材があることを子どもと一緒に話をする。その後テーマは決めずに好きなものを作り始める。鉄砲、望遠鏡、びっくり箱、バッグ、ロボット乗り物等、一人一人の違った作品が完成する。作る過程で「こうしたい!」という思いが見られ、保育者も援助しながら形にしていく。完成したものを室内に飾ると友達の作品にも興味をもって見ている姿があったので今後も続けていきたい。

6月29日(木) 曇りのち晴れ 末﨑

「今日プールはいるの?」と朝から楽しみに登園する。プール開きでは、プールでの約束事を真剣に聞きながら、一つ一つをみんなで確認していく。初めてのプールでは、ボール探し、「こんなことできるよ」とワニ泳ぎを披露したり、互いに水を掛け合って楽しむ。短時間であったが、全員が参加し水に触れて気持ちよさそうに遊んでいる。子どもとどのような遊びがしたいかを一緒に考えながら水遊びを楽しんでいく。…