3歳さくら組保育日誌バックナンバー

3歳さくら組2018年度2月の保育日誌

2月6日(水) 雨 菊池

リズム遊びをすると喜ぶ子どもが多い。“ぞうさん”の曲を弾きはじめると象のイメージで、鼻(腕)を振りながら歩いたり上に高く伸ばす姿がある。最初は保育者が動物名を言ってピアノを弾いていたが「カンガルーやって」とリクエストするようになる。友だちと同じ動きを楽しむ子もいれば自分で考えて動き友だちに見てもらうのを喜ぶ子もいる。一人ひとりの良い所を褒めると更に動物になりきり「たのしかった」「またやりたい」との声が聞かれる。今後もイメージが湧くような曲や速度、リズム、など工夫していく。

 

2月13日(水) 曇り 末﨑

折り紙で“ゆきだるま”を折る。わくわくしながら保育士の折るのを見てすぐ折れる子もいれば丁寧に説明して援助して折れる子もいる。おなじものを2枚折り重ねたり合わせたりつなげたりして“ゆきだるま”の形になると喜ぶ姿がある。のりづけしてクレヨンで顔を仕上げた後周りに雪や動物などを描き自分の思いを言葉で伝える姿がみられる。自信の無い子は「いっしょにやろう」と保育者を誘うが「〇君△が上手だよね」と自信の持てるように薦めていくと「わかった」と、やってみようとする。色々な場面で声をかけ、自信に繋げていく。

 

2月21日(木) 曇り/晴れ 末﨑

幼児クラスで日野中央公園へなかよし遠足に行く。4か所のゲームコーナーでは異年齢(3歳~5歳)のなかよしグループで行動する。5歳児が中心となり、3歳児は誘ってもらい、ゲームをする。風が冷たく感じたがお弁当やおやつを喜び元気に身体を動かし楽しい時間を過ごす。5歳児の声かけや行き帰りの手つなぎなどで会話を交わしながら歩く姿があり異年齢との交流を楽しんでいた。散歩だけでなく園庭や保育で関わるなど更に交流を増やしていきたい。

 

2月25日(月) 晴れ 末﨑

園庭で鉄棒、滑り台、砂場遊び、マットなど自分の好きな物で遊ぶ。友だちが鉄棒で前まわりをするのを見て「やってみたい」と言い、保育者の援助で出来ると喜ぶ。順番や物の貸し借りも友だちに自分の気持ちを言葉で伝えたり友だちの言葉を聞いたりして互いのやり取りが出来るようになる。やり取りが上手くいかない時もあるが暫らくして再び声をかけたり物を取り変えたりして折り合いを付けられるようになってきている。折り合いが難しい時もあるので様子を見ながらさり気なく援助をしていく。

 …

3歳さくら組2018年度1月の保育日誌

1月11日(金) 晴れ 末﨑

こども新年会に参加する。集会ではお正月遊びを見たり経験したりして日本の伝統の遊びを友だちや職員と楽しむ姿があった。『カルタ』ではひらがなを覚えた子たちが絵札を取ることを喜び、コマ回し、福笑い、けん玉などを楽しむと友だちや職員に見て欲しくて興奮する姿も見られる。前日の話をよく理解し、楽しみに登園する姿もあるが獅子舞の登場に涙する子もいる。遊びの中で引きゴマはコツを掴み自信を持って回せる子どもが増えている。コツを掴むまでのプロセスを大切にしていく。

 

1月18日(水) 晴れ 末﨑

初めて四っ切り公園へ散歩に行く。友だちと手を繋いだり横断歩道で手をあげたりと交通ルールを守ろうとする姿がある。長距離ではあったが高台からの景色や家々の草花を楽しみは、しゃぐ声も聞かれる。少し気分が高まっていたが、手を繋いだ友だちのことも気遣いながら歩くことができ、公園に着くと「歩けた」と達成感を感じられた。初めての遊具(アスレチック風はしご)は気を付けて登るが途中で怖くなり降りる子もいた。しかし、公園が気に入ったようで「またすぐこようね」の声も聞かれる。出発時間を早め、たくさん遊ぶことで遊具の使い方を知り、自信を持って遊べるようにしたい。

 

1月22日(月) 晴れ 岡村

 

調理体験で白菜ちぎりをする。給食に出てくることを期待してちぎる姿がある。葉の所は柔らかくてちぎりやすいが白い所は指先に力を入れてひねると、上手にちぎることが出来た。給食に出てくると「これ○○がちぎったの?」「おいしいね」と喜び、よく食べていた。白菜を渡す時、保育者が1枚ずつちぎって渡してしまったが、丸いままの姿で感触やにおい、色など観察する時間を取ればよかった。子どもの発見と興味を広げていく。

 

1月30日(火) 晴れ 末﨑

友だちを誘いボール投げを楽しむ姿が見られた。そばで見ていた子が保育者を誘いゴールにみたてた箱にシュートする遊びをする。4歳児がかくれんぼを楽しむ姿を見て、一緒にじゃんけんをしたりさまざまな場所に隠れたりしてドキドキ感を味わう。複雑なルールでは戸惑う子も多く、隠れたり探したりして『自分の動き』を迷う姿がみられる。異年齢児や保育者の声掛けで少しずつルールを理解してくる。繰り返していくことで自信を持ち、他児に伝えていかれるように育んでいきたい。

 …

3歳さくら組2018年度12月の保育日誌

12月7日(金) 晴れ 末﨑

3,4歳児でお楽しみ会ごっこをする。

4歳児の歌をうたったり、振りを真似したりと楽しむ。

自分達の番になると自信を持って踊る姿がみられる。緊張しないで参加できるような言葉掛けをすると、みんなに観てもらうことに期待を持ち「がんばるー」「たのしみ」との声が聞かれる。

 

12月13日(木) 晴れ 末﨑

「リレーしたい」子どもたちからの言葉がある。

白線を描くと自ら帽子を裏返して被り桃チームと白チームに分かれる。

『次の子にバトンを渡す』を理解して並んでいる時から後ろの友だちを見て確認しあう姿がありやりたい気持ちで溢れている。何度か楽しみ2歳児も誘い楽しむ事ができた。

 

12月17日(月) 雨のち晴れ 末崎

保育者がタングラムパズルで汽車を完成させると「おなじものをつくりたい」と、色の組み合わせを考えながら作る姿がみられる。最近真似をする子どもが多くなる。

隣ではラQや積木を重ねて遊ぶ子どもがいる。今までは上手くいかなかった時には嫌になり根気が続かなかったが、友だちに応援されたことで目標をもち、みんなに見てもらうことを喜び自信がもてるようになる。

 

12月26日(水) 晴れ 末﨑

1・3・4歳児で駅前周辺を散歩する。正月飾りを売っている店を見学し、話を聞く。その後園に戻り、保育室の大切な物を片付けロッカーや道具箱の中を雑巾で拭く。汚れた所を自ら探し積極的に清掃する姿がみられ「きれいになったね」の声が聞かれる。

年末年始の話は難しいのでわかり易いあいさつの言葉を伝えると少し理解したようで、帰る時に「よいおとしを」と言う言葉が聞かれる。新年には「あけまして おめでとう ございます」が聞かれることでしょう。…

3歳さくら組2018年度11月の保育日誌

11月1日(木) 晴れ 末﨑

公園へ散歩に行く途中、木々の色付きや住宅の庭にある果実の形や色の違いを発見して楽しむ子が多い。

季節を感じ、さまざまなものに気付けるような話をしながら散歩を楽しみたい。

公園では遊具遊びを楽しむ姿があった。

 

11月6日(火) 曇り/雨 末﨑

そら豆の苗植えをする。根が沢山張っていたり豆の間から葉が伸びたりしているのに気付く子どももいる。シャベルで土を柔らかくしながら植える。

苗に付いている写真を見て花や実がなることに興味を持つ子どもがいたので成長する姿が視覚でわかるように野菜の写真を撮って収穫まで楽しめるようにする。

 

11月21日(水) 晴れ 菊池

砂場でバケツに砂を入れ小屋へと運んでごっこ遊びやダンボールの電車に乗って電車ごっこを楽しむ。

尻尾取りゲームに誘うと参加する子どもが多く保育者が鬼になって追いかけると喜び、尻尾を取られると残念そうだったが「またやる」との声が聞かれる。参加しない子どもも「がんばれー」と応援する姿が見られルールも理解できている様子なので子どもも鬼になって遊べるようにしていきたい。

 

11月28日 (水) 晴れ 末﨑

保育者がクリスマスリースやスノードーム作りをしている事に気付き興味を持って寄ってくる。少人数ずつ作り始める。リースは好きな色(トイレットペーパ1/2個に折り紙を巻いたもの)を選んでリボンに通した後綿や端切れなど好きな装飾をボンドで付ける。

クリスマスの話や歌をうたいながら作ると意欲が湧き楽しんで進める事が出来、笑顔で友だちと見せ合う姿が見られる。飾ることを楽しみにしているので時間を見て全員作れるようにしていく。…

3歳さくら組2018年度10月の保育日誌

10月11日(木) 晴れ 末崎

異年齢児で玉入れを楽しむ。その後砂場や小屋の中でマットや玩具を持ち寄って遊ぶ。タイヤの上からマットに向かって飛び降りたり、並べ替えて「こうしたらいいよ」「マットはこっちにあるといいね」と、友だちと話し、少しずつダイナミックな動きを楽しめるように工夫している。順番を守らず割り込む友達がいると「○○君の次だよ」と教える子どももいる。

 

10月17日(水) 晴れ 伊藤

日野中央公園まで散歩に行く。歩き方を丁寧に知らせると横断歩道で手を上げたり左右を確認したりする姿が見られる。途中で数種類の花の名前を知らせると口々に声に出して知っている花の名前を言い合う姿があり、日々通り過ぎてしまいがちなので保育士自身も図鑑等を持ち歩き、子どもたちに伝えていきたい。公園では遊具を順番に使ったりトンネルに友達と入って電車ごっこを楽しむ。

 

10月22日(月) 晴れ 末崎

遠足の印象画をクレヨンで描く。一人一人に印象に残ったことを聞くと「イルカがジャンプした」「さめみたよ」「バスにのった」「おべんとうたべた」との返事があり楽しかった様子が見られる。日にちがあいてしまったが、ゆっくり思い出しながら時間を掛けて描きあげる姿があり「たのしかった」「またいきたいね」等の声もきかれた。

 

10月26日(金) 晴れ 末崎

避難訓練、炊き出し訓練に参加する。室内で地震時の避難方法を皆で確認する。その後、紙芝居で視覚的に災害の怖さを知り放送と共に園庭に避難する。外階段では2歳児と左右に分かれて敏速に降りることができた。災害時に「炊き出し」と言う方法もあることを知り真剣な表情で参加していた。普段から『災害に備えて身を守る』を、習慣化できるように伝えていく。

 

 …

3歳さくら組2018年度9月の保育日誌

9月3日(月) 雨のち曇り 末﨑

先週の出来事を一人ずづ前に出て友だちや保護者に言葉で伝える。おまつり、買い物、

祖父母宅へ行った事を嬉しそうに発表する姿があった。聞いていた子も知っていたり、同じ場所へ行ったりして興味を持ち共感する姿が見られ、内容に関する話題で盛り上がる。

相手の話をしっかり聞き発言したい時は手をあげるようになった。伝えたい事が止まってしまった時は質問して話を引き出せるようにしていく。

 

9月12日(水) 曇りのち晴れ 末﨑

運動会種目のダンス・追いかけ玉入れ・かけっこ等小物を使って行う。ダンスに誘うと

「まだ遊びたい。」と、言う子も数名いたが作りあげたお面を見ると『自分が作った物』と

喜び張り切る姿が見られる。最後まで取り組んだ事が自信に繋がり運動会当日を楽しみに出来るよう気持ちを高めていきたい。

 

9月20日(木) 雨のち曇り 末﨑

2~5歳児で『おまつりごっこ』をする。登園時から室内の飾りを見て楽しみにし、保育者と一緒に準備する。「たのしみ」「わくわくする」との声が聞かれ買い物を楽しむ。

お金のやり取りやお客さんへの声掛け、品物の補充などお店の役割を理解している。

給食も3クラスで一緒に食べ会話が弾み、楽しむ姿が見られた。

 

9月25日(火) 雨 末﨑

お面を付けて踊った後初めて“ハンカチ落とし”をゆっくり行う。自分の後ろにハンカチを置かれたかもとドキドキしたり、友だちの後ろにそっと置いたりわくわくした気持ちをみんなで共有する。簡単なルールをすぐ覚え友だちを応援する子もいればずっと遊び続ける子もいる。今後も繰り返し室内外で遊べるようにしたい。

 …

3歳さくら組2018年度8月の保育日誌

8月3日(金)晴れ 末﨑

プールの準備体操では、忍者になりきり笑顔で踊る。ジュースパックで作った舟で魚をすくって楽しむ。水に潜って泳ぐ友だちの姿を見て真似する子も増えてきたので、みんなで同じ遊びをしたり、好きな泳ぎを楽しんだりしている。自分で楽しんで遊べるようにする。

 

8月8日(水)曇り 菊池

大きな紙を床に広げると「なにするの?」と興味を持つ。保育者がクレヨンで線路を描くと「やりたい」と、自分のクレヨンを持ってきて『でんしゃ』『しんごう』『にじ』等自分で考えて描いたり、保育者の声掛けに線路を繋げたりする姿がみられる。大きな紙でのびのびと描くことが楽しかったようなので、機会を作ってまた楽しみたい。

 

8月17日(金)晴れ 小野

横断歩道の渡り方など交通ルールを確認しながら五丁目公園へ散歩に行く。身体を動かすのが好きな子は保育者に見守られながらアスレチックに何度も挑戦し、虫に興味のある子は木の周りや茂みの中をのぞいて観察する。その中で友だちや保育者と関わる姿が多く見られ会話が増える。帰園後シャワーを浴びるが慌ててしまうこともあったので、時間に余裕を持って行うようにする。

 

8月20日(月)曇りのち雨 末﨑

五丁目公園に行き異年齢児でパラバルーンを楽しむ。少し慣れてきて自分の持ち手を探し、左右、上下と上手に振っている。一日も早く音楽に振り付けをしてパラバルーンが楽しくなるような活動にしていきたい。涼しい風が吹き活動しやすくなってきたが、咳や鼻水の出ている子どもが増えてきたので、体調の変化に注意していく。

 …

3歳さくら組2018年度7月の保育日誌

7月6日(金) 雨のち曇り 末崎

七夕集会に参加する。“たなばたさま”“きらきらぼし”の歌を喜んで唄う。

七夕由来についての職員の劇には興味をもって観ているが、内容は少し難しいところもある。笹飾りの製作を通して簡単に分りやすく伝えていく。

 

7月10日(火) 晴れ 末崎

幼児クラスになって初めて大きなプールに入る。

安全に楽しむ約束を伝え、準備体操をして入ると「つめたい」「ひろい」と声が上がり笑顔が見られる。ゲームやワニ歩きをすると水に慣れ楽しむ姿がある。水しぶきが顔や体にかかるのが苦手な子もいるので、楽しい遊びを工夫していく。

 

7月20日(金) 晴れ 末崎

ビーチボールでスイカ割りごっこをする。「夏といえば?」と聞くと「あいす」「すいか」

「うみ」など沢山の言葉が出る。目かくしをすると見えなくなることが不安になり、目かくしをずらして歩く子もいるが、応援する友だちの声を信じて進み、スイカを叩く子もいる。機会を作り楽しさを伝えていく。

 

7月25日(水) 晴れ 小野

気温に配慮しながら泥遊びをする。泥を丸めて団子を作りおままごと遊びを楽しむ。雨どいに泥団子を置いて上から水を流して泥が溶けていくのを見て楽しむ。今後も体調や気温に配慮して夏の遊びを楽しみたい。…

3歳さくら組2018年度6月の保育日誌

6月4日(月)晴れ 末崎

公園の広場でリレーを行い、元気に走る。繰り返してルールを伝えることで、楽しんで走る姿がある。走り終えた子は、バトンを渡してから友だちを応援する。勝敗を気にする子が多く、「もういっかいやる」と悔しい表情を見せる子もいる。散歩では、広い場所で思い切り身体を動かし、友だちと楽しめる遊びを取り入れていく。

6月13日(水)曇り 末崎

前日に歯科検診の様子を伝えたことで、安心して検診を受ける。日頃の歯磨きの大切さも色々な形で伝えていくようにする。その後は、園周辺のあじさいの花を探して散歩に行く。色や額の形の違いに気づき、自分の顔の大きさと比べる姿がみられる。様々なことから梅雨ならではの発見をし、観察できるようにする。

6月22日(木)晴れ  小野

泥んこ遊びを通じて伸び伸びと身体を動かして遊ぶ。

導入で絵本を読んでから泥遊びを始めると、「なにをつくろうかな」と楽しみにしながら園庭へ下りる。砂場遊具を集めてままごとを楽しむ子、ホースの水を浴びながら全身で水の感触を楽しむ子も多い。その後は疲れた様子が見られたので、午睡の時間を早めにして身体を休めるようにする。

6月28日(木)曇り 菊池

不審者が来たときの避難の仕方を知る。朝の園庭遊び中に不審者が現れ、1階乳児クラスに避難する。混乱すること無く、静かに職員の指示を聞く姿が見られる。訓練では保育者の声掛けや放送により、落ち着いて行動する姿がある。災害により避難の仕方が異なることを伝えていく。

 …

3歳さくら組2018年度5月の保育日誌

5月2日(水)晴れ 末崎

夏野菜の苗を植えて、生長を楽しみにする。

ピーマンの苗を植えると、「いつ、ピーマンができるの?」「まだ葉っぱばっかりだね」と感じたことを言葉にする。「太陽の力をたくさんもらって、土や水から栄養を摂ると、大きなピーマンがたくさんできるよ」と伝え、みんなで水やりをする。他の野菜も見たり触ったりして興味が持てるような話をしていき、みんなで世話をしながら生長を観察していく。

 

5月10日(木)曇りのち雨 末崎

散歩に出掛けて虫や草の実を探す。雨上がりの草むらで小さな虫を見つけると、手のひらに乗せて色や姿を観察する姿がある。見慣れたダンゴ虫でも自分で見つけると愛着を感じて、観察ケースに入れて持ち帰る子がいる。また、初めて見たキリギリスには、とても興味を持ち触る子も多い。これからの時季、戸外での楽しみが増えていくような工夫をしていく。

 

5月18日(金)晴れ 末崎

初めての幼児バス遠足に出掛ける。動物園では、様々な動物を観て喜んだり、怖がったりするが、興味のある動物に走って行き、大きな声で呼び、手を振ってはしゃぐ姿が見られる。楽しみにしていたお弁当も、友だちと見せ合いながら食べていてとても嬉しそうだった。水分補給をこまめに摂り、楽しい時間を過ごすことができて良かった。

 

5月25日(金)晴れ 末崎

避難訓練で、火災時の避難の方法を知る。園庭遊びからの避難だったが、落ち着いて保育者の傍に集まると、火災の訓練を知り口に手を当てる子が多い。その後、公園へ避難する間も「おかしも」を守り、足早に避難する。「押さなかったよ」「お話ししないんだよね」と言う子が多く、避難の仕方が身についている様子がもみえた。様々な災害で避難の方法が違うことも伝えていく。…