3歳さくら組月のまとめバックナンバー

3歳さくら組2021年度7月のまとめ

健康

熱中症警戒アラートが出る日が増え、室内で過ごすことが多くなる。適宜、水分補給や休息をとりながら健康に過ごせるようにする。また、汗をかいたら着替えたり、シャワーを浴びたりしながら心地よさを感じられるようにする。夏の生活の仕方に慣れてきて、着替えや始末を自分でしようとする。衣服の着脱など難しいところは手伝いながら、励ましたり認めたりして、出来たことを共に喜び、意欲や達成感を味わえるようにする。

人間関係

数人の気の合う友達と遊ぶことが増え、特定の友達と遊びたい欲求が出始めたり、思いの行き違いになったりすることがある。トラブルを子どもたちで解決しようとするが、上手くいかずに保育者に伝えに来ることもある。子ども同士の関わりを見守りながら、必要な時に保育者が仲立ちして相手の気持ちに気付けるようにしていく。

環境

「水遊びするよー!」の声掛けに、「やったぁー!!」と歓声を上げる。プールに足をつけて、「気持ちいい!!」と心地よさを感じたり、バケツの水を友達と掛け合ったりしながら遊ぶ。水鉄砲や樋を見つけると、自分達で遊び始める。たらいに魚の玩具を入れて、魚釣りを楽しむ子もいる。水との関わり方は子どもによって異なるので、一人一人の遊びの様子を把握して、みんなが満足して過ごせるようにしていく。また、水遊びを安全に楽しめるように点検を毎回行っていく。

言葉

家庭での出来事や、発見したことを友達や保育者に伝えようとする。子どもの言葉や表現に合わせて保育者が返答すると、自分で考えて言葉を選びながら答えようとする。友達との言葉のやり取りも増え、会話が続くようになる。うまく表現できない時は伝えたい思いを受け止めて、言葉を添えるなど援助をしていく。

表現

「体操したい」と子どもたちがリクエストをして、みんなで体を動かして遊ぶ。それぞれが気に入った曲があり、一人一人のペースで参加している。今後は様々な体操を取り入れたり、リズム遊びをしたりすることで、体を使った表現を楽しめるようにしていく。初めての折り紙制作(セミ)では、保育者の折っている様子を見ることで興味を示して参加する。実際にやってみると、「どうやってやるの?」「おしえて」とわからない箇所を保育者に聞いたり確認したりしながら取り組む。画用紙にクレヨンで木を描き、その上にのりでセミを貼る。降園時に保護者に見せると、自信に満ちた表情を見せる。一人一人の興味や成長に合わせて、制作の内容や取り組み方を考えいく。…

3歳さくら組2021年度6月のまとめ

健康

気温の高い日や蒸し暑い日が多くなり、汗をかいた日には着替えをしたり、シャワーをしたりして快適に過ごせるようにする。衣服を着脱する機会が増えて戸惑いを見せる子がいるので、手を添えたり出来たことを一緒に喜んだりして自信に繋げていく。戸外遊びでは、休憩や水分補給など声を掛け、健康に留意していく。

人間関係

積極的に友達の名前を呼び、誘って遊ぶ。触れ合うことが増えて、気持ちが高揚する場面も見られるのでその都度、怪我につながることや相手の気持ちなどを一緒に考えていく。異年齢児と虫を探したり、同じ玩具を持ち真似をしたりする。異年齢児で交流できる場について、各クラスの担任間で話し合い連携を図りながら、交流が楽しめるようにする。

環境

育てていたナスの収穫では、大きくなる様子に驚いたり、「つるつるしてる」と触れたりして生長を喜ぶ。ナスが苦手な子も自分達で収穫したナスが昼食に入っていると喜んで食べ、食材に興味を示す。泥んこ遊びでは、水、泥、砂の感触を味わいながら友達や保育者とごっこ遊びや泥だんご作りを楽しむ。回を重ねるごとに、大胆に水に触れる姿が見られるようになってきているので、満足できるように玩具を増やしていく。

言葉

表現力が豊かになり、見たこと、感じたことを自分なりの表現で伝え、友達や保育者と会話を楽しむ。子どもの言葉を引き出せるような投げかけをし、保育者が言葉を補いながら伝わることの楽しさを体験していけるようにする。

表現

粘土や、ブロックでイメージしたものを作り、それを使って遊ぶ。七夕制作では、のりやはさみなどの道具を使ったり、シールや千代紙、折り紙などの素材を使ったりすることで、「次、何するの?」「やってみたい!」と楽しみながら取り組む。また、作品が完成すると保育者に見せ喜ぶ。子どもたちの工夫や発想を認めて喜びを共有し、作品を飾ることで作ったものを大切にする気持ちや、作りたいという気持ちが持てるようにする。…

3歳さくら組2021年度5月のまとめ

健康

生活の流れがわかり、自ら行動しようとする姿が見られる。毎日のリズムをなるべく変えずに、繰り返し行うことで習慣化していく。また、子どもたちが自分で身の回りのことを取り組みやすいように、動線を考えながら環境を整えていく。排泄の感覚がわかり、「トイレに行きたい」と伝える子が増える。一人一人の成長発達に合わせて、無理なく布パンツへの移行を進めていく。食事では、完食することを喜ぶ姿が見られる。選り好みは見られるが、食べられる量を調整し、食べられた満足感を味わえるようにしていく。

人間関係

ごっこ遊びや見立て遊びを通して、友達との関わりが深まる。お互いの思いが強くなり、トラブルになることがある。保育者が仲立ちをして、相手の気持ちがわかるようにしていく。年上児の遊びを真似して遊びの幅が広がったり、泣いている年下児に優しく関わったりして異年齢児との関りが増えている。異年齢児で過ごすことで、様々な経験をしていけるようにする。

環境

「○○公園に行きたい」と子どもたちがリクエストをしたり、園庭でダンゴムシやアリを見つけては、観察したり捕まえたりして戸外で過ごすことを楽しむ。子どもたちの発見に丁寧に応えて、疑問があれば保育者も一緒に図鑑などで調べて興味を深めていく。

言葉

自分の知っている言葉を使い、相手に思いを伝えようとする。友達に対して、自分の思いが強くなり、強い口調で伝えることもある。うまく相手に伝えられない時は、わかりやすい言葉を使うことで、自分達で表現していけるように保育者が仲立ちをしていく。

表現

4歳児と一緒に、体操やリズム遊びをする。4歳児の動きを真似て思いっきり体を動かす子、遠くから様子を見ている子など、様々は反応が見られる。今後は体操やリズム遊びを繰り返し取り入れていくことで、気に入った体操や動きを見つけて、楽しんで体を動かしていけるようにする。…

3歳さくら組2021年度4月のまとめ

健康

進級したことに喜びや期待を感じ、張り切って身の回りの事を自分でしようとする。自分でやってみようという意欲を大切にしながら、丁寧にやり方を伝え、必要に応じて援助する。「むっくりくまさん」「色探しゲーム」「転がしドッチボール」などで簡単なルールのある遊びを楽しんでいるので、今後も様々な運動遊びを取り入れていく。季節の変わり目で、鼻水や咳が出る子が多いので、家庭と連絡を取りながら健康に過ごせるようにする。

人間関係

好きな遊びを通して、友達との関わりを楽しむ。幼児クラスになり異年齢児との関わりも増えてくるので、行事や活動を通して親しみを持ちながら楽しめるようにしていく。遊びの中で、言葉よりも先に行動で気持ちを表現する場面もあるのでお互いの気持ちを代弁しながら見守っていく。

環境

天候の良い日には、散歩に出かけ草花や虫など春の自然に触れる。保育者も一緒に触れ、子どもたちの驚きや発見に共感していく。室内では、おままごとやブロックなど好きな遊びを楽しむ。

子どもたちの見立て遊びを大事にしながら、保育者も一緒に遊びの幅を広げられるようにする。

言葉

保育者や友達との会話を楽しみ、散歩の後は「たのしかった」「また、いこうね」と気持ちを言葉で伝えている。してほしい事やしたい事を自分で伝えたり、傍にいる子が代弁したりする。保育者との信頼関係の中で、子ども一人一人の思いを丁寧に汲み取り、表現方法を知らせていく。

表現

「こいのぼり」のうろこをクレヨンで塗り絵をして、「こいのぼり」の形の台紙にそのウロコをのりで貼り、こいのぼり制作をする。身近な用具や素材に触れ、用具の使い方を確認しながら、子どもたちのやってみようとする姿を大事にし、満足感を味わえるようにしていく。…

3歳さくら組2020年度3月のまとめ

健康

戸外遊び後、手洗い、うがいを自分から進んで行う。朝夕と日中の気温差で鼻水の出る子が増える。自分で気づき、鼻を拭いたり、かんだりしている。水分補給を心掛け心地良く過ごせるようにする。気温の変動で体調を崩しやすくなる時期でもあるので、気温にあった衣服の調整や室温、湿度管理を心掛ける。鉄棒やのぼり棒など友達と身体を動かして遊び、長距離の散歩を楽しむ。身体を動かし食欲も増す。遊びの中で、多様な動きが出来るように工夫する。

人間関係

進級への期待、意欲が高まり、一歳児との散歩では優しく手を引き足元を見て歩幅を確認しながら歩行する。公園の斜面では手を差し伸べ、一緒に下りる姿も見られる。友達との団結も強くなり、友達同士でルールを作ったり、遊具の順番を考えたりして楽しむ。友達と過ごす楽しさを味わったり、自分の存在感を感じたりして進級への自信へつなげていく。

環境

春の自然を感じ散歩を楽しむ。タンポポやチューリップ、デイジーに桜などの花の匂いを嗅ぎ、

花が違うと匂いも違うことに気付く。風に舞う、桜の花びらを「ゆきみたいだね」と喜んで追いかけ、壁に生えているコケに触れ「フワフワだね」「きもちいいね」と感触を楽しむ。子ども自身が全身で感じ取る体験を作っていく。

言葉

語彙力が増え、自分が知っていることを相手に伝えたり、経験、体験した事を話したりする。伝えたいのに思う様に伝わらないときに諦めてしまう時もあるので、見逃さずに必要に応じて言葉がけをしていった。子どもの話に丁寧に向き合い、思いや意志などを引き出していく。

表現

イメージした物を作るために必要な玩具を選び、家やトンネル、動物等作る。絵本や図鑑を見てイメージを膨らませて描く。卒園児へのプレゼントでは、紙粘土や大きいビーズやデコレーションボールを使い配置を考え、装飾作りを楽しむ。必要な用具や素材を用意し、作る楽しみや喜びを十分に味わえるようにする。…

3歳さくら組2020年度2月のまとめ

健康

花粉症の時期もあり、鼻水が出る子多い。保育者が声掛けを、自分で気づくようにしていく。感染症予防のため換気もこまめに行ない、手洗い、うがいの大切さを伝え、子どもたちの様子を見守っていく。暖かく、活動しやすい日には個々に上着を脱いだり着たり判断をして遊ぶ。遠出の散歩に慣れ、異年齢児や保育者と季節を感じながら歩行し、長い階段や坂道も自分のペースですすみ達成感を感じる。簡単なルールのある遊びに興味が出てきているので、保育者も一緒に身体を動かし、繰り返し楽しむ。

人間関係

年上児の遊びを見て興味を持ち、友達を誘って園庭でタイヤやお風呂マット、室内ではカルタやすごろくなど遊び方を真似している。保育者の行動を良く見ていて、進んで手伝いをしている。感謝の気持ちを伝えると、自分にできる事を見つけている。人の役に立つ喜びを沢山経験をしていく。

環境

年長児が使用している、虫めがねに興味を持つ。テーブルのネジや図鑑を虫めがねで覗き、普段と違う世界に夢中になる。公園では、霜柱や葉の模様など観察し、発見を楽しんでいる。考えたりする気持ちを育む。見たり、聞いたりして子どもの発見に共感し興味を広げる。

言葉

保育室に掲示してある五十音の文字に興味を持ち、見て書き、友達と一緒に絵本を見ながら「これは、いちごの『い』だね。」と楽しむ。遊びの中で、自分の思いを友達に言葉で伝える姿が多く見られる様になり、お互い気持ちが高揚し、保育者に仲介を求めることもある。子どものお互いの思いを聞き、援助していく。

表現

ひな飾りの制作では、お花紙を使用し花作りをする。好きな色を選び、薄く柔らかい紙の感触を楽しむ。破かないようにそっと折り、ゆっくりとつまみ上げ真剣な表情で丁寧に進める。

油性ペンを使い、ひな人形の顔を描く。まつげやまゆげなど、さまざまな色を使い表情豊かな人形が完成する。いろいろな物を工夫して作っていく中で、作る楽しさを十分に味わう。表現しようとする気持ちを捉え、必要な素材や用具を用意したり、援助したりしながら、表現する喜びを十分に味わえるようにする。…

3歳さくら組2020年度1月のまとめ

健康

看護師から、手洗い指導を受け、目には見えないウイルスが手に付着している事がわかり手洗いをより意識する。水道場にある手洗いのポスターに以前より関心を示し、確認をしながら丁寧に洗おうとする。うがいは、ブクブクうがいになってしまう子もいるので引き続き保育者が見本となるようにし、身に付くように援助していく。

室内で、ペットボトルの的当てやカラースペースの上をケンパあそびをして体を動かす。的当てでは、手を思い切り振り下ろし命中すると喜び、繰り返し楽しむ。室内で遊ぶ際は、安全確認をして子どもの動線を考えた環境を設定する。

人間関係

気の合う友達と仲良く遊ぶ中で、自分の気持ちを伝えながら遊ぶ。お互いに思いを通そうとし、トラブルになることもある。トラブルになると皆で集まり、話し合いながら遊ぶ姿が見られる。その都度、お互いの気持ちを受け止めながら、見守り仲立ちしていく。

環境

コマや羽根つき、福笑いなど伝承遊びに触れる。年長児が遊んでいる羽根つきに興味を持ち、真似をして遊ぶ。繰り返し遊ぶ事で羽根をつけるようになり、自信がつく。遊び方やルールは一人一人に応じてわかるやすく伝え、一緒に遊ぶ楽しさと満腹感を味わえるようにする。

言葉

自分のやりたい事や思いを保育者や友達に話す機会が多くなる。発表のような形ではなく、生活の中の自然な流れで自分の考えを伝え合う事ができるように工夫をしていく。活動や、正月遊びでカルタ遊びを経験し、文字への興味を持つ子が増える。自分で平仮名を書こうとする姿も少しずつ見られるようになっている。子どもの興味を見極め、その先を見通し玩具や遊びの提示していく。

表現

鬼のお面作りをする。顔のパーツは色画用紙を切ったり貼ったりして作る。イメージした形を切る子もいれば、切った形を組み合わせて作りあげる子もいる。イメージした物を形にする事が難しい子には、声掛けをして一緒に作る。出来上がった鬼を見て「いいね」「できたね」と嬉しそうな表情を見せる。道具の使い方に不安な様子を見せる子もいるので、安全な、使い方を伝え、作る楽しさを味わえるよう援助していく。…

3歳さくら組2020年度12月のまとめ

健康

感染症にならないための話をし、手洗い、うがいの大切さや、咳やくしゃみをした時には口に手をあてることを意識することができた。友達同士で「てをあらった?」「うがいは?」と確認し合う。うがいはまだ難しい面もあるので保育者も一緒に行いながら、丁寧に伝えていく。戸外遊びでは、円形ドッチボールや斜面でバランスを取り、身体を動かして遊ぶ。寒さが増していくので、体が温まる事を感じながら、さまざまな活動や遊びを通して心地よさを感じられるようにする。

人間関係

お楽しみ会ごっこで合唱やオペレッタを通して、みんなと一緒に力を合わせることの楽しさを味わう。気の合う友達を誘い合い、いくつかのグループに分かれて遊びが展開される。自分の思いを伝えながら遊ぶが、自分の思いを通そうとする。気持ちを受け止め、見守りながら自分の意見だけでなく、友達の意見に耳を傾けられるよう援助していく。

環境

クラスで大掃除をする。「ここもだね。」「あそこは?」とロッカーやテーブルの裏、下駄箱を自分で作ったホウキで掃いたり、雑巾で丁寧に拭いたりする。きれいになり、気持ちがよくなった事を実感する。本棚や玩具を自分たちで整理した事で片付けの意識が高まる。子どもたちの遊びを把握し、成長に合った道具や玩具を準備し、工夫すると共に物を大切にする気持ちを育んでいく。

言葉

体験した事や考えた事を保育者や友達に伝えようとする。思いが上手く伝わらない時には、伝えたいのに諦めてしまったりする姿も見られる。様子を見ながら、ゆったりとした雰囲気の中で会話をし、補ったり、置き換えたりしながら自分の言葉で伝えられるよう援助していく。

表現

お楽しみ会ごっこでは、画用紙を曲線に切って作ったお面、絵の具で色を塗った背景や衣装を友達と見せ合い、役になりきり、楽しく参加する。皆の前で表現する楽しさ、達成感で自信に満ちた笑顔を見せる。子どもの表現や発想を大切にしてい、遊びを深めていけるようにする。…

3歳さくら組2020年度11月のまとめ

健康

戸外遊びの後の手洗いに加えて、うがいを行う習慣が少しづつ身に付いてくる。一人一人と丁寧に向き合い、鼻のかみ方や拭き方、防寒着の着脱を確認し、自分でしようとする意欲を認め励ましていく。マラソンごっこやかくれんぼ、長繩など友達や保育者と積極的に身体を動かし遊ぶ。寒い日が続くが、一緒に遊びながら身体を動かす心地よさを味わえるようにする。

人間関係

レゴブロックやカプラなど友達と共通の目的をもって組み立てたり、同じものを作ったりして見せ合う姿が多くなってくる。自分の思いを伝えながら遊んでいるが、一方的に思いを通そうとしてトラブルになることもある。葛藤する経験をする中で少しづつ自分の気持ちを抑えたり我慢したりする姿を見守り、子どもの気持ちの変化に気をくばる。

環境

散歩先で落ち葉や木の実を見つけたり、風に吹かれて落ちてくる葉を追いかけたり楽しむ。地域のさつま芋掘りに参加する。土から現れるサツマイモに喜び、友達や保育者に満面の笑みを見せ達成感を味わう。この季節ならではの自然に触れ親しむことが出来た。季節を感じ、気付いた事や疑問を一緒に調べるなど興味や関心が深まるようにする。行事に向けて活動する時間が多くなってきているので、時間の過ごし方に工夫をしていく。

言葉

友達同士で遊ぶ時間も増え、会話も多くなってきて自分の気持ちを言葉で表現できるようになる。活動や遊びの中で保育者や友達に「こうすればいいよ。」「○○はどうかな?」など、保育者や友達に提案をしてお互いの思いや気持ちが通じると、嬉しそうな表情を見せる。一人一人の言葉に耳を傾け、子どもの思いや伝えたいことを受け止め、共感し合う。

表現

さつま芋掘りの絵を描く。掘ってきた芋の色や大きさをじっくり観察し画面いっぱいにのびのびと、多色のクレヨンで表現する。劇遊びでは、役になりきり台詞や表情に変化をつけ友達同士で楽しさを味わう。繰り返し、見たり動いたりして子どもの表現や発想を大切にし、友達や保育者と一緒に表現する楽しさを味わえるようにする。…

3歳さくら組2020年度10月のまとめ

健康

朝夕と日中の温暖差から、鼻水や咳が出る子が増えたが大きく体調を崩すことなく過ごす。うがいは、習慣になっていない面があるので、様子を見ながら一人で出来るように、その都度丁寧に知らせて感染症に気をつけていく。距離のある公園に友達と手を繋ぎ散歩へ行き、園庭では運動会ごっこで見たリレーに興味を持ち、バトンを持ってトラックを夢中に走る。子どもの興味や発達にあった歩行距離や題材、動きを取り入れ、繰り返し運動遊びが楽しめるようにしていく。

人間関係

運動会ごっこを通して、異年齢児に親しみを持ち、憧れのまなざしで触れ合いを喜ぶ。気の合う友達を誘い、恐竜の人形やパズル、虫探しやままごとなど好きな遊びをじっくりと楽しむ。遊びに加わったり、必要に応じて思いを代弁したりそれぞれのイメージや発想を受け止めながら、友達と同じイメージで遊ぶ楽しさが感じられるようにする。

環境

天気の良い日は、自分で装飾した散歩バックを肩にかけ、秋の自然を探しながら散歩へ行く。ドングリや落ち葉を集め、自然に触れる事を楽しむ。見つけた物、興味を持ったものをバックやポケットいっぱいにする。ドングリの大きさや、形の違いに気付き並べて遊ぶ。花の名前を保育者に聞き、覚え、花の香りを感じる。自然物に触れて遊ぶ子どもの発見を受け止め、共感し関心が広がるようにする。

言葉

テレビや大人の言葉を真似て、友達と会話を楽しんでいる。その中で、いろいろな事を知っている子が中心となり、子ども同士で新しい言葉を聞き真似をして楽しむ。相手が不快な言葉の時は、相手の気持ちに気付けるように伝えていく。絵本や、紙芝居を見終わると「なかよくなって、よかったね」「たのしかったね」など感想を伝え合う。子どもたちの成長に合った絵本、紙芝居を準備し、一人一人が感じた事や思いを伝えられる雰囲気を大切にし、発言する楽しさ、伝わる喜びを沢山経験できるようにする。

表現

運動会ごっこの活動を通して、皆の前での遊戯やかけっこ、自分が作った万国旗を見てもらう事で自信につながる。友達と一つの事をやり切った喜びを味わえるように、保育者も共に体を動かし楽しさを共有していく。今後、おたのしみ会に向けて友達と一緒に演じ表現する事が楽しいと思えるように工夫していく。楽器を使用し音を出す経験を通して、楽器が奏でる楽しさを味わえるようにする。…