2歳すみれ組月のまとめバックナンバー

2歳すみれ組2018年度2月のまとめ

食事

進級に向けて、おやつ時のエプロンを付けずに食べる。箸を使い始めた子は、時折持ち方を気にしながら少しずつ自信をつけているので、様子を見ながら正しい持ち方を伝える。使っている友達の姿を見て、「箸で食べたい」と言う子もいる。家庭で様子を確認しながら箸へ移行していく。

睡眠

トイレを済ませ、それぞれが好きな絵本を読んだぬいぐるみの寝かしつけを行うなどしてから、自ら横になり入眠している。早く起きた子は、絵本を読んでパズルをして過ごす。一人一人に合わせた対応をしていく。

排泄

活動中に尿意を伝え、トイレで排尿する。便器の前でズボン、下着の上げ下ろしをする子もいるが、衣服が濡れてしまう事もある。拭き残しがないか確認し、衛生面に配慮する。

健康

感染症は数名でたが、すぐに落ち着く。鼻水が出た事を自分で気付き拭く子や友達に言われて気づき拭きに行く姿が見られる。トイレの後の手洗いを忘れることが多い為、傍で見守り声を掛ける。

身体発達

長い距離の公園まで、友達と会話を楽しんで歩く。身支度や着替えもスムーズに行えるようになり、成長を共に喜び自信に繋げる。

情緒面

節分の豆まきでは鬼を怖がる子もいたが、豆まきやダンスなど節分の雰囲気を楽しむ。進級する事に期待を持って話す子がいる為、「楽しみだね」などと声を掛けていくようにする。

言語

自分の気持ちや出来事を保育者や友達によく話し、やり取りを楽しみながら、会話を楽しむ姿が見られる。喧嘩になってしまうこともあるが、保育者が仲立ちしてお互いの気持ちを伝えると、納得して遊び始める。…

2歳すみれ組2018年度1月のまとめ

食事

食べられる量が増え自信がつき、完食する子が増える。子ども自身から「減らす」「減らさない」「おかわり」と伝えてくる子もいる。量を調節し様子を見ながら減らした子には「もう少し食べる?」と確認しながら声を掛けていくようにする。箸を使い食べる子が増えるが途中でスプーン、フォークに変えることもある。その日のメニューを確認しながら食具を選択できるようにしていく。

睡眠

トイレを済ませ、それぞれの好きな絵本やぬいぐるみなどを持ち一人で入眠する子が増える。室温を調節して心地良く入眠できるようにする。

排泄

活動中に尿意、便意を伝え、トイレで排泄する。布パンツへ移行中の子は、時間をみながら、トイレでの排尿経験を積んで自信に繋げていく。ズボン、パンツをその場で下ろし排泄する子もいるので、濡れないように気をつけ様子を見守っていく。

健康

鼻水が出ている子や発熱により長期で休む子もいた。外遊び後は丁寧に手洗い、うがいが出来るように保育者も一緒に行っていく。室温に留意し、空気の入れ替えをこまめに行っていくようにする。

身体発達

散歩の距離を伸ばし「みかんがあるよ」「お花がきれい」と季節を感じながら散歩をする。寒さで身体が動きにくくなるので、体操やかけっこなどをして身体を温める運動を取り入れていく。

情緒面

高月齢児は友達を誘い一緒に遊ぶようになり、低月齢児は遊んでいる様子を見て集団遊びに参加しようとする姿が多く見られるようになる。

言語

友達とごっこ遊びや見立て遊びを行うなかで玩具の貸し借りを言葉にしたり休日した過ごした事を保育者に伝えたりする子が増える。自分から話したいという思いを大切にし、言葉のやりとりを楽しんでいくようにする。…

2歳すみれ組2018年度12月のまとめ

食事

苦手な食材の量を調節したり介助したりする事で安心して食べている。

会話を楽しみながら食器や食具の手の添え方や持ち方を意識して、食べる意欲を育んでいけるよう声掛けをしていく。

睡眠

入眠前に紙芝居を見たいという子が多く、自然に集まってくる。自ら眠る子もいるが、ゆっくりと入眠していく子には、安心できるよう傍につく。咳、鼻水が長引く子が多く、息苦しそうにしているので、頭を高くするなど工夫をする。睡眠中の室温に留意し、午睡明けは窓を開放して換気をしていく。

排泄

気温が下がってきて排尿間隔が近くなる子が増える。自らトイレに向かう子もいるので、便座を温めたりしてトイレに行きやすい環境を作り見守っていく。

健康

外遊び後は丁寧に手洗いが出来るように、保育者も一緒に手洗いを行っていく。鼻水が出たら自分で始末をする方法をその都度伝えていくなど、清潔の意識を持てるようにする。感染症が流行する時季なので、一人一人の健康状態を把握し、丁寧に保護者に伝えていき、湿度の調整をこまめに行っていく。

身体発達

戸外に出る際や入室時の身支度(靴下、上着、帽子)は自ら積極的に取り組む子が増える。散歩では距離を少しずつ伸ばし、周囲の環境や季節の装飾を楽しみながら歩く。身体の温まる遊びを取り入れ、保育者も一緒に遊びに参加し、怪我防止に配慮していく。

情緒面

お楽しみ会での劇ごっこや手遊びを繰り返し楽しむ。クラス以外の人に見られると緊張して固まる子もいれば、張り切る子、照れながらも演じる子などいる為、一人一人の気持ちに寄り添いながら援助していく。

言語

友達同士での関わりが増え、集団で遊ぶ姿が見られるようになっており、疑問系で言葉を投げかけたり応えたりしながら遊びも広がっている。時には伝わりにくくトラブルになってしまうことがあるので、見守りながら適切な言葉を知らせていく。

 

 …

2歳すみれ組2018年度11月のまとめ

食事

友達と一緒に楽しく食事をし、お皿に食べ物が無くなると「ピッカピカー」と食べた事を喜ぶ。引き続き楽しい雰囲気の中で食べられるよう、机の配置やグループを変えるなどの工夫をしていく。

睡眠

トイレを済ませ、進んで自分の布団に入る子が多くなる。早く目覚めた子や寝ない子には、本を見る等工夫していく。

排泄

尿意や排便を感じたら、言葉で知らせ、保育者に誘われてトイレに行き、便座で排泄する。自分のタイミングでトイレに行く子もいる。布パンツで過ごす子も増えてきたので、トイレでの排泄経験を積んでいき無理のないように移行を進めていく。

健康

季節の変わり目で鼻水や咳が多くなるが元気に過ごす。こまめに鼻水を拭いたり、変わった様子が見られたら検温をし、保護者と連携を取りながら体調管理に気をつけていく。室温、湿度に留意し手洗い、うがいや薄着を習慣づける。

身体発達

しっぽ取りゲームやボール遊びをして身体を動かして遊ぶ。寒さが厳しくなり、身体も動かしにくくなるので、体操やかけっこなどで身体を温める遊びを多く取り入れる。

情緒面

気の合う友達とごっこ遊びが盛んになり、ブロックやままごと遊びなど一緒に遊ぶ姿が見られる。その反面、友達の行動が気になり、衝突する姿が見られるので、友達とのやりとり見守りながら、必要な時には保育者が代弁して、子どもの気持ちに寄り添っていくようにする。

言語

お楽しみ会ごっこで、言葉の掛け合いを楽しみ、友達と一緒に表現する楽しさを十分に味わう。保育者も一緒に遊びを楽しみ、仲立ちする中で言葉のやり取りを楽しめるようにする。…

2歳すみれ組2018年度10月のまとめ

食事

食べられる量を保育者に伝えて調節する子もいるが、もっと食べたいとおかわりを求める子もいて、毎日給食を楽しみにしている。食べ終えるとお皿を、嬉しそうに保育者に見せる。自分から苦手な食べ物を食べてみようとしている時は、見守ったり励ましたりしながら、食べることを急がせないようにする。

睡眠

好きな玩具や人形と一緒にゆったりと身体を休める。一人一人が快適に過ごせるよう保護者と連携を取り、睡眠時間を調節するなど工夫する。気温によってタオルケットや掛け布団で調整する。

排泄

午睡時以外を布パンツで過ごす子が少し増え、自分から尿意を伝えトイレに行く子もいる。成功体験を増やし、移行していない子も保護者と相談し一人一人に合ったペースですすめていく。

健康

気温差の激しい日もあったが、大きく体調を崩すことなく過ごす。自分で鼻を拭いたり、友達の鼻が出ているのを保育者に教えたりする。かみ方を伝えるなどして、清潔に過ごせるようにする。

身体発達

運動会の活動を通して、音楽に合わせて踊ったりかけっこをしたりと身体を使った遊びに興味を持つようになる。自分の体の動きが少しずつコントロールできるようになってきて、転ぶことや怪我をする事が減ってくる。今後寒くなってくるが、積極的に体を動かせる遊びを用意したり、散歩の距離をのばしたりしていく。

情緒面

「自分で」との気持ちが強くなり援助を拒む一方で、片付けなどの呼び掛けには応じない事もある。気持ちを大切にしながら、保育者は離れて見守ったり、困った時にはさりげなく援助するなどして自分で達成できることを心掛ける。

言語

思い通りにいかない事を懸命に言葉で伝えようとする。子どもの言葉にゆっくりと耳を傾け、伝えたい気持ちに共感したり、一緒に遊びながら必要な時は仲立ちをしたり、代弁したりする。…

2歳すみれ組2018年度9月のまとめ

食事

好みがはっきりしてくるが、苦手な食材も食べてみようとする。食事の途中で姿勢が崩れる事があるので、声を掛けていき正しい姿勢で食事ができるようにしていく。

睡眠

体力がつき入眠するまで時間を要する子がいるが、それぞれのタイミングで順次入眠する子保育者に背中をさすってもらい入眠する子もいる。一人一人の気持ちを受け止めながら、安心して眠れるよう寄り添っていく。

排泄

紙パンツの子も便座に座ると排尿し、尿意を感じて保育者に伝えようとする子や周りの子をみて自らトイレに行く子が少しずつ増えていく。
布パンツで日中過ごす子は、こまめにトイレに誘い、時には紙パンツを履くなどして、状況に応じた配慮をしていく。

健康

季節の変わり目で鼻水、咳が多くなっているので、咳が出る時は手を口にあて、鼻水が出たら自分でかんでみるよう声を掛けていく。汗をかいたり、衣服の汚れに気付いたりしたら、知らせる事も伝え、着脱がしやすいように準備、介助をする。

身体発達

園庭や散歩先の公園でかけっこや段差からのジャンプを楽しんだり、ボールを蹴ったり投げたりして遊ぶ。安全に十分配慮しながら、体を動かす楽しさを共感していく。

情緒面

2,3人で遊ぶ場を作り、ままごとで役割を決めて遊ぶ子が増える一方、自分の好きな玩具をゆっくり使って一人遊びを満喫する子もいる。登園時に母を追う子がいるので、手伝いを頼み、場所を変えて安心できるように配慮する。

言語

手遊びや季節の歌を覚えて口ずさむ。身近な出来事を伝えたり、気付いた事や思いを伝えたりする子が増えてきた為、適切な言葉の使い方を伝えたりや仲立ちをしたりするなど、状況に応じて配慮をしていく。

 

 

 

 

 

 

 

 …

2歳すみれ組2018年度8月のまとめ

食事

暑い日が続いたが、食欲が落ちることなく給食の時間を楽しみにしている子が多い。空になったお皿を保育者や友達に「ピッカリーン」と言って得意げに見せる姿がある。楽しい雰囲気の中食事が出来るよう配慮する。

睡眠

午前中プール遊びで沢山体を動かしているためか、起床時間までぐっすり眠り体を休める。室内の温度を細目に調整し、入眠しやすい環境を作る。

排泄

声を掛けるとスムーズにトイレに向かう子が増える。自分から尿意を知らせてトイレに行く子や布パンツで過ごす子は少ないが、一人一人のペースに合わせ徐々に移行を進める。

健康

プールの前に準備体操を兼ねてダンスの曲を掛けると、楽しく体を動かし怪我を予防する。暑さが続くので、引き続き十分な休息と水分補給をし、活動を楽しめるようにする。

身体発達

プール遊びに慣れうつ伏せになりワニ歩きをしたり、寝転んだり、顔を水につけられるところを保育者に見せる。パズルに興味を持ち、指先を使ってピースをはめ、完成すると大喜びする。

情緒面

休み明け、不安な様子を見せる子もいるが、活動になると楽しく参加する。友達と誘い合って遊び始める姿が増えたり、新入園児に興味をもちコミュニケーションを図る姿が見られる。遊びの中で互いに楽しさ等を共有しながら関係を築いていけるようにする。

言語

休み中の出来事を保育者と友達に話し、自分の気持ちを伝える事が増える。じっくりと話を聞く時間を設け、言葉を添えたり、引き出していけるようにする。…

2歳すみれ組2018年度7月のまとめ

食事

暑さや疲れのせいで食欲が低下している子や食の進みがゆっくりになる子がいる。苦手な食材も小さくして口に運んでみると食べてみようとする。また、嗜好がはっきりしてきているので、食べる事の大切さを伝えながら食べられる量を調節していく。

睡眠

保育者が背中をさすると、すぐに入眠する子が多い。
起床時間を過ぎてもなかなか目覚めない子がいるので、気持ち良く目覚められるように好きな曲をかけるなど環境に配慮する。

排泄

タイミングによってはトイレで排泄する子も少しずつ増えている。
一人一人の排尿間隔を把握してトイレに誘っていくようにする。

健康

発熱・下痢などで休む子が多くいた。夏の疲れも出やすい時期になので、一人一人の健康状態を把握する。こまめに水分補給を行い熱中症や体調不良に気をつけていく。

衣類の着脱を自分でやろうとする子が増えているが、汗によって衣類の着脱が難しい事があるのでさりげなく援助していくようにする。

身体発達

プールでは寝転んでバタ足をしたり、勢いよく水しぶきをあげたりして楽しむ。水に慣れ、動きも活発になってくると思うので安全面に十分に気をつけていく。

情緒面

好きな遊びを楽しむ中で友達と関わり「貸して」「一緒に遊ぼう」と言葉でやりとりしようとする姿も見られるようになる。
友達が泣いていると頭を撫でたりティッシュを差し出したりする。

友達との関わりの中で生じる葛藤や自己主張を受け止め、時には仲立ちをしていく。

言語

好きな歌を覚えて口ずさんだり、絵本やパネルシアター・ペープサートを繰り返し楽しんだりする中で、出てくる言葉を友達と一緒に真似をして楽しんでいる。

言葉がはっきりしない子は、思いを受け止め、保育者が一緒に話しながらゆっくりと言葉で表していく。…

2歳すみれ組2018年度6月のまとめ

食事

保育者や友だちと一緒に会話を楽しみながら食べる。日中の活動が活発になり空腹を感じる反面、途中で眠気に襲われ手が止まってしまう子もいる。励ましや介助により食べられることもあるため、引き続き一人一人の様子をしっかり見ていく。

 睡眠

好きなぬいぐるみと一緒に寝たり、保育者に背中を擦ってもらいながら安心して眠りにつく。入眠までに時間を要する子は眠くなるまで絵本を読んだりぬいぐるみと遊んだりする子もいる。逆に午睡時間が長めに必要な子には、早めに入眠が出来るように寄添ったり起床時に音楽を流したり気分がスッキリ出来るような環境を工夫していく。

排泄

布パンツへ移行した子は、自ら尿意を知らせトイレに行くこともある。紙パンツに出ることもあるが、タイミングが合えばトイレで排泄をする子も増えてきたので、排泄チェック表を活用して一人一人の排尿間隔を把握し、トイレでの成功体験に繋げる。

 健康

気温が上がり、汗をかいたり汚れて着替えの回数が増える。清潔にする気持ちよさを知らせ、着脱しやすい様に準備や手助けをし、出来た時は十分に褒め、自分で出来た喜びや自信が持てるようにする。

身体発達

マラソンをしたりユニ棒をジャンプをしたりバランスを取って平均台を渡ることを楽しむ。進行方向を見ない場合があるので危険のないように気をつける。泥んこ遊びでは、泥の感触を楽しむ子や汚れることを嫌がる子もいる為、保育者と一緒に泥遊びをして楽しみ、少しずつ泥の感触に慣れていけるように進めていく。

情緒面

好きな遊びを通して友だちとの関わり、玩具の取り合いでトラブルになる事もあるが「貸して」「どうぞ」のやり取りや保育者が仲介しながら順番で使う経験を増やし、楽しく遊べるようにしていく。友達が公園の斜面で怖がっている姿を見て助けに行くなど、仲間意識と優しい気持ちが育っている。

言語

手遊びや歌などを覚えて口ずさんだり、ダンスをしながら歌う子もいる。言葉のキャッチボールが以前よりスムーズになるが、言葉が不明瞭な子には思いを受け止め、言葉を添えながら一緒に会話を楽しめるようにしていく。

 

 

 

 

 

 …

2歳すみれ組2018年度5月のまとめ

食事

食の進みはゆっくりだが保育者の援助なしで最後まで食べる子が増えてきている。苦手な物や、食べ慣れていない物は量を調節する。様子を見ながら食べられた時には共に喜び合い、自信に繋げていく。

睡眠

好きなぬいぐるみや玩具を持ち一緒に布団に入る。眠い時に寝てすっきりと目覚めて遊べるように一人一人の子どもの生理的なリズムに沿った生活が出来るように配慮していく。

排泄

紙パンツが濡れてない子もいるので、トイレに誘いトイレでの成功体験を重ね、自信に繋げていくようにする。

健康

鼻水が長い期間出る子がいるので、声を掛け鼻水のかみ方を伝える。気温が高く、暑くなってきたのでこまめに水分補給をする。

身体発達

好きな遊びを見つけ、色々な玩具を使って遊ぶ。体を動かす事が好きなので、平均台や巧技台、ダンスなど怪我の無いように活動を工夫していく。

情緒面

思い通りにならない事や、玩具の取り合いなどで涙が出たりすることもあるが、気の合う友達を誘って遊ぶ姿も見られる。友達に「今使っている」「待っててね」と自分の気持ちを伝え、楽しく遊べるようにする。

言語

個人差はあるが、簡単な質問に答えたり、経験した事を少しずつ話す。歌や手遊びに興味をもち保育者の真似をして楽しむ。手遊びや季節の歌を一緒に楽しむ。…