2歳すみれ組月のまとめバックナンバー

2歳すみれ組2018年度4月のまとめ

食事

食べ慣れないものや苦手なものは保育者が声を掛けて量を減らすなど調整し、食べきれる喜びを味わえるようにする。和やかな雰囲気の中で、会話を楽しみながら食べられるよう心掛ける。

睡眠

お気に入りのぬいぐるみや絵本と共に布団に入り、優しく背中をトントンしたり、さすると安心して眠りにつく。気温の変化が激しい為、室内の温度・湿度に配慮していく。

 排泄

保育者に誘われてトイレに行き、便座に座ってみようとする。中には便座に座り排尿が出来る子もいる。ズボンや紙パンツの着脱は、援助されながら自分でやってみる。

 健康

元気に過ごしていたが、4月末になり鼻水や咳が出る子が増えたため、衣服の調節をする。大きく体調を崩して欠席する子は少ない。鼻のかみ方を丁寧に教えるなどして、快適に過ごせるようにする。

身体発達

園庭や散歩先の公園で、シャボン玉を追いかけたり段差や斜面に登るなどして身体をのびのびと動かす。また、室内では内階段にマットを敷き、滑り台を存分に楽しんでいる。動きに個人差がある為、怪我には十分気をつけていく。

情緒面

自己主張や自我が強くなり、生活や遊びの様々な場面で「いや!!」の主張が多くなる。一人一人の思いや要求を受け止め、保育者と信頼関係を築きながら過ごしていく。

言語

個人差はあるものの、それぞれの言葉で要求や思いを表出しようとする。
適切な言葉が分からない時には知らせたり、代弁していく。歌や手遊びが好きな子が多い為、一緒に楽しみながら発語を促していく。…

2歳すみれ組2017年度3月のまとめ

食事

箸を使い食事する子を見て、「箸で食べたい」という子が増える。家庭での様子を確認し箸へ移行していく。食の進みがゆっくりになる子もいるので、「フォークに変える?」など声を掛け、箸で食べることの意欲が損なわれない様にしていく。

睡眠

トイレを済ませ、紙芝居や絵本を見てから、一人で入眠する子、保育者に背中を擦られながら入眠している。午睡しない子もいるので、その子に合わせた対応をしていく。

排泄

活動中に尿意、便意を伝え、トイレで排泄する。便器の前でズボン、下着の上げ下げをしてから排泄を済ませるが、衣服が濡れてしまう事もある。出来た時には褒めて成功体験を増やしていく。

健康

鼻水が出ている子はいるが、感染症も落ち着き長期欠席はなく元気に登園する。鼻水が出た事に気付き自分で拭く子や友達に言われて拭きに行く姿が見られる。体調の変化に気をつけ、こまめに換気をしていく。

身体発達

斜面でバランスを取りながら登ったり、高さのある所からジャンプをしたりして全身を使った遊びを楽しむ。ボールを蹴ったり、投げたりして遊ぶ子もいる。様々な遊び用具を準備し、遊びが広がるように工夫していく。

情緒面

進級の不安からか保育者に甘える子がいる。気持ちを受け止め、進級する事への期待が持てるようにしていく。

言語

休日過ごした事を保育者、友達に嬉しそうに話す姿見られる。保育者や友達と一緒に遊ぶ中で言葉のやり取りを楽しめるようにしていく。…

2歳すみれ組2017年度2月のまとめ

食事

口周りの汚れに気付かない子もいるので、タオルを取りやすい所に置き、声を掛けていく。箸を使い始める子が増え、使っている友達の姿を見て、「箸で食べたい」と言う子がいる。家庭で様子を確認しながら箸へ移行していく。

睡眠

トイレを済ませ、それぞれの好きな絵本を読み終えてから、自ら横になり入眠している。午睡しない子は、絵本を読んで過ごす。一人一人に合わせた対応をしていく。

排泄

活動中に尿意を伝え、トイレで排尿する。便器の前でズボン、下着の上げ下ろしをする子もいるが、衣服が濡れてしまう事もある。年上児を見てサンダルを履いてトイレに行っている。安全に配慮しながら怪我がないように見守っていく。

健康

鼻水が出ている子は多いが、感染症も落ち着き長期で休む子はいない。

鼻水が出た事を自分で気付き拭く子や友達に言われて気づき拭きに行く姿が見られる。うがいを忘れてしまう子もいるので、声を掛けていくようにする。室温に留意し、空気の入れ替えをこまめに行っていくようにする。

身体発達

公園では斜面でバランスを取りながら上り下りを繰り返し楽しむ。固定遊具では腕と脚の力を使い、梯子を上る。怪我の無いように十分に配慮しながら、意欲を育んでいく。

情緒面

保育者に甘える子がいる。その子の思いに気がついたり、スキンシップを図り安心して過ごせるように子どもの思いに耳を傾けて要求に応じていくようにする。進級する事に期待を持っている。「楽しみだね」などと声を掛けていくようにする。

言語

友達を誘う姿が増え、見立て遊びやごっこ遊びをする。遊びの中で、子ども達が経験した事や思った事を伝え合う姿が見られる。保育者や友達と一緒に言葉でのやり取りを楽しめるようにする。…

2歳すみれ組2017年度1月のまとめ

食事

食べられたという事から自信がつき、完食する子が増える。子ども自身から「減らす」「減らさない」と伝えてくる子もいる。量を調節し様子を見ながら減らした子には「もう少し食べる?」と確認しながら声を掛けていくようにする。

睡眠

トイレを済ませ、それぞれの好きな絵本を読み終えてから、入眠する子が増える。入眠時間がゆっくりな子は保育者が寄り添ったり、身体を擦るなどして安心して入眠出来るようにしていく。

排泄

活動中に尿意を伝え、トイレで排尿する。便意を伝え、トイレで排便する子もいる。布パンツへ移行中の子は、時間を決めていき、トイレでの排尿経験を積んで自信に繋げていく。

健康

鼻水が出ている子が多く、感染症に罹り、長期で休む子もいた。外遊び後は丁寧に手洗い、うがいが出来るように保育者も一緒に行っていく。室温に留意し、空気の入れ替えをこまめに行っていくようにする。

身体発達

散歩の距離を伸ばし「みかんがあるよ」「寒いね」と季節を感じながら散歩をする。雪遊びでは友達、保育者と一緒に雪合戦をしたり、雪の上を走ったりして感触を味わいながら楽しむ。寒さで身体が動きにくくなるので、体操やかけっこなどをして身体を温める運動を取り入れていく。

情緒面

兄弟ができたり、母が妊娠中の子が多く、保育者に「抱っこして」と甘える子がいるので、スキンシップを図り安心して過ごせるようにしていく。家庭との連絡を密にして情報交換をしていく。

言語

友達を誘い一緒に遊ぶ子が増え、「貸して」「後で」と言い玩具を譲り合う姿が見られる。トラブルになってしまうこともある為、見守りながら仲立ちしていく。…

2歳すみれ組2017年度12月のまとめ

食事

見た目から苦手と思い込む食べ物もあるが、量を調節したり介助したりすると完食する子が増えてきている。また、苦手な食材にも興味を持ち、少しずつ食べてみようとする姿もあるので、興味を膨らませる話をしながら無理なく食べられるようにすすめていく。

食器や食具の手の添え方や持ち方を意識しながら、食べる意欲を育んでいけるよう声掛けをしていく。

睡眠

それぞれの好きな絵本を楽しんだ後、入眠していく。自ら眠る子もいるが、ゆっくりと入眠していく子には、安心できるよう傍につく。
睡眠中の室温に留意し、午睡明けは窓を開放して換気をしていく。

排泄

布パンツへ移行中の子は、その時の体調や気分に合わせてそれぞれが紙パンツか布パンツかを選択しながら無理なく進めていく。
自らトイレに向かう子もいるので、トイレに行きやすい環境を作り見守っていく。

健康

外遊び後は丁寧に手洗いが出来るように、保育者も一緒に手洗いを行っていく。
鼻水が出たら自分で始末をし、衣服が汚れた時には自分で気付き着替えができる声掛けをしていき、清潔の意識を持っていく。また、着脱や衣服のたたみがしやすいように、準備や介助をしていく。

身体発達

散歩では距離を少しずつ伸ばし、周囲の環境や季節の装飾を楽しみながら歩き、公園でははしご登りやうんていなどの大型遊具にも積極的に取り組んでいる。
簡単なルールのあるゲームで走ったり隠れたりなど、身体の動きや変化を楽しむ。

身体の温まる遊びを取り入れ、保育者も一緒に遊びに参加し、怪我防止に配慮していく。

情緒面

友達との関りから遊びに繋がるよう援助しつつ、一人での遊びも発展していけるように保育者も一緒に遊びを楽しんだり仲立ちをしていく。
玩具や遊具の使い方でトラブルになることもあるが、順番で使えることで納得し、落ち着いて遊べるようになる。一人一人が満足して遊べるように見守り、必要な時には仲立ちするなどの配慮をしていく。

言語

手遊びや歌、好きな絵本などを友達と一緒に繰り返し楽しんでいる。
友達とのやりとりの中で自分の思いや考えを言葉で伝えようとする姿が増えてきているが、時には伝わりにくくトラブルになってしまうことがあるので、見守りながら適切な言葉を知らせていく。

 

 

 …

2歳すみれ組2017年度11月のまとめ

食事

友だちと一緒に楽しく食事をし、お皿に食べ物が無くなると「ピッカピカー」「お母さん(ママ)に言わなくちゃ」と食べた事を喜ぶ。引き続き楽しい雰囲気の中で食べられるよう、机の配置やグループを変えるなどの工夫をしていく。

睡眠

トイレを済ませ、進んで自分の布団に入る子が多くなる。早く目覚めた子は、本を見る等工夫していく。

排泄

尿意や排便を感じたら、言葉や態度で知らせ、保育者に誘われてトイレに行き、便座で排泄する。自分のタイミングでトイレに行く子もいる。トイレでの排泄経験を積んでいく。

健康

季節の変わり目で鼻水が多くなるが元気に過ごす。細目に鼻水を拭いたり、変わった様子が見られたら検温をし、保護者と連携を取りながら体調管理に気をつけていった。室温、湿度に留意し手洗い、うがいや薄着を習慣づける。。

身体発達

幼児クラスが遊んでいる縄跳びや、リレーに興味を示し見よう見まねしている姿が見られる。寒さが厳しくなり、身体も動かしにくくなるので、体操やかけっこなどで身体を温める遊びを多く取り入れる。

情緒面

兄弟ができたり、母が妊娠中の子が多く赤ちゃんがえりが見られる子もいる。気になる事は小さな事でも保護者と密に情報交換をしていく。

言語

お楽しみ会ごっこで、言葉の掛け合いを楽しみ、友だちと一緒に表現する楽しさを十分に味わう。保育者も一緒に遊び楽しみ、仲立ちする中で言葉のやり取りを楽しめるようにする。…

2歳すみれ組2017年度10月のまとめ

食事

食べ終えるとお皿を、嬉しそうに保育者に見せる。「(持ち方)こう?」とスプーンやフォークの持ち方を意識をする。友だちと一緒に食材の味や食感を楽しみながら食事をしているので、引き続き絵本や玩具を使いながら食材に興味が湧くようにしていく。

睡眠

入眠までに時間がかかったり、早く目覚める子もいるので隣で横になっている子と絵本を見たり、好きな玩具や人形と一緒にゆったりと身体を休める。快適に休めるように室温調整をする。

排泄

午睡時以外を布パンツで過ごす子が増え、自分から尿意を伝えトイレに行く子もいる。成功体験を増やし、移行していない子も保護者と相談し一人一人に合ったペースですすめていく。

健康

気温差の激しい日もあるが、大きく体調を崩すことなく過ごす。衣類の調整をし戸外で体を動かす。手洗い、うがいを丁寧に伝え習慣づけていく。

身体発達

運動会の活動を通して、音楽に合わせて踊ったりかけっこをしたりと身体を使った遊びに興味を持ち、運動会では保護者と一緒に親子競技やダンスを楽しむ。これから寒くなってくるので、積極的に体を動かせる遊びを用意し、散歩の距離をのばしていく。

情緒面

活動に期待を持って登園するようになり、朝の分離で涙が出る子が減る。友だちとごっこ遊びやヒーローごっこなど想像を膨らませ楽しむ。自己主張が強く思いがぶつかり合う事もある。一人一人の思いをしっかり受け止め、じっくり関わりを持つ。

言語

気の合う友だちを誘い合い、遊ぶ約束を交わすようになる。自分の思いやイメージを言葉にし表現する。子どもの言葉にゆっくりと耳を傾け、伝えたい気持ちに共感したり、一緒に遊びながら必要な時は仲立ちをしていく。…

2歳すみれ組2017年度9月のまとめ

食事

保育者や友達に確認したり、声を掛け合ったりしながらフォークの持ち方を意識して食事をすすめる姿が多く見られるようになる。

好みがはっきりしてくるが、苦手な食材も食べてみようとする。

ピーマンの収穫を経験し、食材に興味を持つようになる。

睡眠

散歩やかけっこなどで身体を十分に動かす事が増え、それぞれのタイミングで順次入眠していく。

体調や気分によって「トントンして」とスキンシップを求める子がいる。

一人一人の気持ちを受け止めながら、安心して眠れるよう寄り添っていく。

排泄

紙パンツの子も便座に座ると排尿し、尿意を感じて保育者に伝えようとする事が少しずつ増えてきている。

布パンツで日中過ごす子の中では、漏らす事を心配し不安を感じてしまう子もいるので、こまめにトイレに誘い、時には紙パンツを履くなどして、状況に応じた配慮をしていく。

健康

季節の変わり目で鼻水、咳が多くなっているので、咳が出る時は手を口にあて、鼻水が出たら自分でかんでみるよう声を掛けていく。

汗をかいたり、衣服の汚れに気付いたりしたら、知らせる事も伝え、着脱がしやすいように準備、介助をする。

身体発達

園庭や散歩先の公園でかけっこや段差からのジャンプを楽しみ、斜面の上り下りでバランスを取りながら遊んでいる。安全に十分配慮しながら、体を動かす楽しさを共感していく。

情緒面

2,3人で遊ぶ場を作り、ままごとで役割を決めて遊ぶ子が増える一方、自分の好きな玩具をゆっくり使って一人遊びを満喫する子もいる。登園時に母を追う子がいるので、手伝いを頼み、場所を変えて安心できるように配慮する。

言語

手遊びや季節の歌を覚えて口ずさむ。身近な出来事を伝えたり、気付いた事や思いを伝えたりする子が増えて伝えられるよう、適切な言葉や仲立ちなど、状況に応じて配慮をしていく。…

2歳すみれ組2017年度8月のまとめ

食事

暑さのせいで食べ方に偏りがある。一人一人の健康状態や食欲に合わせて量を調整する。フォークの持ち方が上手持ちになってしまう子多いが、保育者が声を掛けると、持ち方を気にする様子が見られる。その都度、声を掛け持ち方を伝えていく。

睡眠

自分から布団に入る子が多い。夏の疲れからか起床時間まで、ぐっすり眠り体を休める。室内の温度を細目に調整し、入眠しやすい環境を作る。

排泄

自分から尿意を知らせてトイレに行く子や、布パンツで過ごす子を見て、布パンツに興味を示す。一人一人のペースに合わせ徐々に移行を進める。

健康

手足口病の子が数名でたが、その後広がる様子はない。今後も衛生面に十分気をつけて玩具の消毒をしていく。暑さが続くので、引き続き十分な休息と水分補給をし、活動を楽しめるようにする。

身体発達

プール遊びに慣れうつ伏せになったり、寝転んだり、顔を水につけ保育者に見る。ダンスが好きで好きな曲を選んでみんなでダンスをしたり、自由に走る事を楽しむ。

情緒面

休み明け、不安な様子を見せる子もいるが、活動になると楽しく参加する。友達とのやり取りが増える中で、思いのすれ違いが見られる時は、思いを受け入れ仲立ちをしたり見守ったりする。必要な時は一緒に遊び楽しめるよう配慮していく。

言語

休み中の出来事を保育者と友達に話し、自分の気持ちを伝える事が増える。その都度、言葉を添えたり、引き出していけるように耳を傾けていく。…

2歳すみれ組2017年度7月のまとめ

食事

暑さや疲れのせいで食欲が低下している子がいる。また、嗜好がはっきりとしてきているので、食べる事の大切さを伝えながら食べられる量を調節していく。

スプーンやフォークの正しい持ち方を意識できるよう、分かりやすく伝えていく。

睡眠

保育者が背中をさすると、すぐに入眠する子が多い。

起床時間を過ぎてもなかなか目覚めない子がいる為、気持ち良く目覚められるように好きな曲をかけるなど環境に配慮する。

排泄

紙パンツへ排泄する子が多いが、タイミングによってはトイレで排泄できる子も少しずつ増えている。

これから、一人一人の様子を見ながら焦らずに布パンツに移行していく。

健康

鼻水・咳などが長引く子がいるので、鼻水がでたら自分で始末できるよう声を掛ける。

家族が夏休みに入り、生活リズムが変わったり夏の疲れも出やすい時期になるので、体調の変化に気をつける。

身体発達

洗濯ごっこやおままごとでは洗濯バサミで物を挟んだり、布を絞ったりと指先を使う。

プールでは寝転んでバタ足をしたり、勢いよく水しぶきをあげたりして楽しむ。水に慣れ、動きも活発になってくると思うので安全面に十分に気をつけていく。

情緒面

好きな遊びを楽しむ中で友達と関わったり、「貸して」「待っててね」と言葉でやりとりしようとする姿も見られるようになる。

友達が泣いていると頭を撫でたりティッシュを差し出したりする。

友達との関わりの中で生じる葛藤や自己主張を受け止め、時には仲立ちをしていく。

言語

好きな歌を覚えて口ずさんだり、絵本やパネルシアター・ペープサートを繰り返し楽しむ中で、でてくる言葉を友達と一緒に真似をして楽しんでいる。

言葉がはっきりしない子は、思いを受け止め、保育者が一緒に話しながらゆっくりと言葉で表していく。
 

 

 

 

 …