1歳たんぽぽ組月のまとめバックナンバー

1歳たんぽぽ組2021年度12月のまとめ

食事

エプロンを一人で付けてみようとする。難しい時は「やって」と知らせる。食具を丁寧に使い一人で食事をする。掬いにくい食材やメニューによっては手掴みで食べる。スプーンに乗せておくなどして食具で食べれるようにしていく。食べられる食材がなくなると遊び食べになる子や姿勢が崩れる子がいる。児の思いをさぐりながら切り上げていく。

睡眠

布団を指差して「敷いて」と保育者に伝える。ブロックで遊んだり絵本を持って布団に行ったりしてゆったりと過ごす。保育者に背中を摩ってもらってから入眠する。間隔を開けて布団を敷き、室温、湿度を調整していく。

排泄

排尿間隔が長くなり、紙パンツが濡れていないことが増える。タイミングが合うと座って排尿する。一人一人の排尿間隔を把握しトイレに誘っていく。

健康

鼻風邪や発熱を出す子が数名いる。鼻水が出ていると「はな」と保育者に知らせに来たり、友達に教えたりする。こまめに拭くようにして中耳炎にならないように気をつけていく。手洗いをしっかりとして、健康に過ごす。

身体発達

体力が付き、中距離の散歩を楽しむ。両足ジャンブやバランスを取って片足立ちをしながら体操や戸外活動を楽しむ。段差からのジャンプは怖がる子もいが、保育者が手を添えると片足ずつ降りて楽しむ。成長発達に合わせて遊具を準備したり、かけっこをしたりして体を動かしていく。

情緒面

友達と関わる姿が多く見られるようになり、言葉のやり取りが見られる。時に玩具の取り合いで揉めることがある。遊んでいる様子を見守りながら必要に応じて仲立ちをしていく。戸外に出る時に靴下や靴を渡す優しさが見られる。

言葉

「いない、いないばぁ」とお互いに言いながら笑顔を見せたり、図鑑を見ながら「これ、なに?「○○!」と伝えたりして言葉のやり取りが増える。保育者が言っていることを理解し、行動する。分かりやすい言葉で声掛けをしていきながら、発語を促していく。…

1歳たんぽぽ組2021年度11月のまとめ

食事

食具を使って意欲的に食べようとする。苦手な物の量を減らしたり、小さくしたりして食べてみようとする気持ちを育む。高月齢の子には、スプーンやフォークの持ち方を少しずつ伝えていく。

睡眠

自ら布団に入り、保育者に体をさすられ一定時間入眠する。エアコンや加湿器を活用して室温や湿度を調節しながら快適に睡眠できるようにする。

排泄

トイレに行くと自ら便器に座る子や保育者に誘われて座る子がいて、タイミングが合えば排尿する子もいる。便器で排尿できた時には一緒に喜び、子どもの気持ちに寄り添う。

健康

手足口病やヘルパンギーナに罹る子がいる。今後も風邪や感染症が流行する時期なので、玩具を消毒して衣類の調節、室温や湿度に気を付けて、換気をする。視診をしっかり確実に行い保護者と連携を取って一人一人の体調を把握する。

身体発達

散歩を通して友達や保育者と手を繋いだり、目的地まで歩いたりすることを楽しむ。鉄棒にぶら下がったり段差をジャンプしたりして遊ぶ。シール貼りやスナップ繋ぎ、ブロックの組み立てなど手指を使う遊びに興味を持つ。動きには個人差があるので怪我に気を付けながら様々な動きを体験できるように用具や遊びの場を設定する。

情緒面

友達に興味があり遊びを真似したり同じ玩具を使おうとしたりと一緒に遊ぶことを楽しんでいる。遊びの中で思いを主張して思いが伝わらずトラブルになることもあるのでその子なりの表現を受け取る。

言葉

単語や二語文、語尾を言い、喃語や身振り手振りで伝える。話そうとする気持ちを大切にして思いを言葉に代えてやり取りを楽しめるようにする。絵本を指さしたり「これは?」と尋ねたりする言葉に保育者が耳を傾け丁寧に応えていく。…

1歳たんぽぽ組2021年度10月のまとめ

食事

全員が乳児食となり、果物を含めたメニューをそれぞれよく食べる。嗜好がはっきりしてきた子も多く、好きな物が終わると「もういらない」「ごちそうさま」と自ら保育者に伝える。手を添えながらもスプーンを使って食べようとする姿が増える。落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事ができるよう見守っていく。

睡眠

全体的に入眠時間が遅くなり、食後は玩具で遊んだり、絵本を読んだりしてから入眠する。横向きやうつ伏せに寝ている場合は仰向けにし、仰向け寝が習慣づくようにする。

排泄

先月に引き続き下痢や軟便の子が多い。便器に嬉しそうに座る子や、トイレに着くと自分でおむつを脱ごうとする子がいる。トイレで排泄が出来た時や、ズボンが履けた時には一緒に喜びを共感して意欲に繋げていく。

健康

気温が下がり、鼻水の出る子が増える。お腹の調子が整わず、軟便や下痢が続く子が多い。牛乳の時は代わりにお茶を提供したり、保護者と状態を共有したりして対応する。

身体発達

運動会ごっこを通してマットの山や平均台など様々な物を使って体を動かす。保育者に手を伸ばして挑戦する姿が見られる。やりたい気持ちを盛り上げ、さらに楽しく体を動かすことができるようにする。

情緒面

友達に興味があり顔を近づけたり、体を触ってみようとしたり、一緒に玩具を共有し笑いあう姿が見られる。時には友達の玩具に手が伸びる場面もあるので、十分な数の玩具を用意し、お互いの気持ちを受けとめて仲立ちしていく。

言葉

意思表示がはっきりし、単語や二語文、喃語や身振り手振りで伝えようとする。友達同士では、会話にならずとも単語や表情などでやり取りを楽しむ。話そうとする気持ちを丁寧に受けとめ、わかりやすい言葉で応答し、言葉でやりとりする楽しさを感じることの出来るようあたたかな気持ちで見守っていく。…

1歳たんぽぽ組2021年度9月のまとめ

食事

スプーンや手掴みで良く食べる。野菜が苦手な子が多いが保育者の声掛けにより一口で食べてみようとする。味が分かるとそのまま食べ続ける。満足すると「ごちそうさま」「もういらない」と保育者に知らせる。無理のないように一人一人のペースに合わせながら楽しい雰囲気の中で食事をしていく。

睡眠

食事の途中で眠くなりそのまま入眠する子がいる。絵本を読んだり好きな玩具で遊んだりしてから保育者に背中を擦ってもらいながら入眠する。早めに起床する子もいるので、様子を見ながら場所を変えて落ち着いて過ごせるようにする。

排泄

保育者に誘われてトイレに行く。便器に座って排尿はないが、便器に座ってみようとする姿が見られる。個人差を考慮し、一人一人の状態に合わせて声を掛けていく。遊びに夢中になり、トイレを嫌がる子もいるが「○○終わったらね」と声掛けをし、トイレに行く。

健康

先月と同様に鼻水や咳が出る。発熱、下痢等の症状で欠席する子がいる。寒暖差が大きいので家庭と園での様子を伝え合いながら体調変化に気を付けていく。

身体発達

歩行が安定し、保育者と追いかけっこを楽しんだり平均台をバランス取りながら歩いたり走ったりして楽しむ。好きなダンスの歌が流れると笑顔を見せたり、「もういっかい」と指を立てて保育者にアピールする。外で活動する際は日陰を選んだり服装を調整しながら体調に考慮し過ごしていく。

情緒面

「自分でやってみよう」とすることが増える。一人でやってみようとする気持ちは大きく持っているので、傍で見守り状況に応じて声を掛けて、さり気なく援助をして意欲を膨らませていく。

言葉

歌の語尾や物の名前を言ったり、友達の名前を呼んだりする。思った事や感じた事を単語など言葉にして保育者とのやり取りを楽しむ。引き続き相槌を打ったり言葉を添えたりしながら、言葉のやり取りを楽しめるようにしていく。…

1歳たんぽぽ組2021年度8月のまとめ

食事

食具を使って食事をしたり、掬いにくいものや好きな物を手づかみで食べたりする。食具の持ち方を知らせたり、掬いやすいように食材の大きさや量を工夫したりして、自分で食べられた喜びを感じられるようにする。

睡眠

食後は絵本や好きな玩具で遊び、ゆったりと過ごして入眠する子もいる。室内を心地良い室温、湿度を保ち、安心できる環境で、一人一人に合わせた対応をする。

排泄

トイレに誘うと、自分でズボンを脱ごうとしたり、便器に興味を持ち、座って水を流したりする。タイミングが合い、排尿した時には一緒に喜ぶ。

健康

発熱で欠席する子や、咳や鼻水の出ている子が多い。体調の変化に気をつけ、変わった姿が見られた場合は検温するなど保護者と連絡を密にとっていく。活動で汗をかいたらシャワーをして気持ち良さを感じられるようにする。水分や休息を十分に摂る。

身体発達

水遊びでは、水の中に手を入れたり、噴水プールの中に入って水が掛かるのを楽しんだり、水鉄砲や魚すくいなどで遊んだりして、様々な玩具を用意することで、好きな物を選ぶ。暑さで外遊びができない時も室内で滑り台やダンス、リズム遊びなど身体を十分動かせるような環境を作る。危険の無いように見守り、やってみようとする気持ちを大切にする。

情緒面

ちゅーりっぷ組の子に声を掛けたり、玩具を渡したりする姿が見られる。仲立ちをしてやり取りを楽しんでいく。一緒に絵本を見たり、友達の遊びを真似したりと友達と関わる姿がよく見られる。思いが通じないと手が出たりするので、気持ちを受け止め、安心して友達との関わりが経験できるようにする。

言葉

不明瞭だが単語を発する子が増える。単語や二語文に身振りや手振りを交えて、思いを伝えようとする。伝えようとする気持ちを大切にし、言葉を補ったり他の言葉に置き換えたりして、やり取りを楽しめるようにする。…

1歳たんぽぽ組2021年度7月のまとめ

食事

離乳食から乳児食に移行した子など、少しずつ嗜好が出てきて野菜や果物などを残す。お腹が空いていたり、好きな物は勢い良く口に入れることがあるので詰め込みなどがないよう職員間で連携を取り、一人一人をしっかりと見ていく。

睡眠

快適な室温や湿度の中で、保育者に体をさすられながら一定時間安心して入眠している。子どもたちの様子を見ながら、心地良い睡眠に入っていけるようにする。

排泄

軟便や下痢が続き、お尻が赤くなる子がいる。排便時は優しく拭くようにし、清潔にする。友達が排便したことを気に掛けて、「ウンチが出たね」と声を掛けられると自ら進んでトイレに向かう姿が見られる。

健康

お腹の調子が整わず、軟便や下痢が続く子が何名かいる。牛乳の時は代わりにお茶を提供したり、保護者と状態を共有したりして対応する。発熱後に鼻水や咳の続く子が多い。こまめに検温し、体調の変化に留意する。

身体発達

両足ジャンプをしたり、牛乳パック積木で作られた道でバランスをとりながら歩いたり、つかまり立ちや伝い歩きで移動している。同じ空間で一人一人が様々な動きをするので怪我に気を付け、楽しみながら発達を促せるように遊びの環境を整える。

情緒面

友達に興味があり顔を近づけたり、体を触ってみようとしたり、一緒に玩具を共有し笑いあう姿が見られる。時には友達の玩具に手が伸びる場面もあるので、十分な数の玩具を用意し、お互いの気持ちを受けとめて仲立ちしていく。

言葉

二語文が出る子や、「せんせい」「ばいばい」などと保育者を真似しながな言葉や、身振り手振りで思いを伝えようとする子が増える。歌や手遊びを覚えて保育者と一緒に声を出して楽しむ姿も見られる。引き続き絵本を読み、一人一人との関わりの中でやりとりが楽しいと思えるように工夫する。…

1歳たんぽぽ組2021年度6月のまとめ

食事

乳児食の子は、野菜や果物が残ることが多い。保育者の声掛けで食べてみようとする姿が見られるので引き続き声掛けをしながら楽しい雰囲気の中で食事をしていく。離乳食の子は、手掴みで良く食べる。「スプーンはどこかな」等、声掛けをしながら食具に興味がもてるように食事ができるようにしていく。

睡眠

食事中に眠くなり食後すぐに入眠する子や暫く好きな玩具で遊んだり絵本読んだりしてから自ら布団に行き入眠する。温度や湿度を調節して、心地良く眠れるようにする。

排泄

トイレに誘うと、ズボンや紙オムツの着脱を自分でやってみようとする姿が見られる。様子を見守り、さり気なく手伝いながら、自分で出来た喜びに繋げる。

また、絵本や遊びに夢中になっている子もいるが、子ども達の中で区切りを着けて自らトイレへ向かう。

健康

発熱や下痢、嘔吐により欠席する子が多い。登園した際には、家庭での様子を聞き体調変化に気を付けて様子を見ていく。天候や気温の変化によって衣類の調節や室内環境に留意して快適に過ごせるようにする。また、水分補給をこまめに取っていく。

身体発達

ダンスが好きな子が多く、曲が流れると笑顔を見せ踊る。人差指を立てて「(もう)いっかい」と保育者にリクエストをする。絵の具遊びやシール貼りなどの制作遊びの中で、指先や手の平全体で絵の具の感触を楽しむ。

情緒面

玩具や場所の取り合いで口が開いたり、手が出たりする。一人一人が満足感を味わえるように遊ぶ環境を整える。子ども達の関わりを見守り保育者も一緒に遊びながら関わり方を知らせていく。

言葉

喃語や一語文、指差しで思いを伝えようとしたり身振り手振りで表現したりする子もいる。子どもたち同士でのやり取りをする姿も見られるようになる。子どもたちの発言や気付いたことを分かりやすい言葉で応えて簡単な言葉のやり取りを楽しめるようにしていく。…

1歳たんぽぽ組2021年度5月のまとめ

食事

手掴みや食具を使ってよく食べる。初めてのメニューは見た目で食べないこともあるが、一口食べておいしいとわかると喜んで食べている。苦手な食材もあるが、味や食感を感じられるような言葉がけをするなど楽しい雰囲気の中で食べてみようと思えるように工夫する。

睡眠

食後すぐ入眠する子としばらく遊んだり、保育者との関わりを楽しんだりしてから入眠する子もいる。早めに目覚めた子は玩具で遊びつつ身体を休めて過ごす。

排泄

トイレに誘われると、自分からトイレに行くこともある。自分でズボンを履こうとして、足を入れてもらうとズボンを上げようとする姿が見られる。さり気なく手伝いながら自分で出来た喜びにつなげるようにする。

健康

熱で欠席する子や咳や鼻水が長引く子もいるが食欲もあり元気に過ごす。暑い日は早めに室内に入ったりこまめに水分補給をしたりする。また、衣類の調節をこまめに行い、体調管理をする。

身体発達

全身を使ってマットの山登りをしたり、園庭を走ったりして、身体を動かすことを好む子が増える。室内ではボールを転がしたり投げたり、ソフト積木や玩具を積むなどして遊び、手先を使ったりする。狭い場所に興味を示すこともあるので危険のないように見守りながら楽しく遊べるように環境を作っていく。

情緒面

友達との関わりの中で玩具や場所の取り合いなど思い通りにならないと手が出たり口が開いたりする場面がある。玩具の数を増やしたりその都度表情や仕草から気持ちを汲み取ったりして保育者がそばにつき、気持ちに寄り添って声掛けをする。

言葉

喃語や一語文で思いを伝えようとする。保育者の言葉を真似したり、言葉の語尾を言ったりして、仕草を交えながら友達や保育者との関わりを楽しむ。子どもが指さししたり、伝えたりする姿を受け止め、分かりやすい言葉で表現しながら発語を促す。…

1歳たんぽぽ組2021年度4月のまとめ

食事

進級児は食具を使ったり、手掴みをしたりしてよく食べる。新入園児は始めは食べ慣れずにいた子も少しずつ慣れていき、手掴みなどでよく食べるようになる。果物や野菜など苦手で進まない食材もあるので、楽しい雰囲気の中食べてみようと思えるように工夫する。

睡眠

好きな遊びで体を動かしたり、保育者との関わりで安心できるようになったりして、進級入園当初より布団で横になって眠れるようになり、頭をなでたり、トントンして入眠できるようになる。まだ睡眠時間が安定しない子がいたり、他児の声で目を覚ましたりする子がいるので安心して眠れるよう保育者が傍に付くなどして、環境を整える。

排泄

トイレに誘うと進んで向かう。月齢の高い子は自分でおむつやズボンを履こうとする姿が見られる。引き続き清潔を保つことが心地良いと感じられるように声を掛けながらおむつ替えをする。

健康

咳や鼻水の出ている子が多いので、鼻水が出ている時はティッシュで拭きとり清潔を保つよう心掛ける。
体調を崩す子もいたので、室温や換気に気をつけ、暑い日はこまめに水分補給をして些細な変化でも見逃さず健康管理に留意する。

身体発達

月齢の高い子は、園庭を走ったりシャベルで器に砂を入れて遊んだりする。なぐり描きでは円を描く子もいる。月齢の低い子は歩行したり、時には這い這いをしたりしながら好きな所に移動し、探索活動を楽しむ。

情緒面

入園・進級当初は新しい環境で涙が出る子もいるが、少しずつ園生活に慣れ、保育者との関係ができたことにより、情緒の安定が見られる。好きな遊びや、保育者や友達との関わりを通して、安心して過ごす。

言葉

色々な物を指差し、喃語や一語文で保育者に意思を伝えようとする姿がある。好きな絵本や歌は保育者の真似をして一緒に楽しむ子も多い。保育者が一緒にたのしみながら、一人一人の気持ちや言葉に共感したり、上手く伝えられない時は気持ちを代弁したりしてやり取りが楽しいと思えるようにする。…

1歳たんぽぽ組2020年度3月のまとめ

食事

「○○たべれるよ」と食べている姿を見て、自分も食べてみようとする。「今日はいちごだね」など好きな食べ物のメニューを保育者と確認しながら楽しみにしたり、期待を持ったりする。食べてみようとする姿を大切にして、褒めたり、認めたり声掛けしながら食べる楽しさを感じられるようにする。

睡眠

入眠するまで、自分の布団の上で好きな絵本や玩具で遊びながらゆったりと過ごす。一人一人に応じて安心して眠れる体勢や環境を整えながら対応する。

排泄

保育者の声掛けや自分から意欲的に便座に座り、タイミングが合うと排尿する子どもが増える。「でたよ」と保育者や近くにいる友達に得意気に伝える。遊びに夢中で、誘われても嫌がる子どももいる。出来た喜びを保育者も一緒に共感しながら、褒めたり、認めたりして自信に繋げていく。嫌がる子には、無理強いせずに自分で折り合いや切り替えが出来るような声掛けをしていく。

健康

気温差が激しかったり、花粉症で、鼻水や咳が出る子どもが多く、長引く様子も見られる。自分で「はなでた」と気が付くと、ティシュを取って拭いたり、かんだりする子もいる。手洗いも丁寧に行い、加湿器やエアコンを活用し、室温、湿度、換気に留意し快適に過ごせるようにする。

身体発達

好きな絵本に出てくる体操を保育者や友達と一緒に真似して楽しむ。また、異年齢児の遊びに興味を示して、滑り台や巧技台などやってみようとする。好きなことを通して、体を動かす事の楽しさを感じられるように保育者も一緒に楽しむ。やってみようとする気持ちや挑戦する姿を危険のないよう見守り、一人一人の発達や動きに合わせながら、援助や環境に配慮する。

情緒面

友達と一緒が嬉しく、友達の真似をしたり誘う姿が見られたりする。友達をいたわる心が芽生え、お互いに優しく接している姿を大切にして褒めていく。

言葉

自分の気持ちや思いを保育者や友達に伝えたり、相手の言葉を聞いて応えたり、やり取りが盛んになる。紙芝居や読み聞かせ絵本を通して、同じフレーズを口ずさみ、指差しした物の名前を言ってみる。友達や保育者の名前を呼んだり、「きょうなにするの?」「○○したい」などの会話を楽しんだりする。子どもの話したい気持ちや伝えたい気持ちを大切にし、ゆったりとした落ち着いた雰囲気の中で、子どもの自由なつぶやきや言葉を大切に応答していく。…