1歳たんぽぽ組月のまとめバックナンバー

1歳たんぽぽ組2022年度10月のまとめ

食事

食材への興味が出始め、「これなに?」と保育者に聞いたり、気になる食材を摘まんで確認してから口にしたりする。色の濃い野菜では苦手意識をもつことも多いが、少量食べておいしさに気付き、全量食べきる児も増えてきている。調理室を覗いて食材を見たり、絵本を読んだりしてさらに食への関心を深め、食べる楽しさを味わえるようにする。

睡眠

好きな玩具で遊んだり、絵本を読んだりしてゆっくりと過ごしてから、それぞれのペースで入眠する。中には、食事の終わり頃から眠気を感じ、早めに入眠したい児もいるので、睡眠の環境作りを工夫し、それぞれが心地よく過ごせるようにする。

排泄

自分でおむつやズボンを着脱したり、すすんで便座に座ろうとしたりし、タイミングが合うと、トイレでの排尿ができる児が増えてきている。個々の排尿間隔を把握し、無理なくトイレに誘い成功した時には、心地良さや喜びを共感していく。また、これから寒くなりトイレに行くことに消極的になることが予想されるので、トイレの環境作りや誘い方に工夫していく。

健康

朝夕と日中の気温差が大きくなり、鼻水や咳が出る児が増える。丁寧に健康観察を行ったり、日中の様子に留意しながら見守ったりして、体調管理に努める。また、室内の換気や室温、湿度の調整、手洗いをしっかりと行い、感染症の予防をしていく。

身体発達

散歩では、友達や保育者と手を繋いで目的地まで歩く。他者と歩行のペースを合わせることが難しかったり、帰りに疲れが見られたりするものの、友達と一緒に歩くことや周囲のさまざまな自然に触れることを喜んでいる。目的地やコース選びを工夫し、歩く楽しさや心地良さを十分に味わえるようにする。

情緒面

友達の名前を呼んだり、玩具や遊びを共有したりする姿が増える。ごっこ遊びも活発になり、自分の経験をもとに表現しながら、イメージを共有して繰り返し楽しんでいる。友達と遊びを共有する楽しさを味わえるよう、保育者が仲立ちや遊びの展開の援助をしていく。

言葉

単語から二語文、三語文で自分の思いや要求を伝えようとする。時には、相手に伝わらないもどかしさや苛立ちを感じる姿もあるが、保育者が代弁や言葉を分かりやすく伝えていく援助をしていくことで、伝わる喜びを感じている。話そうとする気持ちを丁寧に受けとめ、言葉でやりとりする経験を積み重ねていく。…

1歳たんぽぽ組2022年度9月のまとめ

食事

スプーンや手掴みで意欲的に食べている。汁物の具やおかずなど苦手な食材があると、なかなか手をつけられずにいる子もいる。「お野菜取ろうか」などと声を掛けて苦手なものを取り除くと、食べてみようとする姿が見られる。みかんを食べて「すっぱい」などと表現する姿から味覚が発達してきている様子も感じられる。

睡眠

体力が付いてきているのか、しばらく遊んでから入眠したり、布団の上でゴロゴロしたりしている子がいる。眠たい子は自分から布団を敷いて欲しいと求めている。身体を擦ったり静かな環境を作ったりするなどして一人一人が安心して休息をとれる環境を作るよう心掛けていく。

排泄

便が出たことを伝えたり、「おしっこでてない」「おしっこでた」などと言葉で伝えたりする姿が見られる。友達がトイレに座っている姿を見て、自分もやってみようと進んでズボンを脱ごうとするなどの姿が増えている。自分からやってみようとする気持ちを大切にしながら無理なく誘っていく。

健康

気温差の激しい日が増え、大きく体調を崩す子はいないが鼻水や咳がでる子がいる。朝晩は冷え込むので服装を調整し、こまめに検温や触診も行う。夏に手足口病に罹った子の中で爪が剥がれてきている子が数名いる為、絆創膏で覆うなどの対応を行う。

身体発達

月の前半は残暑が厳しかった為、水遊びや泥遊びに加えて、寒天遊びなども楽しんだ。ひのまつりでは慣れない環境や雰囲気に戸惑う姿も見られたが、保育者に見守られながら楽しんで参加し、お面やお土産などを喜ぶ。月の後半には幼児クラスの運動会の遊戯を見て一緒に身体を動かして遊ぶ。園庭では“ぽっくり”や平均台で遊ぶ子が多く、バランスをとりながら歩く姿が見られる。やってみたいという気持ちを大切にしながら安全に留意し見守っていく。

情緒面

友達への関心が高まってきており、友達が使っている玩具を触ってみたり、目を合わせて笑いあったりする姿が増えてきている。そのような関わりの中で思いが通らず衝突することも増えているが、保育者が促すことで「かして」「いっしょにあそぼう」などの思いを伝えようとする姿も増えてきている。

言葉

繰り返しの言葉がでてくる手遊びや、絵本を保育者と一緒に楽しむ中で言葉を獲得していっている様子が見られる。また、2語文や3語文を話す姿が増え、相手に伝わる喜びやコミュニケーションをとることの楽しさを味わっている。友達との関わりの中ではスムーズに思いを伝えられずもどかしそうな姿や悔しそうな姿も見られるのでその都度思いを汲み取りながら保育者が代弁していく。…

1歳たんぽぽ組2022年度8月のまとめ

食事

月齢によりスプーンや手づかみで食べる。食べさせてもらいたい気持ちもあり、保育者が手を添えて介助で食べる子もいる。嗜好が出てきて野菜の残量が増えているが、食材の大きさや量を工夫して、自分で食べられた満足感が味わえるようにする。

睡眠

食後すぐに眠くなる子と、少し遊び、絵本の読み聞かせの後、身体を擦られて入眠する。安心して眠れるように一人一人に合わせた対応をしていく。

排泄

便意を感じて保育者に知らせる子や、排尿を感じて進んでトイレへ向かう子がいる。活動後や午睡明けは便座に座り、排尿する子もいるので、タイミングを見て声掛けをしていく。

健康

夏休みや発熱などで、欠席する子がいる。日々の体調について保護者とこまめに連絡を取り合い、健康観察をしていく。シャワーや着替えをして肌を清潔に保ち、こまめな水分補給をして快適に過ごせるようにする。

身体発達

熱中症警戒アラートが連日でており、室内で過ごすことが多い。室内遊びでは、ダンスや運動遊具を並べて十分に体を動かす。水遊びが出来る日には、喜んでジョウロや水鉄砲で遊び、水たまりに浸かって全身で水に触れて楽しむ。動きが大きくなってきて、時には友達同士の接触も見られるので、安全には十分注意しながら体をたくさん動かしていく。

情緒面

安心して自分の気持ちを出せるようになり、成長と共に自己主張も強くなる。「やだよ」「だめ」の言葉も増えてくるが、友達や保育者と遊びを共有することを喜ぶようにもなり「おなじ」「いっしょに」の言葉も聞かれる。保育者の見守る中で、友達との関わりがもてるようにする。

言葉

自分の気持ちや要求を喃語や単語、二語文などそれぞれの発達に応じた言葉で伝えようとする。好きな絵本のフレーズを読み聞かせに合わせて話したり、友達の名前を呼び、「おいで」「いっしょにやろう」と誘い合ったりする。さまざまな言葉に触れ、語彙の獲得に繋げていく。…

1歳たんぽぽ組2022年度7月のまとめ

食事

暑さや疲れで、全体的に食欲が低下している。食べやすいサイズにしたり、要求に応じて必要な介助をしたりして、個に応じた配慮や援助を行っていく。また、食事や水分摂取の状況を家庭と伝えあっていく。

睡眠

日中の暑さや夜間の就寝状況の変化により、昼食時から眠気を感じる児や疲れが見られる児がいる。快適な温度や湿度を保ち、心地よい睡眠に入っていけるような環境づくりをしていく。

排泄

便座に座って排尿ができたり、オムツの中に排泄があったことを保育者に知らせたりする姿が見られるようになる。また、友達が便座に座っていることに興味を持ち、真似てみようとする児もいる。それぞれの成長発達に合わせて声掛けや援助していく。

健康

急な発熱や手足口病での欠席が増え、登園している児でも鼻水や咳が続いて体調が万全ではない児が多い。快適に過ごせるような環境づくりやこまめな水分補給をしていくとともに、感染症を予防できるよう、玩具の消毒や洗浄をして衛生管理に気を配る。

身体発達

気温が高く、戸外に出られない日が多いが、室内でも身体を動かせるようマットや牛乳パック積み木を使った運動遊び、音楽に合わせたリズム遊びに取り組む。保育者の真似をして片足立ちや両足跳びに挑戦してみようとする。また、洗濯ばさみを使った遊びでは、手指の使い方を工夫し遊びを楽しんでいる。安全面に注意しながら、身体を動かす満足感を得られるよう遊びを提供していく。

情緒面

友達や保育者に親しみを感じ、表情豊かに人と接したり、手を繋いだり撫でたりして自分の気持ちを表現しようとすることが増える。時にはやりとりや玩具の共有の中で気持ちの衝突も見られる。子ども一人一人の気持ちを受けとめ、気持ちに合った言葉の伝達や仲立ちなどの援助をして、気持ちが伝わる喜びを感じられるようにする。

言葉

自分の気持ちや要求を喃語や単語、二語文などそれぞれの発達に応じた言葉で伝えようとする。話したい気持ちに共感し、保育者が代弁や言葉をそえることで発語を引き出していく。また、ゆったりと絵本や紙芝居を見て、さまざまな言葉に触れ、語彙の獲得に繋げていく。…

1歳たんぽぽ組2022年度6月のまとめ

食事

保育者が「ごはん食べよう」と声を掛けると自分から手洗いに向かったり、椅子に座ったりする姿が増えている。また、食事用のエプロン選びも楽しみのひとつとしてあり、好きな柄のものを着けて喜ぶ姿がある。見た目で嫌がり器を遠ざけたり、皿から取り除こうとしたりする姿や、保育者の介助を嫌がり自分のペースで食べたがる子も増えてきている。子どもの主体性を大切にしながら楽しく食事ができるようにしていく。

睡眠

保育者に抱っこしてもらうことを必要としていた子も、自分で布団に横になって眠れるようになったり、布団で寝転がり保育者が来るのを待って過ごしたりできる子が増えてきている。暑さや冷房の冷えには十分に留意しながら安定した休息がとれるようにしていく。

排泄

保育者にトイレに誘われて自分でカゴからオムツを見つけようとしたりズボンに足を通したりと簡単な身のまわりのことをやってみようとする姿が増えている。高月齢の子は便が出た際に「でた」と話す姿も見られる。

健康

嘔吐や発熱などで欠席する子がいたため、家庭での睡眠や食事、排便の様子をクラス間で共有し、検温や触診をこまめに行ない体調管理を徹底する。

室温や湿度を適度に保ち、こまめな水分補給を促すことで熱中症予防に努める。汗疹などの皮膚炎にも気をつけながら快適に過ごせるようにしていく。

身体発達

天気の良い日は、散歩へ行って消防署や駅前などで消防署や電車、バスなどを見る。天候の悪い日には、室内にて牛乳パック積木を繋げて作る橋の上をバランスをとりながら歩いたり、ハイハイで進んだりするなどして身体を動かす。2歳児と合同でリズム遊びを行い、キーボードの音に合わせながら動物の動きを真似て全身運動を楽しむ。

情緒面

休み明けには不安定になる子の姿も見られるが、興味のある遊びを見つけて保育者と一緒に楽しむ姿が見られる。また、午睡前に眠たくなると「ママ」と言って不安定になったり、泣いたりしていた子も自分の布団を見つけて横になってみたり、身体を摩ってもらっているうちにスムーズに入眠できるようになってきている。一人一人の気持ちを受け止めて、安心して過ごせるようにする。

言葉

繰り返しの言葉が出てくる絵本や、歌付きの絵本を読んでいくうちに、出てくる言葉や台詞を覚えて保育者と一緒に言ってみようとする姿が増えている。手遊びや歌も一緒に楽しみながら語尾を歌ったり、身体を揺らしたり手を叩いたりと楽しんでいる。楽しいとき、うれしい時に大きな声を出してアピールする姿も見られるので、都度共感しながら声や仕草で表現する喜びを得られるように関わっていく。…

1歳たんぽぽ組2022年度5月のまとめ

食事

手掴み食べや食具を使い喜んで食べる。苦手なものは、食器を遠ざける子もいるが、保育者や友だちが食べている姿を見て口に運ぶこともある。保育者も一緒に食べながら味や食感を伝え、子どもの様子に合わせて声をかけ食事を楽しめるようにする。

睡眠

食後すぐに眠い子と、しばらく保育者との関わりを楽しんだりしてから安心して眠る子がいる。保育者が傍につきスキンシップをとりながら、安心して入眠できるように寄り添っていく。

排泄

保育者の声掛けにトイレに向かい、ズボンを下ろそうとしたり、自分のおむつを探そうとしたりする姿が見られる。高月齢児は便座に座り、タイミングが合うと排尿する子もいる。オムツを履き替えると、保育者と目を合わせて心地良くなったことを伝える。

健康

胃腸炎やゆるい便で体調や機嫌が戻らずにいる子もいるが、機嫌や健康状態について、家庭と連絡をとりながら元気に過ごせるようにする。天候や気温の変化によって、衣類の調節や水分補給をして健康管理に留意する。

身体発達

晴れた日は散歩に出て広場で走ったり、木の実を探して歩く。砂場遊びでは道具をもって容器に砂を入れて遊び、指先をよく使っている。雨天の日には、運動マットやトンネル、牛乳パック積み木を並べてサーキット遊びで身体を動かす。危険が無いよう見守りながら、のびのび遊べる環境をつくる。

情緒面

少しずつ園生活に慣れ保育者との関係ができてきたが、登園時不安そうな表情で涙が出る児もいる。保育者に抱かれて落ち着いてくると、興味のある玩具で気分が変わり遊びに入れるようになる。好きな遊びや、保育者や友達との関わりを通して安心して過ごせるようにする。

言葉

喃語や一語文、二語文が多く聞かれるようになる。保育者の言葉を真似たり、仕草を交えて表現したりしながら友達との関わりを楽しんでいる。一人一人の子どもの気持ちを受けとめ、分かりやすい言葉で代弁しながら、単語を引き出していく。…

1歳たんぽぽ組2022年度4月のまとめ

食事

手掴みや食具を使って食べている。個人差があり、自分で意欲的に食べる児がいれば、保育者の介助を受けて顔を見合わせながら食べると喜ぶ児もいる。一人一人の成長に合わせて食材を小さく食べやすくしたり、子どもの様子に合わせて声掛けをしたりしていくことで、食事を楽しめるようにする。

睡眠

入園当初に比べ、安定して睡眠をとれるようになる。保育者がそばにつくことで眠る児や、抱っこやおんぶで眠る児がいる。一人一人に合わせて、安心して入眠できる環境を整える。

排泄

保育者の声掛けに応じて、トイレに向かいおむつを履き替える。高月齢児は排泄があったことを身振りで伝えたり、便座に座ってみたりしている。排泄があったらすぐにおむつ替えを行い、心地よく過ごすことで、排泄したことを自ら伝えられるようにしていく。

健康

環境の変化や不安定な気候により体調を崩しやすい時期なので、一人一人の機嫌や健康状態について、家庭と連絡をとりながら元気に過ごせるようにする。天候によって衣類の調節や水分補給をして、健康管理に留意する。

身体発達

巧技台のジャンプ遊びや橋渡りなど運動遊びを楽しむ児や園庭の段差を慎重に上り下りしながら探索を楽しむ児と、月齢によって個人差がある。一人一人の発達に合わせて、遊具を準備したり遊びや散歩先を工夫したりして、十分に身体を動かせるようにする。

情緒面

入園・進級当初は、新しい環境で涙がでる児もいたが、徐々に園生活に慣れていき、保育者との信頼関係ができて、情緒が安定していく。一人一人の興味を把握し、保育者や友達と遊びを共有していくことで、安心して園生活を送れるようにする。

言葉

喃語や一語文、二語文で、保育者に思いや要求を伝えようとする。一人一人の子どもの気持ちを丁寧に受けとめ、言葉を掛けていくことで発語を促していく。また、絵本や歌、手遊びなどを通してさまざまな言葉を知ることができるよう、提供のしかたを工夫していく。…

1歳たんぽぽ組2021年度3月のまとめ

食事

食事量が増え、皿が空になると「ぴっかりーん」と皿を見せたり「〇〇食べる」「〇〇食べたよ」と保育者に知らせたりして喜ぶ。その際は「すごいね」「お皿、キレイになったね」等、声掛けをしてながら楽しい雰囲気の中で食事をしていく。

睡眠

「ねんねする」と保育者に伝え、布団を敷いて玩具や本を持ち自分の布団の上でゆったりと過ごす。その後、保育者に背中を擦ってもらいながら入眠する。

早く起きた子は、本を読んだり廊下でゆったりと遊んで過ごす。

排泄

保育者の声掛けや自分から意欲的に便座に座り、タイミングが合うと排尿する子どもが増える。排尿間隔が長くなり、紙パンツが濡れてない事が増える。排尿間隔を把握しながら声掛けし、トイレでの成功体験を積んでいく。

健康

胃腸炎や嘔吐により、欠席する子がいたが、長引く事なく元気に登園する。

花粉症や気温差が激しいこともあり、鼻水や咳が出る子どももいる。鼻水が出ていることに気が付くと自分で鼻を拭いたり、友達に「はな」と知らせたりする。こまめに換気をしたり、室温、湿度に留意しながら健康に過ごせるようにしていく。

身体発達

体幹がしっかりとし平均台やマットの山登りなどバランスを崩しそうになりながらも体勢を整え遊ぶ。ユニ棒は両足ジャンプや片足で跨ぎ(ジャンプしたつもり)繰り返し楽しむ。以前までは、体を動かして遊ぶことにあまり興味を示さなかった子も繰り返し楽しむ姿が見られる。一人ひとりの発達を見ながら援助をしたり運動遊びを考えていく。

情緒面

友達を誘い笑顔を見せながら一緒に遊ぶ姿が多くなる。時に思いが伝わらず涙を流すこともある。進級のクラスで過ごすことを楽しみにし好きな玩具を選んで遊ぶ。新年度に向けて、保育室に慣れて不安な気持ちを抱かない様に期待が持てるように過ごしていく。

言葉

「一緒に遊ぼう」「貸して」など思いを言葉にして伝える姿が増える。時に上手く伝えられない時は衝突する場面も見られる。その際は保育者に助けを求める。様子を見て仲立ちしながら代弁をしていく。視界に入った物や、家での出来事などを思い出しながら保育者に言葉にして知らせる。…

1歳たんぽぽ組2021年度2月のまとめ

食事

食具を使って意欲的に食べようとする。指先を使いミカンの皮むきを喜んでしている。苦手な物も友達が食べる姿を見て食べてみようとすることもある。食べたい気持ちを大切にして楽しい雰囲気で食事をする。食べこぼしが減り、献立によって、昼食のみエプロンを着用するようになる。

睡眠

午睡前に友達と遊んだり、絵本を見たりする。好きな玩具や、絵本、人形などを自分の布団に入れて安心して入眠する。気温に応じて室温の調節をし、安心して眠れるように敷き方を工夫する。

排泄

保育者に誘われると、オムツ交換時に自ら便座に座って排尿する子がいる。トイレで出来た時には、自信につながるように関わる。

健康

鼻水の出る子が増える。朝の視診を丁寧に行い日中の様子に注意しながら保護者と健康状態を伝え合う。戸外遊び後や食事前に保育者と一緒に丁寧に手洗いを行い、習慣になるように声掛けをする。

身体発達

散歩を通して友達や保育者と手を繋いだり、目的地まで歩いたりすることを楽しむ。鉄棒にぶら下がったり巧技台からジャンプしたり平均台でバランスを取りながら歩くことを楽しんだり、指先を使って小さなシールを張ったりブロックを組み立てて遊んだりすることを楽しんだりしているので指先、走る、跳ぶ、上る、下りる。など全身を使った遊びを取り入れ身体発達を育んでいく。

情緒面

自分の思うようにできない気持ちを受け止め、共感したり援助したりすることで気持ちを表せるように関わり、伝わった喜びを感じられるようにする。友達が困っていると声を掛ける場面が見られるので、子ども同士のやり取り見守り思いやりを持って関われるように時には仲立ちをしていく。

言葉

言葉が増え友達の名を呼んだり自分の気持ちを単語や言葉で伝えようとしたりする。友達と気持ちがぶつかり大きな声が出る様な時はそれぞれの思いを受け止め「順番」や「貸し借り」ができるように仲立ちをし、言葉による気持ちの伝え合いができるように援助する。…

1歳たんぽぽ組2021年度1月のまとめ

食事

保育者に「今日の果物は何?」と尋ねたり、食材の名前を尋ねたりする。「おいしいね」「一緒に食べよう」と会話を楽しみながら食べる。苦手な物は保育者が小さく切ったり、口に運ぶと食べてみようとしたりする姿が見られる。様々な食材に興味をもって食べ進められるようにする。また、食具の使い方を知らせ、手を添えるなど伝えていく。

睡眠

マットや布団を出す手伝いをしたり、保育者に「お布団掛けて」と言って布団に入ったりする。背中をさすったり、マッサージをしたりしながら心地良く眠れるようにする。

排泄

オムツの中で排便すると自分で引出しからお尻拭きを出して、トイレに行き排尿する子もいる。時間にゆとりを持ち、ズボンの着脱などを自分でやってみようとするよう保育者に見守られながら自分でズボンやパンツの着脱し、トイレで排泄出来ることを喜び合う。

健康

胃腸炎に罹ったり、軟便や嘔吐で欠席する子がいる。一人ひとりの体調の変化を見逃さず、変化のあった時は保護者に知らせ対応する。鼻水が出ていることに気付くと自分でティッシュを取りに行く姿が見られる。きれいになったことに共感し、気持ち良さに気付けるようにしていく。

身体発達

短い距離であれば全員が手繋ぎで散歩に行く。マットの山に登ったり、勢いをつけて走ることが出来るようになり、身体を動かせるようになった分怪我が増えているので、危険のないよう見守り、運動遊びを通じて身体発達を促す。パズルや魚釣り遊びなど指先を使った遊びにも興味を示し、集中して楽しむ。

情緒面

友だちが泣いていると月齢の高い子は「大丈夫?」と声を掛け、月齢の低い子は、顔を近づけ気にかける姿が見られる。相手を思う気持ちを大切にし、気持ちが満たされ、自己肯定感を育む。病み上がりの子などは寂しくなって抱っこを求めたり涙を見せたりする子がいる。気持ちをしっかりと受け止めて安心して過ごせるようにする。

言葉

言葉が増えたり、語尾を話したりするようになり、友だちや保育者に思いを伝えようとする。まだ一方的なことが多いが、伝えたい思いを丁寧に受け止めたり、応じたりしながら安心して表出できるようにする。…