1歳たんぽぽ組月のまとめバックナンバー

1歳たんぽぽ組2021年度2月のまとめ

食事

食具を使って意欲的に食べようとする。指先を使いミカンの皮むきを喜んでしている。苦手な物も友達が食べる姿を見て食べてみようとすることもある。食べたい気持ちを大切にして楽しい雰囲気で食事をする。食べこぼしが減り、献立によって、昼食のみエプロンを着用するようになる。

睡眠

午睡前に友達と遊んだり、絵本を見たりする。好きな玩具や、絵本、人形などを自分の布団に入れて安心して入眠する。気温に応じて室温の調節をし、安心して眠れるように敷き方を工夫する。

排泄

保育者に誘われると、オムツ交換時に自ら便座に座って排尿する子がいる。トイレで出来た時には、自信につながるように関わる。

健康

鼻水の出る子が増える。朝の視診を丁寧に行い日中の様子に注意しながら保護者と健康状態を伝え合う。戸外遊び後や食事前に保育者と一緒に丁寧に手洗いを行い、習慣になるように声掛けをする。

身体発達

散歩を通して友達や保育者と手を繋いだり、目的地まで歩いたりすることを楽しむ。鉄棒にぶら下がったり巧技台からジャンプしたり平均台でバランスを取りながら歩くことを楽しんだり、指先を使って小さなシールを張ったりブロックを組み立てて遊んだりすることを楽しんだりしているので指先、走る、跳ぶ、上る、下りる。など全身を使った遊びを取り入れ身体発達を育んでいく。

情緒面

自分の思うようにできない気持ちを受け止め、共感したり援助したりすることで気持ちを表せるように関わり、伝わった喜びを感じられるようにする。友達が困っていると声を掛ける場面が見られるので、子ども同士のやり取り見守り思いやりを持って関われるように時には仲立ちをしていく。

言葉

言葉が増え友達の名を呼んだり自分の気持ちを単語や言葉で伝えようとしたりする。友達と気持ちがぶつかり大きな声が出る様な時はそれぞれの思いを受け止め「順番」や「貸し借り」ができるように仲立ちをし、言葉による気持ちの伝え合いができるように援助する。…

1歳たんぽぽ組2021年度1月のまとめ

食事

保育者に「今日の果物は何?」と尋ねたり、食材の名前を尋ねたりする。「おいしいね」「一緒に食べよう」と会話を楽しみながら食べる。苦手な物は保育者が小さく切ったり、口に運ぶと食べてみようとしたりする姿が見られる。様々な食材に興味をもって食べ進められるようにする。また、食具の使い方を知らせ、手を添えるなど伝えていく。

睡眠

マットや布団を出す手伝いをしたり、保育者に「お布団掛けて」と言って布団に入ったりする。背中をさすったり、マッサージをしたりしながら心地良く眠れるようにする。

排泄

オムツの中で排便すると自分で引出しからお尻拭きを出して、トイレに行き排尿する子もいる。時間にゆとりを持ち、ズボンの着脱などを自分でやってみようとするよう保育者に見守られながら自分でズボンやパンツの着脱し、トイレで排泄出来ることを喜び合う。

健康

胃腸炎に罹ったり、軟便や嘔吐で欠席する子がいる。一人ひとりの体調の変化を見逃さず、変化のあった時は保護者に知らせ対応する。鼻水が出ていることに気付くと自分でティッシュを取りに行く姿が見られる。きれいになったことに共感し、気持ち良さに気付けるようにしていく。

身体発達

短い距離であれば全員が手繋ぎで散歩に行く。マットの山に登ったり、勢いをつけて走ることが出来るようになり、身体を動かせるようになった分怪我が増えているので、危険のないよう見守り、運動遊びを通じて身体発達を促す。パズルや魚釣り遊びなど指先を使った遊びにも興味を示し、集中して楽しむ。

情緒面

友だちが泣いていると月齢の高い子は「大丈夫?」と声を掛け、月齢の低い子は、顔を近づけ気にかける姿が見られる。相手を思う気持ちを大切にし、気持ちが満たされ、自己肯定感を育む。病み上がりの子などは寂しくなって抱っこを求めたり涙を見せたりする子がいる。気持ちをしっかりと受け止めて安心して過ごせるようにする。

言葉

言葉が増えたり、語尾を話したりするようになり、友だちや保育者に思いを伝えようとする。まだ一方的なことが多いが、伝えたい思いを丁寧に受け止めたり、応じたりしながら安心して表出できるようにする。…

1歳たんぽぽ組2021年度12月のまとめ

食事

エプロンを一人で付けてみようとする。難しい時は「やって」と知らせる。食具を丁寧に使い一人で食事をする。掬いにくい食材やメニューによっては手掴みで食べる。スプーンに乗せておくなどして食具で食べれるようにしていく。食べられる食材がなくなると遊び食べになる子や姿勢が崩れる子がいる。児の思いをさぐりながら切り上げていく。

睡眠

布団を指差して「敷いて」と保育者に伝える。ブロックで遊んだり絵本を持って布団に行ったりしてゆったりと過ごす。保育者に背中を摩ってもらってから入眠する。間隔を開けて布団を敷き、室温、湿度を調整していく。

排泄

排尿間隔が長くなり、紙パンツが濡れていないことが増える。タイミングが合うと座って排尿する。一人一人の排尿間隔を把握しトイレに誘っていく。

健康

鼻風邪や発熱を出す子が数名いる。鼻水が出ていると「はな」と保育者に知らせに来たり、友達に教えたりする。こまめに拭くようにして中耳炎にならないように気をつけていく。手洗いをしっかりとして、健康に過ごす。

身体発達

体力が付き、中距離の散歩を楽しむ。両足ジャンブやバランスを取って片足立ちをしながら体操や戸外活動を楽しむ。段差からのジャンプは怖がる子もいが、保育者が手を添えると片足ずつ降りて楽しむ。成長発達に合わせて遊具を準備したり、かけっこをしたりして体を動かしていく。

情緒面

友達と関わる姿が多く見られるようになり、言葉のやり取りが見られる。時に玩具の取り合いで揉めることがある。遊んでいる様子を見守りながら必要に応じて仲立ちをしていく。戸外に出る時に靴下や靴を渡す優しさが見られる。

言葉

「いない、いないばぁ」とお互いに言いながら笑顔を見せたり、図鑑を見ながら「これ、なに?「○○!」と伝えたりして言葉のやり取りが増える。保育者が言っていることを理解し、行動する。分かりやすい言葉で声掛けをしていきながら、発語を促していく。…

1歳たんぽぽ組2021年度11月のまとめ

食事

食具を使って意欲的に食べようとする。苦手な物の量を減らしたり、小さくしたりして食べてみようとする気持ちを育む。高月齢の子には、スプーンやフォークの持ち方を少しずつ伝えていく。

睡眠

自ら布団に入り、保育者に体をさすられ一定時間入眠する。エアコンや加湿器を活用して室温や湿度を調節しながら快適に睡眠できるようにする。

排泄

トイレに行くと自ら便器に座る子や保育者に誘われて座る子がいて、タイミングが合えば排尿する子もいる。便器で排尿できた時には一緒に喜び、子どもの気持ちに寄り添う。

健康

手足口病やヘルパンギーナに罹る子がいる。今後も風邪や感染症が流行する時期なので、玩具を消毒して衣類の調節、室温や湿度に気を付けて、換気をする。視診をしっかり確実に行い保護者と連携を取って一人一人の体調を把握する。

身体発達

散歩を通して友達や保育者と手を繋いだり、目的地まで歩いたりすることを楽しむ。鉄棒にぶら下がったり段差をジャンプしたりして遊ぶ。シール貼りやスナップ繋ぎ、ブロックの組み立てなど手指を使う遊びに興味を持つ。動きには個人差があるので怪我に気を付けながら様々な動きを体験できるように用具や遊びの場を設定する。

情緒面

友達に興味があり遊びを真似したり同じ玩具を使おうとしたりと一緒に遊ぶことを楽しんでいる。遊びの中で思いを主張して思いが伝わらずトラブルになることもあるのでその子なりの表現を受け取る。

言葉

単語や二語文、語尾を言い、喃語や身振り手振りで伝える。話そうとする気持ちを大切にして思いを言葉に代えてやり取りを楽しめるようにする。絵本を指さしたり「これは?」と尋ねたりする言葉に保育者が耳を傾け丁寧に応えていく。…

1歳たんぽぽ組2021年度10月のまとめ

食事

全員が乳児食となり、果物を含めたメニューをそれぞれよく食べる。嗜好がはっきりしてきた子も多く、好きな物が終わると「もういらない」「ごちそうさま」と自ら保育者に伝える。手を添えながらもスプーンを使って食べようとする姿が増える。落ち着いた雰囲気の中で楽しく食事ができるよう見守っていく。

睡眠

全体的に入眠時間が遅くなり、食後は玩具で遊んだり、絵本を読んだりしてから入眠する。横向きやうつ伏せに寝ている場合は仰向けにし、仰向け寝が習慣づくようにする。

排泄

先月に引き続き下痢や軟便の子が多い。便器に嬉しそうに座る子や、トイレに着くと自分でおむつを脱ごうとする子がいる。トイレで排泄が出来た時や、ズボンが履けた時には一緒に喜びを共感して意欲に繋げていく。

健康

気温が下がり、鼻水の出る子が増える。お腹の調子が整わず、軟便や下痢が続く子が多い。牛乳の時は代わりにお茶を提供したり、保護者と状態を共有したりして対応する。

身体発達

運動会ごっこを通してマットの山や平均台など様々な物を使って体を動かす。保育者に手を伸ばして挑戦する姿が見られる。やりたい気持ちを盛り上げ、さらに楽しく体を動かすことができるようにする。

情緒面

友達に興味があり顔を近づけたり、体を触ってみようとしたり、一緒に玩具を共有し笑いあう姿が見られる。時には友達の玩具に手が伸びる場面もあるので、十分な数の玩具を用意し、お互いの気持ちを受けとめて仲立ちしていく。

言葉

意思表示がはっきりし、単語や二語文、喃語や身振り手振りで伝えようとする。友達同士では、会話にならずとも単語や表情などでやり取りを楽しむ。話そうとする気持ちを丁寧に受けとめ、わかりやすい言葉で応答し、言葉でやりとりする楽しさを感じることの出来るようあたたかな気持ちで見守っていく。…

1歳たんぽぽ組2021年度9月のまとめ

食事

スプーンや手掴みで良く食べる。野菜が苦手な子が多いが保育者の声掛けにより一口で食べてみようとする。味が分かるとそのまま食べ続ける。満足すると「ごちそうさま」「もういらない」と保育者に知らせる。無理のないように一人一人のペースに合わせながら楽しい雰囲気の中で食事をしていく。

睡眠

食事の途中で眠くなりそのまま入眠する子がいる。絵本を読んだり好きな玩具で遊んだりしてから保育者に背中を擦ってもらいながら入眠する。早めに起床する子もいるので、様子を見ながら場所を変えて落ち着いて過ごせるようにする。

排泄

保育者に誘われてトイレに行く。便器に座って排尿はないが、便器に座ってみようとする姿が見られる。個人差を考慮し、一人一人の状態に合わせて声を掛けていく。遊びに夢中になり、トイレを嫌がる子もいるが「○○終わったらね」と声掛けをし、トイレに行く。

健康

先月と同様に鼻水や咳が出る。発熱、下痢等の症状で欠席する子がいる。寒暖差が大きいので家庭と園での様子を伝え合いながら体調変化に気を付けていく。

身体発達

歩行が安定し、保育者と追いかけっこを楽しんだり平均台をバランス取りながら歩いたり走ったりして楽しむ。好きなダンスの歌が流れると笑顔を見せたり、「もういっかい」と指を立てて保育者にアピールする。外で活動する際は日陰を選んだり服装を調整しながら体調に考慮し過ごしていく。

情緒面

「自分でやってみよう」とすることが増える。一人でやってみようとする気持ちは大きく持っているので、傍で見守り状況に応じて声を掛けて、さり気なく援助をして意欲を膨らませていく。

言葉

歌の語尾や物の名前を言ったり、友達の名前を呼んだりする。思った事や感じた事を単語など言葉にして保育者とのやり取りを楽しむ。引き続き相槌を打ったり言葉を添えたりしながら、言葉のやり取りを楽しめるようにしていく。…

1歳たんぽぽ組2021年度8月のまとめ

食事

食具を使って食事をしたり、掬いにくいものや好きな物を手づかみで食べたりする。食具の持ち方を知らせたり、掬いやすいように食材の大きさや量を工夫したりして、自分で食べられた喜びを感じられるようにする。

睡眠

食後は絵本や好きな玩具で遊び、ゆったりと過ごして入眠する子もいる。室内を心地良い室温、湿度を保ち、安心できる環境で、一人一人に合わせた対応をする。

排泄

トイレに誘うと、自分でズボンを脱ごうとしたり、便器に興味を持ち、座って水を流したりする。タイミングが合い、排尿した時には一緒に喜ぶ。

健康

発熱で欠席する子や、咳や鼻水の出ている子が多い。体調の変化に気をつけ、変わった姿が見られた場合は検温するなど保護者と連絡を密にとっていく。活動で汗をかいたらシャワーをして気持ち良さを感じられるようにする。水分や休息を十分に摂る。

身体発達

水遊びでは、水の中に手を入れたり、噴水プールの中に入って水が掛かるのを楽しんだり、水鉄砲や魚すくいなどで遊んだりして、様々な玩具を用意することで、好きな物を選ぶ。暑さで外遊びができない時も室内で滑り台やダンス、リズム遊びなど身体を十分動かせるような環境を作る。危険の無いように見守り、やってみようとする気持ちを大切にする。

情緒面

ちゅーりっぷ組の子に声を掛けたり、玩具を渡したりする姿が見られる。仲立ちをしてやり取りを楽しんでいく。一緒に絵本を見たり、友達の遊びを真似したりと友達と関わる姿がよく見られる。思いが通じないと手が出たりするので、気持ちを受け止め、安心して友達との関わりが経験できるようにする。

言葉

不明瞭だが単語を発する子が増える。単語や二語文に身振りや手振りを交えて、思いを伝えようとする。伝えようとする気持ちを大切にし、言葉を補ったり他の言葉に置き換えたりして、やり取りを楽しめるようにする。…

1歳たんぽぽ組2021年度7月のまとめ

食事

離乳食から乳児食に移行した子など、少しずつ嗜好が出てきて野菜や果物などを残す。お腹が空いていたり、好きな物は勢い良く口に入れることがあるので詰め込みなどがないよう職員間で連携を取り、一人一人をしっかりと見ていく。

睡眠

快適な室温や湿度の中で、保育者に体をさすられながら一定時間安心して入眠している。子どもたちの様子を見ながら、心地良い睡眠に入っていけるようにする。

排泄

軟便や下痢が続き、お尻が赤くなる子がいる。排便時は優しく拭くようにし、清潔にする。友達が排便したことを気に掛けて、「ウンチが出たね」と声を掛けられると自ら進んでトイレに向かう姿が見られる。

健康

お腹の調子が整わず、軟便や下痢が続く子が何名かいる。牛乳の時は代わりにお茶を提供したり、保護者と状態を共有したりして対応する。発熱後に鼻水や咳の続く子が多い。こまめに検温し、体調の変化に留意する。

身体発達

両足ジャンプをしたり、牛乳パック積木で作られた道でバランスをとりながら歩いたり、つかまり立ちや伝い歩きで移動している。同じ空間で一人一人が様々な動きをするので怪我に気を付け、楽しみながら発達を促せるように遊びの環境を整える。

情緒面

友達に興味があり顔を近づけたり、体を触ってみようとしたり、一緒に玩具を共有し笑いあう姿が見られる。時には友達の玩具に手が伸びる場面もあるので、十分な数の玩具を用意し、お互いの気持ちを受けとめて仲立ちしていく。

言葉

二語文が出る子や、「せんせい」「ばいばい」などと保育者を真似しながな言葉や、身振り手振りで思いを伝えようとする子が増える。歌や手遊びを覚えて保育者と一緒に声を出して楽しむ姿も見られる。引き続き絵本を読み、一人一人との関わりの中でやりとりが楽しいと思えるように工夫する。…

1歳たんぽぽ組2021年度6月のまとめ

食事

乳児食の子は、野菜や果物が残ることが多い。保育者の声掛けで食べてみようとする姿が見られるので引き続き声掛けをしながら楽しい雰囲気の中で食事をしていく。離乳食の子は、手掴みで良く食べる。「スプーンはどこかな」等、声掛けをしながら食具に興味がもてるように食事ができるようにしていく。

睡眠

食事中に眠くなり食後すぐに入眠する子や暫く好きな玩具で遊んだり絵本読んだりしてから自ら布団に行き入眠する。温度や湿度を調節して、心地良く眠れるようにする。

排泄

トイレに誘うと、ズボンや紙オムツの着脱を自分でやってみようとする姿が見られる。様子を見守り、さり気なく手伝いながら、自分で出来た喜びに繋げる。

また、絵本や遊びに夢中になっている子もいるが、子ども達の中で区切りを着けて自らトイレへ向かう。

健康

発熱や下痢、嘔吐により欠席する子が多い。登園した際には、家庭での様子を聞き体調変化に気を付けて様子を見ていく。天候や気温の変化によって衣類の調節や室内環境に留意して快適に過ごせるようにする。また、水分補給をこまめに取っていく。

身体発達

ダンスが好きな子が多く、曲が流れると笑顔を見せ踊る。人差指を立てて「(もう)いっかい」と保育者にリクエストをする。絵の具遊びやシール貼りなどの制作遊びの中で、指先や手の平全体で絵の具の感触を楽しむ。

情緒面

玩具や場所の取り合いで口が開いたり、手が出たりする。一人一人が満足感を味わえるように遊ぶ環境を整える。子ども達の関わりを見守り保育者も一緒に遊びながら関わり方を知らせていく。

言葉

喃語や一語文、指差しで思いを伝えようとしたり身振り手振りで表現したりする子もいる。子どもたち同士でのやり取りをする姿も見られるようになる。子どもたちの発言や気付いたことを分かりやすい言葉で応えて簡単な言葉のやり取りを楽しめるようにしていく。…

1歳たんぽぽ組2021年度5月のまとめ

食事

手掴みや食具を使ってよく食べる。初めてのメニューは見た目で食べないこともあるが、一口食べておいしいとわかると喜んで食べている。苦手な食材もあるが、味や食感を感じられるような言葉がけをするなど楽しい雰囲気の中で食べてみようと思えるように工夫する。

睡眠

食後すぐ入眠する子としばらく遊んだり、保育者との関わりを楽しんだりしてから入眠する子もいる。早めに目覚めた子は玩具で遊びつつ身体を休めて過ごす。

排泄

トイレに誘われると、自分からトイレに行くこともある。自分でズボンを履こうとして、足を入れてもらうとズボンを上げようとする姿が見られる。さり気なく手伝いながら自分で出来た喜びにつなげるようにする。

健康

熱で欠席する子や咳や鼻水が長引く子もいるが食欲もあり元気に過ごす。暑い日は早めに室内に入ったりこまめに水分補給をしたりする。また、衣類の調節をこまめに行い、体調管理をする。

身体発達

全身を使ってマットの山登りをしたり、園庭を走ったりして、身体を動かすことを好む子が増える。室内ではボールを転がしたり投げたり、ソフト積木や玩具を積むなどして遊び、手先を使ったりする。狭い場所に興味を示すこともあるので危険のないように見守りながら楽しく遊べるように環境を作っていく。

情緒面

友達との関わりの中で玩具や場所の取り合いなど思い通りにならないと手が出たり口が開いたりする場面がある。玩具の数を増やしたりその都度表情や仕草から気持ちを汲み取ったりして保育者がそばにつき、気持ちに寄り添って声掛けをする。

言葉

喃語や一語文で思いを伝えようとする。保育者の言葉を真似したり、言葉の語尾を言ったりして、仕草を交えながら友達や保育者との関わりを楽しむ。子どもが指さししたり、伝えたりする姿を受け止め、分かりやすい言葉で表現しながら発語を促す。…