0歳ちゅーりっぷ組月のまとめバックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2021年度7月のまとめ

食事

食事の準備に気付くと手を洗おうと水道へ向かう姿が見られる。高月齢児は手掴みやスプーンを使って完食することが増える。低月齢児は椅子に座り、エプロンをつけると嬉しそうな表情で保育者の介助でよく食べる。「おいしいね」と声を掛け、楽しい雰囲気でゆっくり食べられるようにする。

睡眠

高月齢児は一定時間をぐっすりと眠れるようになる。低月齢児は生活リズムに合わせ午前寝や午睡をする。日中の一人遊びや探索活動を楽しむ時間が増えて午睡時間も延びてくる。暑さや咳で睡眠が浅くなり、短い時間で目が覚めたりする。室温調節を整え、身体を休められるようにする。

排泄

オムツを見せると、自らトイレに来る子もいる。暑い日が続きあせもになりやすいので、こまめにオムツ交換や汗拭き、沐浴を行い、常に清潔を保つ。スキンシップや歌遊びを楽しみながらおむつ替えをすると、安心し笑顔が見られる。

健康

発熱や鼻水の出る子がいるので、家庭との連絡を取り合いながらこまめに健康観察を行い、水分補給をしたり、室温調整をしたりしながら快適に過ごせるようにする。汗をかいたり汚れたりした衣類を着替えて、心地良さを感じられるようにする。

身体発達

歩行や這い這い、腹這い、寝返りなどで伸び伸びと身体を動かし、行動範囲が広がる。低月齢児もつかまり立ちしようと棚につかまり、屈伸して繰り返し行う。一人一人の発達に合わせた運動遊びや探索活動が出来るような活動を取り入れていく。水遊びの時には、怪我や事故に十分注意する。

情緒面

友達に興味を示し近くに寄り、頭を撫でたり、おもちゃを見せたりする事が増える。友達との距離が近く、手が出ることもあるので気持ちを受け止め保育者が一緒に遊びながら、友達との関わり方を伝えていく。一人遊びや探索遊びが十分に出来る空間をつくり、ゆったり過ごせる場所をつくる。

言葉

要求を身振りや喃語で伝えようとする。思いや要求を喃語から汲み取り、言葉に置き換えて丁寧に対応していくようにする。絵本を読むと、保育者の仕草を真似する。絵本や手遊びを多く取り入れて発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2021年度6月のまとめ

食事

食事の準備に気付くと椅子に座ろうとする姿が見られる。高月齢児は手掴みやスプーンで食べるようとする。一人一人の食事の形状、形態や量を調整しして、ゆったりとした雰囲気の中で言葉を掛けて食事を楽しめるようにする。
睡眠

一人一人の生活リズムに合わせ、午前寝や午睡をする。高月齢児は、午前中に十分に身体を動かして活動すると一定時間、眠る。安心して眠れるように体をさすったり、室内環境を整え、快適に眠れるようにする。

排泄

一人一人に合わせて活動の切り替えや授乳前に行い、気持ちよく過ごせるようにする。スキンシップや歌遊び等をしながらオムツ替えを行い、清潔を保つ。

健康

咳や鼻水、発熱などで休む子が多い。一人一人細かく観察し体調の変化に注意していく。こまめに水分摂取をして、気温や湿度に合わせて衣服の調整を行い、汗をかいた際には着替えて気持ちよく過ごせるようにする。

身体発達

腹這い、お座り、這い這い、歩行などで伸び伸びと身体を動かし、行動範囲や興味の幅が広がる。マットやボールプールなど全身を使って遊べる環境を設定したり、興味を示した玩具を自由に取り出せるように種類を増やす。

情緒面

人見知りをする姿も見られるが、友達に興味を示し近寄っていく姿も見られる。保育者との安心した環境の中で、一人遊びや探索遊びが十分に出来る空間を確保し、ゆったり過ごせる場所を作る。

言葉

喃語や指さしで気持ちを表す。指さしや喃語に優しく丁寧に応え、やり取りを楽しみ、気持ちに共感していく。保育者の応答的な関わりの中でやさしく語りかけさらに、喃語を引き出していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2021年度5月のまとめ

食事

園の食事に慣れ、椅子に座って食事をする。給食が配膳されると手掴みや、介助で声を出し喜んで良く食べる。咀嚼の様子など個人差があるので、形状など保護者と連携しながら一人一人の様子に合わせ、一緒に口を動かしたり、「もぐもぐ、ごっくん」など見せながら声をかけて食べられるように進めていく。進入園児、低月齢児の授乳は好みの乳首や姿勢を把握し安心してミルクを飲めるようにしていく。

睡眠

低月齢児は、一定時間眠っている。一人一人の子どもの生活リズムを保証し、安心して睡眠がとれるように環境を整える。気温や温度に合わせて、音に敏感な子もいるので快適、安心に睡眠が取れるようにしていく。

排泄

スキンシップや歌をうたいながら、保育者とコミュニケーションを取りながらオムツ替えをする。歩行する子どもは、トイレに興味を持ち、声を掛けると進んでトイレへ行く姿も見られるようになる。汗をかきやすい季節になるので、こまめにオムツ替えを行い清潔に保てるようにしていく。

健康

気温差もあり、鼻水や咳の症状が続く子が多い。気温や日差しを考慮して、テラスや日陰で外気浴を楽しむ。水分補給をし、些細な変化を見逃さず、登降園時に保護者と一日の様子を伝え合い、一人一人が健康に過ごせるようにする。

身体発達

ずり這い、這い這い、つかまり立ちで、玩具を取りに行き、移動する。気に入った玩具に手を伸ばして指や手でしっかり握り、転がしたり、投げてみたり思い思いの方法で楽しむ。一人歩行の一歩が出てきた子もいるので、転倒に気を付け、十分に動ける空間を作り安全な環境を作る。

情緒面

園での生活や担任に慣れ、安心した表情や笑顔を見せて過ごす。気に入った玩具に触れて、一人遊びを楽しみ、保育者との触れ合いで手足を動かして喜ぶ。引き続き、生理的欲求を満たし一人一人の気持ちに寄り添い、安心して過ごせるようにしていく。

言葉

喃語を発して、自分の思いを伝えようとしたり、保育者とコミュニケーションをとろうとしたりする。高月齢児は「バイバイ」の声掛けに、手を振る仕草をするようになる。要求や思いに丁寧に対応していくことで、喃語を育んでいく。…

0歳ちゅーりっぷ組2021年度4月のまとめ

食事

保育者の膝や、ラックに座り好みの体勢で食事をする。授乳後は、満腹感が得られ、笑顔を見せる。家庭と連絡をとり、形状や食事の様子を聞き、出来るだけ家庭の状況に沿えるようにしていく。落ち着いた環境の中で、少しずつ食事への興味が持てるように声掛けをしていく。

睡眠

月齢、生活リズムなど違いはあるが、一人一人の様子に合わせて入眠している。安心して眠れる環境を整えたり、十分に眠れず目覚めたときは、やさしい歌声やスキンシップをとったりして再眠できるように関わる。

排泄

活動の切り替え時や一人一人の様子をみて、キレイになる心地よさが伝わるように「気持ちいいね」など声掛けをする。スキンシップを取り、言葉がけをしながら丁寧に優しく関わっていく。

健康

風邪や気温の変化で、発熱や鼻水、咳の症状が見られる。朝の視診や連絡ノートで様子を保護者と伝え合う。気温の変化が大きい時期でもあるので、一人一人の健康観察を丁寧にしていく。

身体発達

つかまり立ちや腹這い、お座りをして玩具に触れて遊び、一人歩きや伝い歩きをして探索活動を楽しむ。天気の良い日は、バギーに乗って散歩や外気浴をして心地良く過ごす。寝返りの援助や、立ちたい、動きたい気持ちを大切にして丁寧に関わっていく。

情緒面

新しい環境で、不安や戸惑いの様子が見られる。ゆったりと一対一で関わり

表情を観察し興味をもった玩具を提供すると、手を伸ばし楽しむ。名前を呼んだり、抱っこされながら目と目を合わせて歌をうたったり、喃語をうながしたりして、ゆったりとした雰囲気を大切にして、一人一人の思いに応えていく。

言葉

ペープサートや保育室の装飾などに興味を持ち、喃語を発しながら指差しをする。保育者との触れ合いを沢山楽しみ、仕草や思いを伝えようとする姿を受け止め、応答的に関わっていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2020年度3月のまとめ

食事

意欲的に食べる姿が見られる。乳児食に移行して形状が大きくなったり舌触りに違和感を感じたりする物や酸味があるもの等には戸惑いがあり、口にしないこともある。

一人一人のペースに合わせて援助をしながら、満足感が得られるように関わっていく。

睡眠

十分に体を動かして遊ぶと一定時間安定して身体を休める。咳や鼻づまりで苦しそうにしている子には側について軽くさすったり、抱かれたりして心地良く眠れるように配慮する。

排泄

「◯◯ちゃんトイレに行こう」と声を掛けると保育者と一緒にトイレへ向かう。保育者と会話を楽しみながらオムツを交換する。1歳児の着脱の様子を見て興味を持ち側による。

健康

熱や濃い鼻汁や咳、目ヤニなどの症状が見られる。鼻づまりなど苦しそうな様子もあるので、声を掛けながらこまめに鼻汁を拭き、水分摂取に心掛ける。体調の変化について保護者と連絡を取り合っていく。一人一人の体調に応じた遊びの提供をし、暖かい日は戸外で遊んだり散歩に行ったりして身体を動かす。室内換気や湿度を調整して感染予防に努める。

身体発達

意欲的に進み玩具を手にして遊び、行動範囲が広がる。低い高さからジャンプしたり手の届く鉄棒にぶら下がる。保育者や友達を追いかけて園庭を走る。一人一人の発達に合わせてさまざまな遊びを取り入れていく。

情緒面

友達の頭を撫でたり微笑み合う姿が見られる。友達の遊びに興味を持ち、側で同じように遊び始める。同じ玩具を用意し、遊びを共有して楽しめるようにする。友達の持っている物に興味を持ち手を伸ばすが譲れない時には、お互いの気持を代弁し、思いを受けとめながら関わり方を知らせていく。

言葉

喃語や簡単な言葉で保育者に思いを伝える。自然事象や絵本などを見ては物や生き物の名前を単語で伝えようとする。ゆったりとした雰囲気の中で子どもの言葉に丁寧に応え発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2020年度2月のまとめ

食事

離乳食の段階が移行して、形状が大きくなったり舌触りに違和感を感じたりする物には戸惑いがあり、口にしないこともある。スプーンや手掴み、食器に手を添えるなど、意欲的に食べる姿が見られる。一人一人のペースに合わせて援助をしながら、満足感が得られるように関わっていく。

睡眠

十分に体を動かして遊ぶと一定時間安定して眠る。咳や鼻づまりで苦しそうにしている子には側について軽くさすったり、抱かれて心地良く眠れるように配慮する。

排泄

「◯◯ちゃんトイレに行こう」と声を掛けると気づいてトイレへ向かう子もいる。保育者や友達と関わりを持ちながら楽しくおむつを換えてもらう。1歳児がトイレにいると進んでトイレへ行ったり、オムツやズボンを替えている姿を見て興味を持ち側によってその様子を見ている。

健康

熱や濃い鼻汁、咳などの症状が見られ体調を崩す子どもが増える。気だるさや鼻づまりなど苦しそうな様子もあるので、こまめに鼻汁を拭き、水分摂取に心掛ける。体調の変化について保護者と連絡を取り合っていく。一人一人の体調に応じた遊びの提供をし、暖かい日は戸外で遊んだり散歩に行ったりして過ごす。室内換気や湿度を調整して感染予防に努める。

身体発達

座位で遊んでいた子は、手を使って前へ進むようになる。立位からゆっくり歩行をして興味のあるところへ行こうとする姿が見られる。段差は保育者に手を添えられたり、自分で慎重に移動したりする。低い台から保育者に援助してもらいながら、両足で跳ぶ姿が見られる。歩行が安定している子は保育者と手を繋ぎ、近隣の公園まで散歩を楽しむ。一人一人の発達に合わせ運動遊びを取り入れていく。

情緒面

友だちが帰る時には扉越しに「バイバイ」と言いながら手を振っている。友達の頭を撫でたり微笑み合う姿が見られる。友達の遊びに興味を持ち近寄り、同じように遊ぼうとする。同じ玩具を用意し、遊びを共有して遊ぶことができるようにする。また、友達の持っている物に興味を持ち手を伸ばすが譲れない時には、お互いの気持を代弁し各々の思いを受けとめながら関わり方を知らせていく。

言葉

単語が増えて、簡単な言葉で思いを伝えようとする姿が見られる。絵本を見て動物や物の名前を単語で伝えたり鳴き声を繰り返したりする。ゆったりとした雰囲気の中で子どもの言葉に丁寧に応え発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2020年度1月のまとめ

食事

椅子に座るとエプロンをつけようとするしぐさをする子がいたり、食事が並ぶと早く食べたいと声を出して思いを表出したりする子がいる。離乳食の段階が上がった子の中には新し食材や形状に戸惑う姿が見られるが、スプーンでつぶしたり「おいしいよ」と声を掛けて援助していく。手掴みや食具を使い食べる姿を「じょうずだね」などと声を掛けながら満足感が味わえるように関わっていく。

睡眠

起床時間や午前中の活動により、食後すぐに眠くなる子や、しばらく保育者と遊んでから抱っこや体をさすられて眠る子がいる。安心して身体を休められるようにしていく。

排泄

1歳児がトイレにいると進んで便座へ向かい排泄の様子に興味を持ったり、ズボンの着脱をしようとしたりする。「トイレへ行こう」と声を掛けるとオムツを持ちトイレへ向かう子が増える。オムツ交換時には保育者と笑顔で関わりながら安心して替えてもらう姿が見られる。

健康

鼻汁や咳が出ている子がいる。保護者と様子を伝え合い、無理なく過ごせるように配慮していく。換気や室内温度に気を配り、心地よく過ごせるようにする。

身体発達

小走りをしたり、歩行が始まったり、座位から体を左右に動かしたりする姿が見られる。歩行が安定している子は、保育者と手を繋いで歩くことを楽しむ。音楽に合わせて体を動かし楽しむ子が増える。一人一人の発達を見極め子どもの動きを予測し、危険のないように関わる。

情緒面

友達の遊びに興味を持ち、一緒に遊ぼうとしたり玩具を貸してあげたりする姿が見られる。同じ玩具を手にしたりする姿も見られる。一人一人の気持ちを汲み取り互いの思いを言葉にして伝えていく。「かして」や「どうぞ」などの簡単なやり取りのし方を伝えていく。

言葉

友達の名前を呼び簡単な言葉で思いを伝えようとしたり、喃語で思いを表現したりする姿が見られる。ゆっくり優しく話しかけるなどやり取りを繰り返したり、手遊びや歌遊び等で楽しみ、発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2020年度12月のまとめ

食事

食事の準備をする保育者の声掛けに、水道の所へ集まり手を洗おうとする。食具を使い意欲的に食べる子や、介助されて食べる子はテーブルを叩いて早く食べたいことを意思表示する。手掴みや食具を使い意欲的に食べる子は器に手を添えてゆっくり味わえるように声を掛けていく。

睡眠

早めの起床やその日の活動によっては、食事後すぐに眠くなる子もいる。鼻詰まりや寝そびれてしまう子には、しばらく遊んだり保育者に抱かれたりしながら安心して入眠できるように配慮する。殆どの子が一定の時間眠っている。静かな環境を作り、安心して睡眠がとれるようにする。

排泄

「おしっこかえよう」とトイレに誘うと、歩行が安定してきた子は自分のオムツを持ちトイレに向かう子もいる。1歳児クラスの排泄を見て便座や水を流す様子に興味を持つようになる。オムツ台で替える子は、保育者とコミュニケーションを取りながら笑顔を見せる。「きれいになったよ」と声を掛けながら気持ち良さを感じられるようにする。

健康

濃い鼻汁や咳の出る子がいる。鼻詰まりで寝苦しいときや食事が進まないときもあるので、こまめに鼻を拭き水分を多めに摂るように配慮する。午睡時は布団を少し高めにして寝やすい体制を作る。室内の換気をこまめにして感染予防に努める。

身体発達

掴まり立ちから手を離して立ったり、歩行が安定してきたりする。お座りで遊ぶ子は周辺の玩具に手を延ばして喜んで遊ぶ姿がある。保育者がダンスを踊ると真似て手を振り身体を動かす子も多い。一人一人の発達に合わせた運動遊びを取り入れていく。

情緒面

登園してきた友だちに気づき喜んで傍による。手を振ったり触れ合ったりする姿が見られるので、友だちと関わりたい気持ちを大切にし保育者は声を掛けながら近くで見守る。友だちの玩具が欲しくなり、手を伸ばし自分の物にしたり、渡したくないという気持ちを仕草で表出している。「いや」「どうぞ」等、かんたんな言葉で話し、相手の思いを伝える。また、一人でじっくり遊べる環境も作っていく。

言葉

高月齢児は保育者の問いかけに、頷いたり語尾で応えたりする気持ちをくみ取りゆっくりと言葉で返していく。歌や手遊び、絵本の読み聞かせからも、楽しみながら発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2020年度11月のまとめ

食事

高月齢児は、手掴みやスプーンを使い混ぜて食べたり、口にしては一度出して味を確認してから食べたりし、満足すると食事を終える。口拭きタオルで口や手を拭く仕草も見られているので、きれいになる心地良さを伝えていく。低月齢児は手掴みやスプーンにのせてもらうと意欲的に食べる姿が見られる。8か月児は食べ物を見ると食べたい気持ちを声に出して表現し、介助されて完食する。詰め込みすぎる子もいるので小分けにするなどの工夫をしていく。

睡眠

眠くなると布団を敷いて欲しいと保育者に伝える子や、布団が敷かれると自分から横になっている子もいる。布団の上で体をさすられて安心して眠る子が増える。静かに眠れる雰囲気を作り、気温差に応じて室温を調整し、心地よく休息できるようにする。

排泄

トイレに誘うとオムツを持って行こうとする。自分でズボンを履こうとする姿も見られるので、さりげなく手を添えて援助していく。皮膚が赤くなる子もいるので、こまめにおむつ交換を行い、清潔を保っていく。8か月児は、スキンシップを取りながら、安心して交換してもらい気持ち良さを感じられるようにする。

健康

鼻水が出たり咳をしたりする子が多い。自分でティッシュを取り、拭く姿がみられる。気温差に応じて衣服の調整を行い、換気や室内温度、湿度の調整に注意し心地よく過ごせるようにする。引き続き、玩具等の消毒は回数を増やして感染予防を図る。

身体発達

高月齢児は、段差を昇り降りしたりボールを追いかけたりしながら意欲的に体を動かす。立位や這い這い、歩行がしっかりして音楽や歌に合わせて体をゆすったり手を叩いたりする子の姿が多く見られる。8か月児はお座りが安定してきているので、背もたれを置くなどして転倒しないように注意を払い、短い間腹ばいでの遊びなどを取り入れる。安全な環境の中で一人一人の成長に応じ身体発達を促していく。

情緒面

相手の遊びを真似したり誘い合ったりして互いに笑顔を見せる。玩具を取り合う姿も見られるので、そばで見守りながら互いの思いを受け止めていく。立位が安定し歩行が始まっている子が多く、音楽や歌に合わせて体を振ったり手を叩いたり嬉しそうに声を出し楽しんでいる。8か月児は他児を見て微笑み声を出し楽しむ。子ども同士の関わりが少しずつ増えているので、相手を思う気持ちを大切にしながら側で見守り関わっていく。

言葉

保育者が歌をうたうと語尾を真似て言う。絵本の中の単語を言おうとする姿が見られ、ものと単語が一致しはじめる。指差しや喃語が増え、気持ちを表現する。絵本や手遊び、歌遊びの言葉は、優しい口調で丁寧に表現していく。一人一人の言葉に丁寧に応え共感し発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2020年度10月のまとめ

食事

高月齢児は、手掴みやスプーンですくって意欲的に食べる。空腹が満たされると手を合わせ椅子から降りようとする。自分で食べようとする気持ちを見守りながら援助していく。低月齢児は手掴みで食べながら介助されて完食をする。給食で満腹感を得ると、ミルクの量が減っている。7か月児は離乳食を食べ始める。楽しい雰囲気の中で食べる嬉しさを感じられるようにする。

睡眠

食後はしばらく保育者との関わりを楽しむ。低年齢児はミルクを飲んで入眠する。保育者に抱かれて眠り、布団の上で体をさすられて安心して眠る。気温差に応じて室温の調整をし、ゆったりと休息できるように援助する。

排泄

トイレに誘うと、高月齢児はズボンを触りトイレに向かう。1歳児の排泄の様子を見て興味を持つ。自分でズボンを履こうとする姿をさりげなく援助する。低月齢児は、スキンシップを取りながらおむつを換えて、心地よさを感じられるようにする。

健康

体調を崩す子どもが多く、咳や鼻水がよく出ているので、気温差に応じて衣類の調節を行う。換気を行ない、室内温度、湿度調整をこまめに行い、気持ちよく過ごせるようにする。玩具等の消毒は回数を増やして感染予防を行っていく。

身体発達

高月齢児は、追いかけっこをしたり段差を昇り降りしたりしながら意欲的に体を動かすようになる。低年齢児は、伝い歩きや歩行が盛んになり行動範囲が広がる。7か月児は寝返りが出来るようになる。玩具や玩具棚の配置を変えながら安全な環境を作り、自由に探索活動が出来るようにして、成長発達を育む。

情緒面

高月齢児は、身振り手振りで誘い合い一緒に車を動かしたり絵本を見たりする姿が見られる。絵本や玩具の取り合いも見られるが、自分の気持ちを様々な方法で表現している。互いの気持ちを汲み取り受け止めていく。低年齢児は、友達に近寄り触ってみたり同じ玩具に興味を持ったりすることが増える。友達との楽しさを共有できるように関わる。

言葉

絵本や歌に合わせて楽しみながら喃語を発している。手遊びや触れ合い遊びでは、語尾や簡単な言葉を口ずさむ姿が見られるので、言葉を発する楽しさを共有していく。高月齢児は、保育者の声掛けにより自分で行動し、身振りや指差しで要求を伝えようとするので、わかりやすく簡単な言葉で対応する。…